記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cru
    Cru しかし自社グループのみで使えるポイントならともかく、実質全額返済じゃ、それまで無駄な事業をやってたことになるよねぇ? sonyなどはブランドイメージと訴訟リスクを考えたんだろが。あと利用権というのは間違っ…

    2018/01/13 リンク

    その他
    gfx
    gfx 電子書籍はサービス終了したら読めなくなるじゃん、という意見への反論

    2016/01/13 リンク

    その他
    hiragisan
    hiragisan 読む価値なかった

    2016/01/11 リンク

    その他
    rzi
    rzi 機械が壊れたら"本棚が全滅"する点でその例では納得しないよ。

    2015/12/28 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 言いたいことは解るが、読み手がなにを求めているかを無視して『これでいいのだ』というように読めてしまうのが勿体ない。あと、ちと上から目線で読み手を小馬鹿にするような書き方は控えた方がよろしいかと(´ω`)

    2015/12/26 リンク

    その他
    b-wind
    b-wind 「理想上の電子書籍」と「現実に提供されているサービス」をあえて混同して語っている詭弁。

    2015/12/26 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 最終的に言いたいことはわかるけど、理屈が腑に落ちない。

    2015/12/25 リンク

    その他
    nagatafe
    nagatafe そんなに必死に反論されると裏に何かあるんじゃないかと邪推してしまう

    2015/12/25 リンク

    その他
    tsysoba
    tsysoba DRMの有無に関係なく、ライセンス範囲外でコンテンツを利用するのは法的には問題なのでは…

    2015/12/25 リンク

    その他
    kindou
    kindou 出版デジタル機構のNPO化論は難しいだろうなぁとは思いますが、代替するような公的組織があったら面白そう。

    2015/12/25 リンク

    その他
    tukimizu
    tukimizu これだけ便利なもんが消えるわけない。今はコンテンツが統合されつつあり、そのうち残るもんは残り、淘汰されるものは淘汰されるだけ。

    2015/12/25 リンク

    その他
    gazi4
    gazi4 最終的には、このままではいかんので事業者が解決すべき、て論になってる。釣り手法か?

    2015/12/25 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa 現時点では、やはり電子書籍は消えるようだな。"最近では、実質全額返金が珍しくない"って「消える」から金返すわけでしょ。最後のページが実現できるように電子書籍業界の人に言ってやれよ。世間うんぬんじゃない。

    2015/12/25 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten ここで重要なのは「最近は単に消えることは多くない」という事実で、変なローカルストアを使ってない限り(あるいは楽天)、移動先は大抵確保されるということ。

    2015/12/25 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t (記事とは直接関係ない)電子書籍だけやたら要求される事が高いんだよなぁ。映像やゲームはそうでもないのに。

    2015/12/25 リンク

    その他
    ckom
    ckom 「端末」は壊れるときは一瞬ですよ・・。紙の本が消えるのは一家全焼でも無い限りありませんし。/id:asakura-t 紙は「プレイヤーを必要としない」というだけでも他と一線を画しますからね・・・。

    2015/12/25 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 最後のまとめだけ読めばいいかな。そこだけ読めば非常に良い記事だと思う。

    2015/12/25 リンク

    その他
    jingi469
    jingi469 なんか全体的に雑な論に見える。特に『端末が壊れたら読めない』に対する反論で『普通の本でも、壊れたり破れたりする』は認めない。

    2015/12/25 リンク

    その他
    taka_fukasawa
    taka_fukasawa 確かに物ではなく、情報サービスに対価を払っている訳ですから、消える事が前提ですね。映像音楽も欲しい物はDVDやCD、ドラマはオンデマンド。 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る @cnet_japanさん

    2015/12/25 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/12/25 リンク

    その他
    zentarou
    zentarou 自分の管理の仕方が悪くて読めなくなるのと、業者の都合で読めなくなるのとじゃ雲泥の差だろ…… > “でも、普通の本でも、壊れたり破れたりするじゃないですか。消える(なくす)ことだって、あります。”

    2015/12/25 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 データに所有権って認められるの?所有権は物権(民法第2編)で物とは有体物(民法85条)でしょ。所有者が自由に使える所有権(民法206条)と違い,利用権だから売る側が権利内容のさじ加減をできてるのでは。

    2015/12/25 リンク

    その他
    setagayatagayase
    setagayatagayase 電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る via @cnet_japan 記事を読んでいろいろ思うところはある。例えば紙の本は所有権なのか利用権なのか。

    2015/12/25 リンク

    その他
    herbgarden
    herbgarden 自分が習った対偶とは違うな

    2015/12/25 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB アマゾンのキンドルが売れてるのだから、DRMがあっても気にしない利用者は多い。ファイルとして保存やコピーが可能な旧XMDF方式はパピレスなどで細々と売ってるだけ。

    2015/12/25 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 対偶じゃない…あ、先に書かれてた。それは「裏」かな。対偶は「読めなくならないなら利用権ではない」だな。/「電子書籍版MNP」は欲しい。bookwalkerは確か「吸い込む」方向の一方向なんだよな。

    2015/12/25 リンク

    その他
    keyo
    keyo それ対偶じゃない

    2015/12/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電子書籍は「なぜ」消えるのか?--世間にはびこる俗説を斬る

    こんにちは。今回は、「消える電子書籍」問題を取り上げたいと思います。 というのも、こんなニュースを...

    ブックマークしたユーザー

    • kyo_ago2018/04/20 kyo_ago
    • repunit2018/04/12 repunit
    • Cru2018/01/13 Cru
    • aggressionanimals2016/01/26 aggressionanimals
    • crrazypizza2016/01/22 crrazypizza
    • what_alnk2016/01/13 what_alnk
    • minodisk2016/01/13 minodisk
    • gfx2016/01/13 gfx
    • hiragisan2016/01/11 hiragisan
    • kasahi2016/01/10 kasahi
    • dellab722016/01/03 dellab72
    • rzi2015/12/28 rzi
    • basyou25252015/12/27 basyou2525
    • suzu_hiro_88232015/12/26 suzu_hiro_8823
    • light9402015/12/26 light940
    • toyoashiara2015/12/26 toyoashiara
    • seuzo2015/12/26 seuzo
    • b-wind2015/12/26 b-wind
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事