タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (58)

  • ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発

    キリンホールディングスは8月29日、リサイクルに対応したペットボトルの直接印刷技術を発表した。実用化されると消費者はゴミ分別でフィルム状のシュリンクラベルを剥がす手間がなくなる。 キリンのパッケージイノベーション研究所が、富士フイルムの剥離インクを使ってペットボトルの表面に直接デジタル印刷する技術を開発した。併せてリサイクルの洗浄工程でインクを剥がし、分離させることに成功。シュリンクラベルをなくせばプラスチックを約8%削減できる他、ラベル使用に伴う温室効果ガス排出量も約84%減らせるとしている。 日のペットボトル飲料は、商品ロゴやバーコードを印刷したシュリンクラベルを巻き付けるのが一般的だ。これは従来の印刷技術でペットボトルに直接印刷するとリサイクル時にインクが残り、PET樹脂の品質が落ちるため。PETボトルリサイクル推進協議会の定めるガイドラインではペットボトルへの直接印刷を禁止してい

    ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発
  • AIスゴっ! 下手な漫画が秒で“プロ並み”に 「ネームだけで原稿完成」の時代に?

    関連記事 AIで、3歳児のラクガキが“超美麗”に!? 「Meitu」で実験してみた 最近、Twitterを騒がせているのは、スマートフォンアプリ「Meitu」の「AIイラストメーカー」だ。「AIのやつ」などと呼ばれることもある。 お絵かきAI育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中 塗り絵好きな子どもがいる家庭では、「子どもが好きな塗り絵をどう用意するか」がしばしば課題になる。そこで活躍するのが、お絵かきAIだ。 「10秒でイメージ通りに」 お絵かきAIが変える“デザイン” あるネットショップでの使い方 「AIお絵描きツールのmidjourneyで、アクセサリーごとにオリジナルのラッピングをしています」。輸入雑貨などのネットショップで。 まさに「世界変革」──この2カ月で画像生成AIに何が起きたのか? 2022年8月22日。日時間にして午前4時ごろ、「世界変革」はついに実行された。「どん

    AIスゴっ! 下手な漫画が秒で“プロ並み”に 「ネームだけで原稿完成」の時代に?
  • 会社の忘年会「実施しない」は68.6% “必要性感じない”の声も

    仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 キャリアに関する調査機関「Job総研」を運営するライボ(東京都渋谷区)は、忘年会に関する調査を実施した。その結果、2022年の職場忘年会の実施有無は「実施しない」が68.6%に達していることが分かった。

    会社の忘年会「実施しない」は68.6% “必要性感じない”の声も
  • 会社の忘年会「実施しない」は68.6% “必要性感じない”の声も

    忘年会が実施された場合、気が進まない派は65.5% 今年職場で忘年会が実施された場合の参加意欲を聞いたところ、「進んで参加する」(34.5%)と「気は進まないが参加する」(28.8%)を合算した63.3%が参加する派に。 一方、気が進まない派は65.5%で、その内訳は「気が進まないから参加しない」(11.8%)、「強制でなければ参加しない」(24.9%)、「気が進まないが参加する」(28.8%の)だった。 参加する派の理由は「コミュニケーションを取るため」(84.0%)が最も多く、次いで「上司との関係構築をするため」(45.6%)、「同僚との関係構築をするため」(37.4%)と続いた。 参加しない派の理由は1位「特に必要性を感じないため」(64.3%)、2位「気を使うのが疲れるから」(42.8%)、3位「自分のプライベートを優先させたいから」(37.1%)だった。 関連記事 ちょっと前まで

    会社の忘年会「実施しない」は68.6% “必要性感じない”の声も
  • 背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く

    背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く(1/2 ページ) 「SaaS型デザインツールのコストが数カ月で4倍にまで膨らんでいた。支払額で言えば数百万円規模。退職者から『あのツール、まだアクセスできるんですけど……』と連絡がきたときはゾッとした」 IT部門が利用実態を把握しきれていない“野良SaaS”が引き起こした事態について、マネーフォワードの高野蓉功(ようこう)CIOはこう振り返る。同社では事業部門が使うSaaSを導入するとき、基的にIT部門が関与しない形を取っていた。 しかしその結果、利用実態やコストが見えにくいまま使われるSaaSが生まれ、コストの増大や、元社員が退職した後も解約ができていないといった状態につながったという。

    背筋も凍るITホラー 気付いたら“野良SaaS”のコストが4倍に 「SaaSのお片付け」真っ最中のマネフォに現状を聞く
  • Amazon Drive、2023年12月31日終了 Amazon Photosに注力のため

    終了の理由は「Amazon Photosによりフォーカスするため」となっており、Amazon Photosを使っての写真や動画のバックアップ、共有整理は今後も利用できる。 現在、Amazonのアカウントを持っていれば、写真と動画以外のファイルも5GBまで保存できるAmazon Driveの無料プランを利用できる。さらに、有料プランでは月額250円の100GBから最大の年額41万4000円の30TBまでの13プランが用意されている。なお、2017年までは年額1万3800円で容量無制限の「Unlimitedストレージプラン」を提供していた。 プライム会員であれば、写真は無制限、動画は5GBまで保存できるAmazon Photosを利用できる。こちらは2023年12月31日以降も利用可能だ。 【訂正:2022年8月2日正午 記事掲載当初、「プライム会員であれば写真と動画は無制限」と記載していまし

    Amazon Drive、2023年12月31日終了 Amazon Photosに注力のため
  • Suica決済で割引する「Suica割(スイカわり)」が19日から 駅コンビニなどを対象

    「なんとなく」現金で支払う人が半数 同社はNewDaysでの決済方法に関する調査を実施した。その結果、NewDaysでの支払いの際、「なんとなく」現金で支払う人が半数を占めることが分かったという。 また、すでに提供中の機能・サービスを知らない人が合計47%と多かった(内訳:残高・利用履歴確認8%、レジでチャージ9%、専用レジ10%、ポイント付与20%)。 これらのデータから、Suica割を実施することにより「なんとなく」現金を使っているお客に、Suicaの便利さ(スピーディー・非接触決済、提供中のサービス)を実感していただきたいと考えたという。 関連記事 在来線の値上げも!? 4180億円という民営化後最大の赤字に転落するJR東日の惨状 JR東日が9月16日に発表した2021年3月期の業績予想によると、連結最終損益が4180億円の赤字。1987年の民営化以降で最大の赤字となる。新型コロ

    Suica決済で割引する「Suica割(スイカわり)」が19日から 駅コンビニなどを対象
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2022/07/20
    “同社はNewDaysでの決済方法に関する調査を実施した。その結果、NewDaysでの支払いの際、「なんとなく」現金で支払う人が半数を占めることが分かったという。”
  • Webデザインの有料学習サイトが無料化 IllustratorやPhotoshop入門などが見放題

    chot.design上のコンテンツは、実際にWeb/IT企業で働いている現役のクリエイターが制作したものという。ちょっと社代表の小島芳樹さんは自身のTwitterアカウントで「変なオンラインサロン入る前にここで勉強してみてください!」とアピールしている。 無料公開を決めたのは同サービスの運営から手を引くため。現在は全レッスンの無料公開と共に、有料サービスの利用者に対して返金対応を行っている。 ちょっと社が取り組んでいたデザインやフロントエンド開発の受託事業が急激に成長した影響で、chot.designに手が回らない状況が続いた。今後はサブスク型プログラミングスクールを提供するDonbler(東京都渋谷区)が事業を継承するとしている。 関連記事 穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育IT企業のCTOが作成 マウスやタッチ操作で直観的に穴埋め問題を作成でき

    Webデザインの有料学習サイトが無料化 IllustratorやPhotoshop入門などが見放題
  • ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想

    Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が率いる米Block(旧Square)は6月10日(現地時間)、ビットコインベースの新プラットフォーム「Web5」を発表した。Blockの暗号資産部門TBDは、Web5をWeb3を超える「分散型Webプラットフォーム」と説明する。 ドーシー氏は、Web3をとりまく状況への批判的な発言で知られる。来は分散型であるべきWeb3に大手VCなどが大金を投資することで、結局は一般ユーザーではなく一部の富裕層しかWeb3の恩恵を受けられなくなると主張している。 ドーシー氏のツイートに連なる“会話”で「Web1を仕切っていたのは科学者、Web2は起業家、Web3はVCだった。Web5を仕切るのは誰?」という質問にドーシー氏は「人々(The People)」と応えた。 TBDのWebサイトでは、Web5を「データとIDを個人が管理できる分散型Web」とし

    ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2022/06/13
    フィボナッチ数列でウェブのバージョン上げていくのかな?
  • Twitter、複数の幹部を解雇

    Twitterのコンシューマ担当ジェネラルマネジャー(GM)を務めるカイボン・ベイクプール氏は5月12日(現地時間)、パラグ・アグラワルCEOから解雇を言い渡されたとツイートした。 育児休暇中のベイクプール氏はアグラワル氏から「チームを別の方向に導きたいので去るように頼まれた」とツイートした。 収益担当GMのブルース・ファルク氏もアグラワル氏に解雇されたとツイートしたがその後そのツイートは削除し、Twitterでの自分の実績とチームへの感謝をツイートした。 両氏は、アグラワル氏がジャック・ドーシー氏の後任CEOに就任した際に結成した幹部チームに属していた。 アグラワル氏は両氏のツイートに対し、感謝のリプライを返している。 ベイクプール氏によると、製品担当上級副社長のジェイ・サリバン氏が暫定的に両氏の任務を引き継ぐ。サリバン氏はMozillaのCOO(最高執行責任者)やGrouponのCP

    Twitter、複数の幹部を解雇
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2022/05/13
    TL大荒れ警報 “一般論として「IT分野の管理職は高いIT能力を持っていなければならないと思う。優れたコードを書けないソフトウェア部門の管理職なんて、馬に乗れない騎兵隊の隊長みたいなものだ」ともツイートした。
  • 「スマホOSの寡占」問題 政府の思惑は「日本独自OS」を作ることではない

    政府が、スマートフォン用OSの寡占状態を懸念している。そこから、「日政府が独自OSを欲している」との解釈も広がっている。 結論からいうとその解釈は正しくない。報告書にそんなことは書かれていないし、狙いも別のところだ。 そもそも「スマホ用独自OS開発」は意味があることなのだろうか? 政府も考えている「別のこと」とはどういう部分なのか。 少しその点を考えてみよう。 「スマホ以降」に出てきた第三のOSを振り返る 現状のスマートフォン市場において、OSをアップル(iOS)とAndroidGoogle)が寡占していることは間違いない。 では、携帯電話・スマートフォン用OSは、これまで「2社以外」は作ってこなかったのだろうか? もちろん違う。 そこでまず思い出されるのは「第三のモバイルOS」騒動だ。2011年から2013年にかけて、サムスン主導の「Tizen」や、Mozillaが主導する「Fi

    「スマホOSの寡占」問題 政府の思惑は「日本独自OS」を作ることではない
  • 欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか

    欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日は「マスクビジネス」が大盛況なのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「うわ、みんなマスクしてないじゃん」 昨日行われた米アカデミー賞の様子に、多くの日人が衝撃を受けている。 オフィシャル的には、「カメラで映らないときはマスクをしましょう」というルールがあったようなのだが、会場を遠目に映した映像でも出席者はみなノーマスクだった。また、レッドカーペットを通るセレブたちを見物する一般人もマスクをしている人を探すほうが難しいくらいで、ネットやSNSでは「なんで日はまだマスク?」と疑問の声も多く上がっている。 同様の声は、少し前のG7サミットでもあがった。先進国のリーダーたちはみなマスクなしで、日だったら「コロナをナメるな! この人殺しめ!」と鉄拳制裁されそうなほど互いに顔を近づけて、楽しそうに談笑をしている様子がニュースで流されたことに、モ

    欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか
  • ドスパラ秋葉原本店がSSDの購入制限を出した意味

    ドスパラ秋葉原店の入り口には「SSDの購入制限」の立て看板が置かれている。1人最大2個までの購入をお願いしており、容量やブランドの条件は付いていない。 「水面下ですが、法人さんのまとめ買いは抑えていただいています」 2021年のHDDマイニングブーム以来、同店はHDDの購入制限を続けているが、SSDに関しては今週新たに追加されたものだ。「マイニングブームのときのグラフィックスカードのような状況ではありませんが、長く続いている半導体不足などの関係から一旦制限をかけさせていただきました」という。 今のところ他店に追随の動きはないが、SSDの動向について警戒する空気は共通している。あるショップは「公には購入制限をかけていませんが、法人さんからの大量発注はちょっとご相談させていただいているところはあります」という。買い手からの需要増といった空気はまだなく、主に供給側の不安感が増している印象だ。

    ドスパラ秋葉原本店がSSDの購入制限を出した意味
  • Google、Chromeブラウザのロゴを8年ぶりに変更

    GoogleのWebブラウザ「Chrome」のロゴが8年ぶりに変わる。同社のインタラクションデザイナー、エルヴィン・フー氏が2月4日(現地時間)、ツイートで予告した。開発者向けのCanaryバージョン(バージョン99)は既に新しくなっており、3月29日リリース予定のバージョン100の公式版からこのロゴになる見込み。 隣接する色の境目にあったシャドウがなくなり、中心の円が大きくなり、色も明るくなる。「Googleのより現代的なブランド表現に沿ったものになる」とフー氏は説明する。LinkedInによると、同氏は2019年からGoogleの「Material Design」に携わっている。 GoogleChromeのロゴを変更するのはこれで3回目になる。徐々にフラットになってきているが、シャドウが気になっていた人も多いのではないだろうか。

    Google、Chromeブラウザのロゴを8年ぶりに変更
  • 特別な日は高級カメラ、レンタル拡大 ベンチャーや大手量販店が事業本格化

    スマートフォンの定着でデジタルカメラの販売が振るわない中、カメラのレンタルサービスが広まっている。ここぞというときの「大切な1枚」は高級カメラで撮りたいというニーズが根強いからだ。インターネット上でサービスを展開するベンチャー企業が会員を増やしているほか、大手の量販店もレンタル事業を格化している。 スマートフォンの定着でデジタルカメラの販売が振るわない中、カメラのレンタルサービスが広まっている。ここぞというときの「大切な1枚」は高級カメラで撮りたいというニーズが根強いからだ。インターネット上でサービスを展開するベンチャー企業が会員を増やしているほか、大手の量販店もレンタル事業を格化している。 保険の販売などを手掛けてきたNiCS(ニックス、東京都新宿区)は、モノの所有から利用へと変わる消費スタイルに着目し令和元年に一眼レフカメラなどを月額制で貸し出すサービス「CAMERA RENT(カ

    特別な日は高級カメラ、レンタル拡大 ベンチャーや大手量販店が事業本格化
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2022/02/03
    "ここぞというときの「大切な1枚」は高級カメラで"ってそういうときほど慣れたカメラでないと簡単に撮れるものではない思うんだけどな。
  • 色紙や下敷きも売れる「フラットガシャポン」、バンダイが展開

    バンダイは2月1日、カプセル自販機「ガシャポン」として初めて平面の商材に対応する「フラットガシャポン」を発表した。A4サイズまでの色紙や下敷きなどを販売できる。 バンダイのカプセル自販機「ガシャポンステーション」の上部にある「商品補填カートリッジ」(ケース)と交換し、厚さ1cmまでの平面商材を販売できるようにするオプションケース。体を交換する必要はない環境配慮型の商材としている。 2月第3週から全国1500店舗に展開。「鬼滅の刃 匠ウインドウコレクションボード」(1回500円)、「ポケットモンスター 下敷き」(1回300円)、「東京リベンジャーズ ビッグサイズ色紙コレクション」(1回500円)を販売する。 バンダイは「何が出てくるか分からないワクワク感はそのままにバリエーション豊かな商材を販売できる」としている。

    色紙や下敷きも売れる「フラットガシャポン」、バンダイが展開
  • iPhoneが追加ハードなしで「タッチ決済端末」に? Appleが企業買収し開発中か

    Appleは、Squareなどの追加ハードウェアを導入せずにiPhoneで直接支払いを受けられる新サービスを小規模事業者向けに計画していると、Bloombergが、事情に詳しい複数の関係者からの情報として伝えている。 Appleは、2020年8月にスマートフォンを決済端末に変えるカナダのスタートアップ企業「Mobeewave」を約1億ドル(約106億円)で買収しており、これらを実現するための開発に取り組んでいるようだ。 Appleが計画している機能では、iPhoneを決済端末とし、フードトラックやヘアスタイリストなどのユーザーが、iPhone背面にクレジットカードや別のiPhoneをタップさせるだけで支払いを受け入れることができるようになるようだ。 今後数カ月以内にソフトウェアアップデートを介して機能の展開を開始する可能性があると関係者は話しているという。Appleは近い将来、iOS 15

    iPhoneが追加ハードなしで「タッチ決済端末」に? Appleが企業買収し開発中か
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2022/01/28
    ユニコーン殺し過ぎる
  • Google、脱Cookie技術「FLoC」開発を停止し、新たな「Topics」を発表

    Googleは1月25日(現地時間)、2021年3月に発表したサードパーティーcookieに代わる技術「FLoC」(Federated Learning of Cohorts)の開発を停止し、新たに「Topics」と呼ぶ技術のテストを年内に開始すると発表した。 同社は、ユーザーのWebプライバシーを改善しつつ適切な広告を表示するための取り組み「Privacy Sandbox」の技術としてFLoCを開発してきたが、ユーザーを特定できてしまう可能性を指摘されたり、この取り組みが独禁法に違反する可能性があるとされたりと、批判が高まっていた。 Googleは「Topicsは、FLoCのテストからの学習と幅広いコミュニティからのフィードバックに基づいて、FLoCに代わるものとして開発する」と語った。 Topicsの大まかな仕組みはこうだ。Webブラウザが、ユーザーのWeb閲覧履歴に基づいて、そのユ

    Google、脱Cookie技術「FLoC」開発を停止し、新たな「Topics」を発表
  • 日本を周回する海底ケーブル「デジタル田園都市スーパーハイウェイ」を今後3年で構築 岸田首相が表明

    岸田文雄首相は12月6日、第207臨時国会の所信表明演説で、日を周回する海底ケーブル「デジタル田園都市スーパーハイウェイ」を今後3年程度で完成させると表明した。日中どこにいても高速大容量の通信サービスを使えるようにする。 デジタル田園都市スーパーハイウェイでは海底ケーブルと大規模データセンター、光ファイバー、5Gなどの施設と技術を組み合わせて通信インフラを整備。構築したインフラの上で、自動配送、遠隔医療、テレワーク、スマート農業などのサービスを実装するとしている。 岸田首相は「新しい資主義の主役は地方」として、4.4兆円を投入して人口減少や産業空洞化など地方の課題をデジタルの力で解決する「デジタル田園都市国家構想」を推進。地方から国全体を成長させるとしている。 関連記事 新型コロナワクチン接種証明書アプリ、公開は12月20日 iPhoneAndroid向け マイナンバーカードを使い

    日本を周回する海底ケーブル「デジタル田園都市スーパーハイウェイ」を今後3年で構築 岸田首相が表明
    masa_iwasaki
    masa_iwasaki 2021/12/07
    やろうとしてることとネーミングの間にいくつもの乖離があってとにかく愛おしい
  • 「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題

    政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」。海外IaaSのみを採択したデジタル庁に対し「日の産業を育成しないのか」といった声も出ている。なぜ国産IaaSはガバメントクラウドになれなかったのか、さくらインターネットの田中邦裕社長に見解を聞く。 日政府の共通クラウド基盤として、デジタル庁が進めている「ガバメントクラウド」。10月には「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」の採択を発表し、これらを活用したマルチクラウド環境に同庁のWebサービスなどを構築・移行する方針を示した。 この発表に対し、ネット上では「なぜ国産クラウドではないのか」「日の産業を育成する気はないのか」といった意見が続出。匿名掲示板2ちゃんねる」の開設者・西村博之(ひろゆき)さんも「自分ならさくらインターネットやGMOなど日の事業者のクラウドを標準にする」とAB

    「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題