
Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情 を読んで漠然とDockerが終わるって思った人、素直に手をあげてください。別にDockerは終わりません。なんかむしろWASMとかんばるぞって息巻いてて可愛いので頑張って欲しいと個人的には考えています。 その昔、Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog を書いたら炎上しました。最初の記事の書き方が良くなかったという反省はあるにせよ、世間一般で「Dockerは開発環境で使うやつ」という認識があまりにも広がりすぎているというのが良くわかる勉強の機会になりました。 逆を言うと、みなさんがこれらの記事を読む時には、Dockerという言葉に含まれる意味に注意して読んでいただきたいと思っています。Dockerには大きく分けて以下の意味が含まれると僕は考えています。 Docke
ChatGPTでLightroomのフィルム風プリセットを作ってみた2023.03.23 22:0027,451 三浦一紀 これは遊べる。 写真撮影を趣味にしている人は、Adobe Lightroom Classicというアプリをご存知でしょう。 デジカメの写真の取り込みから管理、編集から書き出しまでをワンストップで行なえる優秀なアプリです。僕も愛用しております。 一時期このLightroomを使って、デジカメで撮った写真をフィルム風に現像することにハマっていました。コダックのGOLD 200風とか、のPORTRA 400風とかを、パラメーターをいじって再現するというわけです。 結構楽しいんですが、そのプリセットの値を探るのがとても面倒。市販されているプリセットもあるんですが、こういうのは自分で作ったほうが楽しいんですよ。 でも、徐々に面倒くさくなってきて最近やってなかったんですよね。 そ
ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。 既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る https://t.co/GGK41vSDcn— TJO (@TJO_datasci) 2023年3月15日 昨年の年末振り返り記事でも話題にしたChatGPT(そして後続の各種LLM chatbot)ですが、今年に入ってからの話題の広がり方には想像を超えるものがあり、ついに朝の情報番組な
前のページへ 1|2|3 次のページへ 画像生成AIの登場で人間の漫画家やイラストレーターが絶滅? 「あり得ない」 ―― Rootportさんのブログで「絵ではなく“物語”を売ることが、私の仕事です」というフレーズを拝見しました。漫画原作者の視点で、生成AIの可能性やポテンシャルについて感じるところを教えてください。 Rootport 画像生成AIに限らず、ジェネレーティブAIは「人間の可能性を広げてくれる道具」だと私は考えています。 マンガ原作者の立場から見た画像生成AIは、作曲家から見たMIDIのようなものです。現在のMIDIは素晴らしい音質で音楽を演奏できるようになりました。しかし、だからといって「MIDIがあれば人間のオーケストラは要らない」「初音ミクがいれば人間の歌手は要らない」と主張する作曲家はまれでしょう。むしろ蓄音機やテルミンの時代から、技術革新は音楽の世界に新たなジャンル
はじめにLayerXの代表をしています福島と申します。本日はLLM(Large Language Model, 大規模言語モデル)について、なぜ大事なのか?経営者の視点でどうこの波を考えればいいのかについてです。 LLMが今非常に話題になっています。ChatGPTの裏側もこのLLMからできていると言えばわかりやすいでしょうか。 私は現在、LayerXという会社を経営しております。LayerXでも多分に漏れず、LLMに対するものすごいワクワクと、この波に対応しないと会社が消えてなくなるという強い危機感を抱いています。 私自身が元機械学習エンジニア、現在現役の経営者というキャリアを歩んできました。その立場から、なるべくわかりやすく、LLMの波というものを経営者がどう捉えるべきか、どう波を乗りこなすべきかの一助となればと思い筆を取っています。(機械学習のプロの方からすると、おいおいそれは単純化し
うりうりさんの↓のコメントを見て、そういえばnpm ciって見たことあるけどチェックしてないなぁ。というかnpm installも雰囲気で使ってるなぁ。と思ったので、うりうりさんに教えてもらったことを手がかりに、npm installとnpm ciについて調べた。 これ、node_modulesキャッシュしてたり npm install使ってるけど npmのグローバルキャッシュ(~/.npm)をキャッシュした上で npm ciで早くなったりしないんだろうか GitHub Actions上でテストを約3倍早くした話https://t.co/MpmFktGBxU— wreulicke (@wreulicke) March 14, 2023 ちょこっと検索して見てみたところ、新旧情報があって自分が混乱したのと、公式ドキュメントには概要は書かれているものの詳しい内容は書かれていないので(僕が見つけ
バクラクビジネスカード、法人カード利用“後”の「証憑の回収」「稟議との紐付け」「仕訳」をバクラクにする機能を公開 〜4人のうち3人が法人カード決済において「証憑の回収」「稟議との紐付け」「仕訳」を労力大と回答。心理的負担が最も大きいのは「証憑の回収」〜 すべての経済活動のデジタル化を目指す株式会社LayerXは、「バクラクビジネスカード」において、「証憑の回収」「稟議との紐付け」「仕訳」など法人カード利用“後”の担当者・経理部門の業務工数を軽減する機能群を追加しました。法人カードの利用“前”だけでなく、利用“後”の経理業務も安心・バクラクにすることで、企業における法人カード利用の可能性を拡張します。 また弊社の調査により、経理担当者の4人のうち3人が法人カード決済において「証憑の回収」「稟議との紐付け」「仕訳」を労力大と認識しており、かつ心理的負担が最も大きいのは「証憑の回収」という結果が
エレコム、Type-Cから2画面のDisplayPortに出力できる変換アダプタ「AD-CDP2BK」 2023.03.14 14:31 更新 2023.03.14 配信 ミラーリングとマルチディスプレイの2モードに対応 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区)は2023年3月14日、2台のDisplayPort搭載ディスプレイに出力できるUSB Type-C接続の映像変換アダプタ「AD-CDP2BK」を発表した。市場想定売価は税込12,480円で、3月中旬に発売予定。 タブレットやPCのUSB Type-Cポートから、DisplayPort搭載のディスプレイに映像・音声を出力する映像変換アダプタ。最大2台のディスプレイに出力可能で、1台に出力した際は最大8K画質、2台同時接続時は最大4K画質で表示できる。また、同じ映像を表示する会議や授業時向けの「ミラーリング」モードと、画面領域を拡張して
Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。monochrome氏は、Ruby処理系「monoruby」について発表しました。 高速な実行が可能なRuby処理系「monoruby」monochrome氏(以下、monochrome):monochromeといいます。今日は「機械語で書くRuby処理系のその後」ということで、前回の発表のその後を報告いたします。 自己紹介です。monochromeといいます。(スライドを示して)Twitterはこれです。最近、Twitterは治安が悪いので、Mastodonにアカウントを作りました。RustでRubyの処理系を作っています。プログラミング処理系、言語処理系が好きな人の集まりのSlackとか、最近はこの「Zulip」というアプリに移動して、こち
はじめにStable DiffusionだとかChatGPT、LLMみたいな「大規模モデル」って考え方が機械学習業界から出て、スケーリング則に基づいてまだまだ精度が上がるとされている昨今。 (スケーリング則はどうのこうの諸説あるが)さておき、「マルチモーダルに」「あらゆるデータを学習した」「大規模なモデル」が今後数年リードしていく事は間違いないと思う。 そんな中で、我々機械学習エンジニアやデータサイエンティスト、アナリスト、データエンジニア、MLOpsエンジニアみたいな、いわゆるAI屋として働いている人たち、皆が所属するAI組織ってどうなっていくのかな、という話を書いてみる。 データの民主化AIの民主化とデータの民主化AI業界では「AIの民主化」というワードがある。 便宜的にAIというワードが広く使われるようになった辺りで出てきたワードで、OSSやプラットフォーム、ハードの発展によって「A
こんにちは。皆さんは自身がメンテナンスするソフトウェアが依存するパッケージの更新、いわゆるdependency updateをどのような形で行っていますか? SmartBankが提供するサービスB/43の開発では主にGitHubのDependabot version updates機能を用いて定期的なdependency updateを行っています*1。これは簡単にいえばGitHub repositoryにYAMLファイルを置いておくだけで自動的かつ定期的にversion updateのpull requestを作ってくれる便利なやつです。 便利ではあるのですが、アプリケーション規模やチーム体制によっては日々作成されるpull requestをさばくのに苦労することがあります。本記事ではそのような運用課題を解決するために導入した、GitHub Appを使った自動マージについて解説します。
大学を出たトレーダーが卒業後すぐに40万ドル(約5400万円)もの給料を稼いでいる。 ニューヨークでもロンドンでも香港でもない。シドニーの話だ。シタデル・セキュリティーズ、IMCトレーディング、オプティバーがここに拠点を構えて採用を急速に進めており、今後さらに雇用を増やす計画だ。数学と科学に精通したエリートならこうした高報酬を得られると、事情に詳しい複数の関係者が情報の非公開を理由に匿名で語った。 意外なことにシドニーはハイテクを駆使したトレーディング会社にとってのアジア太平洋地域のハブになった。金融業界の中でもこの一角は、人員削減や報酬カットなど業界の世界的トレンドに逆行している。シドニーに高収入の雇用が集まる理由は、このビジネスに適応できる候補者を輩出する大学制度、 優遇税制、トレーディング業の長い歴史だと、業界ウォッチャーはみる。 UNSWシドニー(ニューサウスウェールズ大学)の就職
Git logの場合 Gitの履歴はgit logコマンドをターミナルで打つと見れます! 開発ブランチと本番ブランチなど複数のブランチがあると一目で開発の流れが追いにくいですよね。 その場合にGit HistoryやGit Graphを使うとグラフィカルに流れが把握できます。 Git Graphの場合 左端にあるGIt Flowをグラフィカルに表示してくれている箇所があるので、視覚的にブランチの流れが追いやすいです! Git操作は間違えると修正するのに苦労するので、GUIを使って視覚的に全体像を把握する事をお勧めします! Git運用に慣れていない方は、よくあるパターンとその対処法を事前に把握しておきましょう。 👉 Gitに慣れていない人がよくハマるパターンと対処法まとめ 2. Git Graphのインストール方法 ここからはGit Graphの導入方法や使い方を解説していきます。 導入方
はじめにタイトルの通り最近「ソフトウェアエンジニアがビジネスの話をする」って極論かなり難しくねと思っており、まだまだ自分の中にも答えはないが書いてみる。 逆に読むと良い記事、書籍、論文があるなら教えて欲しい。 背景近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 これは本当に良いことだと思っていて、技術や業界全体の経験の積み重ね、研究活動によって、技術やノウハウがコモディティ化したことで、より本質的なエンジニアリングが提供すべき事を考えられるようになっている結果の1つだなと思う。私がエンジニアリングを最初に学んだ頃なんかは、ソフトウェアエンジニアはキツいみたいな文脈で3K職だと言われていて、高専でも「電気系に行ったほうが安泰だぞ」と先生が言うほどだった。GitHubやCI/CD、クラウド、OSSだったり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く