タグ

デザインに関するmasakielastic2のブックマーク (56)

  • ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社では長らく、画面設計といえばPowerPointを使い、ワイヤーフレーム(以下、WF)を作っていました。Web制作会社における非常にスタンダードなやり方であったため、ベターな方法と受け入れつつも、例えば以下のような無駄も多く、決してベストではないとも感じていました。 設計者がコーダーに文書構造の意図を説明する時間の無駄 設計者が考えたファイル構造やヘッダ情報を定義するためのドキュメントの無駄 コーディング時にWFやPSD上のテキストをコピペして移し替える無駄 リンク構造や動き、使い勝手を紙面上で表現しようとする努力の無駄 共通パーツに修正が入った時に各ページごとに修正を入れていく無駄 PC用とスマホ用の2種類のWFを作る無駄 更新するたびに新しいWFを印刷する紙の無駄 いずれも工夫次第で軽減できる問題でしたが、意思疎通のための中間成果物の体裁を整えるための多くの時間が無駄では?

    ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ
  • Web制作のしっかりとしたスキルを身につけたい、スキルアップのきっかけが欲しい人にオススメの本

    来年に備えて、Web制作のしっかりとしたスキルを身につけたいと考えているWeb制作者・クリエイターの人にオススメのを紹介します。 Web制作のコンテンツ・デザイン・コーディングの知識やテクニックを単に学ぶだけでなく、その理由や考え方もしっかり分かります。 書はページ制作におけるコンテンツ設計、デザイン、コーディング、運用・改善・最適化まで、Web制作に携わる幅広い人に役立つ内容となっています。 ランディングページに絞られているためか、内容はどの章も非常に濃い一冊です。

    Web制作のしっかりとしたスキルを身につけたい、スキルアップのきっかけが欲しい人にオススメの本
  • ECサイトのUXデザイントレンド: 追随すべきもの3つと敬遠すべきもの3つ

    最新のeコマース調査で明らかになったのは、商品画像が大きくなり、レビューが充実して、割引が使いやすくなるなど、ショッピングサイトのユーザーエクスペリエンスが改善したということである。しかし、新しいデザインは、商品情報の非表示、サイトからの貧弱なフィードバック、カスタマーサービスエリアの情報過密といった問題も抱えている。 Ecommerce UX: 3 Design Trends to Follow and 3 to Avoid by Amy Schade on January 26, 2014 日語版2014年3月11日公開 最近、eコマースユーザーエクスペリエンスレポートのシリーズをアップデートしているのだが、デザインの改善が見られることに我々は勇気づけられている。その一方、従来からの問題がまだ残っていることや、新たな問題も出てきていることにはがっかりした。 前回のeコマース調査の結果

    ECサイトのUXデザイントレンド: 追随すべきもの3つと敬遠すべきもの3つ
  • Webデザインのセンスを磨く!2014年上半期洗練されたディテールのUIデザインのまとめ

    2014年上半期、チェックしておきたいUIデザインをDribbbleから紹介します。 各アートワークは大きいサイズの画像やPSDをダウンロードできるので、気になったものはリンク先をチェックしてみてください。 アートワークにはアニメーションgifも多いのですが、ページサイズが大変なことになるため最初の一つだけです、アニメーションはリンク先で。

  • 16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL

    ホームページのデザインっていろいろあって、どれが自分のビジネスにふさわしいものか迷ったことはありませんか? 個人で事業をやっている方だと、そのような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 でも実は、業種ごとの王道デザインを知っていれば悩む必要なんて何もないのです。 今回は、全16業種にわたる王道のホームページデザインをお伝えしたいと思います。 1. 美容院のホームページデザイン【王道】 おしゃれな髪型の女性の大きめな写真を載せるデザイン 【実例】 Nine9 / ナイン MerryLand 美容室 pukka hair 美容院のホームページデザイン ポイント「おしゃれな髪型をしている女性の写真を載せる」 美容院のホームページの王道デザインは、お店のロゴが左上、メニューがその横にあり、その下には、おしゃれな髪形をしている女性の大き目な写真があるというものです。 これは美容院という商売の特性

    16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL
  • ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

    ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] Robin Williams, 吉川 典秀(翻訳) マイナビ出版 2,200円 (2,000円+税) 販売終了 「デザインを正式には学んだことがないけれども、デザインする必要がある」「プロデザイナーでなくったって、かっこいいデザインをしたい!」そういう人のための、レイアウトデザインの基書です。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]|マイナビブックス内容紹介プロデザイナーでなくったって、かっこいいデザインをしたい! そういう人のためのレイアウトデザインのバイブル『ノンデザイナーズ・デザインブック[フルカラー新装増補版]』が遂に電子化! ●書の読者対象書は、デザインを正式には学んだことがないけれども、デザインする必要がある人たちのために書かれています。おしゃれ

    ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
  • 食品系サイトの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトまとめ | ピクスタアンテナ

    こんにちは。PIXTAスタッフのmariです。 思わず「これべたいっ!」と声にだしてしまうほど、 おいしそう料理写真を掲載している飲店や品サービスのWebサイトは、 見ているだけでも、とっても幸せな気持ちになりますよね。 まだ味わったことのない料理や行ったことのないお店に、人はどうしたら興味をもつのか。 多くの人は、体験者のレビューと、やはりなんと言ってもWebサイトに掲載されている 料理写真がおいしそうに見えるかどうかで良し悪しを決めています。 思わず「これべたいっ!」と見る人に言わせてしまう、 そんなシズル感たっぷりのおいしそう料理写真をWebサイトに掲載することは、 いまや品や外事業を扱うサービスにとっては必須の集客方法です。 そこで日は、品系サービスの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトをご紹介します。 空腹時の閲覧には、どうぞご注意ください。 ☆シズル

    食品系サイトの運営者は必見!シズル感たっぷりのWebサイトまとめ | ピクスタアンテナ
  • 書籍『メンタルモデル』の刊行にあたって

    2014年1月末に丸善出版株式会社様より、書籍『メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略』が刊行されました。私は2011年末頃から、書の出版企画と翻訳に携わってきました。翻訳プロジェクトは私の拙いプロジェクトマネジメント能力のために、苦労と迷走の連続となってしまい、共同で作業を進めてきた翻訳者の皆様をはじめ、ご協力頂いた多くの方々にご迷惑をおかけしてしまいました。この場を借りて、ご助力頂いた皆様に感謝の意をお伝えしたいと思います。 ビジネスプロセスのすべてに早さと精度が同時に求められる昨今において、特にインターネットサービスやモバイルアプリケーションに関わる業界を中心に、様々なデザイン方法論やサービス概念の可視化手法が世界中で次々に生み出され、それらの解説記事や書籍は以前に比べても少ない時差で日国内に翻訳・紹介されるようになりました。実務者がキャッチアップしておくべ

    書籍『メンタルモデル』の刊行にあたって
  • 装飾を捨てて機能美を生み出すデザインの時代 - MdN Design Interactive

    2013年03月25日 TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー) ご存じの読者も多いと思うが、僕はリボルバーというスタートアップを手がけており、写真共有型&ストリーム構造をもつコミュニティを簡単につくることができる「Revolver」というプラットフォームを開発している。 ベースとして使用しているのは、Twitter社が開発/提供するCSSフレームワーク「Twitter Boostrap」だ。Twitter Boostrapは、Webデザインが得意ではないエンジニアでも簡単にTwitterライクなデザインのWebサイトをつくことができるので、最近いろいろなスタートアップが採用している(参考:http://twitter.github.com/bootstrap/)。 最近ある投資家の方と話していて、Revolverのデザインを見ながら「このトーン&マナーなら、デザイナーはいりませんね

    装飾を捨てて機能美を生み出すデザインの時代 - MdN Design Interactive
    masakielastic2
    masakielastic2 2013/06/01
    「モバイルインターネットになって、デザインというものはより語源である設計に近づく。機能をシンプルに追求することで機能美が生まれ、それが絶妙なデザインをつくり出す近道になる。」
  • フラットだけじゃない、最近のチェックしておきたい良質ウェブデザインのまとめ

    最近のウェブデザインのトレンドといえば、フラット、サークル、ブラー、ブラックなどがありますが、一番大切なのはコンテンツありきのコンテンツファーストではないでしょうか。 ここではコンテンツを魅力的に見せているウェブデザインをCSS Awardsから紹介します。

  • ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか

    ウェブやアプリのデザイナーであれば、ここ1〜2年のUIトレンドであるフラットデザインについてご存じだと思います。すでにこのトレンドを意識して実践しているかもしれません。今回はフラットデザインの特徴とそのポテンシャルについて考えてみます。 フラットデザインとは、画面に表示するボタンやメニューなどのUI要素を非常に平坦な見た目にするという表現手法です。ウェブでもアプリでも今やこのフラットデザインを取り入れているものが沢山ありますが、中でも代表的なのは、Windows 8 の Modern UIGoogle の一連のサービスでしょう。 フラットデザインと言っても、もちろん明確な定義があるわけではなく、フラット度合いは様々に試されていますが、一般的な特徴をあげてみます。 UI要素の「塗り」に、グラデーションやテクスチャを使わず、単色にする ドロップシャドウやベベルといった立体感を出す表現を用

    ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか
  • Visual design elements and principles - Wikipedia

    This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Visual design elements and principles" – news · n

    Visual design elements and principles - Wikipedia
  • Webサイト上でのユーザー体験を高めるために必ずおさえておきたいユーザービリティーチェックリスト デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ数年でのテクノロジーの進化とデバイスの多極化により、WebサイトなどのUXデザインを行う際に気をつけなければならないポイントが非常に多くなった。 特にユーザビリティーが結果に大きな影響を与えるサービスにおいては、どのような内容のプロダクトであっても高いユーザーエクスペリエンスを達成する為に普遍的にクリアしなければならないポイントが幾つか存在する。 品質管理とコンバージョンアップの実現を目標に、10の項目ごとのチェックポイントのチェックリストを作成してみた。 サービス公開前に必ず確認し、全項目のクリアを目指したい。 1. ユーザーエクスペリエンス関連ユーザー登録する際にユーザーになにかしらの価値を提供 例えば登録ボタンは単純に “登録” ではなく、”無料トライアル申し込み” とした方がユーザーにとってのメリットが伝わりやすい。また、極力無駄な登録はさせない。 料金/費用を分かりやすく表示

    Webサイト上でのユーザー体験を高めるために必ずおさえておきたいユーザービリティーチェックリスト デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog

    UIデザインの新しいワークフローを作るために長谷川恭久さんとの共同プロジェクトとしてスタートした“Patch Project”。導入部分として長谷川さんにお話頂いたワークフローの提案について「これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編)」として記事にしました。後編となる今回は、デザイナーがするべき雰囲気のデザイン、また具体的なワークフローについての話をまとめていきます。 ルック&フィールを考える photo credit: Crossett Library Bennington College via photopin cc ではHTMLプロトタイプを作っている間にデザイナーがするべきことは何なのか。それは雰囲気をデザインすること。レイアウト以外のデザイン、色やタイポグラフィ、写真や動画について考えていくのです。 具体的に言うと、スタイルガイドを作るこ

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog
  • なぜ "Designing in the browser" ワークフローへの移行が必要なのか - Zerobase Journal

    QxilというQ&Aサイトで、藤原由翼さんが面白い質問をしていました: 皆さんはWebデザイナーのキャリアやスキルセットは今後どうあるべきだと思いますか? (どうあることを期待されているかという経営者視点でのコメントもお待ちしています。) -- 藤原 由翼さんの質問 (※以下、質問者の藤原さん宛ではなく、多数の想定読者に向けた文章にしました) 「ウェブの技術的側面を理解していないデザイナーは、可変サイズを想定していないレイアウトや、CMYKカラー・モデルのデザイン・カンプを送ってくるので、マークアップ・エンジニアは無駄な苦労をするハメになる」といった逸話は、少し笑い話のようでもあります。しかし、ここにはデザインとテクノロジー質的関係性が見え隠れしています。 この文章では、「メディアの技術的側面を理解し、メディアの技術的特性を活かすことが、より良いデザインに通じる」という話をします。前

  • インタフェースデザインの実践教室

    インタフェースデザインの実践的な解説書。使いやすいUIで優れたUXを提供するために必須な「リサーチ」「デザイン」「インプリメンテーション」という3つのフェーズを、初心者にもわかるようていねいに解説します。テクニックの章では、ストーリーボードやペーパープロトタイピング、ユーザビリティテストなど、優れたユーザビリティを実現するためのアプローチについて学びます。アイデアの章では、テキストの書き方、どのくらいリアルなデザインであるべきか、アニメーションを使うタイミングなどについて学びます。調査・設計・実装・検証・改善というワークフローに沿ってデザインすれば、ユーザビリティは驚くほど向上します。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付、1章と8章(I部)、23章(II部)、33章(III部)」(38MB) 賞賛の声 はじめに I部 リサーチ 1章 ユーザーリサーチ 2章 ジョブシャ

    インタフェースデザインの実践教室
  • ノンデザイナーズデザインブックを読み解く // Speaker Deck

    MIND HACKSとインタフェースデザインの心理学を引用しながら、デザインの基4原則を解説していきます。 ==================== あわせて読みたい ==================== 少ない手間と知識で”それなり”に見せる、ズルいデザインテクニック https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design ノンデザイナーのための配色理論 http://www.slideshare.net/saucerjp/ss-14902681 初めての欧文書体 http://www.slideshare.net/shoheiitoh/ss-17245066 0.1ランク上のアイコンの作り方講座 https://speakerdeck.com/is8r/0-dot-1rankushang-falseaikonfalsezuo-rifang-ji

    ノンデザイナーズデザインブックを読み解く // Speaker Deck
  • アプリデザインの参考になるギャラリーサイト+クオリティを格上げできるセンスのいい素材配布サイトの紹介

    最近、会社でも個人でもアプリの制作に関わることが徐々に増えてきた霙(@xxmiz0rexx)です。 勉強のため、そしていざ制作!となった時の強い味方をメモしておきたいと思います。 まずはインプットから。アプリのデザインはWEBデザインとはまた違うものなので、時間のある時にギャラリーサイトを眺めることは引き出しを増やすのにとても大切なことだと思います。 Mobile Patterns 画面の種類ごとに分けられているのでとても見やすいです。 アプリデザインは全体を見たいというよりはフィード画面の参考画像が欲しい!などと具体的な要望が多いのでありがたいですね。 iOS Mobile Patterns Library こちらも画面の種類ごとに分けられております。アプリのギャラリーはこういうモノなのかな。WEBデザインだとパーツごとに分けられてるのが多いですよね! こちらは拡大レンズがついているので

    アプリデザインの参考になるギャラリーサイト+クオリティを格上げできるセンスのいい素材配布サイトの紹介
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

  • 「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド