タグ

2014年5月12日のブックマーク (16件)

  • 文字数制限 - yanok.net

    この前、ちょっと古めかしい感じのするウェブアプリを使ったら、テキスト入力欄の脇に「100バイトまで」のような注記が添えられていて、なんともいえない気持ちになりました。 まあ、意図するところはわかります(少なくとも私には。そして多分これをお読みの貴方にも)。わかるけれども、もうさすがにこれはないんじゃないか。 これは、「コンピュータで使える文字には1バイトのハンカクモジと2バイトのゼンカクモジとがある」という、古き良き時代の、今では通用しない発想に基づいているのでしょう。 そもそも原則的なことをいえば、1文字が何バイトかなんていうことは、利用者は知りようがない。かつては、全角に見える文字は2バイト、半角に見える文字は1バイト、という概念があったわけですが、それは過去のある時期のコンピュータの実装にすぎないわけです。 用いる文字コードによって、同じ文字でも要するバイト数は異なります。念のため具

    masakielastic2
    masakielastic2 2014/05/12
    チベット語の文字をあらわすのに3・4個のコードポイントが必要になる。
  • GitHub - nodejs/node-gyp: Node.js native addon build tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nodejs/node-gyp: Node.js native addon build tool
  • GitHub - TryGhost/node-sqlite3: SQLite3 bindings for Node.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - TryGhost/node-sqlite3: SQLite3 bindings for Node.js
  • OS X 10.9 Mavericksからの新機能「App Nap」をシステム全体で無効にするdefaultsコマンド。

    OS X 10.9 MavericksのApp Napを無効にするdefaultsコマンドが見つかったそうなので試してみました。詳細は以下から。 AppleMacの消費電力を抑えるためにアプリがアクティブでなく画面の最前面に表示されていない場合に限り、アプリのCPU使用を抑制する「App Nap」という新機能をOS X 10.9 Mavericksで導入しましたが、 この機能が動いているとバックグラウンドでレンダリングさせているSafariやAdobe系のアプリが止まってしまったりするケースが新たに報告されていまが、このApp Napを止めるdefaultsコマンドが新たに発見されたそうです。(Adobe) App Napをシステム全体で変更するdefaultsコマンド OS X 10.9 Mavericksで新たに導入されたApp Nap(Power Nap)は以下のdefaultsコ

    OS X 10.9 Mavericksからの新機能「App Nap」をシステム全体で無効にするdefaultsコマンド。
  • WordPressの任意の記事にだけ目次をつける方法(Table of Contents使用)

    ブロガーの皆さん、記事に目次つけてますか? 「つけたい日もあれば、つけたくない日もある」 せやろ。ほな、これ試してみるとよござんす。 ( ・∀・)つ旦 Table of Contents プラグインとの出会い SEO的にもユーザビリティ的にも、記事上部に目次をつけるのって良いですよね。自分もだいぶ昔から「導入したほうが良いだろうなぁ」と思っていたんですよ。こういうやつ。 そんなわけで、ちょっとググってみたら直ぐに素晴らしいプラグインにめぐり逢いました。 WordPress › Table of Contents Plus « WordPress Plugins おっと、これで全て解決やんけと思っていたわけです。日語で紹介してくれているサイトもたくさんあるし。 ただ、たった一つのことができないことがある。あれこれ調べても言及しているサイトがない。そのために、導入に二の足を踏んでました。 「

    WordPressの任意の記事にだけ目次をつける方法(Table of Contents使用)
  • WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld

    WordPressのログイン画面のカスタマイズは過去にもロゴを変更する方法など書いたことがありますが、いろいろ試していたらまた幾つか覚えておきたいことが出てきたりしたので、既出しているものも含めてWordPressのログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法をまとめました。 October 01, 2020 追記 ここで紹介している内容は、WordPress Ver 3.9.0で試したものになります。 内容によっては現バージョンでは非推奨のタグが使用されていたり、フック名が変更されている可能性がありますのでご注意ください。 デフォルトのログイン画面 イメージはWordPressのデフォルトのログイン画面をキャプチャしたもので、これをfunctions.phpを使ってオリジナルのログイン画面にしていきます。 カスタマイズ後のログイン画面 イメージは簡単にですが実際にここでまとめているカス

    WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld
  • Docker 現状認識確認会をした - stfuawsc

    まえおき 2つくらいデプロイしたい新規のアプリがあったので運用方法の候補に Docker も検討した 検討段階で既にいくつか課題点が見えた Docker に興味ありそうな人たち (@deeeet @repeatedly @kenjiskywalker @punytan) で寿司した 参考画像 pic.twitter.com/wGcPZw0bVp — ヾ(o゜ω゜o)ノ゛''''プニプニ! (@punytan) May 9, 2014 tl;dr プロダクションで Docker 使うのは今のところ人柱 盛り上がってる感はあるけど実際使ってる人いない Docker は周辺のミドルウェアが揃わないとなかなか使いにくい 話題ごとに箇条書きメモ 運用 アプリのログを完全に回収する方法どうする? ホストのディレクトリをマウントしてそこに書き込む? ログ回収しきってからコンテナ止める安全な方法は? コン

  • Scala を用いたスクリプティング · eed3si9n

    2014-05-11 / scala 現実問題として正規表現が必要になることがある。いくつかのテキストファイルに変換をかけたりする度に find コマンド、zsh のドキュメントや Perl 関連の StackOverflow の質問を手探りしながら作業することになる。苦労しながら Perl を書くよりは Scala を使いたい。結局、僕個人の慣れの問題だ。 例えば、今手元に 100以上の reStructuredText ファイルがあって、それを markdown に変換する必要がある。まずは pandoc を試してみて、それはそれなりにうまくいった。だけど、中身をよく読んでみるとコードリテラルの多くがちゃんとフォーマットされてないことに気づいた。これは単一のバッククォート (backtick) で囲まれていたり、Interpreted Text を使っているからみたいだ。このテキストを

  • 採用担当から見た就職活動で大事なたった3つのポイント - 人生やまあり

    はてぶで下記のようなエントリーが話題になっていていろんな反響を呼んでいる。 転職活動で心を病んだ件について - はてな匿名ダイアリー 大手会社の元採用担当の目線として、すごい違和感があった。 そこで今回の記事は採用担当してきて重要だなと感じたたった3つのポイントを紹介しようと思う。 (ココに記載する内容は新卒・転職どちらも共通) その1 なぜその会社なのかという理由と気度 会社側で採用やってる側からすると、なぜうちの会社なのか、気度はどのくらいなのか、会社のどのくらい知ってるのかなどが非常に重要である。 ご存知のように、採用には新卒・転職に関わらず何百万、多いと何千万という費用がかかる。だからこそここでいう気度というのは非常に大事だ。この会社がどういう会社なのか(事業・勤務体系・激務度・会社の風土など)知ってもらってからじゃないと、会社としても、入社側としても不幸になる可能性が高いか

    採用担当から見た就職活動で大事なたった3つのポイント - 人生やまあり
  • 非同期処理の基礎

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加

    非同期処理の基礎
  • 新たなシステム整備需要が発生か、自治体の決済手続きと会計処理に大変革の兆し

    連休の狭間の4月30日、総務省は年度末で節目を迎えた各種研究会の報告書を公表した。そのほとんどは自治体の財務・会計分野の報告書だが、そこには今後の自治体システムのあり方に少なからぬ影響を与えそうな事項も含まれていた。 一つは、決済手続きの電子化だ。自治体の公金収納は一部でクレジットカード払いにも対応しつつあるものの、大半は依然として現金あるいは口座振込のまま。電子マネーなどの新しい決済手段には対応できていない。 また、都市部の地下鉄やバスの運賃、高速道路の通行料金の支払いでは、非接触型ICカードの利用が主流になっている。だが、出張や外出などの際に、こうした場面で自治体職員がクレジットカードや電子マネーにより公金を支出することについては、明確な規定がない。電子化による決済手段の多様化に、制度面の対応が追い付いていないのが実情である。 自治体システムに影響を及ぼしそうな財務会計分野のもうひとつ

    新たなシステム整備需要が発生か、自治体の決済手続きと会計処理に大変革の兆し
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「脱キャッシュ」掲げベンチャーと組むクレディセゾン

    「最近のベンチャーは成長のスピードが以前よりも圧倒的に速い」。大企業とベンチャ ーのマッチング事業を手掛けるTBWA\HAKUHODOの高松充CFO(最高財務責任者)はベンチャーの勢いをこう表現する。 例えば米フェイスブックが2014年2月に買収を決めた米WhatsApp。同社は2009年の創業後、5年弱で4億5000万人近くのユーザーを獲得した急成長企業だ。フェイスブックCEO(最高経営責任者)のマーク・ザッカーバーグ氏は2月末にスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2014」(関連記事:モバイルが全てを飲み込む―MWC2014報告)で、WhatsAppのビジネスは独立して続けると語っており(関連記事)、WhatsAppの買収は、競合サービスの取り込みというよりも、巨大化したフェイスブックに新たな成長力を取り込むのが狙いのようだ。 自前主義からの脱

    「脱キャッシュ」掲げベンチャーと組むクレディセゾン
  • 関数型言語を学ぶことは実務でどう役に立ったか - Rejasupoem

    関数型LT大会で「実社会の問題を解決する関数型言語」というタイトルで発表しました。 というのも、会社で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の輪読会をしていて、最初こそ10人以上の人が参加していたのだけど、章が進むごとにどんどん人が離脱していって、主催者としてはなんとか完走したいという思いがあったので、調べたのですが、 ヒアリングから、この二つの線がクロスしたときに、人は離脱するという知見が得られました。 ということで、Haskellに対して実用性を見出したいと思いながら半年を過ごしたのですが、実用的 = 仕事で使うということであれば、今の現場でHaskellに移行するのは現実的ではありません。 でも、Haskellには関数型言語のエッセンスが詰まっていて学びが多かったと思っていて、直接的には使っていないけど、概念として役立つことがあると思ったので、それを伝えるために今回文章に起こしまし

  • Docker、CoreOS、Google Compute Engine:やめたほうがいい事 6連発 - ペリャウドの日

    最近、DockerGoogle Compute Engineで分散3Dレイトレーシングといった物のネットワークまわりをいじらせてもらっている。 lighttransport/francine ところで、DockerもCoreOSもGoogle Compute Engineも全然枯れていないだけに、やってはいけないとは書いてないにも関わらず、うっかりやろうとすると当に面倒くさい事態に陥る事柄が非常に多い。そういった訳で、この記事では、自分でうっかりやってひどい目にあったパターンをいくつかご紹介したいと思う。何かの参考にしていただければ幸いである。 Dockerでexport / importしてはいけない Dockerの公式ドキュメントには、当然できる事のような顔をして、Docker containerをexportしてtar.gzにし、それを再びimportするといった手順が示されてい

    Docker、CoreOS、Google Compute Engine:やめたほうがいい事 6連発 - ペリャウドの日
  • Vue.js概要? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Vue.js とは 原作者である Evan You氏 が中心となって開発中のクライアント サイドJavaScirpt(JS)フレームワークです。 MVC の派生種である、GUIライブラリに適した MVVM を設計基盤と して採用し、構築されています。 MVVM を採用していること が、構文の理解しやすさに繋がって います。 MVVM を採用したフレームワークでは、表示そのものであるView、 表示するデータ 及び データを操作する手続き をひとまとめにした View Model(VM)、が舞台上の役者です、それらを管理する コントローラ

    Vue.js概要? - Qiita