タグ

masakitkのブックマーク (1,832)

  • ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう ドメイン駆動設計(DDD)が近年関心を集めていますが、同時にこの設計思想は難しい、わかりにくい、という見方もあります。さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計を実践してきたかとじゅんさんが、サンプル課題をもとに、ユースケース分析、モデル設計といった基礎を解説します。 はじめまして、Chatworkでテックリードをしている、かとじゅん( @j5ik2o )です。 僕は2010年ころより、大小さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計、いわゆるDDD(Domain Driven Design)を導入した開発を実践してきました。ドメイン駆動設計を主題としたワークショップなども主宰していますが、最近では加速度的にこの設計思想への関心が高まっていると感じます。稿では、なにかと分かりにくいドメイン駆動設計の基を、架空の

    ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    masakitk
    masakitk 2020/05/27
  • チャットで「ちょっと今いいですか」は言いづらい リモートワークでも心理的安全性を保てる“場”づくりのヒント

    全社員フルリモートワークに移行し、オフィスをなくした 藤田祐司氏(以下、藤田):“ザッソウ(雑談+相談)”を徹底されている倉貫さんは、ミーティングについてどう考えていらっしゃるんですか? 倉貫義人氏(以下、倉貫):そうですね……。僕らの会社は、今社員が42人で、所在地が19都道府県。 澤円氏(以下、澤):すごいね。 松国一氏(以下、松):すごくあちこちに散らばってる。 倉貫:地方のほうが多いんですけど、支社とかじゃなくて、みんな在宅勤務です。なので、私は週0出勤なんですよね。会社に行くことがないんですよ。 澤:行くところがないですもんね。 倉貫:そうなんですよ。2016年までは渋谷に、ここよりちょっと大きいぐらいのオフィスを借りていたんです。でも地方の社員が増えてきて、在宅勤務する方が増えてきたので、東京の人たちも合わせて在宅勤務にしたほうがいいんじゃないかなと思ったんです。全員リモー

    チャットで「ちょっと今いいですか」は言いづらい リモートワークでも心理的安全性を保てる“場”づくりのヒント
    masakitk
    masakitk 2020/04/16
  • ジョジョ風の擬音が書けるおすすめのフォント3つ

    こんにちは!! おとんメディア編集長のariko(@otonmediariko)です 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に出てくる特徴的な擬音が再現できるおすすめのフォントをご紹介します!

    ジョジョ風の擬音が書けるおすすめのフォント3つ
    masakitk
    masakitk 2020/04/15
  • ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(3) RTX830を使ってリモートアクセスVPNを構築しよう

    前回は、RTX830を使った拠点間VPNの構築方法を紹介しました。拠点間VPNは、事業所と事業所のように、それぞれの拠点に設置されているルータ同士をVPNで接続するような形態でした。 一方、外出先から事業所のLANにあるサーバに接続したいようなケースもあります。このような接続は、VPNのもう1つの代表的な形態であるリモートアクセスVPNを確立することで実現できます。今回は、このリモートアクセスVPNを構築してみます。 リモートアクセスVPNの設定 リモートアクセスVPNは、外出先で、PCなどのモバイル端末を使って、事業所のルータにVPN接続するものです。拠点間VPN接続では、双方のルータにVPNの設定が必要でしたが、リモートアクセスVPN接続では、接続先となるルータにVPNの設定をし、接続元のクライアントからVPNクライアントソフトウェアを使って接続するようになります。 ただ、リモートアク

    ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(3) RTX830を使ってリモートアクセスVPNを構築しよう
    masakitk
    masakitk 2020/03/30
  • 新型コロナウイルスの正しい知識と適切な対処とは?:時事ドットコム

    家庭や職場で「今できること」を感染症専門医に聞く 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院感染症部長の岩田氏【時事通信社】 全国的に広がりを見せている「新型コロナウイルス感染症」。新型であるがゆえに、臆測も含めてさまざまな情報が錯綜(さくそう)している。現時点で判明していることは何か、どう予防すればよいのか。感染症学を専門としている国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院の岩田◆(◆=敏の偏の下部が「母」)感染症部長に聞いた。 「基礎疾患」のある人は要注意 コロナウイルスは、2002~03年に流行した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や12年以降中東地域を中心に発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」で知られ、重症化するイメージを持たれがちだが、必ずしもそうではないと岩田部長は語る。 「人に感染するコロナウイルスはこれまで(新型発生以前)には6種類が知られていましたが、SAR

    新型コロナウイルスの正しい知識と適切な対処とは?:時事ドットコム
    masakitk
    masakitk 2020/03/29
  • ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”

    マスクは、「他人へのウイルス拡散防止」にはなっても、「他人から自分へのウイルス拡散防止」にはならない。こんな非対称的な論理が、なぜ成立するのだろうか――。今回のコラムは、私のこの疑問に対して、現役医師で、私の過去のコラムでも何度もお世話になっている「轢断のシバタ*)」さんが下さった、1万字以上にも及ぶメールを紹介するものです。 *)例えば、「1/100秒単位でシミュレーションした「飛び込み」は、想像を絶する苦痛と絶望に満ちていた」の回でお世話になっています。 まず、何も言わずに、以下の私の2020年3月9日の日記を読んでください。 正直に申し上げて、私は分からないので、誰か教えてください。 COVID-19の感染防止だけではなく、インフルエンザ等についても良く言われることの一つに (1)マスクは、自分がキャリア(ウイルスの運び屋)である時には、他人へのウイルスの拡散防止にはなる しかし、

    ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”
    masakitk
    masakitk 2020/03/29
  • リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その1)「時間からスタート」「タスクばらし」「そもそも思考」 | Social Change!

    リモートワークが非常に注目されるようになって、よく聞かれることの一つが「リモートワークに向く人/向かない人は?」です。 それに対しては「セルフマネジメントが出来る人」と答えています。自宅や場所に関係なく、適切に周囲とコミュニケーションしつつ仕事を進捗させるためには、自分自身に対するマネジメントは欠かせません。 セルフマネジメントは、そもそもリモートワークに限らずとも、オフィスで働いても有益なものです。各自がセルフマネジメントできる人材で構成されたチームなら、必要以上にマネジメントコストがかからず生産性が高くなるのは自明です。 そう言うと「優秀な人しかできないのでは」という話になりがちですが、音楽数学と同じで先天的な素養はあるかもしれませんが、セルフマネジメントを構成するスキルや思考法は後天的に身につけることができます。 どういったスキルや思考法があるのか考えてみましょう。 ※稿は新卒社

    リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その1)「時間からスタート」「タスクばらし」「そもそも思考」 | Social Change!
    masakitk
    masakitk 2020/03/27
  • E2EテストをSelenium Webdriver からCypress.io に移行した話 - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。 一休.comの開発基盤を担当しています、akasakasです。 今回は、E2EテストをSelenium WebdriverからCypress.ioに移行した話をしたいと思います。 一休のE2Eテスト事情 あれから、数年が経過して、、、 どうしてこうなった??? SeleniumではSPAへの対応が難しくなってきた なんでもかんでもSeleniumで頑張ろうとした弊害 いざリプレイスへ・リプレイスをする上で気をつけたこと 開発者フレンドリー 安定性 然るべきレイヤーでテストする(何でもかんでもブラウザテストにしない) 技術選定 Cypress.io とは? Cypress.io のいいところ セットアップが楽 テストを書くことだけに集中できる CI連携が楽 Cypress.io の頑張って欲しいところ その他、移行に関しての細かい話 重複テストケースの排除 Page Objec

    E2EテストをSelenium Webdriver からCypress.io に移行した話 - 一休.com Developers Blog
    masakitk
    masakitk 2020/03/13
  • Selenium ユーザー視点で Cypress を試したらめちゃくちゃ便利そうでした - 生産性向上ブログ

    この記事は、Selenium/Appium Advent Calendar 2017 の 23 日目です。 この記事では、ブラウザテストツールの Cypress の紹介を Selenium ユーザーである自分の視点から書きます。 Cypress とは www.cypress.io Cypress は、テストのセットアップ、作成、実行、デバッグなどをシンプルにするブラウザテストツールです。E2E テストを既存の Selenium のようなツールで実装・運用するときにありがちな辛い体験を改善して、開発者を幸せにすることが目的のようです。 Cypress は、3 年以上の間 private beta だったのですが、今年の 10 月に public beta になり、そのタイミングで大半が OSS となりました。 www.cypress.io Cypress は、ThoughtWorks 社の

    Selenium ユーザー視点で Cypress を試したらめちゃくちゃ便利そうでした - 生産性向上ブログ
    masakitk
    masakitk 2020/03/13
  • E2Eテスティングフレームワーク、Cypress,TestCafeを試してみた

    Tweet E2Eテスティングフレームワーク、Cypress,TestCafeを試してみた 最近、注目されつつある2つのE2Eテスティングフレームワークを試してみました。 Cypress TestCafe Cypressは一休さんのブログE2EテストをSelenium Webdriver からCypress.io に移行した話でも述べられており、注目されているように感じます。 2つのE2Eテスティングフレームワークを触ったのでこれらの違いについて述べていきたいと思います。 特徴 2つのテスティングフレームワークの特徴は以下です。 JavaScriptTypeScriptで記述できる Headless Chromeが動作する DOMレンダリングが完了するまで自動で待機する テスティングフレームワークに必要なアサーションメソッドが備わっている 個人的には3つ目の特徴DOMレンダリングが完了す

    E2Eテスティングフレームワーク、Cypress,TestCafeを試してみた
    masakitk
    masakitk 2020/03/13
  • Web UI の自動テストツール Cypress のご紹介 - Qiita

    はじめに こんにちは。 CYBIRDエンジニア Advent Calendar 8日目の @kkakizaki です。 7日目は @a-hirahira さんの「エンジニアタイプ別 QAテストでのおもてなし作法」でした。 かつて"エンジニア別に不具合数をカウントする"と何かわかると思いチャレンジしたのですが、 殺伐とするだけなのでやめましたw思いやりの精神でテストを進めたいものです。 さて、いつもは雑用QAマネージャー的な話ばかりなので、 たまには大好きなQAツールの話を書きます!!! Selenium以外の選択肢「Cypress」 長い間、Web UI の自動テストツールといえば Selenium だったのですが、 最近は Selenium 以外にも優れたツールが増えてきています。 大部分が有料ツールなので、なかなか紹介しづらいのですが、 「Cypress(サイプレス)」はオープンソース

    Web UI の自動テストツール Cypress のご紹介 - Qiita
    masakitk
    masakitk 2020/03/13
  • covid19/README.md at development · Tokyo-Metro-Gov/covid19

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    covid19/README.md at development · Tokyo-Metro-Gov/covid19
    masakitk
    masakitk 2020/03/09
  • ドメイン駆動設計(DDD)の実践Part2

    #devlove0409 講演資料 DDD Domain-Driven Design 「ソフトウェア開発でもっとも重要な仕事はドメインモデルの設計である」

    ドメイン駆動設計(DDD)の実践Part2
    masakitk
    masakitk 2020/03/05
  • JavaScriptでおみくじを作ろう! 小学生からのプログラミング入門

    ※2021/12/7 もっと分かりやすくなるように、内容を追加《ついか》、修正《しゅうせい》しました。 さて、今日も楽しく、プログラミングを学んでいきましょう! 今回はなんと、プログラミングでおみくじゲームを作ってみます。 そして今回から、Scratch(スクラッチ)より、少しレベルアップして、JavaScript(ジャバスクリプト)を使ったプログラミングをしていきます。 Scratchはブロックを移動させることによって、分かりやすくプログラミングを学べるのですが、実際のプログラミングではブロックではなく、コマンドとよばれる、お願(ねが)いするための文字を使って作っていきます。 コマンドは一見(いっけん)むずかしそうに思えますが、基(きほん)はScratchと同じです。

    JavaScriptでおみくじを作ろう! 小学生からのプログラミング入門
    masakitk
    masakitk 2020/02/18
  • 子供が保育園から小学校に上がり、働き方、家族の役割はどう変わった? わが家の11年を振り返る - りっすん by イーアイデム

    文 shokola 初めましてこんにちは、shokolaと申します。現在夫と3人の子供と暮らす、お母さん歴11年のデザイナ(とエンジニアの中間)です。 将来親になることを考えている方や、現在小さいお子さんを抱えている親御さんにとって、子育てしながら働くことに関する情報が少なく具体的なイメージができないというのは、不安なものだと思います。 そこで今回は、わが家において子供が保育園から小学校に進む中で、私の働き方や家族の関わり方がどんなふうに変化していったのか、私の1日のタイムスケジュールの変遷をもとにお話したいと思います(主に長女の年齢によって変わっていきます)。 あくまで一個人の例ですが、働くお母さんとして11年をどう過ごしてきたかを紹介するので、お役に立てればうれしいです。 1.子供3人を保育園に通わせながら、夫婦間の分担を試行錯誤 私はこれまでに2回転職をし、現在3社目の会社で働いてい

    子供が保育園から小学校に上がり、働き方、家族の役割はどう変わった? わが家の11年を振り返る - りっすん by イーアイデム
    masakitk
    masakitk 2020/02/05
  • https://buki.tech/webscraping-language/

    masakitk
    masakitk 2020/02/05
  • オブジェクト指向の法則集 - Qiita

    この記事は、故石井勝さんが1999年に書いた記事を Qiita に転載するものです。オブラブ(objectclub.jp)にて記事をホスティングしていましたが、現代でも十分に読める内容なので、たくさんの方に読んでもらいたいと思い、若干の編集(リンクとコンテキスト追加)を平鍋が行い、転載します。今でも、読みやすく、カジュアルな語り口のよい記事です。 オブジェクト指向の法則集(転載元:http://objectclub.jp/community/memorial/homepage3.nifty.com/masarl/article/oo-principles.html ) なお、この記事の他にも石井さんのオブジェクト指向やRubyに関する多くの記事をオブラブの「まさーるのページ」で読むことができます。では、以下に石井勝さん(旧メールアドレス masarl@nifty.com)の記事を転載します

    オブジェクト指向の法則集 - Qiita
    masakitk
    masakitk 2020/02/05
  • Launchableからこんにちは - 川口耕介のブログ

    2020年は僕にとって転機の年になります。というのも、今月末でJenkinsプロジェクトからは一歩退き、CloudBeesでは顧問に退き、そして新しい会社Launchableを始めるからです。 思えばJenkinsは色々な人のおかげで言い出しっぺの僕の予想を遥かに超えた大掛かりなプロジェクトに成長しました。当に子供の成長を見るような思いです。だから、いつからか、僕としては後をどうやって引き継ぐかを考えるようになりました。今日、コミュニティとCloudBeesのおかげで、新しいボードメンバー達であったりJenkins Xであったり、コミュニティに新しいリーダーが育っています。なので、安心して彼らに今後を託す事が出来ます。実際の所、2019年中から徐々にプロジェクトから手を引き始めて色々な事を色々な人に任せてきたので、この発表で何かが突然大きく変わるということはありません。引き続きJenki

    Launchableからこんにちは - 川口耕介のブログ
    masakitk
    masakitk 2020/01/25
  • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

    はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

    要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
    masakitk
    masakitk 2020/01/13
    患者さんが自分の病気の病名と原因と対処法を知らないように、お客さんが自分が欲しいものを知っている前提で進めてしまうと大体あとでもめる。
  • いい感じにはたらくTips Advent Calendar 2019 - Adventar

    はたらく上でのもやもやが和らいだり、自分なりのいいはたらき方が思いついたり、前進するためのヒントが得られるような場にできればと思います。 執筆者の皆さんはこちら↓ 「いい感じにはたらくTips」 アドベントカレンダー2019 の仲間たち https://note.com/aotatsutomu/n/nf7459012fee2

    いい感じにはたらくTips Advent Calendar 2019 - Adventar
    masakitk
    masakitk 2020/01/07