タグ

masakitkのブックマーク (1,832)

  • 動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ

    この文章は、2019年4月18日に開催された国際カンファレンス SeleniumConf Tokyo 2019 で行った基調講演の文字起こしを土台に加筆修正したものです。 当日の講演資料は speakerdeck で、動画は YouTube で公開されています。 Clean code that works - How can we go there? - Takuto Wada | SeleniumConf Tokyo 動作するきれいなコード - どうたどり着くか 日の講演タイトルは「動作するきれいなコード - どうたどり着くか」です。動作するきれいなコードへ至る道の話をさせていただこうと思います。 資料は公開予定で、講演の写真撮影も問題ありません。ツイッター等での実況も大歓迎です。ハッシュタグは #SeConfTokyo です。 改めて自己紹介です。和田卓人(わだたくと)といいまして、

    動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ
    masakitk
    masakitk 2020/01/07
  • DDDの勉強にオススメ!な書籍とブログを聞いてきた@「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 」参加レポート - omuriceman's blog

    2019年12月14日に開催された「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! 」に参加してきました。今回で2回目の開催になるそうです。テーマが「インプット<アウトプット」と言うことで、ハンズオンが多めでした。 genbade-ddd.connpass.com 少し遅くなりましたが参加レポートとセミナー中に話題に上がったDDDの学習コンテンツをまとめましたので皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。 イベント開催の経緯 ①モデル・コードの変更が互いにどう表現されるか体験するためのハンズオン ②ドメイン駆動設計の基スキルを体験的に学ぶ~値オブジェクトの見つけ方・作り方・育て方 DDD(ドメイン駆動設計)の学習を始めるには 📚書籍 ✏️ブログ まとめ 備考 グラフィックレコーディング BIGLOBEさんハンズオンの各チームのモデリング イベント開催の経緯 イベントの冒頭にイベントの開催経緯につい

    DDDの勉強にオススメ!な書籍とブログを聞いてきた@「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 」参加レポート - omuriceman's blog
    masakitk
    masakitk 2019/12/30
  • 人生で大事なことは XP白本と参考文献に教わった in ESM

    2014/09/12 永和二厨に卒業生が久しぶりに訪れて話しをしてきました。(翻訳:(株)永和システムマネジメントにてXP祭り2014の再演をしました。) XP祭り2014と比べてかなり修正しているのでこちらの方がファイナルバージョンになります。Read less

    人生で大事なことは XP白本と参考文献に教わった in ESM
    masakitk
    masakitk 2019/12/26
  • 「#いい感じにはたらくTipsアドベントカレンダー2019」の人気タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

    「#いい感じにはたらくTipsアドベントカレンダー2019」の人気タグ記事一覧です

    「#いい感じにはたらくTipsアドベントカレンダー2019」の人気タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
    masakitk
    masakitk 2019/12/25
  • 新しい技術への投資ジレンマと、ハッケーション(ハッカソン+バケーション)の話|倉貫義人

    (タイトルの内容は最後まで無料で読めます) 先週の前半は、ソニックガーデンのメンバーたちと、宮崎県にハッケーションをしに行ってきました。 ハッケーションとは、「ハッカソン」と「バケーション」をあわせた私たちの造語です。そもそもハッカソンとは何かということですが、コンピュータで色々する「ハック」と「マラソン」をあわせた造語で、一定期間を集中的に開発をするイベントです。 私たちソニックガーデンでは定期的にハッカソンは開催していて、たまに今回のように地方に行ってハッカソンをして、そのあとにバケーションということで観光に行くようなハッケーションをやっています。 ソニックガーデンは全社員リモートワークで働いていることもあって、普段は物理的に会うことはありません。日々の仕事に関しては全く問題なく進捗させることが出来ているからこそ、こうした機会を大事にしています。 今回のハッケーションについては、以下に

    新しい技術への投資ジレンマと、ハッケーション(ハッカソン+バケーション)の話|倉貫義人
    masakitk
    masakitk 2019/12/23
  • RAJAPLAY: Situs Pilihan Utama di Kalangan Pecinta Game Online

    masakitk
    masakitk 2019/12/14
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    masakitk
    masakitk 2019/12/14
  • BlazorHelp Website > Blog - A Demonstration of Simple Server-side Blazor Cookie Authentication

    masakitk
    masakitk 2019/12/12
  • Blazorを使うのであれば早めに例外対応をするのがオススメ - Qiita

    この内容は Blazor Advent Calendar 2019の9日目の記事です 最初は例外なんて考えずバリバリ作る人もBlazorでは例外対応をしよう! Blazorを使うなら早めの例外対応をお進めします。特に最初は例外とか深く考えず、バリバリ作ってみるタイプの人でもやった方が良いと思います。実際、僕も新しい技術をさわる際に言語仕様を読み込んだり、例外を意識したプログラムを書いたりは殆どしない方です。まずサンプルさわってみて、そのサンプルを自分の作っているものに当て込んで、そこからバリバリ作って、色々落ち着いてきてから初めて例外を意識しました。でも、ことBlazorに関してはそこまで例外をほったらかしたのは、結構な時間を無駄にしたと感じました。 Blazorのサンプル通りに作っていく場合の典型的な進め方 Blazorでデータベースなどから値を取得する場合、サンプルを参考にするならWe

    Blazorを使うのであれば早めに例外対応をするのがオススメ - Qiita
    masakitk
    masakitk 2019/12/12
  • ただ登っていれば強くなるという幻想 | Mickipedia ミキペディア

    僕は登る前にはなるべくストレッチをするようにしている。 怪我予防とか足上げをし易くするためというのもあるのだけれど、もうそれがルーティン化してしまいやらないと気持ち悪いからやっている。 しかしふと気づいたのだが、毎日ストレッチをしているのにも関わらずここ数年ほとんど自分の関節の可動域は以下の写真くらいから変わっていない。 でもそれも当然と言えば当然で、僕は自分の間接の可動域を広げようと思ってストレッチしているというよりは、固まった身体をいつもの状態まで戻すという程度にしかやっていないからだ。 僕らが毎日ただ通勤で歩いたところで競歩の達人にはならないし、3ご飯を漫然とべてもグルメにはならないし、毎日パソコンのキーボードをひたすら叩いたところで驚異的なタイピングスピードは得られないのと同じ話である。 そこでふと思ったのが、これはクライミングでも僕自身を含めて同じ事が起きている人がたくさんい

    masakitk
    masakitk 2019/12/11
  • 「強くなってから挑戦します」という敗者のメンタリティ | Mickipedia ミキペディア

    あらゆる物事に取り組む際に、大切だと思っていることがある。 それは上手くなってから、強くなってから、勉強してから、十分に準備してから、挑戦するのではなく、 まず挑戦をしなければいつまで経っても上手くならないし、強くならないし、成績は出ないということだ。 日頃の自分のダメな例を振り返ってみる。 ジムで登っている時に、自分より明らかに強い人達がそばでセッションを始めることがある。 そんな時、「自分にはこの課題はまだ早いな。もっと強くなってから触ってみよう」などと思いセッションに加わらず、後から課題を触りもしないことがよくある。 外岩でいつかは落としてみたいと憧れている課題がある。 そんな時、「もっと保持力が付いてから取り組んでみよう」と考えその岩やラインすら実際に見に行かないこともある。 他にも周りを見ればいくらでも例はある。 「強くなってからコンペに出ます」 「いつか上手くなったら外岩行って

    「強くなってから挑戦します」という敗者のメンタリティ | Mickipedia ミキペディア
    masakitk
    masakitk 2019/12/11
  • Azure AD Connect によるパススルー認証 – Cloud Steady | パーソルプロセス&テクノロジー株式会社

    TOP >  技術FAQ >  Postfixで「queue file size limit exceeded」のメッセージが出た場合の対処 「queue file size limit exceeded」はPostfixで受け取ったメールのサイズが設定値を超過していることを示しています。 Postfixのメールサイズの上限設定は下記コマンドで確認できます。 postconf -d | grep message_size_limit 設定値以上のメールデータの送信が必要な場合は、Postfixの設定変更が必要となります。 /etc/postfix/main.cf 内「message_size_limit」の値を変更します。 変更後、設定を再読み込みするためPostfixをリロードします。 変更が難しい場合は、メールデータのサイズが設定値を超えないように分割して送付する等の対応が必要です。

    masakitk
    masakitk 2019/12/11
  • 組織はツリーではない - Jim Coplien さんのスケールフリーネットワーク論 - kawaguti’s diary

    RSGT2020の基調講演をやっていただく Jim Coplien さんによる、大規模組織のお話がありました。 この話を聞くのは実は三回目(飲み屋、ウィーンでのScrum Gathering、今回)ですし、ありがたいことに、色んな人に日語で説明することもあるので、周りの人とも話しながら自分なりの認識がまとまってきました。 いや、お前のまとめなんていらないんだよ、とは思いますが、全体をちゃんと書くのは難しいので(ビデオとっとくべきでした)、ざざっと書いておきます。 人々は組織をツリー構造*1で考えがちで、実際に公式な組織アサインはそのように運営されがちだが、末端のノード間やたすき掛けのようなつながりは自然に起きていて、それによって情報流通の効率性が維持されている。これは、兼務をつけて複数部署にマネージャーを頭出しさせるのとも違うし、マトリックス型組織でプロジェクト運営するのともちょっと違う

    組織はツリーではない - Jim Coplien さんのスケールフリーネットワーク論 - kawaguti’s diary
    masakitk
    masakitk 2019/12/06
  • LGTM画像がコピーできるサイトまとめ | ひま缶

    git hubなどで LGTM画像を探すときに「LGTM.in」だけだと寂しいので 色々まとめてみました。 これでLGTM画像を探すことがボトルネックになっている人は楽になるかもです。 ひま缶の新LGTM画像検索 GIF画像を検索してリアルタイムでLGTM画像を生成して すぐにコピーして使えるツールです。 ローカルでGIFを分析してcanvasから再度GIF画像を 生成するといった手順を踏んでいます。 ひま缶のLGTM画像検索 LGTM画像で使えるようにgiphyの画像を Markdawn記法でコピペできるように作りました。 よかったら使ってみてくださいな。 LGTMoon LGTM.inの後を継ぐ投稿型のLGTM画像取得サイトです。 日人の方が開発したようです。 LGTM.in LGTMerの方々がほとんど利用しているサイトでしょうね。 これMarkdown用のコピペが用意されてるので

    masakitk
    masakitk 2019/12/05
  • エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita

    Able Programming 機械学習に必要なpythonのライブラリや、機械学習の手法について解説しています。初心者でも機械学習に触れられるようになっています。 Able Programming シリエン戦隊JUN TV シリコンバレーの現役エンジニアで、シリコンバレーで働いているエンジニアならではの情報を載せています。 将来シリコンバレーで働きたい人や起業したい人にオススメです。 シリエン戦隊JUN TV KENTA / 雑エンジニアTV エンジニア向けオンラインサロンを運営しているエンジニアさんのyoutubeチャンネル KENTA / 雑エンジニアTV 迫 佑樹 プログラミング教材販売などを行なっているエンジニアさんのyoutube 迫 佑樹 たにぐち まことのともすたチャンネル react,vue,aws,wordpressなどのコーディングについて解説しているyou

    エンジニアにオススメしたいyoutuber ! Tech系Youtuber5選! - Qiita
    masakitk
    masakitk 2019/11/30
  • 「アジャイル開発ってのに取り組むことになったんだけど、何を読んだらいいの?」という質問を受けたので答えてみた | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 いきなり家庭の私事で恐縮なのですが、今朝出がけにからタイトルのような質問を受けました。 そのまま「Slackにリンク投げといてね!」と言い残して出て行ったので(我が家では家庭の連絡にSlackを使っています)、やっきになってぺたぺた貼ったリンクをご紹介しようと思います。 といっても、アジャイル開発の経験がある方ならお馴染みのものばかりです。「あーなるほど」と納得していただけたら幸いですし、「これも読んどけ!」という推薦もお待ちしています。 「まずはこれを10回読む」 …と最初に貼ったのが「アジャイルソフトウェア開発宣言」 (Agile Manifesto)です。すべての始まりですから、ここを読まなければ始まりません。ほんとうは「100回読む」と書きたかったのですが、のっけからハードルは上がるし感じ悪いしなので自重しておきました。 しかし、表面

    「アジャイル開発ってのに取り組むことになったんだけど、何を読んだらいいの?」という質問を受けたので答えてみた | DevelopersIO
    masakitk
    masakitk 2019/11/30
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    masakitk
    masakitk 2019/11/19
  • 三井住友銀行アプリについてお話します。|SMBC DESIGN

    こんにちは!三井住友銀行 デザイナーの堀と申します。 前回の初投稿から、SNSなど多方面でたくさんの反応をいただきありがとうございました。予想以上の反響で銀行内でも話題となり、三井住友銀行のデザイナーの活動が少しでも広がったことにうれしく思います。 その中で「銀行アプリが変わった」とのコメントを多くいただき、自分たちが関わったプロジェクトがお客さまの手元に届いているんだなぁと感動しました。 今回はその「三井住友銀行アプリ」について書いていきたいと思います。 題に入る前に…、お伝えしたいことがあります。 三井住友銀行初!2019年度グッドデザイン賞を取りました!!(ぱちぱちぱち) デザイナーだけでなく、たくさんの方々のご協力、お客さまの声から作られたアプリなので受賞したときは当にうれしかったです。 それでは題です。 アプリリニューアルの背景 様々な理由がありますが、まずはこれです。 キ

    三井住友銀行アプリについてお話します。|SMBC DESIGN
    masakitk
    masakitk 2019/11/17
  • ストレス耐性は就学前に決まる? 産業医が見た「ストレスに強い人」が共有する経験

    武神 健之(医師、医学博士、日医師会認定産業医、一般社団法人日ストレスチェック協会代表理事) ※東洋経済オンラインより転載 <学生時代のエリートが社会に出て挫折するのには深い理由があった> 日々、産業医として診察をしていると、学生時代に優秀だった人が、社会人になってストレスに悩み、心身ともに疲弊し潰れてしまうというケースを見かけます。一方、学生時代には目立った成績ではなかった、クラスの平均かそれ以下だった人が、社会人になり結果をしっかり出し、人望も厚くどんどん昇進していくこともあります。 この違いはどこにあるでしょうか。産業医として、通算1万人以上と面談するなかで見えてきたのは、子ども(学生)時代の過ごし方に影響しているということでした。 どのような子ども(学生)時代を過ごし、どのようなスキルを磨けば高いストレス耐性が身に付くのか、ここにお話しさせていただきます。 認知能力を超える非認

    ストレス耐性は就学前に決まる? 産業医が見た「ストレスに強い人」が共有する経験
    masakitk
    masakitk 2019/11/10
  • Autify ブログ - Autify(オーティファイ)

    About Autify 無料トライアルをはじめる 2024年05月08日 【イベントレポート】Autify Community Meetup 2024 #1 Autify, Inc. CommunityMeetup, Event, イベントレポート 2024年05月08日 【イベントレポート】Autify Community Meetup 2023 #3 Autify, Inc. CommunityMeetup, Event, イベントレポート 2024年03月30日 QA業務に役立つおすすめ資格とは?必要な知識やスキル、向いている人の特徴などをわかりやすく解説! Autify, Inc. 2024年03月30日 ソフトウェアにおけるQA(Quality Assurance)とは?品質保証の考え方 Autify, Inc. 2024年02月05日 Autifyのテスト実行を20%高速にし

    masakitk
    masakitk 2019/11/07