はじめに:レイヤー1枚で、写真の空気が変わる 写真にレイヤーを一枚重ねるだけで、印象ががらっと変わる。 色味や質感、ノイズを加えるだけで、“雰囲気のある一枚”に […] 本当は内緒にしたい、写真が化ける無料エフェクト素材37選【Photoshop対応】はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
はじめに:レイヤー1枚で、写真の空気が変わる 写真にレイヤーを一枚重ねるだけで、印象ががらっと変わる。 色味や質感、ノイズを加えるだけで、“雰囲気のある一枚”に […] 本当は内緒にしたい、写真が化ける無料エフェクト素材37選【Photoshop対応】はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
髪の毛や毛皮、低照度画像、透明・半透明のオブジェクトなど背景とオブジェクトの判別が難しい写真でも完璧に背景の透過ができるというAIソフトウェアが「Aiarty Image Matting」です。32万枚の4K画像でトレーニングしたという4つのAIモデルを駆使して精巧な背景透過を実現しているということだったので、実際に使ってみました。 【公式】Aiarty Image Matting - どんな画像も切り抜き・背景透過・背景変更・高画質化AI https://jp.aiarty.com/aiarty-image-matting/ 「Aiarty Image Matting」でどんな背景透過画像を作成できるかは、以下の事例を見れば一発でわかります。 ・目次 ◆1:Aiarty Image Mattingのインストール手順 ◆2:Aiarty Image Mattingの使い方 ◆3:背景透過事
Webクリエイターボックスさんの「バナーデザイン練習10本ノック」から、3番の抹茶ラテのお題に取り組みました。 デザインする時、どのような手順で考えていくのかを解説してみたいと思います。 使用したツールはふたつです。 ・Adobe Illustrator(抹茶ラテの文字の作成) ・Adobe Photoshop(全体のレイアウト、写真補正、合成) バナーの課題概要サイズ… 幅 300px × 高さ 250px(書き出し時は2倍サイズで書き出し) 概要…昔ながらの和菓子が人気の老舗から、若者層の呼び込みのために新たに開発されたアイス抹茶ラテ。本格的な抹茶を気軽に楽しんでもらいたい。 店名…茶寮上符 ターゲット…カフェめぐりが好きで、住んでいる街や通勤路にあるカフェをチェックしている。カフェでは読書などでゆっくり過ごしたい。和菓子も好き。 キャッチコピー…老舗茶寮が贈る抹茶ラテ 600 円 印
写真に映り込んだ電線や通行人を簡単に消せる新機能登場! 旅行先やイベントで撮った写真に、まさかの電線や通行人が映り込んでしまってガッカリ…なんてこと、ありませんか? 私も何度か経験がありますが、もうその心配は必要ありません。 Photoshopの削除ツールの新機能『不要な要素の削除』を使えば、そんな問題があっという間に解決します。 実際に削除ツールの新機能を使ったビフォーアフターの例がこちら。
こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 最近はさまざまな画像生成AIツールが台頭し、目まぐるしい進化を遂げていますね。 今回は、まるで一眼レフで撮影しているかのようにハイクオリティな画像が生成できる「ImageFX」をご紹介します! しかも無料で使用できるという優れもの……。基本的な機能や使用する際のコツなども詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください! ImageFXについて ImageFXとは ImageFXとは、Googleが開発した画像生成AIツールです。 Googleの最新の画像生成AIモデル「Imagen 3」を搭載していて、生成できる画像品質の高さから最近とても注目が集まっています。 人物の顔や肌の質感、髪の毛の細部まで精密に表現され、実写と見分けがつかないほどハイクオリティな画像が生成できるようになりました。 2024年10月現在、Googleアカ
画像の背景を爆速で削除して透明化できるウェブアプリ「Remove-bg」が公開されました。非常に高速な背景削除処理をローカルで実行可能とのことなので、実際に使ってみました。 Free Background Remover | Automate Your Image with Bannerify https://bannerify.co/tools/remove-bg Remove-bgには、上記のリンクからアクセス可能。Windowsの場合、Chromeでの動作を確認済み。FireFoxでは動作しませんでした。 試しに以下の画像の背景を削除してみます。 画像をRemove-bgの画面内の「Choose file or drag here」と記されたエリアにドラッグ&ドロップ。 数秒で背景削除処理が完了しました。「Download」をクリックすると背景削除後の画像をPNG形式でダウンロードで
iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます2024.08.15 10:00132,952 小暮ひさのり この喧騒を消してやるのさ。 これら2つの写真、どちらも同時刻に撮った写真なのですが、右の写真には人が映っていませんよね。iPhoneではこうした「人が居なくなった街」の写真を簡単に撮影できるって知ってました? 消しゴムマジック? いやいや、編集機能なんて使わなくても撮影の設定を変えるだけでOK。誰でも10秒あればできるんです。方法を紹介しますね! Live Photosを有効にして撮影するImage: 小暮ひさのり1.「カメラ」アプリ右上にある「Live Photos」をタップしてオンにする 2.写真を撮影する 3.撮影した写真を開く 設定としては、「Live Photos」モードをオンにして撮影するだけです。撮影できたら左下のサムネイル、もしくは「写真」アプリ
「できるだけ手間をかけず、写真を魅力的に加工したい」という方へ。 ここでリストアップした素材を使うだけで、誰でもプロのような写真加工を楽しむことができます。 無料ダウンロードできるフォトショップ素材を過去3年にさかのぼり調査、まとめました。 2024年のデザイントレンドを意識したエフェクトが中心で、ほんの数クリックするだけでクリエイティブな作品に生まれ変わります。 「写真エフェクトPSDってどうやって使うの?」というときはこちらの使い方ガイドを参考ください。といっても、画像を配置するだけで完成なので、誰でも簡単に魅力的な写真加工ができます。 ここではこちらのエフェクトPSDを利用し、ファイルを開いた様子がこちら。この素材では、3枚の写真を加工することができる仕様となっていました。
こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 最近、さまざまな画像生成AIツールが話題になっていますよね。 今回は、IllustratorやPhotoshopなどAdobeツールとの連携が充実していて、経験やスキルを問わず誰でも簡単に画像生成ができる「Adobe Firefly」についてご紹介いたします。 画像生成AIをまったく触ったことがない方でもわかるように、Adobe Fireflyの始め方から使い方、また使用する際のコツを丁寧に解説いたします。ぜひ最後までご覧ください! Adobe Fireflyってなに? Adobe Fireflyとは Adobe Fireflyとは、Adobe社が提供する画像生成AIツールです。テキストを入力するだけで、誰でも簡単にクリエイティブな画像を生成することができます。 Adobeといえば、PhotoshopやIllustratorなどの画
写真家とアセットクリエイターによるサイト「ShareTextures」では、実際に撮影した写真やロイヤリティフリーの写真から作成した3Dモデルやテクスチャを配布しています。コンテンツはすべてCC0ライセンスのため、個人・商業問わず自由にダウンロードして活用することができます。 CC0 Textures & Models | Share Textures https://www.sharetextures.com/ サイトをスクロールしていくと、ShareTexturesの説明を見ることができます。ShareTexturesではAtlases(複数のテクスチャをひとつにまとめた自然素材)、Textures(テクスチャ)、Models(3Dモデル)の3カテゴリがあります。Atlasesは木や石、貝など、記事作成時点では37種類。 テクスチャは1502種類から選ぶことができます。 また、3Dモデ
「写真を映画のワンシーンのような雰囲気に加工したい」とお考えの方へ。 Photoshopの便利機能のひとつ「調整レイヤー」を利用した、ほんの3ステップで完了するお手軽チュートリアルをご紹介します。 後半では、作業工程を録画したアクションファイルを無料配布しています。この素材を使えば全く同じエフェクトを再生ボタン一発で表現でき、実際の作業時間はほんの数秒、時短にもオススメです。
こんにちは、Webデザイナーのまっつーです。 フォトショ(Photoshop)のスーパー解像度の使い方について、実際の画像をお見せしながらわかりやすく紹介していきます。 この記事を読めば「提供された画像の画質が悪い…」「古い写真を使いたいが画質が悪い…」といった悩みが解決できます。 「2社目の選び方で悩んでいる」「どうやってキャリアを積めばいいか分からない」とお悩みの方。Web制作会社のLIGが運営するクリエイター特化型転職エージェント「ReNew(リニュー)」を利用してみませんか? 創業18年、世界的アワードの受賞歴も豊富な制作会社LIGが運営 制作会社の現場目線で、ポートフォリオ添削や面接対策など手厚くサポート 未経験可の求人や非公開求人も紹介可能 サービスは無料で利用できるので、お気軽にご登録ください! Photoshopのスーパー解像度とは 「スーパー解像度」とは一言でいうと、AI
AIを活用することで、こんな便利なサイトが増えてきそうな予感。 Webサイトや広告バナー、SNSやYouTube用サムネイルなど利用機会の多いフリー画像サイトですが、AIと人間が手を組んだ新しいサイトが登場。 素材はすべてロイヤリティフリーで自由に利用することができ、本物と見分けがつかないほどリアルな見た目も特長です。 AI生成はここまで進化、まるで本物。 「退屈なストック写真はもう要らない(no more boring stock)」をスローガンに掲げ、AI生成テクノロジーを駆使したフリー画像を提供しているフリーストックサイトLummi。 まるでプロの写真家が撮影したような魅力的なビジュアルの画像は、ジャンルごとに手動でカテゴリ分けされており、探す手間をうまく省いてくれます。 クレジット表記も不要で、仕事やクライアントワークにも利用できるのも便利。 仕事にも使える、商用OKなフリーAI画
この記事では、あまり知られていないけど使いだすとやめられない、Photoshopのお役立ちテクニック11個をご紹介します。 ほんの数クリックで作業が完了し、「フォトショップってこんなことができたの?」と思ってしまう意外な小技テクを集めました。 あなたはいくつ知っていますか? 写真に飛行機を追加、合成したいときは、「レイヤーを自動合成」機能が役立ちます。 合成したいものを「なげなわツール」で囲み、Ctrl + C でコピーします。 合成したい写真を開き、Ctrl + Vでコピーした飛行機をペーストし、お好みの場所に配置。 画像を複製(Ctrl + J)したら、2つのレイヤーを選択した状態で、メインメニューの「編集」>「レイヤーを自動合成」をクリック。 「画像スタック」にチェックをいれ、以下すべてチェックを入れたらOKボタンをクリック。 たったこれだけで、プロのような写真合成の完成です。 合成
こんにちは、Webデザイナーのまっつーです。 フォトショ(Photoshop)で背景を伸ばす簡単な方法について、実際の画像をお見せしながらわかりやすく紹介していきます。 写真を使ったデザインをしているとき、レイアウトの都合上「被写体はそのままで背景を伸ばしたい……」と感じることがあると思います。 この記事を読めば簡単にかつ自然に背景を伸ばす方法がわかります。 Photoshopで背景を伸ばす方法4選! AI機能「生成塗りつぶし」で伸ばす もっとも簡単に精度高く背景を伸ばす方法、それがPhotoshopのAI機能を使った「生成塗りつぶし」です。 この機能が誕生してから作業時間が大幅に削減されました。 とっても便利な機能なのでぜひ覚えましょう! 「切り抜きツール」から生成塗りつぶし まず初めに背景レイヤーのロックを外して通常レイヤーにします。 次にツールパネルから「切り抜きツール」を選択します
2023年は、Photoshopにとって「革命」と言えるほど重要な年となりました。 理由はずばり、「AIを活用することで、従来は考えられないほど簡単に、デザインができるようになった」から。 これまでプロでも時間と手間のかかっていた面倒な作業も、ほんの数クリックで誰でも作成できる。 そんな嘘のようなことが、当たり前になってきています。 この記事では、2023年のフォトショップ最新機能やチュートリアル、使い方ベスト70選をご紹介。 カテゴリより目的に応じた新しいPhotoshopテクニックを活用してみましょう。 「フォトショップって、こんなこともできるの?!」きっと、あなたも驚くはずです。
シドニーを拠点に活躍しているプロのファッションカメラマン Julia Trotti氏のPhotoshop用トーンカーブのコレクションが無料でダウンロードできるので、紹介します。 主にファッション系、特に女性をより印象的に美しく仕上げるものが多く、男性の写真にももちろん使用できます。 かなり前に一度紹介したのですが、最近になって見てみたらトーンカーブのコレクションが増えていたので、改めて紹介します。 まずは、Photoshop用トーンカーブファイルの利用方法を。 ダウンロードとインストールは簡単です。 各ページの左「download」からファイルをダウンロードし解凍、拡張子「.acv」がトーンカーブファイルです。 ※「.atn」のアクション形式もあります。 Photoshopのアプリケーションフォルダ内の「Presets/Curves」内にトーンカーブファイルを移動。これで準備は完了です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く