SVG Path VisualizerはSVGのパスデータを可視化するWebアプリです パスを定義するd属性を入力すると、それぞれのパラメーターが何をどのように描いているかを可視化、解説してくれる、というもの。解説文の数値等にマウスホバーするとどこを解説してるのかも分かるようになっています まあそれだけなんですがSVGの学び初めに良いと思ったので備忘録。ライセンスの明記はありませんがソースコードがGithubで公開されています SVG Path Visualizer
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 解説のバージョン(2025年3月時点) Vue3.5 React19 Angular19 WEBシステム、WEBプログラム開発において昨今ではVue、React、AngularなどのJSフレームワークが主流となってきています。ただ、これらの活用は学習コストが高いといわれていました。その原因について、自分はフロントエンドありきで話が進みすぎていたからだと考えています。したがって、自分の投稿記事はバックエンド処理をメインにこなしてきたWEBシステムエンジニアに向けた、フォーム操作をメインに置いた半備忘録兼自分なりに解釈した解説となります。
こんにちは!ちづみ です!(ブログはこちら)(^_^) 以前このようなツイートをして、少し反響があったので、私がいつもXDでwebデザインの模写する時に行っている手順をnoteにまとめました😊 ✅拡張を駆使した速い模写の準備(XD) クロームの拡張Window Resizer で予定のカンプの幅にブラウザを変更 ↓ クロームの拡張Full Page Screen Captureでスクショ ↓ XDの拡張Mimicにurlをコピペ ↓ スクショを複製し1枚はトレース用に薄くひく ↓ サイトの検証も見ながら数値等を確かめつつ模写 pic.twitter.com/BSV8KPnBNM — ちづみ (@098ra0209) October 6, 2019
by Monica H. テストやプレゼンテーションの前に暗記する勉強法は、その時は覚えていても時間がたつとすぐに忘れてしまうため、根本的には学習の役には立たないと言われています。何かを本気で覚えるためには復習までの間隔を徐々に長くしていく間隔反復が効果的だと言われており、間隔反復のアルゴリズムによって効果的に単語記憶ができるアプリ「CleverDeck」が誰でも無料で使えるようになっています。 CleverDeck - Spaced Repetition Flashcards for iPhone http://cleverdeck.com/ 感覚反復・間隔型学習がいかに学習において重要な役割を果たすかは以下の記事を読むとよくわかります。 1万時間勉強するより効果的な学習方法とは? - GIGAZINE CleverDeckはApp Storeからインストール可能です。 CleverDe
CSS Flexboxで何ができるのか、どういうことができるのか、基礎知識をはじめ、グリッドやレイアウトに使える実装コードやコンポーネントの実装コードなど、Flexboxの実装に役立つコンテンツをまとめて紹介します。
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近のランチャーは事前にアプリケーションを登録するものではなく、アプリケーションが自動で情報を収集してくれるタイプのものが主流になっています。 今回紹介するHainも同じく自動収集型のランチャーです。特徴的なのはElectron製ということです。 Hainの使い方 メイン画面です。Alt+スペースで呼出せます。 パスに入っているものであれば問題なく表示できる模様。 文字を入力してプログラムを特定します。 ElectronということはWeb技術で作られているということです。Windows向けに作られていますが、Electronであれば他のプラットフォーム向けにも提供できそうですね。 HainはElectron/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Licens
Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。 そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学んでいけます。 Git-itの使い方 最初のページです。一番最初はGitのインストールからはじめます。 リポジトリを作ってみようのレッスンです。 コマンドも書かれていて、その結果をアプリ上から確認できるようになっています。 pullの方法。こうやって順番にすすめていくことでGitを使った開発の基本が抑えられるようになるでしょう。 Git-itの良いところはElectronアプリアプリなので、ローカルに作成したフォルダの状態などをチェックすることができるということです。コンテ
こんにちは、ディレクターのあゆみです。 「業界とは……?」とつっこみたくなるのであまり「業界トーク」は好きじゃないのですが、Web業界はやっぱり変化速度が無茶苦茶早いなあと実感しています。技術の進化もめまぐるしいですし、常に新しい情報が行き交っています。「こうやるといい」というセオリーはなかなかなくて、絶えずトライ&エラーをしているというのが、流れの真っ只中にいてひしひしと感じていることです。 「ここまでいったら一人前」という基準値はあるはずもないんですが、最近、特に感じていることがあります。 テクニカルディレクターという職種の重要性 見出しの通り、「テクニカルディレクターという職種の重要性」を前以上に感じるようになりました(と思いませんか? 少なくともわたしの周りではよく聞くようになりました)。 テクニカルディレクターとは、プロジェクトのシステム要件の定義や提案、技術面でのサポートを行う
こんにちは! 最近、夜会社に1人でいると急にシュレッダーが動き出したり、エレベーターで押してもない階に止まって扉が開かずに再び動き出すなど、すごく怖いというわけでもないけど微妙に変な現象に巻き込まれることが増えています。 アドマスターのきょうへいです。 最近はWeb上でさまざまなことが学べるようになりましたよね。 少し調べると便利なサービスがたくさんあったので紹介させていただきます。 動画&スライド資料でWeb制作やプログラミングを学べる学習サイトまとめ schoo https://schoo.jp/ Webに関する生放送授業を無料で受講できるサービスで、LIGメンバーも何度もお招きいただいて大変お世話になっています。 毎日さまざまな授業を生放送で受講することができます。 学べる内容も幅広く、大きく分けて「デザイン」「WEB開発」「ビジネス」「英語」「スタートアップ」「カルチャー」という6
freepik.comはウェブやグラフィックデザイナーのためのベクターやイラストやPSD素材の検索エンジンで、日本語環境でももちろん利用できます。アイコンに特化したflaticon.comも運営しており、こちらには現在38,000個以上のアイコンが登録されています。 freepik.comでアイコンの検索する時は、下記のページからが便利です。 freepik.comでアイコンを探す freepik.comは、そのブログだけのオリジナルの素材を配布するコラボをしています。日本ではコリスが初!今回はその第4弾です。 第1弾:コリスのビジターのアンケートを元にしたアイコン150種類 第2弾:1,400種類の汎用的に利用できるアイコンセット 第3弾:プレゼンや企画書で使える!インフォグラフィック用のベクター素材 ダウンロードできるアイコン素材のフォーマットは、ベクター完備! .svg .ai .e
プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日本語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習サ
manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 本サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、本サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期
プログラミングを学べる、みたいなサイト が凄く増えている印象ですが、また似たよ うなサイトを見かけましたのでご紹介です。 実践しながら学べるサイト・(un)classroom。 実践といっても、穴埋め問題っぽい感じで、 手を動かして学べるようになってるだけで すが。 こういうサイト、日本でも増えていく気もします。需要が高い事は明白ですし、このように前例が出来ればインスパイアされるものですのでいずれ増えてくるんじゃないでしょうかね・・ まだ出来たばかりでPHPの基礎とFacebookアプリの作り方しか教室が無いんですが、今後に期待という事で・・ 最初の授業です。「PHPは<?phpで始まって?>で終わらせます」とあります。基礎のキですね。で、右側のsubmitで実行してみましょう、といった流れで進んでいきます。 で、2ページ目でレッチチャレンジ、という感じで穴埋めし、先ほどと同じようにsub
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く