タグ

ブックマーク / note.com (37)

  • Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を

    Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane
  • Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトのキックオフ前後に作成する要件定義書。確認の抜け漏れを最小限に抑えるには、どのようなことを記載しておくべきか。そして、メンバーへのスムーズな共有と、その後の円滑なプロジェクト進行のための、良い要件定義書とはどのようなものだろう。自分たち用のメモも兼ねて「Webサイト制作プロジェクトの要件定義書」の確認項目をnoteに整理してみます。 1. プロジェクト概要1-1. 背景プロジェクトを発案するに至った背景です。現状の課題、ビジネス要件の変化、ユーザーの変化、社会的要請など、プロジェクトの存在意義や必要性を記載します。 1-2. ゴールゴールとは「完了条件」です。何を達成すれば終わるのか、どこに行けば終わるのかを記載します。通常は5W1Hのうち、WHATやWHEREをゴールとします。 1-3. 目的プロジェクトを何のために進めるのかという意図です。ゴールよりも広い視野で捉えます。5

    Webサイト制作の要件定義書の確認項目|重松佑 / Shhh inc.
  • Adobe XDとFigmaの違い|松下 絵梨

    Adobe XDとFigma、どちらもよく使う、どっちも好きという人が増えてきましたね。 共通点も多いアプリだからこそ、「どっちがどっちだっけ」と混乱しないように、違いをざっくりまとめました。 気づいたらまた更新します! よく使うショートカット図形ツールスタックとオートレイアウトリピートグリッドの代わりに・・・Figmaには、Adobe XDのように、リピートグリッドや、シェイプに画像をドラッグして配置する機能がありません。 下記の工程で、「リピートグリッドに画像を一気に流し込み」っぽいことをFigmaですることができます。 (リピートグリッドの便利さにはかないませんが・・・) 「リピートグリッドに画像を一気に流し込み」っぽいことをFigmaでする方法🍀 Illustratorみたいに「⌘ + Dで繰り返し」ができるのが嬉しい😊 画像の配置:shift + ⌘ + Kも早めに覚えてしま

    Adobe XDとFigmaの違い|松下 絵梨
  • デザインを単調にしないコツ/加藤 千歳(BISCOM) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】

    『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」から、毎週1、抜粋して紹介していきます。 25周年キャンペーン情報 特典PDF「Missing Pages 2023」のpp. 24-27に掲載しています。 デザインの魅力を最大限に引き出し、人の感情に訴えかけることができるように、4つの基原則をマスターした上で、次のステップに進みましょう。 人は感情が揺さぶられることで、印象に残り、外出や購入などの行動を起こします。デザインにおいても感情を動かす要素が重要です。 デザインを単調なものにせず、印象的に仕上げるための3つのコツ、「そろえる・ずらす・はみだす」を紹介します。 そろえるまずは「そろえる」。 『ノンデザイナーズ・デザインブック』編でも紹介され、デザインの基ともいえる〈整列〉です。まずはテキストや画像など、構成する要

    デザインを単調にしないコツ/加藤 千歳(BISCOM) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】
  • ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん

    こんにちは。しおぱんです。ChatGPTのプラグインがあまりに多すぎて大変だったので、プラグイン機能一覧を作りました。 【お知らせ】 プラグインの増加速度が早すぎるため、記事作成が追いついておりません🙇 お急ぎの方はこの記事作成でも利用しております、こちらのプロンプトを使ってみてください🙌 【カテゴリ検索の方法】 ブラウザの検索バーに [カテゴリ名] を入力すると絞り込みできます🙆 Mac: Command + F / Windows: Ctrl + F 【カテゴリ一覧】 [エンタメ] [音楽・音声] [画像・動画] [学習] [学術] [語学] [プログラミング] [ビジネス] [マーケティング] [ファイナンス] [ニュース] [ツール] [リサーチ] [ウェブアクセス] [天気] [旅行] [レストラン] [ショッピング] [医療・健康] [不動産] [求人] [ユーティリティ

    ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん
  • <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.

    この記事ではワイヤーフレームを作成するとき、FigmaやXDを開いて手を動かす前に、情報設計をどのように整理し、考えていくかについてまとめています。記事内でWebサイトでワイヤーフレームを作成するときに注意したい点として、下記のように書きました。 ツールを立ち上げてアレコレと考えながら手を動かすとフォントやレイアウトにこだわりだしたりしてしまい、あっという間に時間がなくなってしまいます。考えてから形に落とすことを徹底するためにIA(情報設計)を考え抜くことが大切です。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える情報の優先度、情報の量、情報の回遊性といったIA(情報設計)を考え抜くことはワイヤーフレーム作成において最も重要です。IAを考え抜いたその後に、FigmaやXDを使ってワイヤーフレームを形にしていきます。では実際にワイヤーフレームを形にしていくとき、どのような工程で進めていくと良いか

    <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.
  • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

    「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

    実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
  • プラグインを使用せず、XDで作成したデザインデータをFigmaで使いたい|chot Inc. デザイナーユニット

    デザイナーのemiです。 Adobe XDが単体購入を終了し(コンプリートプランでは提供されています)、Figmaへの移行が進むのでは。ということでXDで作成したデザインをFigmaで開くことができる方法はないだろうか。と思い、まずはプラグインを探してみました。 Convertify Sketch/Adobe/Google 有料のプラグインだったので無料で使える期間に試しました。 (お見せできないデザインデータで試したので画像を添付できません。ご了承ください…) カラースタイルやコンポーネントなども移行できました。ホバーステートを設定している箇所は重なったレイヤーが非表示になっていました。 line-heightの扱い方がXDとFigmaでは違うようで、ボタンの部分など上下の中心がずれてしまっているのが気になりましたが、レイヤーの構造などそのまま移行できていました。 プラグインを使用せずに

    プラグインを使用せず、XDで作成したデザインデータをFigmaで使いたい|chot Inc. デザイナーユニット
  • "牛乳パック"どっちが好きですか?|内田 広由紀|視覚デザイン研究所

    一部内容修正につきまして 今回の記事も多くの反響をいただき沢山の方に読んでいただいたことを大変感謝しております。 このシリーズの趣旨は、デザインの過程をわかりやすくし多くの人にとって役立つスキルにすること、またジャンプ率などの「視覚スケール」を知って有効活用していただくことにあります。「視覚スケール」は商品パッケージから建築物のような大規模なものまで一貫して使える便利なツールです。 「視覚スケール」を説明するため、アンケートの方法や脳が選択するしくみについて、皆様に不安や誤解を招いてしまう表現があったと思います。これらを踏まえ、一部内容を加筆修正させていただきました。(記事での主張に関しての変更はありません。) 当室ではこれからもご意見・ご質問などをなるべく反映させながら、わかりやすい記事を作りたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 こんにちは。 絵と美術書の出版及び、デ

    "牛乳パック"どっちが好きですか?|内田 広由紀|視覚デザイン研究所
  • モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.

    なぜ日UIキットを公開するのか? デザインチームの研究活動のひとつとして、体験設計やUIデザインの品質を高めたり、デザインチーム内の協働を円滑に行うために、汎用的なデザインテンプレートやデザインアセットを作成し、体験デザインプロセスの仕組み化と共有を行っています。 UIデザインにおいても、Figma Communityをはじめとした様々な媒体でUIキットが共有・配布されており、UIキットを参考にデザインワークを行うというケースが増えてきているかと思います。 一方でUIキットの多くが欧文フォントで構成されているため、日フォントに変換する必要があり、場合によってはサイズやレイアウトを微調整しなくてはなりませんでした。 このUIキットも、単にAppleGoogleUIコンポーネントを日語化しているだけと言えばそうかもしれませんが、これを活用することでデザイナーやプロダクト開発に携わ

    モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.
    masakuma0812
    masakuma0812 2021/08/23
    [画像][スマートフォン][UI][フリー]
  • UIデザイン時にやってしまいがちな18の誤ち|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    WebデベロッパーのVictor氏による下記のツイートから始まるスレッドが大変参考になる内容だと感じたので、ご人に許諾を得て日語で紹介させていただくことにしました。 I reviewed 100+ user interfaces this year. Avoid the most common 18 mistakes to make your UI/UX design better 👇 — Victor (@vponamariov) July 30, 2021 私は今年100以上のユーザーインターフェースをレビューしました。あなたのUI/UXデザインをより良くするための、下記に示す18個の良くある誤ちを回避しましょう。記事で使用する画像はすべてVictor氏のツイートから拝借しています。なお翻訳には一部私の意訳が入っていることをご了承ください。 1. 薄いコントラストの文字適切では

    UIデザイン時にやってしまいがちな18の誤ち|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
    masakuma0812
    masakuma0812 2021/08/23
    [小技][まとめ]
  • Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.

    プロジェクトが始まるときにかなり初期の段階でWBSを作ることは多いとおもいます。そのWBSの作成、プロマネやディレクターに任せっぱなしになっていないでしょうか。WBSはスケジュールをガントチャートで表したものを指していると思われがちですが、実はスケジュールだけでなく見積もりやアサインを精度高く行うためにも重要なものです。 たとえば「Webデザイン作成」というスコープにどのような実作業が含まれているかはWBSを作ることによって見える化しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できるようになります。ときどき下記のように書かれたWBSを見ることがあります。 Webデザイン作成 ・作成 ・確認 ・修正 ・確認2 ・修正2 ・確定 しかし、これでは「Webデザイン作成」に必要な知識、さらには作業量・スケジュール・予算も分かりません。Webデザイン作成の例を続けると、下記のように「作成」のスコープを分

    Webサイト制作をどれくらいの粒度で分解してタスク化するか|重松佑 / Shhh inc.
  • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

    はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

    UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
  • 📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.

    フォームに入力する値といえば、電話番号や年齢、クレジットカード番号など様々です。しかし、数字を使っているからといってむやみに <input type="number"> 要素を使うと問題が起きます。 数字であって数値でないWHATWG の仕様には次のように書かれています。 The type=number state is not appropriate for input that happens to only consist of numbers but isn't strictly speaking a number. For example, it would be inappropriate for credit card numbers or US postal codes. A simple way of determining whether to use type=num

    📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.
  • 【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

    S5-Styleでは2020年に659件ものサイトを更新させていただきました。この記事では、その中でも特に素敵なサイトを国産限定に絞ってまとめさせていただきました! そして、記事の最後に2020年の秀逸サイトを筆者の観点で3つ選んでいます。ぜひ最後までご覧ください。 S5-Styleとは、通算8,000弱におよぶハイクオリティなWebサイトを毎日キュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。 選定基準としましては、Webデザインやクリエイティビティの観点で良質だと思ったものを選ばせてもらいました。企業や商材の良し悪しは考慮していません。 そして、優秀なプロダクションの認知を広げていきたいという想いで、制作したクリエーターのクレジットも掲載させていただいております。もしクレジットの申告・修正依頼があればとても助かります。是非ご連絡ください。 --- それでは、まずこちら

    【2020年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
    masakuma0812
    masakuma0812 2021/01/11
    [日本語]
  • 円グラフのデザイン集 | おしゃれで伝わるグラフの作り方|かわちゃん

    円グラフについて「書くときの注意点」「円グラフの種類」「どういったデータが円グラフに向いているか」「実際の円グラフのデザイン」などを画像を使ってわかりやすくまとめました✨ note公式Twitterでも紹介された人気記事なので、よかったら見てね😊 さくっと書きたい人は「円グラフの種類」から読むことをおすすめします。いろいろな円グラフのデザインがあるので、気に入ったグラフを真似して使ってね。 しっかり考えて書きたい人は、「円グラフを書くときの注意点」を読めば、見やすい円グラフの作り方がわかるとおもいます。 円グラフを書くときの注意点・当に円グラフでいいの? 円グラフはわかりにくくなりやすいグラフです。 要素が3つ以上ある場合は、棒グラフを使ってみるのもおすすめです🙆 「円グラフは使うな」という方もいますが、私は使い方さえ間違えなければ円グラフも素晴らしい表現方法だと思うので、簡単にわか

    円グラフのデザイン集 | おしゃれで伝わるグラフの作り方|かわちゃん
  • コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE

    皆さんこんにちは。 ギャプライズ鎌田(@kamatec)と申します。 先日以下のようなツイートをした所ちょっとだけ盛り上がりました。 CV率の話しをするとき、この図を使うことがある CVする人の中にも2種類いて、サイト内の施策で動かせるのは②だということ。 CV率をあげるときには「動く人」を増やすよりも「動きたくても動けなかった人」を動けるようにするほうが早いよ って話しをしたりします pic.twitter.com/XaoebSFA39 — 鎌田@コンバージョンの魔術師 (@kamatec) June 2, 2020 そこで今日はこの「コンバージョン率(以下CV率)」というものについて深く掘り下げてみようと思います。 ではまず最初に一つ質問です。 皆さんのWebサイトにおけるCV率は何%でしょうか? おそらくですがメディアなど閲覧自体が目的のサイトを除き、何かしらCVポイントがあるサイト

    コンバージョン率を上げたい?なら下げてる要因をまず考えよう|鎌田 洋介/GAPRISE
  • デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    僕にとって、デザインのプロセスの中でもアナログなラフ描きが欠かせません。手描きに込められた線には能動的な意思があって、それが結果的にデザインに宿ると思うからです。手描きラフに着手した途端に没入して元気さえでてきます。ああしたいこうしたいと、言葉や素材を吟味しながら「体重のせて描く」感じがいいのですよね。 そしてそのラフは、必ずとっておきます。手描きのラフは何回も書き直すので、思考とブラッシュアップの変遷が手に取るようにわかります。それをチームで共有すれば、学びの教材にもなります。 このnoteでは、僕が普段取り組んでいるラフ描きの取り組み方を紹介するとともに、一部のラフを公開したいと思います。 ラフの取り組み方 1. 消さない アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます。デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でちまちま編集をしてしまうという落とし穴

    デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
    masakuma0812
    masakuma0812 2020/10/05
    [Web][デザイン][まとめ][ワイヤーフレーム][設計][レイアウト]
  • 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note

    3年前に、図解の基をまとめた『図で考える。シンプルになる。』を書きました。その内容から、エッセンスを抽出したのがnoteになります。 (1)「幕の内図解」と「イチオシ図解」 図には、大きく分けて、2つのアプローチがあります。 ひとつは、幕の内弁当のように、いろんな要素を盛り込んだ図で、もうひとつが、唐揚げ弁当のように、イチオシのおかずにフォーカスした図です。 たとえば、桃太郎の話を「幕の内図解」のアプローチでまとめてみたのが、つぎの図です。 登場人物とエピソードをフラットに扱って、網羅的に盛り込んでいます。 この図を使って、人に説明しようとすると、「まず、お婆さんですが……」「つづいて、お爺さんですが……」といった具合に、「お婆さん」「お爺さん」「桃太郎」それぞれの視点に切り替えが必要になり、話す方も話しづらければ、聞く方もまどろっこしく感じてしまいます。 相手がじっくり聞く耳を持っ

    【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note
  • デザイナーがAfter Effectsを学ぶ / 1ヶ月の記録 / 勉強方法とコツ|fuyuna

    ブランディングデザイン会社neccoでデザインの仕事をしながら、7月からAfter Effectsの練習を始めました。 最初は全然使い方がわからず、「難しそうだしやめとこうかな、やっぱりデザインに専念した方がいいのかな」と思うこともありましたが、1ヶ月間練習を続けるうちにどんどん楽しくなってきました。 ▼はじめの頃に作ったもの モーショングラフィックス使いたい 案件のためにAfter Effect練習中🌱 楽しい〜!もっと上手になりたい☺️✨ pic.twitter.com/AzvZ1U1Pue — fuyuna🌷necco Designer (@fuyuna_design) July 5, 2020

    デザイナーがAfter Effectsを学ぶ / 1ヶ月の記録 / 勉強方法とコツ|fuyuna