タグ

ユーザビリティに関するmasaya-chonanのブックマーク (168)

  • イントラネットユーザビリティ、大いなる進歩を見せる

    われわれが実施した大規模なイントラネット調査で、ユーザビリティ指標が前回に比べて44%向上するという結果が出た。今回の調査から導き出されたイントラネット向けのデザインガイドラインの項目数は、前回の5倍に上った。 Intranet Usability Shows Huge Advances by Jakob Nielsen on October 9, 2007 イントラネットを対象としたテストを数年ぶりに実施したところ、前回のテスト以来、イントラネットユーザビリティが劇的に向上してきたことが実感できた。 われわれが用いるもっとも単純なユーザビリティ指標は、成功率である。これは、そのユーザーインターフェースを通じてユーザがタスクを完了できるかどうかを示す割合だ。前回の調査では、成功率の平均は74%だったが、今回の調査では80%になった。74%から80%への上昇は大した変化ではないように見えるか

    イントラネットユーザビリティ、大いなる進歩を見せる
  • イントラネットにおける情報アーキテクチャ

    56件のイントラネットを分析した結果、トップレベルカテゴリやラベル、ナビゲーション設計には多くの共通点が見られたものの、各イントラネットの構造にはかなりの違いが見られたため、最終的にただ一つのIAモデルを推奨することはできなかった。 Intranet Information Architecture (IA) by Jakob Nielsen on November 26, 2007 情報アーキテクチャ(IA)は、何らかのナビゲーションを要するシステムを設計する上で立ちはだかる大きな課題となる。過去の経緯では、イントラネットで計画的にIAを行おうとした例はわずかしか見当たらない。設計担当者は、各部署がそれぞれに追加していくページや機能が自然に増えていくのに合わせて、イントラネットを“構造化”するのが常だった。従業員はそのとばっちりを受けて、一貫性のないナビゲーション手段とややこしいサイト構

    イントラネットにおける情報アーキテクチャ
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/07/09
    認知の話を書くのであれば「暗黙知」よりも「メンタルモデル」という言葉を使った方が適切なような…。
  • 探しやすい一覧のコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    コンテンツ量の多いサイトでは、情報を一覧にすることで、ユーザが欲しい情報を見つけやすくするという手法がよく使われます。今回は表形式で情報を整理する際の考え方を、ユーザ行動観察調査の事例を元にご紹介しましょう。 図1は、ある旅行情報サイトでの情報一覧ページです。次の休暇にお得なパッケージツアーを検討しているユーザは、どのようにこのページを使うと思いますか? 弊社のユーザ行動観察調査の結果、ユーザの視線は下の図のように左右に大きく動き、かなり時間をかけて表を見ていく様子が観察されました。 このページを見る際のユーザの関心事は、第一に「予算の範囲内で一番お得なツアーは何か」であり、さらにいえば「同じ価格ならできるだけ魅力的なところに行きたい」ということでした。 したがって、ユーザは各パッケージツアーの「価格」と「割引率」に注目しています。この表では二つの情報が離れた場所にあるため、視線があちこち

    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/07/06
    「ユーザが興味を持つ(または疑問を持つ)順番を意識する」「関連性の強い情報は近くに置く」
  • 2003年 Webデザインの間違い・トップ10

    ミニマリスト・デザインの採用、アーカイブの維持管理、包括的なサービス提供といった面では改善が見られた。しかし、一連の進歩にともなって、それ自体がユーザビリティ上の問題を生んでいる。そのうちのいくつかは、2003 年に目立った間違いとなって現れている。 Top Ten Web Design Mistakes of 2003 by Jakob Nielsen on December 22, 2003 日語版2003年12月25日公開 以下は、最近、Webサイトで私が特にイライラさせられる 10 のリストだ。 Webデザインの間違い・トップ10 1. 目的の表記が不明確 多くの企業、特にハイテク業界では、その目的を示す言葉があいまいだったり、一般的だったりする。この基的な事実をぼかすと、ユーザにとってWebサイトの情報やサービスの理解するのが、非常に困難になる。 小さな種子からでも、しっかり

  • アプリケーションデザインの間違い・トップ10

    ユーザーがユーザインタフェース(UI)の操作方法を知ること、UIが操作の流れを的確に導くこと、共に実現されればアプリケーションのユーザビリティは上がる。しかし、ガイドラインを守らなければ、どちらも実現は難しい。 Top-10 Application-Design Mistakes by Jakob Nielsen on February 19, 2008 アプリケーションデザインの間違いをまとめるのは難しい。最悪の間違いは、業界固有の特殊ケースである場合が多いからだ。アプリケーションが失敗に終わる理由には、 (a) そもそもの問いを間違えている、(b) 問いを正しく捉えながらもそれを解くための機能を間違えて作っている、(c) 的確な機能を作りはしたものの、難しくし過ぎてユーザーに理解してもらえない、などが考えられる。 どれを間違えても、アプリケーションの失敗は決定的で、それを避ける方法をお

    アプリケーションデザインの間違い・トップ10
  • デザイナーとユーザーとの間にある溝を埋める

    ターゲットとするユーザーをデザイナーがどれほど代表するかにもよるが、どんなプロジェクトも多かれ少なかれユーザーテストを必要とする。ユーザビリティに関する懸念が完全になくなることは決してない。 Bridging the Designer-User Gap by Jakob Nielsen on March 17, 2008 ユーザビリティの主要な法則の一つに、“デザイナーはユーザーではない”というのがある。“お偉方はユーザーではない”や“ユーザーはデザイナーではない”(だから、ユーザーの意見を聞くのではなく、ユーザーの行動を観察するのだ)などと並んでとても重要な了見だ。 ユーザビリティという専門領域が存在するのは、デザインチームとターゲットとなるユーザーとの間にある溝を埋めるための体系的な手法が必要だからである。おかげで、勘を頼りにしなくて済む。実際の顧客がどのように振る舞うのかを知り、もっ

    デザイナーとユーザーとの間にある溝を埋める
  • ユーザビリティ25周年に寄せて

    1983年に私が関わり始めて以来、ユーザビリティの分野は5,000%もの成長を見せた。これは大変やりがいのある仕事だ —— そして新たにこの世界に足を踏み入れる人々にとっても、やはり有望なキャリアの選択肢である。 25 Years in Usability by Jakob Nielsen on April 21, 2008 私がユーザビリティ専門家となったのは1983年のことで、数ヶ月前にめでたくこの分野での25周年を迎えた。これまでの積み重ねを振り返るには、ちょうどよい機会だろう… ユーザビリティの進化: 事態はどう変わってきたか 25年前と現在とで、この分野に見られるおもな違いはその規模である: いまやそれは桁違いに拡大しているのだ。1983年当時、ユーザビリティはわずかな関係者しかいない広がりに欠ける専門領域であり、その関係者の大部分は学問的な研究機関や電話会社(おもにベル研究所だ

    ユーザビリティ25周年に寄せて
  • ニールセン・ノーマン・グループ: はじめの10年

    1998年に創立したわが社は今年で10周年を迎え、ここに数々の業績を挙げるに至った。 Nielsen Norman Group: The First Decade by Jakob Nielsen on August 8, 2008 ニールセン・ノーマン・グループを創立したのは、1998年8月8日のことだった。信じる信じないはともかく、中国では“8”がもっとも縁起の良い数字だとされている。確かにわれわれの会社はこれまでうまくやってこられたが、何もかもラッキーな創立記念日のおかげというだけではないはずだ。 このAlertboxでは、いつもなら自社の話は書かないようにしている。読者の興味の対象は、ユーザビリティ調査を実施している組織などではなく、そこで得られた結果の方だからである。しかし今回は記念すべき創立10周年を祝って、このはじめの10年の成果を簡単に振り返ると共に、これからの10年を展望

    ニールセン・ノーマン・グループ: はじめの10年
  • 決定的なWebの利用目的: 収集・比較・選択

    最近行われた決定的要因の分析によれば、ユーザにとってもっとも重要なウェブ上のタスクは、複数の情報の収集と比較に関連するものであり、通常これは、選択を目的として行われる。 Collect, Compare, Choose: The 3Cs of Critical Web Use by Jakob Nielsen on April 15, 2001 昔から、決定的要因分析は、既存のユーザインターフェイスに関して、ユーザのフィードバックを集めるのに適した手法だ。これは基的には、特に有用だったり、あるいは特に失望させられたという事例のうち、目ぼしいものをユーザに思い出してもらうという手法である。私は通常、ユーザにプラスとマイナスの両方の実例を答えてもらう。こうして得られる回答は、ユーザがどのようにシステムを利用しているか、どうすればある局面を多少なりとも改善できるか、といった点を理解する上で間違

    決定的なWebの利用目的: 収集・比較・選択
  • エラーメッセージガイドライン

    よいエラーメッセージとは、礼儀正しく、正確で、建設的なものであることは、すでに広く知られている。ウェブでは、これに加えて若干の新しいガイドラインが必要となる。すなわち、エラーメッセージをはっきり見やすくしておくこと、問題の解決に必要な手間を減らすこと、さらに、その過程でユーザを教育すること。 by Jakob Nielsen on June 24, 2001 効果的なエラーメッセージのガイドラインは、ここ20年間まったく変わっていない。よいエラーメッセージとは、以下のような条件を満たすものだ。 はっきりと異常の発生を表示すること。最悪のエラーメッセージとは、エラーメッセージの不在である。ユーザがミスをしても、フィードバックがなければ路頭に迷うだけだ。例えば、電子メールには、はっきりした表示を出した方が有益と思われる状況がいくつかある。メッセージを送信したのに、システムに吸い込まれてしまって

    エラーメッセージガイドライン
  • ユーザビリティ専門家になるには

    ユーザビリティの道で成功を収めるには理論的知識もいくらかは必要だ。だが、大部分は思考能力と、ユーザをテストし調査した長年の経験がものを言う。経験を積む方法はただひとつ。今すぐ始めることだ。 Becoming a Usability Professional by Jakob Nielsen on July 22, 2002 テクノロジーを真に人間に適したものにするという目的を達成するには、今後20年の間に、世界中で50万人のユーザビリティ専門家が新たに必要だ。そのためのトレーニングは、早く始めるほどいい。 「ユーザビリティ専門家になって、業界に職を得るにはどうしたらいいか?」という質問をよく受ける。その答えは、優れたユーザビリティ専門家が全員備えている以下の3つの特徴に現われている。 インタラクション理論とユーザ調査手法、特にユーザテスト原則についての知識 高度な思考能力 ユーザテスト、お

    ユーザビリティ専門家になるには
  • ユーザビリティの投資対効果

    開発プロジェクト予算の10%は、ユーザビリティに回すべきである。ユーザビリティを再デザインすることで、ウェブサイトのユーザビリティは平均で 135 %向上する。イントラネットの改善率は、これよりわずかに低い。 Return on Investment for Usability by Jakob Nielsen on January 7, 2003 希望だけでは、使いやすさは実現しない。それは、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システマティックなユーザビリティ工学活動を実施することから生まれるのだ。これは実務であり、現実的な費用が発生する。とはいえ、それは一部の人たちが心配するほどの額ではない。 シンプルな形のユーザテストは2~3日で実施でき、そこから、ユーザ行動と実施すべきデザイン改善点に関して広範囲な洞察が得られる。ところが、ほとんどの人は、ライフサイクルを一貫したユーザビリティに

    ユーザビリティの投資対効果
  • グーグルがWebを高速化するために何をしているか

    のページをめくるように、どんなWebページも素早く表示できるようにする。グーグルは以前からWebの高速化に取り組んできました。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」では、グーグルのUrs Hölzle氏がWebの高速化技術について「Speed Matters」(スピードの重要性)というセッションで紹介ています。 Webを高速化するためにどのような技術があり、あるいはどのような技術が検討されているのか、このセッションの内容を紹介しましょう。 スピードは重要だ 私が話そうとしているのは、「Speed matters」(スピードの重要性)についてだ。Webは空飛ぶジャガイモより速くなれるだろうか? どのくらい速くなれるだろうか? (参考:オペラがやってくれた! グーグルの空飛ぶジャガイモに対抗)

    グーグルがWebを高速化するために何をしているか
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/07/05
    「プロダクトマネージャとして、もっとも大事な機能はスピードだと認識すべきだ」(ラリー・ペイジ)
  • Information Architects Japan » ユーザビリティとブランディング

    企業のウェブサイトというのは往々にして顧客との最初の、そして緊密な接点となるものです。その点で、ユーザビリティとオンライン・ブランディングはどのビジネスにも重要です。 企業やブランド・ポートフォリオにとってウェブサイトは名刺やパンフレット、製品、パッケージや、オフィスの所在地などと同じくらい重要です。ブランディングが企業価値を大きく影響するようになり、ユーザビリティは数字の面でウェブサイトの善し悪しを左右します。しかしながらウェブデザインとユーザビリティはしばしば矛盾するのです。今回は、私たちがどのようにその矛盾を解決しているのかをご紹介したいと思います。 ユーザビリティとオンライン・ブランド・エクスペリエンス ウェブサイトはインフォメーション・ツールです。そして、それ故にウェブサイトは一定のルールのもとに構築されています。企業サイトでは使いやすく、役に立ち、そして印象に残るような強力なブ

  • ソシオメディア | 用語

    ユーザーインターフェース設計に関連する用語を紹介するグロッサリー。

    ソシオメディア | 用語
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/07/01
    ユーザーインターフェース/ユーザビリティの用語集
  • 使いやすさ研究所 用語解説

    アフォーダンス 我々はドアの扱いについて明示的に教わった事はない(と思う)にも関らず、無意識にドアを扱うこと... 対応付け 自然な対応付けとは、右のスイッチを押せば右の照明が点き、スライダーを上にあげれば音量が上がる... フィードバック キーボードをタイプすると画面に文字が出るのも、電話機のプッシュボタンを押すとピポパと音が鳴る... メンタルモデル メンタルモデルとは、実際の機器の振る舞いとの整合性に関らず、ユーザが心的に持っている機器の動... 時間圧 ユーザにとって厳しい時間制限があるなど精神的にかかるプレッシャー... 常識 我々は決して目に映るものを視て、耳から聞こえるものを聴いているわけではない... 先人の計算 代数幾何学で言えば、一定の証明過程は定理として分離して再利用ができること... 道具眼 使いやすい道具や使いにくい道具を見分ける眼力

  • Latest topics > Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 - outsider reflex

    Latest topics > Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « pinTab()、unpinTab()への対応 Main 初期化処理を書く時に注意がいるようになったみたい » Firefox 4のTabs on Topを受け入れられないのは頭が硬直化している証拠 - Jun 28, 2010 タイトルは半分は釣り。 Firefox 4のUIのモックアップでそれが目標として示されて以降、「タブがツールバーの上に表示されるようになる」という変更に対しては色んな人が反対の意を示しているようだ。以下もそのひとつ。 Mozilla Firefox Thu

    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/06/29
    学習性(メンタルモデルとアフォーダンス)を強調して、効率性/記憶性を徹底的に省いて書いているような…。
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20040702/8.html

  • design-thinking.jp