タグ

ユーザビリティに関するmasaya-chonanのブックマーク (168)

  • 「ログインフォーム」は慣れが大事 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザビリティを考える上では、ユーザの「慣れ」を考慮する必要があるということは、過去の実践メモでも何度か指摘してきました。 過去記事:「ユーザの慣れや先入観に配慮する」 そうした「慣れ」の代表例として、「ログインフォーム」が挙げられます。 ログインフォームの入力項目や並び順はほとんどのサイトで共通している 入力するID・パスワードも、多くのユーザは同じものを使い回している という特徴から、ログインフォームを利用するユーザは、ほぼ無意識的に行動する傾向が見られます。 特に、ある程度キーボード操作に慣れているユーザの場合、タブキーを利用して、 「ID入力→タブキー→パスワード入力→エンターキー」 という操作が身体に染みついていることがあります。 「他と違う」フォームは、ユーザのエラーにつながりうる とあるECサイトでは、次のようなログインフォームを用意していました。 このログインフォームでは、

  • ヒューマンインタフェース学会

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 早期割引参加登録開始のお知らせ 2024年7月1日 シンポジウム ヒューマンインタフェースシンポジウム2024参加登録開始のご案内 https://jp.his.gr.jp/symposium/symposium2024/ 期日:2024年9月18日(水)~9月20日(金) 場所:京都 … この記事を読む 第212回ヒューマンインタフェース学会研究会開催報告 2024年6月24日 SIGDeMO研究会報告 第212回研究会は,2024年6月6日から6月7日にかけて開催された.   例年多くの関連学会と共同で開催されている研究会である.年は情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会が幹事 … この記事を読む

  • ソニーのUIデザイン

    後期の授業で「特別講義」という授業と複数の教員で担当している。毎週水曜日の夕方に現場で活躍している人たちに来ていただいてお話を聞くことになってい る。 今日はソニーのデザインセンターの伊藤潤さん。テーマは 「楽しい、使い続けられるコンセプトを創るためにユーザー評価を活用する事...

    ソニーのUIデザイン
  • ロゴにおけるユーザビリティ | ユージック

    ロゴにおけるユーザビリティ 2008年7月26日 最近このようなロゴにマウスポインタを合わせると”トップに戻る”といったナビゲーションが表示されるサイトをたまにみかけます。当たり前のことだけも、ユーザーへの配慮が行き届いてて良いなと思いました。 WEB制作仕事をしていると、ページ上部左上のロゴをクリックするとトップページに戻れるというのは、いわば”お決まりごと”ですが、インターネットに慣れていないライトユーザーの中には知らない人もきっと少数派ながらいるだろうと思います。 控えめに、少数派のライトユーザーのためのこうしたユーザビリティの配慮は気分をとても良くさせてくれます。 例えば、居酒屋かどこかで、店員にお手洗いの場所を聞く前に”お手洗いはこちらです”と誘導してくれるとうれしいような感覚でしょうか。やりすぎるとおせっかいになりますが、WEBサイトでもこういう気分を良くさせる心配りをもっと

    ロゴにおけるユーザビリティ | ユージック
  • ページ表示2秒でユーザーはイライラし始め、3分の1が「もういいや」となる | 初代編集長ブログ―安田英久

    また、ページの描画にかかる時間が3秒を超えると、40%の消費者がそれ以上待つのをあきらめてしまうとのこと(ただし、こちらも実際のデータでは、最も多かったのは「4秒超」の60%)。 では、ページの表示時間を特に気にするのはどんな層の人でしょうか。 調査によると、よくオンラインで購買活動を行う人ほど気にするようです。 そのネットショップへの愛着に影響する要素としてページの表示時間を挙げた人の割合は、オンラインで購買をする全体では52%ですが、年間1500ドル(約14万円)以上をオンラインで使う人では61%でした。つまり、よくネットで買い物をする人ほど、ページ表示の時間を気にするのですね。 次に、売上とページ表示速度の関係を。 ネットショップの表示が遅いからという理由で買うのをあきらめたことがある人は全体の1/3にも上りました。 ネットショップに対して不満を感じている人の23%は、不満の理由とし

    ページ表示2秒でユーザーはイライラし始め、3分の1が「もういいや」となる | 初代編集長ブログ―安田英久
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    UIの開発では、UIの具体的な問題点の発見と改善のため、ユービリティを定性的に評価する方法が多く用いられます。代表的な方法としては、「ユーザビリティテスト」と「ヒューリスティック評価」があります。 ユーザビリティを評価する方法 ユービリティを向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか。そのためには、まずその製品・サービスの「ユーザー」「状況」「目的」を明確にして設計した上で、当にうまくいくのか、そのユーザーと状況で目的を達成できるのか評価(検証)する必要があります。 ユーザビリティの評価手法としては、評価の目的や実施の制約条件に応じていくつかの選択肢があります。 ユーザビリティテストはリアルなユーザー行動を観察する方法で、狭く深く評価します。比較的、期間やコストがかかります。一方、ヒューリスティック評価は経験則やガイドラインに基づいて評価する方法で、浅く広く評価します。ユーザービリティ

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • 構造化ヒューリスティック評価法 - Wikipedia

    構造化ヒューリスティック評価法 (こうぞうかヒューリスティックひょうかほう、英: sHEM; structured Heuristic Evaluation Method) は、ヒューリスティック評価法の評価セッションを分割した評価法。黒須正明らが提唱している。 ヤコブ・ニールセンによって考案されたヒューリスティック評価法は、有名な10のガイドラインに基づいてインタフェースの問題点を摘出する方法のことで、ユーザビリティ専門家が必ずしも行うものではない。一方、ユーザビリティ専門家が自分の経験と洞察力により問題点を抽出する方法は、エキスパートレビューという。いずれも、実ユーザを使わずにユーザビリティ評価が行えることから、ユーザビリティテストと比較して効率的であり、設計現場でも頻繁に利用されている。しかし、評価者の作業記憶の容量は、認知心理学で知られているマジカルナンバー7±2という制約のもとに

  • 2010年 イントラネット・ベスト10

    イントラネットのデザインは成熟しつつあり、従来からある機能の品質を改善し続けてきた成果があがりつつある。その一方で、モバイルからのアクセスや緊急時への備え、ユーザーや従業員参加型のコンテンツのような新しいトレンドも採用されてきている。 10 Best Intranets of 2010 by Jakob Nielsen 2010年1月4日 2010年の優れたデザインのイントラネット、ベスト10は以下の通り: Enbridge, Inc.: エネルギー輸送及び販売の北米でのトップ企業(カナダ) GE: テクノロジー、メディア、金融サービスを扱う多角的企業(アメリカ) Howard Hughes Medical Institute (HHMI): 非営利の医学研究組織(アメリカ) Huron Consulting Group: コンサルティング会社(アメリカ) Jet Propulsion L

    2010年 イントラネット・ベスト10
  • http://oalp.org/doc/nilesen/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • ユーザビリティの進歩: 速いのか遅いのか?

    過去10年の間、ユーザビリティは年率6%で進歩してきた。この数字は他のほとんどの分野よりも高いが、テクノロジーの進歩によって予想されうる速度に比べるとずっと遅い。 Progress in Usability: Fast or Slow? by Jakob Nielsen 2010年2月22日 よい知らせは何か。ユーザビリティは進歩している。 ウェブサイトやその他のインターフェースは年々、良くなってきているし、何十年ものそうした進化の積み重ねによって、現在のユーザビリティの質はウェブやパーソナルコンピューターの初期の時代に比べると、相当に高いものになっている。 さらによい知らせとしては、ユーザビリティは人類の進歩を示すほとんどの他の形式に比べても進歩が速い。 では、悪い知らせは何か。ユーザビリティはコンピューターに関わる他の分野に比べると、進歩の速度がずっと遅い。 さらに悪い知らせとしては、

    ユーザビリティの進歩: 速いのか遅いのか?
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2010/04/27
    人類は年率4%で進歩している。
  • 2シグマ: ユーザビリティとシックスシグマ品質保証

    イントラネットでのユーザテストの成功率は75%だった。イントラネットの成績は、ウェブサイトよりも高くなる傾向にある。というのも、従業員たちは、自社のイントラネットを使い慣れているからで、ユーザビリティ上の問題があっても、乗り越えてくれる可能性が高いからだ。だが、だからといってイントラネットデザイナーが、ユーザビリティを軽視してよいということにはならない。第一に、仕事をしようとしている従業員に25%もの失敗を経験させるなどということは、許されないことだからだ。第二に、イントラネットのデザイナーは、単なる成功率以上の品質指標を視野に入れなければならない。タスクにかかる時間は特に重要だ。従業員がイントラネットでもたもたすると、その分の給与を会社が払うことになるからだ。 品質レベルの比較 この表からもわかるとおり、一般向けのウェブサイトユーザが、シンプルなインターネットタスクを行う際に、成功を収め

    2シグマ: ユーザビリティとシックスシグマ品質保証
  • Amazon.co.jp: ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン (情報デザインシリーズ): ヤコブニールセン (著), Nielsen,Jakob (原名), 稔和,篠原 (翻訳), かおる,三好 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ユーザビリティエンジニアリング原論: ユーザーのためのインタフェースデザイン (情報デザインシリーズ): ヤコブニールセン (著), Nielsen,Jakob (原名), 稔和,篠原 (翻訳), かおる,三好 (翻訳): 本
  • ソシオメディア

    ソシオメディアは各種ビジネス向けデジタルプロダクトのデザイン支援を行うデザインコンサルティング会社です。業界をリードする OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)設計、独自ガイドラインをもとにしたエクスパートレビュー、クリエイティブ組織を構築するデザインマネジメント支援など、様々な角度から御社のデザイン戦略をサポートし、デジタルトランスフォーメーションを実現します。 もっと読む 多くの方からご要望をいただいておりました OOUI メソッドの解説書『オブジェクト指向UIデザイン ― 使いやすいソフトウェアの原理』が、2020年6月5日、技術評論社より遂に出版されました。 オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは、オブジェクト(もの、名詞)を起点としてUIを設計すること。タスク(やること、動詞)を起点としたUIに比べて劇的に使いやすくなり、開発効率も向上します。 ブ

    ソシオメディア
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画

    YouTubeは3月4日、動画に自動的に字幕を付ける機能を全ユーザーに拡大すると明らかにした。 この機能はGoogle音声認識技術を利用して、動画に自動的に字幕をつけるというもの。昨年11月に一部のパートナー向けに導入された。視聴者は、動画の右下のボタンをクリックして「Transcribe Audio」を選択すると字幕を表示できる。 YouTubeは、この機能を全ユーザーに拡大するが、それには「ある程度の時間がかかる」としている。自分の動画に早く自動字幕を付けたい投稿者は、「request processing」ボタンをクリックして早期対応をリクエストできる。また、雑音が入っていたり、音が小さいなど、音声がはっきりと聞こえないような場合は自動字幕は付けられないという。 現時点では、自動的に字幕を付けられるのは英語の動画にのみだが、視聴者は自動翻訳機能を使って字幕を50言語に翻訳できる。Y

    YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 新卒採用ページ、本当に学生視点ですか? (ユーザビリティ実践メモ)

    2011年の新卒採用活動に向けて、採用ページをリニューアルしたり、コンテンツを拡充したりする企業サイトが多くなっています。今回は、新卒採用ページを「学生視点」で作るためのポイントについて考えたいと思います。 ただその場合でも、掲載コンテンツを当に有効なものとするには、学生の目線に立っているかどうかをチェックしてみる必要があります。 例えば、職種の紹介として、以下のような例があった場合、どちらがイメージしやすいでしょうか? 例Aに関しては、その職種に関する業務知識がないと、内容をイメージすることは難しいですが、例Bについては、1日の流れをイメージできたのではないでしょうか。 学生は業務経験がなく、社会人にとっては常識的な業務知識もないことがほとんどです。そのため、業務知識がないユーザも理解できるような配慮が求められます。(上記では「タイムスケジュールにする」、「解説をつける」、「画像で補足

  • 企業Web、使い勝手の良さベスト100を公開! 1位となったのは? | RBB TODAY

    トライベック・ストラテジーは16日、全15業界・100サイトのユーザビリティ(使い勝手や安全性など)を評価した結果を、「主要企業Webユーザビリティランキング2009<企業サイト編>」として公表した。 調査は6月から8月上旬にかけて実施。「電力・ガス・エネルギー」「鉄道・運輸」「建設・不動産」「鉄鋼・金属・材料」「化学・繊維」「機械メーカー」「自動車・自動二輪」、「電気・精密機械」「品・飲料・生活用品」「医薬品」「商社・流通・小売」「金融・保険・証券」「IT・情報通信」「マスコミ・出版・情報サービス」「娯楽・エンタテインメント」の15業界、主要企業100サイトを対象に行い、トライベック・ストラテジーのユーザビリティ診断プログラムを用いて、「アクセス性」「サイト全体の明快性」「ナビゲーションの使いやすさ」「コンテンツの適切性」「ヘルプ・安全性」の5評価軸、全97項目について評価したとのこと

    企業Web、使い勝手の良さベスト100を公開! 1位となったのは? | RBB TODAY