サランラップ®・ジップロック®を利用した、食材や料理が一目で把握できるチャートです。 各食材名をクリックすると、より詳しい保存テクニックを見ることができます。

毎日の生活を少しだけラクにする数万円すると買わないけど、数千円なら買っちゃおうかなーって思う物の紹介です。 なので、ルンバのような最新家電的な物は今回は紹介しません。最新ガジェット好きな方はすみません🙏 普段何気なく使っている日用品を少しアップデートするための商品を、選んだ経緯や使った感想とともに紹介する記事です。 折り畳みの台車 進級した超コンパクトキャリーカート 折りたたみ式 軽量 旅行用品 固定ロープ付き 静音 ハンドキャリー(贈り物:ナップサック) (L) www.amazon.co.jp 最近はスーパーに行く回数を減らして大量に買い込むことにしているので、1回の買い物で飲み物とか買うとあっという間に10-15キロぐらいになってしまいます😩 スーパー内だとカートがあるので気にならないのですが、家について自転車置き場や駐車場から自宅まで運ぶのがほんとに辛い。毎回買いすぎたーって思
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4686168667194618658/comment/ffrog" data-user-id="ffrog" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2
学生の時から、思いついたことをidea.txtというテキストファイルに書き溜めていて、Dropboxで同期して大切に持っていた。そこから、これはおもしろそう、とか役に立ちそう、と思ったものはピックアップして調べたりコードを書いたりブログに書いたりしていた。 Dropboxのmemo/ってディレクトリにテキストファイルをちまちま作っていて、どこに何があるか全く覚えていないけど、idea.txtだけは存在を覚えている。 最近は、思いついたことはTodoistに入れて終わったら消していっていたので更新していなくて、昔のidea.txtを手元で眠らせておくのももったいないな、と思ったのでScrapboxに上げておいた。2010年から2016年まで、6年分置いてあります。 scrapbox.io 2010年、2011年くらいは本当にいろんなことを書いていたけど、仕事しだしてからは、仕事にリソースを奪
勉強や仕事、家事など、やらなければいけないことはたくさんありますが、どうしても先延ばししてしまうことがあります。ソフトウェア開発者のArne Jenssenさんも「先延ばし」をしてしまうタイプで、複数の集中法を試してみてダメでしたが、「ランダムネスマシン」により、集中して仕事をこなせるようになったそうです。 Could a Randomness Machine Help You Fight Procrastination? | EXCELERITY https://excelerity.com/blog/arne/randomness-jar 集中力を上げるための方法として知られる技の1つが「ポモドーロテクニック」と呼ばれる、短時間集中と休憩を繰り返すもの。しかし、Jenssenさんがやったところ、休憩時間をオーバーしてしまったそうです。 また、「ファスティング(断食)」を変形させた「メデ
まっぴぃ@MAPPY-$ @mappydollar 最近、スーパーで自動精算機の導入されてるとこ多いじゃないですか? 前にとある店の店長さんから聞いた話で 「金額見て小銭入れてる人多いんですけど、財布にある小銭全部入れてから不足分の札を入れてみてください。そうすれば小銭がまとまりますから」 と言われて以来そうしてる、とっても便利 まっぴぃ@MAPPY-$ @mappydollar 先に精算機で会計見ながら小銭選んでるお姉さんの横の精算機に後から入って、金額も見ずノータイムで財布の全小銭投入して札入れてさっさと会計済ませて離れる瞬間、まだ精算終わってなかったお姉さんに凝視されたw どうぞライフハックしてくださいませw
背景 私自身が列車通勤なので、通勤用のライフハック用として作ってみました。 通勤前・退勤前に列車止まってるのがわかるのと駅行ってから止まってるのがわかるのとでは精神的なダメージが全然違いますしね・・・ 事前に用意するもの ・Linuxサーバ(cron使います。RaspberryPiでも可です) ・python3 ・Beautifulsoup ・LineNotify しくみ 今回は下記サイト(鉄道運行情報)から列車の運行情報を抽出します。 ここでは常磐線(関東エリア)のページを例にとって説明。 http://www.jikokuhyo.co.jp/search/detail/line_is/kanto_joban 上記URLのHTMLを見ると、 46〜47行目に運行情報が格納されているのがわかります。 本スクリプトではここの部分を抽出します。 <div class="corner_block
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ちょっと参考になる商品の選び方でも。amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは【必須】で破っているやつは規約違
私たちの日常はあまりに多忙です。会社と自宅の往復に加え、交流会やイベントなど、息つく暇もありません。エクササイズの時間など到底とれず、食事も内容より手軽さで選んでしまいがちです。 私もそうでした。執筆モードのときは、朝起きて書いて、会社へ行き、妻と時間を過ごし、寝る前にまた書いて一日が終わりました。 多くの人が、自分には時間も選択肢もないと思い込んでいます。たしかに時間はないかもしれません。しかし、選択肢ならあります。小さなことから始め、バランスをとり、計画を立てることができます。 健康な食事とエクササイズが、脳に活力を与え生産性を向上させるのはご存知ですね。『The Power of Habit』(『習慣がいかに行動を変えるか』・未邦訳)の中で、著者のCharles Duhigg氏は、健康で生産的な生活には「エクササイズの習慣化」が欠かせないと言っています。定期的にエクササイズすれば、食
「仕事や勉強への集中を邪魔する最大の原因は、私たち自身の頭のなかにある」と主張しているのは、『どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門』(フランチェスコ・シリロ 著、斉藤裕一 訳、CCCメディアハウス)の著者。 宅配ピザの注文やソーシャルメディアの更新、デスクの上の片づけなど、ふと心にわいてくる欲求や思いによる中断(著者はそれを「内的中断」と呼んでいます)は、メールやフェイスブックの告知の着信音のような外的中断よりも頻繁に起こり、害も大きいというのです。 そんな中断を引き起こす要因に対処する最善の方法は、それらを受け入れたうえで穏やかに対処すること。 ポモドーロ・テクニックでは、そうした要因を紙やスマホ、パソコンに書き留め、ポモドーロが終わった後で対処する。 こうすることで、それぞれの要件が本当に重要なのかどうかを見極める時間が得られる。 短時間にあまりにも多く
相変わらず毎日kindleの読み上げをMP3化してオーディオブックにはまっていますが、最近当たり前のことですけど気づいたことが一つ。 それは何かというと、MP3化したものを私はGoogle Play Musicのクラウドのライブラリーに上げているのですが、これをGoogle Playのアプリで聞くと、Google Homeに登録してあるデバイスに簡単にキャスティングできるんです。 なので、これまでFireの端末に読み上げさせていた時は、いちいちその端末をBluetoothに繋げなければスピーカーに繋げられなくて面倒だったのですが、今はサクッとキャストをすると、Google Homeのスピーカーでも、Chromecastを繋いであるテレビやステレオにも指一つで好きな所に流せるようになりました。 結局kindleのFireの読み上げがNetflixやSpotifyに比べて私にとって使いづらかっ
サンコーは、「イスがスタンディングデスクになる『チェアdeスクッと』」を2018年1月22日より発売する。価格は5,980円(税込)。 本製品は、いつも座っているオフィスチェアが簡単にスタンディングデスクになるデスクボード。取り付けは開いて、留めて、かけるだけの3STEPでOK。 ボードの耐荷重は約10kgで10〜17インチのノートパソコンやマウスが置けて作業が可能。光学マウスもマウスパッドなしで反応する。さらにスマートフォンを立てられるポケット付。 使わないときはさっとコンパクトに閉じられ、自立する。幅と高さが24cm以上あるオフィスチェア(背もたれ)に対応。イスの高さを変えるだけで、簡単に高さが変更でき、キャスター付ならそのまま楽に移動ができる。 会議のプレゼンの際、椅子から立って行うようなケースにノートPCをより手元置きたい。長時間の座りっぱなしの作業で腰が痛い、猫背が気になる。お昼
ぼくはストレス解消のために運動をするのが好きじゃなかった。 確かに、みんなでワイワイとサッカーやテニスをして、それが楽しかったら良いストレス解消になると思う。 でも、スポーツのために多くの人を集めるというのは結構大変で、日常的にそれをやるのは難しい。 だから、現実的に運動をストレス解消法にしようと思ったら、1人で走ったり、トレーニングをすることになる。 でもそれも「どうなんだろう」と思っていた。 大会に出るなどの目的もないのに(一応、ストレス解消という意味では目的はあるけど)、1人で黙々と走るのはなんかつまらなそうだ。 走ることの疲労で、逆にストレスが溜まりそうな感じもする。 「ストレス解消 = 楽しいことをする」なんだから、 だったら「ゲームしたり」「漫画読んだり」すればそれでいいじゃん。 そう思っていた。 そう思っていた時期がぼくにもありました。 そんなぼくが、今では毎日走ったり、エア
Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも
筋トレを継続するのは難しい。特に何事も面倒臭がる人は筋トレの継続はかなりハード。面倒臭がり屋のひとりである私が、継続のための筋トレ術を提案したい。私達にとって本当に必要なのは筋トレの理論でも鍛え方でもプロテインでもない。 1.やる気に頼らない 筋トレを始めるのに「やる気」に頼ることは絶対にさけるべきことです。 モチベーションが上がってからやろう! やる気になってから筋トレするの! というやり方は面倒くさがり屋は絶対してはいけません。 なぜならモチベーションを上げて行動するエネルギーを上げると 面倒臭がり屋は他のことをやりたくなります。 よし元気になってきたから 今度こそ筋トレしよ! そして立ち上がった瞬間に本棚に目についた 「効果的な筋トレ特集」という雑誌の見出し いつも読もう読もうとして、 放置しっぱなしだったから、 今こそ読むぞ! そう、筋トレをやる気になった私は「効果的な筋トレ特集」
Inc.:生産性向上テクニックは巷に溢れています。Ricahrd Branson卿は、毎朝5時に起きることを勧めています。ジャーナルもいいかもしれません。瞑想やベッドメイキングなんて方法まで提案されています どのアドバイスも、本質的に間違いはありません。しかし、生産性のエキスパートであり作家でもあるチャールズ・デュッヒグ氏が、Q&Aサイト「Quora」において、示唆に富む回答をしています。それによると、この種のアドバイスを書いた記事のほとんどに、大きな欠点があると言うのです。 学術研究で、誰もが生産的になれる唯一無二の習慣などないことが証明されています。あるアドバイスが効果的な人もいれば、まったくの時間の無駄になることもあるのです。 人はそれぞれ大きく異なります。だから、生産性アップに適した習慣が人それぞれに違うのは当然のこと。たとえば夜明け前に起きることで仕事がはかどる人もいれば、生まれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く