タグ

2014年10月17日のブックマーク (31件)

  • 英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita

    〔提案に対して〕いいと思う;問題ないと思う;〔コードレビュアーが、問題ないコードに対して〕レビュー終了;(コードの)承認

    英語のコメントや issue で頻出する略語の意味 (FYI, AFAIK, ...) - Qiita
  • マインドマップ作成ソフト「XMind 6」のパブリックベータ版が公開

    マインドマップ作成ソフト「XMind 6」のパブリックベータ版が公開
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/10/17
    “なんでも数字で調べればいい、というものでもないんです。”
  • 作家・柳美里さんとのことについて説明します。

    柳美里さんがご自身のブログに『創』の原稿料支払いが滞っていることを指摘する記述をしています。 そこに書かれた柳さんの主張は正当です。『創』はこの何年か、赤字が累積して厳しい状況が続き、制作費がまかなえなくなっています。その雑誌の赤字を個人で補填してきたわけですが、私はもともと会社からは報酬を得ていないので、補填するにも限界があり、いろいろな人に迷惑をかけるようになってしまいました。 もちろんその状況を改善すべく努力をしてきたのですが、出版不況はそれを超える深刻さでなかなか実効性があがりませんでした。ビジネスとして考えるなら雑誌を休刊させるしかないのですが、休刊させずにがんばってほしいと言ってくれる人も多かったので、無理を重ねてきました。連載執筆者の方たちには事情を説明して、原稿料にあたる分を出資という形にしてもらい支援していただけないか、と2年前の設立30周年の時にお願いし、応じていただい

    作家・柳美里さんとのことについて説明します。
  • 猟師と語り合った!山奥で大人気なWebサービス「tmix」の魅力 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    山の中からこんにちは。メディア事業部の菊池です。 最近、とある山の猟師達に大人気のWebサービスがあると聞いて取材にやってきました。 猟師を探しに山奥へ 東京から離れること5時間。都会育ちの僕にとって、山という場所はあまり馴染みがないのですが、取材のために頑張ります。 山を歩くこと30分ほど。 いました…。物の猟師です。 この山で生きる方たちにとって、非常に重要なWebサービスとは一体なんなのか…。さっそく聞いてみました。 UIの素晴らしさと、高いデザイン性が決め手 小泉喜嗣。 アメリカで生まれ育ち、フランス、イタリアでの仕事を経て16年前よりFOXインターナショナルチャンネルズの日法人社長を歴任。定年退職後、猟師の道へ。 ── 最近、この山の猟師達の間で話題のWebサービスがあると聞いてきたのですが、それはどういったサービスなのでしょうか。 小泉:オリジナルデザインでTシャツやパーカ

    猟師と語り合った!山奥で大人気なWebサービス「tmix」の魅力 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Redis コマンド一覧

    Redisのコマンドについて調べた記事のまとめです。 全ての項目に共通の操作 EXISTS キー値の存在チェック DEL 指定したキーを削除 TYPE 指定したキーのデータタイプ取得 KEYS パターンにマッチするキー取得 RANDOMKEY ランダムなキー取得 RENAME キー名の変更 RENAMENX キー名の変更:重複チェックあり DBSIZE 登録されているキー数を取得 EXPIRE 指定したキーの有効期間を指定 TTL 指定したキーの有効期間を確認 SELECT データベースの切り替え MOVE 指定したキーのデータベースを変更 FLUSHDB 選択したデータベースのデータを削除 FLUSHALL 全てのデータベースのデータを削除 文字列データに対する操作 SET データの登録 GET データの取得 GETSET 更新前のデータを取得しながらデータ更新 MGET 複数キーを指定

    Redis コマンド一覧
  • Pythonで文字列の日付操作 - Qiita

    Pythonで、文字列で日付などを受け取って処理したいことがよくあるのですが、毎回ググっているので自分用にまとめておきます。 私の場合は、文字列→datetime→文字列とすることで処理しています。 前提 日付を文字列で受け取ります。 例えば以下の様な場合があると思います。 2014-10-16 2014/10/16 20:29:39 これらの1日後が欲しい、とかいう場合にどうするかという話です。 文字列→datetime まず文字列をparseします。 import datetime #1の場合 date1 = '2014-10-16' d = datetime.datetime.strptime(date1, '%Y-%m-%d') #2の場合 date2 = '2014/10/16 20:29:39' d = datetime.datetime.strptime(date2, '%Y

    Pythonで文字列の日付操作 - Qiita
  • HTML5のジオロケーションを使ってみるメモ - Qiita

  • プログラム未経験者の同僚が、たった1時間でゲームを作った方法 - paiza times

    Photo by Emmett Tullos こんにちは。今回は谷口がお送りします。 先日このブログの記事で、Flappy Codeを使って、実際に弊社社員にビジュアルプログラミング学習をしてもらい、ゲームを作ってもらったということを少し書きましたが、今回はそのFlappy Codeのプレイ方法から、ゲーム作成に至るまでをお話ししていきたいと思います。 ちなみにやってもらったのは、普段は事務を担当しており、プログラミング経験は全くないという弊社女性社員ですので、初心者としては最適なプレイヤーだと思います。 ■Flappy Codeでビジュアルプログラミングを学ぼう Flappy Codeは、「米国の全ての学校にプログラミングの授業を導入しよう」とするNPO団体、Code.orgのサイトでプレイすることができます。 What will you create? | Code.org Code.

    プログラム未経験者の同僚が、たった1時間でゲームを作った方法 - paiza times
  • プログラミングとは何なのか - hitode909の日記

    会社でボードゲームしてる人たちがいる。 僕はボードゲーム苦手で、たまにやっても全然勝てない。 将棋とかイメージすると、こっちがこういう手を出すと相手はどうするか、そしてその次は、というのを予測すればよいのだけど、なんかそれがめんどうで、なんでこんなこと考えないといけないのか、とか考えだしてくたびれてしまう。 ずっと論理的に考えるのが苦手で、すぐめんどうになってやめてしまう。 普段、仕事や遊びでソフトウェア作ってるのだけど、よく考えると、ソフトウェアの動作が論理的なだけで、ソフトウェア作るのは勘でできる。 ソフトウェアが正しく動くかどうかは論理的に決められて、電卓アプリなら計算結果が狂ってたら間違っているけど、その電卓アプリがどのように作られたか、には正しさはない。逆立ちして作っても、猿にタイプライターを渡して作っても、計算結果合ってれば良い。 過去のデータとか経験によると猿に書かせるのは効

    プログラミングとは何なのか - hitode909の日記
  • プログラミングって、なあに? - プログラマyasuhoの隠れ家

    みなさまにとってプログラミングとは何でしょうか。 プログラミングとは何なのか - hitode909の日記 えっとね。 私にとってプログラミングとは パズルゲーム プログラミングは最高に楽しいパズルゲーム。 人間がやりたいことを、いかにしてプログラムで実現するか。問題を解く方法をあれこれ考えることは、まさにパズルゲームをやっている感覚。しかも毎回問題と解き方が変わる。元来飽きっぽいボクが、何十年もプログラマを続けてこられた理由がまさにこれだと思う。 思考実験 プログラミングは思考実験の繰り返し。 人間のやりたいことと、プログラムの間には大きな隔たりがある。アルゴリズムを考えて実際に動かしてみたら、思ったイメージと違った、なんてことは普通だ。自分が思ったようなプログラムを作るには、何度も思考実験を繰り返す必要がある。そこに完璧なものはなく、その気になれば永遠にできる。時には全部作り直したくな

    プログラミングって、なあに? - プログラマyasuhoの隠れ家
  • スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part I | StartupClass Note

    記事はY Combinatorによる、『How to Start a Startup』をSam Altman氏に許可をもらって翻訳したものである。オリジナルはこちら CS183Bへようこそ。私は、YcombinatorでPresidentを務めるサム・アルトマンです。実は、9年前は私もスタンフォードの学生でした。起業するために退学して、そのあと数年は投資家として活動しています。 Ycombinatorに入ってからの9年間はどうやってスタートアップを始めるかというテーマだけ教え続けています。実際のところ、教える内容の殆どはスタートアップに専門的な知識だったり、実学的なものばかりです。ただ、残りの30%ほどのことは誰にでもあてはまり、非常に役に立つ知識です。そこで、その30%だけでも多くの人に役に立ててもらおうという目的でこのクラスを開講しました。 今までYcombinatorで長く教えてき

  • CI-as-a-ServiceでGo言語プロジェクトの最新ビルドを継続的に提供する

    CI-as-a-ServiceでGo言語プロジェクトの最新ビルドを継続的に提供する Go言語で作成したツールのリリース方法について,最近実践していることを書く. リリースは,ローカルから人手で行っている.具体的には,自分のローカル環境でクロスコンパイルし,セマンティック バージョニングによるタグをつけ,CHANGELOG.mdを丁寧に書いた上でリリースをしている.クロスコンパイルにはmitchellh/gox,リリースには自分で作成したtcnksm/ghrを使っている(ghrについては,“高速に自作パッケージをGithubにリリースするghrというツールをつくった”を参考). その一方で,開発中の最新のビルドも提供するようにしている.例えば,こんな感じで,Pre-Releaseとして提供している.Go言語での開発なので,go getしてくださいと言える.しかし,環境によってビルドが失敗する

  • XMLサイトマップとRSSフィードの両方を送信することをGoogleが公式に推奨

    [対象: 中級] 新しいページや更新したページを含めサイト内のすべてのページのクロールを促進するために、XMLサイトマップとRSS・Atomフィードの両方を送信することを、英語版ウェブマスター向け公式ブログでGoogleは推奨しました。 有用性の高い情報なので、早ければ今日にも、日語版の公式ブログで翻訳記事が公開されるだろうと予測します。 したがってこの記事では、若干の補足を加えつつも要点を簡潔にまとめて解説します。 XMLサイトマップとフィードの違い まずXMLサイトマップとフィードの違いと特徴を知りましょう。 一般的には、単にサイトマップと呼ぶことが多いですね。 普段僕たちがウェブマスターツール(またはrobots.txtのAuto Discovery)で送信する検索エンジン向けのサイトマップです。 サイトマップには通常、Googleにクロール・インデックスさせたいURLをすべて記述

    XMLサイトマップとRSSフィードの両方を送信することをGoogleが公式に推奨
  • OS X Yosemite のまとめ(使い方) | まとめ | Mac OTAKARA

    レビュー関連 ・OS X Yosemite:OS X用写真管理機能「写真」を試す ・OS X Yosemite:OS X用写真管理機能「写真」でライブラリを変更する ・OS X Yosemite:「調べる」機能に Spotlight 検索候補が追加され、iTunes Store検索が可能に ・OS X Yosemite:リンク先の Web ページのインラインプレビューが表示される「リンクのプレビュー」機能 ・OS X Yosemite:特殊文字にUnicode 8.0の多様性に対応した絵文字が追加 ・OS X Yosemite:Googleの2段階認証プロセスに対応 ・OS X Yosemite ベンチマーク(約1割以上性能アップ) ・OS X Yosemite:生まれ変わった「Spotlight」 ・OS X Yosemite:別のデバイスで中断した続きから作業を再開することができる「H

    OS X Yosemite のまとめ(使い方) | まとめ | Mac OTAKARA
  • nanapiのこれから、変わることと変わらないこと - UNIX的なアレ

    すでにメディアで取り上げられているのでご存じの方もいると思いますが、日このような発表をいたしました。 http://nanapi.co.jp/news/133 変わること 「変わることと」表現していますが、我々がもともとやろうとしている「What」の部分が変わるわけではありません。あくまで「What」を叶えるための「How」の部分が変わるだけです。 株式会社nanapiは「できることをふやす」というミッションを掲げています。そのミッションをいかにして達成するのかを考えた結果、もっとも最適な選択肢として今回の結果になりました。 http://www.syndot.jp/ 変わらないこと 連結子会社となっていますが、株式会社nanapiとしては基的にやることは変わりません。我々が運営するnanapi.jpやアンサーに関しても今までどおり運用し続けますし、これからもよりよいサービスになるよう

    nanapiのこれから、変わることと変わらないこと - UNIX的なアレ
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに本当に聞いてみた

    keijitakeda @keijitakeda 「サイト毎に異なるパスワードを設定しておけば、(略)パスワードリスト攻撃に関しては完全に防御することができます。」 → サイトAから窃取したアカウント情報を用いてサイトAを攻撃するケースを防御することができません。 blog.tokumaru.org/2014/10/blog-p… 2014-10-16 22:09:04 keijitakeda @keijitakeda 「パスワードはできれば12文字以上で、できるだけ長く設定する」の根拠としてサイト側でパスワードがソルトハッシュ等で管理されていることが前提となるが現実には平文や復元可能な形で保存されていることも多く一律に適用する根拠としては希薄 blog.tokumaru.org/2013/08/2.html… 2014-10-16 22:27:31 keijitakeda @keijit

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに本当に聞いてみた
  • 20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと - クートンブログ

    8月末ごろに、弊社運営サイトのロゴマークを、ランサーズで募集していました。 参照:【20万円】クリエイター応援、ランサーズでロゴマーク募集を開始しました 来、ロゴマークの募集相場は2万円ぐらいなのですが、その10倍の報酬を設定してみた結果、どんな感じだったのか、感想などをまとめたいと思います。 コンペ形式でロゴマークを募集してわかったこと ランサーズのコンペ形式で、報酬総額20万円でロゴマークを募集しました。その結果、いろいろなことがわかりました。 提案総数は380件 今回は、提案総数380件の応募をいただくことができました。 同じデザイナーの方からの修正デザイン、複数デザインの提案も多く、参加者ベースで見ると、209人のデザイナーが、コンペに参加してくれました。 20万円で209人の応募があったので、1件あたりの制作コストは956円になります。募集する側からすると非常に安くデザインを

    20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと - クートンブログ
  • RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に

    今回紹介するツール [ツール名]Terminals [対象]Windows [提供元]Robert Chartier、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]https://terminals.codeplex.com/[英語] マルチプロトコル、マルチタブ対応のリモートコンソール 「Terminals」は、マルチタブに対応したリモートコンソールクライアントです。対応プロトコルは、「RDP」「VNC」「VMRC」「SSH」「Telnet」「RAS」「Citrix ICA」「HTTP」「HTTPS」と幅広いので、あなたが普段使用している各種リモート接続クライアントをこのTerminals一つで置き換えることができるでしょう(画面1、画面2)。 RDP(Remote Desktop Protocol)は、Wi

    RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に
  • 「Windows ServerがDockerを採用する」とはどういうことなのか

    昨日、マイクロソフトがDockerと提携し、次期Windows ServerでDockerを採用すると発表したニュースは大きな反響がありました。 DockerはすでにAmazonクラウド、Google Cloud PlatformMicrosoft Azureといった主要なクラウドでサポートされており、Red HatやCoreOSなどがDocker専用のOSの開発に取り組むなど、いまクラウドでもっとも注目されているテクノロジーの1つです。 そのDockerWindowsが採用するとは一体どういうことなのでしょうか。ここでは推測を交えた解説をしたいと思います。 Docker Engineの3つの特長 Dockerは、Linux OSにコンテナ機能を提供する「Docker Engine」と、Dockerイメージを共有できる「Docker Hub」の2つから構成されています。ここではWind

    「Windows ServerがDockerを採用する」とはどういうことなのか
  • JVNVU#98283300: SSLv3 プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE 攻撃)

    SSL v3 をサポートするプログラムは、中間者攻撃が可能な環境で、Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption (POODLE) 攻撃の影響を受ける可能性があります。 OpenSSL をはじめとする SSL v3 をサポートするソフトウェアが脆弱性の影響を受ける可能性があります。 [2014年12月11日 - 追記] TLS を実装している製品においても、脆弱性の影響を受ける場合があることが公開されました。 SSL v3 プロトコルに対して、中間者攻撃により通信内容を解読する攻撃手法が報告されています。この攻撃手法は "POODLE" (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれています。 ウェブブラウザ等のプログラムの多くでは、上位のプロトコルで通信できない場合にプロトコル

  • お試し商品からの引き上げのシナリオ。基本を押さえてあらゆる状況に備えよう | 読んですぐ実践できる 売上向上 次の一手

    お試し商品からの引き上げのシナリオ。基本を押さえてあらゆる状況に備えよう | 読んですぐ実践できる 売上向上 次の一手
  • 【翻訳】Android Fragmentへの反対声明 - ninjinkun's diary

    Original: Advocating Against Android Fragments by @Piwai Translated by @ninjinkun Reviewed by @hotchemi 最近私はDroidcon Parisでテックトーク(フランス語)を行い、SquareがAndroidのFragmentを利用して直面した問題と、Fragmentを避ける方法について説明した。 2011年に我々は以下の理由でFragmentを使う決断をした。 この時点で我々はタブレットをサポートしていなかった。しかしいつかは対応することがわかっていた。FragmentトはレスポンシブなUIを作るのを助けてくれる。 Fragmentはビューコントローラーだ。ビジネスロジックを単位ごとに分離してテスト可能にしてくれる。 FragmentのAPIはバックスタックのマネジメントを提供してくれる(

    【翻訳】Android Fragmentへの反対声明 - ninjinkun's diary
  • 「スマホコンテンツバブル」がやってくる

    2014/10/17 10月16日、KDDIはネット企業12社と共同で、コンテンツ連合「Syn.alliance (シンドットアライアンス)」構想を発表。生活情報サイト「nanapi」の買収など、合計7社に総額120億円を出資した。構想の仕掛人であるKDDI・新規ビジネス推進部担当部長の森岡康一氏(上写真)は「モバイルインターネットの新しい世界を創る」と宣言。このニュースが示す、コンテンツ業界の新しい潮流について考察する。 「ウェブコンテンツ不毛時代」の終わり 「今回の買収をターニングポイントとして、メディアのネットシフトが格化するのではないか」。 10月16日、KDDIに会社を売却したnanapiの古川社長はそう語る。今回のニュースから読み取れる、コンテンツ業界のトレンドとは何か。nanapi古川氏へのインタビューも参考にしながら、3つのポイントを説明していこう。 一つ目のポイント

    「スマホコンテンツバブル」がやってくる
  • なぜ僕は、nanapiをKDDIに売ったのか

    2014/10/16 10月16日にKDDIによって発表されたネットサービス連合「Syn.(シンドット)」。16日の会見では、12社、13サービスを束ねる巨大な構想が明らかになった。中でも最大の目玉が生活に関するハウトゥーサイトを運営するnanapiを子会社化したことだ。その評価額は77億円、買収額は40億円とも言われている。2007年の創業から7年、なぜ、このタイミングでの売却に踏み切ったのか。水面下で、KDDIとどのようなやり取りがあったのかーー。 買収の裏側を聞くとともに、めまぐるしく変化するウェブメディアの未来について、nanapiの創業者であり、代表取締役を務める古川健介氏に緊急インタビューを行った。 nanapiから持ちかけた売却案 ——買収の経緯は 実は3月からKDDIと増資や事業提携レベルでの話は持ち上がっていた。だが、中途半端に組むくらいくらいなら気でやりたい、と5月に

    なぜ僕は、nanapiをKDDIに売ったのか
  • 「長く稼ぐアプリはゲームバランスが絶妙」nendが語る「稼げるゲームの条件」と2014年のヒットアプリ3つの傾向。 | アプリマーケティング研究所

    「長く稼ぐアプリはゲームバランスが絶妙」nendが語る「稼げるゲームの条件」と2014年のヒットアプリ3つの傾向。 国内最大級のスマホアドネットワーク「nend」を運営する、株式会社ファンコミュニケーションズさんにお話を伺いました。 記事、後編では「どんなジャンルが広告収益をあげやすい?」「稼げるゲームと稼げないゲーム」などのお話をまとめています。 【前編はこちら】⇒「1アプリの広告収入は平均40,000円」nendが語る激変のアプリ市場。 ※左からnend事業部の中野さん、マネージャーの浅見さん、執行役員の二宮さん。 最近、どんなアプリが流行っているのか? ※nendはスマホ(アプリ&WEB)のアドネットワークですが、今回はアプリに絞ってのお話。 今年に入って、どんなアプリが流行っているか「トレンド」のようなものはありますか? 二宮: 歴史を見るとやっぱり「2ちゃんねらーに支持されるも

    「長く稼ぐアプリはゲームバランスが絶妙」nendが語る「稼げるゲームの条件」と2014年のヒットアプリ3つの傾向。 | アプリマーケティング研究所
  • 必要最小のgemの作り方とインストール - ザリガニが見ていた...。

    gemは、Rubyのライブラリ管理のコマンド。Rubyのライブラリを検索・インストール・アップデート・削除など、苦労最小で操作する仕組みを提供してくれる。今までgemを使って、多くの素晴らしいライブラリをインストールしてきた。しかし、自分が作ったものをgemでインストール可能な形式で公開したことはなかった...。 できることならgemでインストールできるようにしてみたい。では、自作のRubyコードは、どうすればgemでインストールできるようになるのか?果たして、簡単にできることなのか?調べてみた。 作業環境 MacBook Pro Retina15 OSX 10.9.5 Rubyバージョン $ ruby --version ruby 2.0.0p481 (2014-05-08 revision 45883) [universal.x86_64-darwin13] Gemバージョン 最新のG

    必要最小のgemの作り方とインストール - ザリガニが見ていた...。
  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
  • どこでもバッグやカバンを掛けることができるフックになるリング。とても便利なアイデア雑貨です。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    どうも、アイデア雑貨や便利グッズが大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。突然ですが、画像のゴールドのリングは何だと思いますか?このリングが、けっこう便利なアイデア商品なのです。 正解は、どこでもバッグを掛けることができるようになるフックになります。どのように使うか解説していきましょう。 画像を見て頂ければ一目瞭然です。解説なんていらないですね(笑)。こんな感じで平面のテーブルにバッグを掛けることができます。今まで、職場などで地面に置いていたという方は、注目の商品だと思いますよ。衛生的にもこのほうが良いです。 紙袋ももちろん使えます。新幹線や電車やバスなどの公共の場所でも、リングを引っかけることが出来る場所なら、どこでもバッグを掛けることができます。 普段の持ち運びもリングなので、バッグの一部としてファッション性を損なわないで持ち運べます。 カラーバリエーションは「つ

    どこでもバッグやカバンを掛けることができるフックになるリング。とても便利なアイデア雑貨です。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ
  • 「効率よくやろうとする人はダメ」 世界を変えたい“中二病”起業家が語る、20代の戦い方

    エネルギーが有り余っていた 佐俣アンリ氏(以下、佐俣):ここからの2人はぶっ飛びな感じがするので、何を考えて学生生活を送っていたかというのを聞きたいです。じゃあ、まずは安部さんどうですか。 安部敏樹氏(以下、安部):1年生とか2年生のときですか? 僕は花火を打ち込んでましたね(笑)。大学には必ず守衛室ってあるじゃないですか。いつも考えていたのは「守衛室にあんなに人は要るのかな」ってことだったんですね。夜なのに3人とか4人とかいて、それは国の税金でやる必要があるのかと思って。 じゃあ、俺らは仕事を作る必要があるだろうということで、渋谷で飲んだ後の夜中2時くらいに大学に戻って、花火を打ち込みまくるということをずっとやってました。 毎週金曜になると、ドンキで大量に買った花火をバンバンバンバンバン! って。友達10人くらいで無線を使ってチームワークを組んで、「プランΔ(デルタ)だ!」とか言って臨機

    「効率よくやろうとする人はダメ」 世界を変えたい“中二病”起業家が語る、20代の戦い方
    masayoshinym
    masayoshinym 2014/10/17
    “基本的に、効率よくやろうとしてる人はうまくいかないんで。”
  • スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法

    ※ この話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません スマートフォンサイトを制作していて、「サイトを自由に拡大縮小できるようにしてるのは理由あんの?」と言われた時の場合の話です。 Viewportの設定どうしてたか <meta name="viewport" content="width=device-width"> これだけ。こうするとサイトの幅=デバイスの幅になり、拡大縮小は自由にできる。 対処法1:話し合うそもそもブラウザにデフォルトで備わっている拡大縮小機能を無効にするのがおかしいなぜ拡大縮小を無効にするのか ネイティブアプリ感を出したい拡大縮小した時に表示が崩れるのを防ぎたい拡大した時に画像がボヤけるのが嫌例えば構成/デザインの上で小さな文字を使わなくてはならない場合、ユーザーはどうやってその文字を拡大するのかユーザーが拡大したいと思っても拡大が禁止されていたら、

    スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法