タグ

FinTechに関するmasayoshinymのブックマーク (9)

  • 本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発

    当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発:AI/IoT時代のソフトウェア開発~ITとOTの出会う場所~@IT Agile Track(1/2 ページ) 今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。そのヒントを三菱UFJフィナンシャル・グループの講演などから探る。 ソフトウェア開発力が企業の競争力に直結する時代が到来している。今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。では、どうすればそれを実現できるのだろうか? 2017年12月6日に行われたセミナー「AI/IoT時代のソ

    本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発
  • スタートアップ企業に大きい強み “銀行API公開”で加熱していくFinTech開発 - GeekOutコラム

    テクノロジーの進化やデジタルネイティブ世代の増加を背景に、FinTech(フィンテック)に関する注目が世界的に高まっています。日におけるFinTech市場も、今後急速に拡大していくのは間違いありません。そうしたなかで、FinTechのスタートアップ企業はもとより、銀行をはじめとする歴史ある金融機関でも、優れたスキルを持つITエンジニアに対する争奪戦が世界規模で起こっています。 そもそもFintechとは何なのか? 昨今、FinTechというキーワードが注目されています。FinanceとTechnologyを組み合わせた造語で、ITを活用した新しい金融サービスを意味するものです。もっとも、これまでも「金融IT」というキーワードは盛んに叫ばれてきました。FinTechは金融ITとどこが違うのでしょうか。 大まかに言うと従来の金融ITは、業務効率化やコスト削減などを目的として、主に金融機関のバ

    スタートアップ企業に大きい強み “銀行API公開”で加熱していくFinTech開発 - GeekOutコラム
  • 「VALU」という問題児は革命児に変貌できるのか?

    「想定の約10倍だ」――。筆者がVALUを設立した小川晃平氏を訪ねたのは、2017年6月19日のこと。同社は5月末、最近騒動となった「VALU」のベータ版をリリースし、20日間で2万人のユーザーを獲得していた。ところが小川氏は、手放しで喜んでいるようには見えなかった。VALUは早々に、生みの親である小川氏のコントロールが効きづらい“問題児”になっていたからだ。 VALUとは、個人が「VA」と呼ばれるデジタルトークンを発行し、売り出せるサービス。8月15日、人気YouTuberが自身のVAを高値で売り抜けた直後、同VAが暴落したことで批判が殺到した。運営会社であるVALUが、その時点で残っていた売買注文をすべてキャンセルするという異例の措置を採るなど注目を集めている。 筆者が取材した当時、VALUは既に様々な対応に追われていた。もともとは24時間営業だったが、システム負荷の高まりを受けてサー

    「VALU」という問題児は革命児に変貌できるのか?
  • 銀行への振込依頼を簡単に--「MFクラウド経費」で更新系APIを使った新機能

    マネーフォワードは3月31日、経費精算サービス「MFクラウド経費」において、住信SBIネット銀行、みずほ銀行、三井住友銀行への振込依頼をワンクリックで完結できる機能を提供すると発表した。 今回の取り組みは、BtoB向けサービスでは国内初となる「更新系API」を活用。銀⾏の⼝座情報にアクセスするAPIには、更新系APIと「参照系API」の2種類が存在する。参照系APIは、⾦融機関の残⾼や⼊出⾦履歴などが閲覧できるAPIなのに対し、更新系APIは外部サービスから振込などの更新(=書き換え)が可能。これにより、MFクラウド経費内で従業員の立て替え経費精算から振込依頼まで完結できるようになる。 同社は、セキュリティを担保しながらユーザーに新しい金融サービスを提供する「Open Bank API」を推進。2015年10月にNTTデータの個人向けインターネットバンキング「AnserParaSOL」との

    銀行への振込依頼を簡単に--「MFクラウド経費」で更新系APIを使った新機能
  • 銀行員も知っておきたいブロックチェーンの仕組み、業務への応用事例と留意点

    連載「FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか」では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察しています。 連載第1回、第2回では勘定系を中心とした銀行システムの要件と歴史を振り返りました。第3回ではFinTech時代における銀行システムアーキテクチャに求められる要件について整理し、第4回では顧客理解をより深める「データ分析」について詳細に解説しました。 今回は、「インターネットの次のIT革命」ともいわれているブロックチェーンについてです。ブロックチェーンの仕組みを概説し、その特徴を踏まえて、FinTechや銀行業務での活用形態、システム化に向けた留意点について解説します。 ブロックチェーンとは? ブロックチェーンは、「中央機関を必要とせずにP2P(Peer to Peer)ネットワーク

    銀行員も知っておきたいブロックチェーンの仕組み、業務への応用事例と留意点
  • ブロックチェーンの実用性--金融本番環境で実験

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インフォテリアとテックビューロは6月、ミャンマーのマイクロファイナンス機関「BC Finance」において同社の融資・貯金の基幹システムの勘定データをミドルウェア「ASTERIA WARP」を使い、PaaS「Microsoft Azure」上に配置したプライベートブロックチェーン「mijin」に移行する実証実験に成功したと発表。並行運用実験をこの8月まで実施していた。この実証実験を担当したインフォテリアの東京R&Dセンター長 田村 健氏に話を聞いた。 --ミャンマーでの実証実験について、経緯と概要を教えてください。 ミャンマー最大のマイクロファイナンス機関である「BC Finance」の、CEOJeremy Kloiser-Jones氏

    ブロックチェーンの実用性--金融本番環境で実験
  • ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。

    最近どこもかしこも「フィンテックフィンテック」でうるせえ。 特にクリエーターからしたら、意識だけ高いビジネスマンのうさんくさい奴らが 「やっぱりこれからの時代はフィンテックだな!」 「フィンテック盛り上がってますね!」 やらをFacebookで申し上げていて、周りはいつの間にか勝手に盛り上がってるし、今さら「フィンテックって何?」なんて聞けないところまできてしまったようで、さてググッてはみるものの、どの記事も専門用語ばかりで意味不明。 フィンテックとか一生縁がないんだろうな〜! …という方のための記事です(笑) かくいう僕もそう思っていた一人ですが、ご縁で2016年よりフィンテックの領域にスタートアップとして優秀な仲間たちと起業することになったので、改めてうさんくさい「フィンテック」について勉強しなおしました。 思考の整理の意味も込め、多少簡略化してまとめておきます。 1. FinTech

    ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。
  • ビットコインを生み出す採掘 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】

    ビットコインを生み出す採掘ビットコインの採掘(マイニング)とはビットコインは、一定期間ごとに、すべての取引記録を取引台帳に追記します。その追記の処理には、ネットワーク上に分散されて保存されている取引台帳のデータと、追記の対象期間に発生したすべての取引のデータの整合性を取りながら正確に記録することが求められます。 その整合性を取る作業はコンピューターによる計算で実現できるのですが、膨大な計算量が必要となります。分散されて保存されている1つの大きな取引台帳のデータも、追記対象の取引のデータも、すべてを正確に検証してから追記しなければならないのです。 そこで、ビットコインでは、この追記作業に有志のコンピューターリソースを借りています。余っているコンピューターの計算能力を借りることによって、膨大な計算を行い、みんなで共有する1つの大きな取引台帳に追記を行っているのです。 この追記作業の手伝いをして

    ビットコインを生み出す採掘 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
  • 若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(1)(1/2 ページ) 連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。初回は、メインフレームと銀行系システムの歴史と基礎知識についてです。 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びています。特に金融業界の中心である“銀行”が運用するシステムについては話題に事欠きません。 例えば、ブロックチェーンによって銀行の勘定系システムが変わるという話があれば、2016年10月から日でも利用可

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識
  • 1