タグ

2010年1月22日のブックマーク (10件)

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

    masterq
    masterq 2010/01/22
    テキストエディタEmacs では、C-x 4 a という キー操作で ChangeLog という名前のファイルに変更履歴を簡単に 追加できる
  • Google Calendar を広く使うための Gresemonkey スクリプト - Marginal Leaves

    ノートの小さい画面で作業していると出来るだけ広く表示したくなるわけで、 Google Calendar のナビゲーションバーとかヘッダーとか邪魔なときがあります。 Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | POP*POP でも紹介されていた Greasemonkey 用スクリプト - Hide Google Calendar Navi を使うとナビゲーションバーを消せるので便利です。それに加えて、 ヘッダーも(ナビゲーションバーとは別に)消したい 前回の表示状態を復元したい サイドバーを消したときに予定の表示がずれるのを何とかしたい と思ったので自分で Greasemonkey スクリプトを書いて使ってたのですが、せっかくなので公開してみました。 http://userscripts.org/scripts/show/8507 右上の黒いボタンからインストー

    Google Calendar を広く使うための Gresemonkey スクリプト - Marginal Leaves
    masterq
    masterq 2010/01/22
    こっちも今は使えなさそう。改造するか?
  • Better GCal – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Not compatible with Firefox QuantumNot compatible with Firefox Quantum Adds collapsible header and sidebar, event title text wrap, colored weekend days, week numbers, and skins to Google Calendar. Only with Firefox—Get Firefox Now

    Better GCal – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    masterq
    masterq 2010/01/22
    便利そうなんだけど、今はあんまり使えなさそう。かろうじてカレンダーを広くする設定は使えるみたい。 shift-zとzがショートカットキー。
  • git の勉強その8 (タグをつけよう)-Granzchesta's ぷち日常天国

    プログラムを作っていると、ここらへんでバージョン 0.1 として取っておきたいなぁ、ってときが出てきます。そういうものです。 git の場合は、タグを作るのも簡単です。 $ git tag version-0.1 これだけで、現在のバージョンは version-0.1 として登録されました。 後でいろいろと作業するのもありです。 また、タグも複数付けられます。何回か commit した後で $ git tag version-0.2 としておくこともできます。 version-0.1 と version-0.2 の違いは、 $ git diff version-0.1..version-0.2 とするとわかります。 また、現状と比較するのであれば、 $ git diff version-0.1..HEAD でできます。 ちなみに、version-0.1 の状態か

    masterq
    masterq 2010/01/22
    なお、複数の人で共同作業しているときには、 $ git pull を使いますが、これはデフォルトではタグの情報は pull しません。したがって、 $ git pull --tags と明示します。 push するときも $ git push --tags です。
  • Gmail - 設定 - accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    masterq
    masterq 2010/01/22
    Debian sid amd64のGearsはこのURLがオフライン対応なのかな?
  • Markdown の記法

    Skip to: Content | Navigation | Footer Location: Hg's / Markdown の記法 Language: ja Hg's Now Loading... http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax が英語でめんどくさい。 unmovabletype.org に Markdown 記法の日語での解説があったらしいんだが、残念ながら今は閉鎖されている。まじっすか。 というわけで、このエントリは、ヲレ用 Markdown 記法メモ。っつーか上のリンク先の用例をコピペしただけという噂も。 追記:05/06/07 目次を追加。あと、チェック用にDingusへのリンクも追加しとこう。 Block Element Paragraph Header Blockquote List Code B

  • zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記

    zshというシェルはデフォルトでも素晴らしいのですが、あまりに拡張性が高いので全ての機能を使いこなすのは逆に難しいと思います。 特にzstyleというコマンドの文脈に応じた補完候補への設定関数は、使用するとどうなるのかヘルプを見てもWeb上を見てもよく分かりません。 そんなわけでzstyleの挙動について調べてみました。 参考にしたサイト http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/zsh/zshcompsys.txt http://wiki.fdiary.net/zsh/?ColoredCompletion http://grml.org/zsh/zsh-lovers.html http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt http://q-eng.imat.eng.osaka-cu.ac.jp/~ippe

    zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記
    masterq
    masterq 2010/01/22
  • GitHub - psychs/lingr-irc

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - psychs/lingr-irc
    masterq
    masterq 2010/01/22
    LingrのAPIサンプルとしても。
  • goo注目ワード ピックアップ・・・プレーンタモリ(goo注目ワード) - goo ニュース

    ご存じですか? タモさんが考案したという伝説のカレー「プレーンタモリ」。2007年にほぼ日刊イトイ新聞と中洲産業大学が共同で開催した「カレー部 例会@電力館」にて振舞われたこのカレー、ウェブデザイナー小野武彦氏のブログ「BLOG × WORLD ENDING」で紹介されるや再び注目を集め、ブックマーク数やコメント数が急増するなどネットで話題沸騰中。その気になるレシピとは? 大まかなポイントは3つ。1つ目は、市販のルーを使わずにスパイスを調合してルーを自作すること。2つ目は、マッシュカレーポテトを付け合せること。そして3つ目は、これらの具やソースをご飯とぐちゃぐちゃに混ぜること。オリジナリティ溢れるタモリカレー、ルールに則(のっと)って、さあ、アナタもレシピに挑戦してみませんか。 まず、メインとなるカレーのルーのレシピから。一口大に切った鶏もも肉にスパイスをもみ込んで焼き、鍋に沸かしたお湯

    goo注目ワード ピックアップ・・・プレーンタモリ(goo注目ワード) - goo ニュース
    masterq
    masterq 2010/01/22
    タモさんが考案したという伝説のカレー「プレーンタモリ」
  • bash や zsh の alias を sudo でも使えるようにする - trial and error

    おはようございます。 朝から、忘れないように、ちょっと個人的なメモも含む post を。 僕は、普段から .zshrc にこんな記述を追加して暮らしています。 alias emacs='emacs -nw' まあ、エディタごときにいちいちウィンドウなんか開くなと。 いつの日からか、エディタは全部 emacs で済ますようになり、プログラムもほとんど emacs で書くようになりました。 しかしですよ、ある日 sudo emacs hogehoge したら、ウィンドウが開くわけですよ! うざー! どうも、sudo で実行したコマンドには、sudo したユーザーの .zshrc, .bashrc などの alias は効かないらしい。 最初は、Google して、こんなものを見つけました。 bash aliases through sudo - Ubuntu Forums ほー。と、ほんの少

    masterq
    masterq 2010/01/22
    alias sudo='sudo 'すればOK。