タグ

2012年1月5日のブックマーク (15件)

  • メールの日付を自分のタイムゾーンでも表示 - まにっき

    mew の小ネタを。 海外から送られてくるメールは現地時刻で表示されてるので、 深夜に来たメールを朝や夕方に確認したときに、送信された時間がわからなくって混乱したりします。 `;' (M-x mew-summary-trace-path) で見れば大体わかるのですが、Mew Message バッファに一発で表示させてみます。

    メールの日付を自分のタイムゾーンでも表示 - まにっき
    masutaka26
    masutaka26 2012/01/05
    overlay 使うとは面白いですね。私は安直に日本時間を表示する mew-summary-form-my-date-and-time() を作って mew-summary-form に設定してます。
  • Emacs 厨だけど、PHP IDE「PhpStorm」だけはベツバラな理由 - おいちゃんと呼ばれています

    少し前に、ペパボの JavaScript 厨なひとに、PHP 用の IDE「PhpStorm」を薦めてもらいました。有料のソフトなのですが 30日間は無料で使えるし、モノは試しだと思って使ってみたところ、大変良かったので紹介します。 **Emacs 厨だけど、PhpStorm だけはベツバラな理由 -Emacs 厨だけど、PhpStorm はベツバラな理由 -Aptana Studio との比較 -Emacs との比較、使い分け -その他 - 他の IDE との比較 --(1) Eclipse --(2) NetBeans --(3) Aptana Studio --(4) PhpStorm -おまけ << *Emacs 厨だけど、PhpStorm はベツバラな理由 言うまでもなく Emacs は素晴らしいですし、これからもお世話になると思いますが、いまは PhpStorm と併用して使っ

    Emacs 厨だけど、PHP IDE「PhpStorm」だけはベツバラな理由 - おいちゃんと呼ばれています
  • チェルノブイリ原発事故で最大の被害をもたらしたのは放射能ではない

    1986年に当時のソ連で起こったチェルノブイリ原発事故から、昨年で25年。ロシア政府は、25年間の調査をまとめた報告書を出した。これはロシア語でしか発表されていないため、ほとんど知られていないが、重要な教訓を含んでいる。中川恵一氏(東大)の新著『放射線医が語る被ばくと発がんの真実』には、その結論部分が訳されているので紹介しよう。 事故で死亡したのは、原子炉の消火にあたって急性放射線障害になった作業員134人のうち28人。さらに22人が、2010年末までに死亡した。これをすべて含めても直接の死者は50人であり、これ以外に急性被曝による死者は確認されていない。 ただ放射能に汚染された牛乳を飲んだ子供が5000人にのぼり、そのうち9人が死亡した。これはソ連政府が事故を隠したため、汚染された牧草をべた牛によって放射能が濃縮され、それを飲んだ子供が10シーベルト以上の高い放射線を浴びたことが原因で

    チェルノブイリ原発事故で最大の被害をもたらしたのは放射能ではない
  • こてさきAjax:WebSocketから、これからのWebを予想してみる - livedoor Blog(ブログ)

    WebSocket が、12月12日についにRFCになりました(RFC6455)。テキスト転送だけでなく、バイナリー転送もサポートされ、コネクションをキープするための ping/pongなどコントロールフレームも定義されました。rfcになる過程で様々なバージョンと、その実装系が出ていますので、そこのネゴシエーションの仕組みが入っていたり、以前は割と自由に使えそうだった subprotocolが、IANAにレジストレーションが必要になったりと、なかなかしっかりしたプロトコルに仕上がっている印象です。 さて、今年最後となる、今日のポストでは、このWebSocketにより、今後のWebはどうなっていくのかについて、僕が最近感じている妄想を書き連ねてみます。 WebSocketとは、いったい何なのか? さて、WebSocketとは、いったい何なのでしょうか?この問に対して、一般的には、 WebでP

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.

    2000年代前半にe-Japanという国家主導のIT戦略があった。世界トップのIT国家とすべく高速インターネットの世帯普及率を高め、電子政府システムや各種ネットサービスを充実させることを目的とした。森元首相が所信表明演説でITを国家戦略の柱にするとしたことでも知られる。 「日新生」の最も重要な柱は「IT戦略」、いわばE―ジャパンの構想であります。「日型IT社会」の実現こそが、二十一世紀という時代に合った豊かな国民生活の実現と我が国の競争力の強化を実現するための鍵であるからです。人類は、そして我々日人は、IT革命という歴史的な機会と正面から取り組む決意が必要です。 第百五十回国会における森内閣総理大臣所信表明演説 この所信表明演説の中でも触れられ、その後のe-Japan戦略の中でも中心的な技術として数年間多額の投資をされることになったのが、IPv6だ。 電子政府の早期実現、学校教育の情

    IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.
  • 淡々と外国人によるジョジョのコスプレ画像貼ってく:キニ速  気になる速報

    masutaka26
    masutaka26 2012/01/05
    時々きらりと光る画像が。
  • URIのエンコードをコマンドにしていつでも呼べるようにしておくと便利だと思う。 - それマグで!

    URIのエンコードをコマンドにしていつでも呼べるようにしておくと便利だと思う。 v8エンジンが確実だと思ったけれど、V8はコマンドプロンプトから呼んでもShebangで呼べない。 URIencodeがコマンドから呼べるように encodeURI 1 #!/usr/bin/env ruby 2 3 require 'uri' 4 str = ARGV.join if ARGV.size > 0 5 str = STDIN.read unless ARGV.size > 0 6 puts URI.encode(str) decodeURI 1 #!/usr/bin/env ruby 2 3 require 'uri' 4 str = ARGV.join if ARGV.size > 0 5 str = STDIN.read unless ARGV.size > 0 6 puts URI.enc

    URIのエンコードをコマンドにしていつでも呼べるようにしておくと便利だと思う。 - それマグで!
  • 働かざるもの、飢えるべからず。: 重田真宏ブログ

    小飼弾さんの「働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0 (サンガ新書) 」を読みました。 著者ご人より献御礼! ←使ってみたかった 単行版をAmazonから購入した直後に Twitterで新書版献希望者を募っていたので、迷わず応募し、幸運にも当選。単行版のスマナサ-ラ師との対談も、新書版後あとがきも全て堪能させていただきました。 いつも興味深くブログを拝読していたので、その思想が凝縮されたような書もまた、とてもとても味わい深く読むことができました。 以下、簡単に学びと感想をアウトプットしておきます。書の主張を一言にまとめると、「はじめに」にあるように 社会は人のためにあるのであり、人が社会のためにあるのではない となります。 世の中では「働かざるものうべからず」という言葉に象徴されるように、社会主義的な倫理が支配的

  • 忙しくてフィードが読めないのでClineという通知用のツールを作った - Joy Luck Crab

    2011-12-04 忙しくてフィードが読めないのでClineという通知用のツールを作った たまに時間があるとフィードを読む習慣を復活させようとするんですが、結局は途中で仕事が忙しくなって放置してしまい数日後「全部読んだことにする」ボタンをクリックする繰り返しに疲れた。 もうフィードアグリゲータで定期的に情報を集めるのは無理なんだなと最近は諦め始めていて、かといって最近の出来事がわからなくなるのはちょっと。。 別に全部に目を通さなくていいから最近の情報は常に目の届くところで渦巻いていてほしい。 一日のうちでいちばん眺めているのはディスプレイ(特にターミナル)で、そのターミナル上に新しめの情報が湧き水みたいに出てきては消えていく何かが欲しいと思ったので作ってみた。 Cline CUIをメインとした通知アプリのつもり。 これを入れると↓のような通知を永遠に垂れ流すことができる(screenのb

    masutaka26
    masutaka26 2012/01/05
    気になる通知をクリックしたら、Google Reader の該当の記事を既読に出来ると良いよなあ。欲しい。
  • 誤解だらけの日本農業 - 農と島のありんくりん

    TPP賛成派の人たちの意見を聞いていると、いつもなじめないものを感じます。「分かってないな」という気分でしょうか。 いや、別にJAの組織率がなん割だとか、関税率がどうのという細かい話ではなく、農業の現場を分かっていないというか、わかろうとする想像力がないみたいです。 その人たちは、農業は取り残された前近代的分野という強烈な刷り込みがあります。 今の農業団体に来て、大卒の社員が泥だらけになって大型トラクターを乗り回したり、IT管理をとっくに導入していたりしていることを目の当たりにするとゲッという顔をします。 なぜか農業は老人だらけだそうで、先がないそうですから、中堅どころの家族農家にはほとんど若い後継者がおり、収益計算をしっかりとした農業経営をしていることを知ると、なにかの間違いで例外に違いないと思うようです。 農業者は脳味噌を使わないでただ黙々と鍬で畑を耕していると思っているので、農業分野

    誤解だらけの日本農業 - 農と島のありんくりん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When one of the co-creators of the popular open-source stream-processing framework Apache Flink launches a new startup, it’s worth paying attention. Stephan Ewen was among the founding team of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Emacs Lispテクニックバイブル正誤 - http://rubikitch.com/に移転しました

    明けまして、おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年発行したEmacs Lispテクニックバイブルは好評です。 絶賛の声をたくさんいただきました。 当にありがとうございます。 万全を期していたのですが、残念 ながら誤植がみつかってしまいました。 読者の皆様には大変御迷惑をおかけしました。 ================================================================ p132 4-3-2 注1が行方不明 注1 筆者は4分割以上はしていません。 ================================================================ ================================================================ p142 5-1-2

    Emacs Lispテクニックバイブル正誤 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ちょっとしたメモ - 署名区切り行:sig-dashes

    電子メールの末尾に区切り行"-- "を置くと、それ以降を署名とみなすのは、Usenetから受け継いだ伝統。よくできたソフトはこれを認識して署名部分をグレイ表示してくれたりする。パーソナル署名にちょっと仕掛けをしようと思っていろいろ実験をしていたら、これを返信にも賢く利用するメールソフトがあることに気がついた。 この署名のしきたりについて記述された文書としては、RFC 3676(RFC 2646の更新版)のセクション4.3. 'Usenet Signature Convention' がよく知られている。 There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using "-- " as the separator line between the

    masutaka26
    masutaka26 2012/01/05
    電子メールの署名区切り行が "-- "(ダッシュダッシュスペース)と RFC に定義されていることを初めて知った。RFC 3676 って、format=flowed の RFC でしたね。 http://masutaka.net/chalow/2009-03-14-1.html
  • script要素、asyncとdeferの効果

    ChromeやSafariのエンジンであるWebKitの開発版にHTML5のscript要素での策定が進められているasyncとdefer属性の実装が追加された。Running scripts in WebKit - Surfin’ Safariにその旨が記載されているとともに、asyncやdeferを指定した場合にどういった動作が実施されるのかと、デモンストレーションの結果が紹介されている。asyncとdeferの効果を知るサンプルとして参考になる。 ブラウザが次のような外部のJavaScriptファイルを指定したscript要素に到達すると、そこでパース処理を一旦停止し、指定されているJavaScriptファイルのダウンロードを実行する。ダウンロードが完了したらパース処理を実施し、ふたたびHTMLのパースを再開する。ダウンロードしている間はHTMLのパースやほかのスクリプトの実行、レイ

    script要素、asyncとdeferの効果
    masutaka26
    masutaka26 2012/01/05
    defer と async オプションの説明