ブックマーク / journal.mycom.co.jp (59)

  • 東北応援キャラクター「東北ずん子」 - ずんだ餅がモチーフ | ネット | マイコミジャーナル

    SSS合同会社は10月27日、東北を支援する版権フリーのキャラクター「東北ずん子」の提供を開始したと発表した。 東北ずん子は、東北の名物である「ずんだ」をモチーフにしたキャラクターで、東北の企業や東北を応援したいクリエイターであれば、事前申請無しにキャラクターを無償で使用することができるという。 東北ずん子。弓やカチューシャにずんだの枝豆。もどこかに…? 東北ずん子のキャラクターデザインは、江戸村ににこ氏によるもの。公式プロフィールによると身長157cm、17歳で高校2年生(ただし公式サイト内に「中学2年生」との表記も)。特技は弓道で「ずんだアローでどんなもずんだへと変えてしまう!」らしい。将来の夢は「夢は東京にずんだカフェ、ずんだショップを作ること」。 なお、ずんだアローとは「矢じりにずんだペーストを付着させて放つ東北ずん子の必殺技のひとつで、この矢をらったはひとたまりもなく

    matsui899
    matsui899 2011/10/28
    山形ではダダ子
  • 早大、時計遺伝子自身の発現が止まっても時を刻める仕組みを細菌から発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    早稲田大学(早大)は、光合成細菌「シアノバクテリア」を用いて、細胞内の概日時計が、時計遺伝子自身の転写・翻訳が止まってもほかの遺伝子の概日リズム(発現リズム)を駆動することを明らかにしたと発表した。 今回の研究はJST(科学技術振興機構)課題達成型基礎研究の一環として、同大学先進理工学部 電気・情報生命工学科の岩崎秀雄准教授や細川徳宗大学院生らの研究によるもので、成果は米科学誌「Proceedings of National Academy of Sciences, USA(米国科学アカデミー紀要)」のオンライン速報版で近日中に公開される予定だ。 ヒトの睡眠・覚醒サイクルに代表される、約24時間周期の生物リズム(概日リズム)の発生には、これまでは時計遺伝子自身の発現リズムが重要という「転写・翻訳フィードバック・モデル」とされてきた。もう少し詳しくいうと、「時計遺伝子」と呼ばれる特定の遺伝子

    matsui899
    matsui899 2011/09/09
  • WebGL 1.0登場 - ブラウザの3D APIついにメジャーリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebGL is a cross-platform, royalty-free web standard for a low-level 3D graphics API based on OpenGL ES 2.0 Khronosは3月3日(米国時間)、WebGLの初のメジャーリリースとなるWebGL 1.0を公開した。 WebGL 1.0はOpenGL ES 2.0のAPIJavaScriptから利用できるようにするAPI。プラグインをインストールすることなくブラウザのみでグラフィックアクセラレータの機能を活用した3Dレンダリングが可能になる。AppleGoogle、Mozilla、Operaがすでに対応を実施している。 ブラウザで3Dレンダリングを実施する方法はいくつかある。これまではプラグインをインストールして利用するというのが一般的な方法だったが、よりオープンでかつブラウザ互換

    matsui899
    matsui899 2011/03/08
    Netscapeの夢
  • 【インタビュー】「カシオは、デジタル技術で光学性能を凌駕する」 - EXILIM EX-ZR10開発者に聞く (1) カシオの十八番を統合連携 | 家電 | マイコミジャーナル

    秒間40コマという超高速連写とそれを利用したハイスピードムービーで、スーパースローの世界をコンパクト機で実現した「HIGH SPEED EXILIM」。その驚異的なハイスピード技術がいよいよ、今までできなかった画像表現や画質向上にも使われ始めた。デジタルカメラを次のステージへと引き上げる、「EXILIM EX-ZR10」のコアテクノロジーの秘密に迫る。 HDR機能を強化した、ハイスピードカメラ新モデル「EXILIM EX-ZR10」 「ハイスピード処理」と「プレミアムオート」の画像処理を統合 ――一般的な「オート」撮影とはひと味もふた味も違う「プレミアムオート」で新しい画像処理の可能性を見せてくれた画像処理エンジン「エクシリムエンジン5.0」が「エクシリムエンジンHS」になりましたね。どういった部分が進化したのでしょうか。 カシオ計算機 QV事業部 開発統轄部 商品企画部 今村圭一氏 今村

  • 米Appleが新製品からFlashプラグイン排除、将来的にはJavaも削除か | パソコン | マイコミジャーナル

    先日発表されたMacBook Airの発送が開始され、一部ユーザーの手元に届き始めているようだが、同マシンにはAdobeのFlashプラグインがデフォルトの状態でプリインストールされていないことが判明し、話題になっている。同時にAppleは開発者向けのアナウンスでMac OS X向けのJavaアップデートを現行バージョンで打ち切る方針も示しており、今後発売される新マシンや次世代Mac OS X "Lion"では、これらのフレームワークが提供されない可能性が高まっている。 新型MacBook Air MacBook Airにデフォルト状態でFlashプラグインが存在しないことは、EngadgetがAir発表日に報告している。後にReutersなどのメディアが報じたところによれば、Appleは10月22日(現地時間)になり「今後Flashプレイヤーのプリインストール提供は行わない」ことを正式発

    matsui899
    matsui899 2010/10/25
    IEのように独占禁止法に引っかかりそう。MSの時は、時間と金をどれだけ浪費したことか
  • 超高速リモートデスクトップ「TrueRemote v1.2.0」公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    「TrueRemote v1.2.0」ClientModeでのUI 5日、超高速リモートデスクトップソフト「TrueRemote」の最新バージョンとなる「TrueRemote v1.2.0」が公開。開発者IchiGeki氏Webサイトからダウンロード可能だ。対応OSは、Windows 2000 / XP / Vista / 7、Windows Server 2000 / 2003 / 2003 R2 / 2008 / 2008 R2。32/64ビット双方に対応する。 ソフトは、フリーランスプログラマー IchiGeki氏が開発したリモートデスクトップソフト。IchiGeki氏が独自に開発した映像圧縮コーデック「GaeBolgVideoCodec」を使い最大1677万色の高画質の遠隔操作、ファイル転送やクリップボート共有なども可能になる。 バージョンアップでは、表示速度のさらなる高速化やプ

    matsui899
    matsui899 2010/07/06
  • 【ハウツー】和食にも合う! 「絶品具だくさんラー油」のつくり方 | ライフ | マイコミジャーナル

    ピリリとホットな辛さが魅力のラー油。餃子にあわせるだけではなく、内容次第では焼き魚や冷奴といった和にも合う。ここでは、様々な素材をブレンドした自家製ラー油のつくり方を紹介しよう。年末年始の休みの間につくり置きしておけば、いろんな料理に重宝すること間違いなし。 "具だくさん"のラー油って? スーパーで売っているラー油の多くは、オレンジ色の油のみが入った商品だろう。ゴマ油やとうもろこし油などに唐辛子をはじめとした香辛料の風味を移したものだ。しかし、私がオススメしたいのは"具だくさんラー油"である。 底に香辛料が沈んでいる。この"具"の部分も薬味等に活用できる 使用するスパイスを粉末状にし、油に漬け込む。これを漉してしまうのではなく、そのまま漬け込んで、油と共にいただこうというのだ。もちろん、油だけをすくって餃子や酸辛湯(サンラータン: 酸っぱ辛いスープ)などに使ってもよいのだが、この"具"を

    matsui899
    matsui899 2009/12/21
  • 【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編 (1) CPU Core部分 (1) | パソコン | マイコミジャーナル

    さて、簡単な性能評価は既に示した通りなので、ここから何時も通り内部をもう少し細かく精査して行きたいと思う。内部構造そのものの概略は今年4月のIDF Shanghai 2008で公開されており、筆者も簡単にレポートしたので、この内容の正当性を含めて検証して行きたい。 ■関連記事 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編 Photo01: テスト用に「Intel X58SO」を買い増し。今回もスタッフ見習い達が検品(?)を担当。「なんだこれ」「美味しくないぞ」 Photo02: 「中も美味しくない」「なーんだ」「なーんだ」「なーんだ」……DX58SOはべ物ではありません CPU Core部分 まずは大雑把に、従来のCore 2とCore i7の内部構造の違いをまとめてみたい。図1が従来のCore Microarchitecture(以下Core

    matsui899
    matsui899 2008/12/26
  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (142) ライトスルーとライトバック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    キャッシュへの書き込み キャッシュにデータを書き込むと、書き込んだアドレスでは、キャッシュライン上のデータと、メインメモリ上にあるデータが異なることになる。この状態を放置しておくと、どちらのデータが正しいのか分からないということになってしまう。 この問題の解決法として、キャッシュへの書き込みを行う場合には同時にメインメモリへも同じデータを書き込むライトスルー(Write Through、ストアスルーとも呼ばれる)方式がある。 ライトスルー方式は、キャッシュへのライトを行う場合に、メインメモリにも同時に書き込み要求を出すという制御を行えば良く、制御が簡単であるという利点がある。しかし、メインメモリは、例えば64ビット幅のデータを読み書きするようになっているのが普通であるが、プロセサからの書き込みはバイト単位の場合もあるので、書き込みに対してはバイト単位のマスクを持ち、64ビットのうちの必要な

    matsui899
    matsui899 2008/12/16
    ライトバック方式は、書き込み時には$だけデータを変更し$から外れた時にメモリのデータを変更する。L2$→memory。L1$→L2$は順次書き込むライトスルー方式のものもある。
  • 【ハウツー】ATOKダイレクトAPI for Perl/Rubyで気軽にATOKを拡張しよう! (1) 「ATOKダイレクトAPI for Perl/Ruby」の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、ジャストシステムが日本語入力システム「ATOK 2008 for Windows」のプラグインを作成できる「ATOKダイレクトAPI for Perl/Ruby」を公開しました。これは、スクリプト言語の PerlRuby を使って、ATOKのプラグインを制作できるというものです。漢字変換時に、変換用のキーを押すことで、変換候補の欄に任意の情報を表示できるというものです。 自由度の高い、Perl/Ruby でプログラムを作ることができので、キーワードに応じてWeb からデータを引っ張ってきて、その情報を表示することができます。ユーザーの興味や関心、業務に合わせた情報を表示できるのです。 特に、業務で日々、何かしらのデータ入力をしているのであれば、これを用いてかなり入力を簡略化できそうです。というのも、これまでのように、辞書から1:1で候補を引っ張ってくるだけでなく、入力に応じて何

  • 【コラム】OS X ハッキング! (301) ベールが剥がれた? OpenCLの概要を確認する | パソコン | マイコミジャーナル

    今週末の28日、米国のApple Storeではブラックフライデーのイベントが開催されるそうです。日はどうなのよとサイトをチェックしましたが、11月25日時点では特に変化なし。まさか、毎年恒例の福袋までなにもないことはないでしょうから、大人しく待つことにします。 さて、今回は「OpenCL」について。ご存知、来年リリース予定のSnow LeopardでサポートされるGPGPU技術だ。先日、規格のとりまとめを行うKhronosグループがOpenCLの進捗状況を公開したので、その資料をもとにOpenCLがもたらす影響について考えてみたい。 OpenCLの進捗状況 15日から21日にかけ、米オースティンで開催されたハイパフォーマンスコンピューティング関連のイベント「SC08」。Khronosグループはそこで説明会を開催、OpenCLの進捗状況を説明した。SC08開催前の時点では、NDAに違反し

    matsui899
    matsui899 2008/11/30
    global memoryにmatrixを作っていてsubmatrixとして一部読み込む。submarixを指定してメモリを読み込むことでthread間の通信を行う。表面上はCと同じく共有メモリモデルになっている。
  • 絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    絵をプログラムする言語「Processing」が正式リリース Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。 Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミング環境として整備された。変数や制御構造など言語としての基礎はJavaに準じるが、プログラミング言語の文法やAPIの用法に精通していなくても、高機能かつ高速な

    matsui899
    matsui899 2008/11/27
    数学も言語であると聞いた時びっくりしたけど、絵も言語であるということかね。グラフィック特化型のプログラム言語
  • 多様なソースに対応したMP4エンコーダ「HandBrake 0.9.3」 | パソコン | マイコミジャーナル

    ソースにMPEG-2以外の動画ファイルを使用できるようになった「HandBrake 0.9.3」 (画面はMac OS X版) HandBrakeプロジェクトは23日 (フランス時間)、オープンソースのMPEG-4エンコーダ「HandBrake 0.9.3」をリリースした。対応プラットフォームはWindows 2000 / XP / VistaとLinux x86、Mac OS X 10.5の3種。全プラットフォームに対応したソースコードのほか、GUI版とCLI版のバイナリパッケージのが無償公開される。 今回のリリースでは、エンコードの素材として動画ファイルをサポート。従来はDVD-Videokからの入力のみサポートされていたが、FFmpegプロジェクトが開発するオープンソースの動画ライブラリ「libavcodec」および「libavformat」がサポートするMPEG-2以外の動画ファイ

  • 【レポート】SIGGRAPH 2008 - IntelのCPU・GPUハイブリッドプロセッサ「Larrabee」の正体 (1) SIGGRAPH 2008開幕!! まずはLarrabeeに注目 | パソコン | マイコミジャーナル

    コンピュータグラフィックスとインタラクティブテクニックス、バーチャルリアリティなどをテーマにした国際学会「SIGGRAPH2008」がロサンゼルスにて北米現地時間8月11日より開幕した。 今年のSIGGRAPHのテーマは「EVOLVE」(進化)となっており、SIGGRAPH自体のプログラム構造も例年とは異なるものになっている。 SIGGRAPH 2008が開催。会場はE3などの会場としてもお馴染みのロサンゼルス・コンベンションセンター 今年の基調講演は、Pixarなどの創設者、RENDERMANのアーキテクトとして知られる現Disney/Pixarの社長であるED CATMULL氏。DisneyとPixarの関係を悪化させたTOY STORY2制作にまつわる裏話が語られた。ちなみにCATMULL氏は、Zバッファ、ポリゴンのテッセレーション技法などの考案者としても有名だ まず、毎年、プロ、ア

    matsui899
    matsui899 2008/08/15
    キャッシュを直接制御できる命令があるので、必要なメモリ帯域を抑制できる。ただし、データを細かく分割しておかないとコア間の通信が増えて効率が低下する。
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるInkscape - Illustratorライクな無料ドローツール (1) Inkscapeの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    Inkscapeとは Inkscapeは無料で使える「ベクトル画像編集ツール」です。「ベクトル画像」とは、点や線や色などのデータを数値で記録している画像のことで、拡大縮小しても画像劣化がないというメリットがあります。プロのデザイナーやイラストレーターが使うことで知られているアドビシステムズの「Illustrator」も、ベクトル画像を扱えるソフトのひとつ。Inkscapeは、無料で使える簡易版Illustratorだと思ってください(多少の語弊はありますが)。ちなみに、ベクトル画像に対して、デジカメ写真などピクセル(画素)で構成された画像のことを「ラスタ画像」と呼ぶこともあります。 ベクトル画像を編集可能な無料のドローツール「Inkscape」 Inkscapeは、イラストやロゴの作成に向いています。Photoshopなどのレタッチ(写真加工)ソフトでは拡大すると画質が劣化しますが、Ink

  • 【レポート】徐々に明らかになる次期New I/Oの姿 - JavaOne 2008 (1) 強化されたファイル/ディレクトリ関連のAPI | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    New I/O APIJavaプログラムにおける入出力機能を拡張する目的でJ2SE 1.4よりJavaプラットフォームに追加された機能である。実は当時リリースされたNew I/Oはまだ未完成な存在であり、その後も継続して仕様改定のための議論が続けられ、次期JavaプラットフォームとなるJava SE 7に追加される見通しとなっている。これは一般に「NIO.2」と呼ばれているもので、JSR 203として標準化が進められている。 なおNIO.2については以前、コラムで取り上げたことがあるが、今回レポートする内容はその後の最新動向ということになる。 Google社のCarl Quinn氏 Sun MicrosystemsのAlan Bateman氏 強力なファイルシステムAPI まずNIO.2ではさまざまなファイルシステムを透過的に扱うための抽象的なインタフェースが用意される。これによって異な

    matsui899
    matsui899 2008/05/23
  • 東芝の中期経営計画 - 2010年に売上高10兆円目指す | 経営 | マイコミジャーナル

    東芝 代表執行役社長 西田厚聰氏 東芝は、2010年度に売上高10兆円、営業利益率5%を目標とする中期経営計画を発表した。 東芝の西田厚聰社長は、「成長へのさらなるシフトと戦略的資源配分による攻めの経営を加速する」として、「デジタルプロダクツ、電子デバイスの成長事業領域では、競争力の強化、高成長および高収益の継続化に引き続き取り組む一方、これまで安定成長、安定収益を目指していた安定事業領域の社会インフラ事業に関しても、海外への展開を中心に高成長戦略へと転換することになる。すべての事業領域において、高成長、高収益を実現し、それぞれの事業が世界で勝ち残ることを目指す」と強気の姿勢を見せた。 2010年度に売上高10兆円を目指す 西田社長は、社長就任以来、経営方針として、「利益ある持続的成長の実現」、「イノベーションの乗数効果の発揮」、「CSR経営の遂行」の3点を掲げてきたが、今年4月から「グロ

    matsui899
    matsui899 2008/05/10
    SDDの開発にはHDDのノウハウが必要らしい。FlashメモリとHDDを作っている東芝が力を入れる理由もわかる。SDDはネットブックから普及しそうだ。
  • 【レポート】ISSCC 2008 - SunのRockプロセサ (1) 今年は、「Rock」の発表がトップを飾った | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Niagara(商品名はUltraSPARC T1)プロセサで大胆に多数コア、多数のマルチスレッドの分野を切り開いたSunが、そのメニースレッドの効率の良さに加えてシングルスレッドの性能を改善する次世代のプロセサとして開発してきたのがRockである。 これまで、Rockについては殆ど情報が無かったが、2月4日のISSCC(International Solid-State Circuits Conference)の初日のマイクロプロセサセッションにおいて、プロセサチップの詳細が明らかにされた。発表者は、Sunのプロセサ開発を担当するMicroelectronics部門のシニアバイスプレジデント、Chief Technical Officerで、Rockのチーフアーキテクトを務めたMarc Tremblay氏と、回路関係の責任者であるGeorgios Konstadinidis氏である。 例

  • 【レポート】ISSCC 2008 - Tilera、タイルプロセッサ「TILE64」の詳細を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米ベンチャーのTileraは、ISSCC 2008にて同社のタイルプロセッサ「TILE64」の詳細を発表した。TILE64の発表は昨年のHotChipsに続いて2回目となる(講演番号4.4:TILE64 Processor: A 64-Core SoC with Mesh Interconnect)。 タイルプロセッサは最近のCPUアーキテクチャ開発の流れの中で新しい視点をもたらしている。コアを沢山実装しているが、その質はデータフローモデルをベースにしたメッシュネットワーク上のコア間コミュニケーションにあり、この点でマルチコアとは異なるコンセプトのアーキテクチャだ。米国を中心に研究が進められ、MITの「RAWプロセッサ」、テキサス大学の「TRIPS」などが挙げられる。昨年のISSCCでIntelが80タイルプロセッサを発表、その後「Larrabee」というコードネームが与えられて開発が進

  • 【特集】Phenomで探る、AMD新世代プロセッサの真実 - アーキテクチャ研究編 (1) アーキテクチャの変革 | パソコン | マイコミジャーナル

    既にレポートもある通り、AMDは昨年公約通りNative Quad CoreであるPhenomを発売した。ただ倍率固定のPhenom 9500/9600はいきなり値段を下げており、来なら多少プレミア付きで販売される筈のBlack Editionすら比較的安く手に入ってしまう状況は、ちょっと異常と言わざるを得ない。その一方、より上位モデルであるPhenom 9700/9900に関しては、今年第2四半期まで出荷がずれ込むといった話すら出ている。 勿論こうした状況は(既に広く知られている通り)発熱の多さに起因した動作周波数の上がらなさが主要因であり、加えてTLBのErrataが足を引っ張るという形。AMDにしてみれば踏んだり蹴ったりの状況に陥っている訳で、まずはTLBのErrata修正、ついで45nmプロセスへの移行という形でこの苦境を脱したいとしている訳だが、話はそう簡単ではな

    matsui899
    matsui899 2008/02/06
    定番になった基礎体力ベンチマーク。$帯域を増やしたり演算性能を上げたり頑張ってるけど、core2Qと同じくらい。クロックで差をつけられてしまっている感じ。サーバー向き。L3$が中途半端。