タグ

lifehackに関するmatukiti_noのブックマーク (66)

  • 朝晩の活動をルーチン化して一日の始めと終わりにケジメをつける「ブックエンド式」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

  • 2010年上半期 お役立ち2chまとめ記事 20選 : 2ch世界ニュース

    スチーム速報さんの「夏を無駄に過ごさないために読んでおきたいエントリーまとめ」をみて一度やってみようと思いました。 迷走してる感ありまくりの末期感漂う2ch世界ニュースですが、臨終まで見守っていただければ嬉しいです。 楽しい毎日にするために心がけてること 35 :おさかなくわえた名無しさん:07/10/24 04:08 ID:NvXNxr2m 何か思ったことあったら紙に書く。 とりあえず書く。 嫌なことあったら書くとすっきりするし、 自分でも気付かなかった気持ちとかが自然と文字に現れるのでびっくり。 肌の綺麗な人がしてる事 109 名前:スリムななし(仮)さん:2010/05/08(土) 21:13:21 男だけど昔肌が汚すぎて悩んでいたけれど今では肌が白いのもあって 化粧しているとよく誤解させるくらい綺麗になったよ。 肌を綺麗にする方法は沢山あるけど何か1つで肌を綺麗にす

  • 多忙な通勤サラリーマンのiPhone活用 - 運用編

    2008年8月にiPhoneを手にしたその日から私の生活習慣(特に電車での過ごし方)は大きく変わりました。Googleリーダーを使うようになり、Twitterも始めました。今でこそ当たり前に思えていることが、当時は目新しく、発見だらけの新鮮な毎日でした。 Googleリーダーを使うことのメリットは以下の通り。 見逃したくない情報を漏れなく未読管理できる(勝手に入ってくる) 情報が全文(もしくは一部分)でいつでも見れる(ネット断線も安心) じっくり読む、さらっと流す、その時々で運用が変えられる GoogleリーダーのiPhoneアプリには優秀なアプリがとにかく多い 但し「始めるぞ!」と思う迄、正直時間はかかりました…(準備とか) Twitterを情報収集の基盤として使うメリットは以下の通り。 興味ある仲間達の様々な分野の情報が集まってくる 発信した情報に対するフィードバックがもらえる時もある

    多忙な通勤サラリーマンのiPhone活用 - 運用編
  • 眠気を覚まし解消する方法、眠くならないようにする方法 - 久保清隆のブログ

    後は、眠くなることが多い。午前中でも夕方でも眠くなる時間帯がある。夜も終わらせなければならないことがあれば眠気と戦わなくてはならない。 眠いけど眠ってはいけない時に、眠気を解消する方法とそもそも眠くならないようにする方法を紹介する。 目次 眠気発生の原因 眠気の解消方法:眠気を覚ますには? 昼寝をする 脳や体に刺激を与える ツボを押す 眠くならないようにする方法 普段の睡眠の量を増やす 規則正しい生活をし、睡眠時間を6時間以上確保 どんなに忙しくても睡眠時間を4時間半は確保 眠れないときの対処法 不眠症の場合は治療する 普段の睡眠の質を改善する 睡眠の質を改善するために眠る前にやること 朝すっきり起きる 睡眠に影響を与える因子を整える その他 人はなぜ眠るのか 所感 参考 眠気発生の原因 人の眠気には半日ごとの周期がある。つまり、夜と昼に眠気のピークがくる。 事をしてお腹がいっぱいに

    眠気を覚まし解消する方法、眠くならないようにする方法 - 久保清隆のブログ
  • あなたのgoogleリーダー、はてなブックマーク、evernote、tumbler、iphone、その他の連携のさせ方、使い分け方を教えてください。

    あなたのgoogleリーダー、はてなブックマーク、evernote、tumbler、iphone、その他の連携のさせ方、使い分け方を教えてください。

    matukiti_no
    matukiti_no 2010/02/12
    回答者5のmount-root-yy のBMはいいなぁ。
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース

    「寒くてなかなか布団から抜け出せない。」「目覚ましが鳴ってもすぐ止めてまた寝てしまう。」など、いつも以上に朝起きるのが辛いこの季節。しかし仕事などでどうしても早起きしなければいけないこともありますよね。そこで今回は、この時期こそ実践したい「朝スッキリと目覚めるためのヒント」をご紹介します。 ■“布団から抜け出す”には? 朝目が覚めても、「あと5分だけ…」とついつい二度寝したくなってしまいますよね。まずは、そんな時に気持ちを切り替えて布団から抜け出すためのヒントです。 <まずは足だけでも布団から出そう> ▽起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活 こちらのエントリーで紹介しているのは、次の4つのポイントです。 まずは布団から足だけ出す。 カーテンを開けておき、部屋を明るくする。 テレビやラジオをつける。 かけ声をかけてガバ起きする。 布団から抜け出すためには、目覚めのぼん

    “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース
  • これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース

    ふと気付くとできている口内炎。ひどいものになれば、べ物をべるだけでしみたり、痛さで眠れないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、やっかいな口内炎の原因と治療法が紹介されているエントリーをまとめてみました。 ■口内炎の原因 ▽口内炎 - Wikipedia 口内炎は、大きく分けて3つに分類されます。 細菌感染 ウイルス感染 アフタ性口内炎 この中で、私たちが「口内炎」と呼ぶのは「アフタ性口内炎」のこと。考えられる原因は以下の通りです。 偏による鉄分やビタミンの不足 ストレスや睡眠不足 不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど) 唾液の不足、口腔の乾燥 口腔内の不衛生 歯磨き粉成分による粘膜の損傷(ラウリル硫酸ナトリウムなど) 現在の医学では、これらのメカニズムとの正確な因果関係は解明されていません。しかし、主な原因として挙げている医療機関も多く、一概

    これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

  • Tumblr

  • 10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers

    ■補数って? 10、100,1000……から、ある数を引いた残りの数のことを(基数の)補数というが、今回の主役は、 それよりも1少ない、いわゆる減基数の補数(注)である。 10進数だと、ぶっちゃけ足して(各桁が)9になる数(の組)だ。 具体例を出すと「9-1=8」だから、8は1の補数である。いうまでもないが、1は8の補数である。 ■まずは「おつり算」 日常生活で最も多い計算は「おつりを計算すること」だろう。 これは補数を使った計算の第一歩にちょうどいい。 速算に 10000-3452=? を計算することは、3452の基数の補数をもとめることだけれど、 まず減基数の補数を求めちゃえばいい。そしてこれは次の方法で反射的にできる。 減基数の補数は基数の補数よりも1だけ少ないということを心に留めておくと、 次の表を覚えておく(というより反射的に出るようにしておく)だけで、 「繰り下がり」なんかに希

    10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers
  • なかなか抜けない頑固なネジには輪ゴムを使うといいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    なかなか抜けない頑固なネジには輪ゴムを使うといいらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント

    コンピューターを扱うすべての人にとって、切っても切れない関係にあるのが「タイピング」。最近ではGUIによって、できるだけタイプ量が減るように工夫されていますが、やはり最後はタイプ速度が物を言うことは少なくありません。 それでは、さらにタイピング速度を上げるにはどうすればいいのか?タイピング中の指の動きを分析することで、指の動きの効率を上げるためのヒントが見えてきました。 詳細は以下。 Kung Fu Typing << Weather Sealed 調査ではブラウン大学コーパスと少量のHTMLを混ぜたテキストを利用。以下6つのタイピング方式でこのテキストをタイプした時の指の動きをシミュレートし、図にするとこうなりました。線の太さがキー間の動きの多さを表し、青いほうから赤いほうへより多くジャンプしていることを表します。 これが「一指タイピング」方式。片手の人差し指でShiftキー以外のすべ

    目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント
  • デパートの店員さんはどうやって包んでる?上手なラッピングのコツ - はてなニュース

    誕生日やバレンタイン、クリスマスなど、大切な人にプレゼントを贈るなら、中身だけでなく外側のラッピングにもこだわりたいですよね。そこで今回は、基の包み方やリボンのかけ方など、「ラッピングのコツ」についてご紹介します。 ■まずは基の包み方から! 基の包み方から個性的なアレンジまで、ラッピングの方法にも色々あります。包み方以外に、リボンのかけ方も知りたいですよね。 <「包み方」ひとつにも色々ある?> ▽ラッピングや包装のことならラッピング工房 ▽ラッピングに挑戦! こちらのエントリーでは、「斜め包み(デパート包み)」「キャラメル包み」「ふろしき包み」といった、基となるラッピングの方法をイラストで解説しています。大きさの違う箱を重ねた時の包み方や、リボンのかけ方についても見ることができます。まずはこちらをマスターしたいですね。 <普通じゃつまらない?個性派ラッピング> ▽プレゼントのいろい

    デパートの店員さんはどうやって包んでる?上手なラッピングのコツ - はてなニュース
  • 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/20 01:29:05 16万というのはあくまでも個人的な例で。もっと少なくてもうまくやれば可能でしょう。 家賃はよく言われる「手取りの3割」に則って5万円としておきます。 ポイント あるお金を我慢して使わないようにするのでなく、貯める分のお金は見えない状態にしておく 決めた金額以内で毎月生活する 払うべきは早めに払う 余計な手数料はいっさいかからない。無料。 準備編銀行口座を開設する 下記のすべての口座を作ってください。どれもネットで開設できます。 新生銀行 選考理由:何時でも何回でもATM手数料無料だから。生活銀行として便利です。 スルガ銀行ANA支店 選考理由:VISAデビットカードが使えるから。VISAデビットカードとは銀行口座の残高だけ使えるクレジットカードのようなものです。ANA支店はキャッシュ

  • Evernote使っていつでもどこでも快適なGTD生活を満喫する方法を考えた - goryugo

    Evernoteを使ってGTDをやりたいなーと考え、ようやく方法が固まってきたので以下にまとめておきます。 Evernoteを使う事で、今まで行なって来た行動などについてもとにかく記録として残しておけること。また、ノート欄を活用することでProjectなどの分解が行いやすいこと。データがクラウドに有ることで紛失の可能性が低く、かつ様々な環境で参照が行えること。更にiPhoneアプリが割と優秀で、どこでも確認しやすいこと。などがメリットではないかと思っています。 ちなみに、実際のGTDの方法に関しては、 http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/prac_gtd が一番しっくりきました。無理して完璧にこなそうとするのでなく、まずはやってみる。 記事中にでてくるZTDなんてのも良いと思います。 http://lifehacking.jp/2007/04/zen-t

    Evernote使っていつでもどこでも快適なGTD生活を満喫する方法を考えた - goryugo
  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna
    matukiti_no
    matukiti_no 2010/01/31
    いまいちevernoteの良さが分からないんだよなぁ
  • くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法

    毎日元気にバリバリ働ければ言うことはありませんが、誰だってやる気の出ない日やどうしても疲れが取れない日があります。そんな時、何とかして仕事をこなすための方法です。 薬や大げさな体質改善などは一つも挙げられておらず、日常のちょっとした工夫で項目が構成されています。疲れを取るための方法、と検索するだけでも膨大な情報が出てきますが、疲れ解消の突破口となるのは案外ささいなことなのかもしれません。 How to Work When You're Tired https://www.dumblittleman.com/how-to-work-when-youre-tired/ 1:何をするべきか、目標を明確にする 明確な目標を持つことはいつ何時も大切なことですが、疲れている時はより一層気をつけなくてはなりません。はっきりと目標を定めないままに取りかかると、関係のないことにいろいろと手をつけてしまい、結

    くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法
  • 受験と私:第18回 「入力より出力 勉強は食前に」 池谷裕二さん(東大薬学部准教授) - 毎日jp(毎日新聞)

    プロ野球が好きで、高3の時もペナントレースから、日シリーズまで見ていました。格的に受験勉強を始めたのは、その後です。受験勉強のポイントは(1)きちんと寝る(2)「出力」が大切(3)歩きながら覚える--の三つ。当時は意識せずに実践していましたが、大人になって脳の研究を始めてから、いろいろと分かってきたことがあります。 脳が、入力された情報の中から覚えておくことを取捨選択する時、基準は何かというと「出力の頻度」なんですね。「脳の立場」から説明すると、「何度も入力されるから」覚えるのではなく、「何度も出力する場面があるから」覚えるということなんです。受験勉強の時、問題を見て解き方がわかっても、必ず紙に書いていました。それが良かったんだと思う。人に説明するのもいい。数学と物理が得意だと知られていたので、聞かれる機会が多かったんです。聞かれた時点では分かっていなくても、説明することで自分のものに

  • 迷っている相手を行動に踏み切らせる方法 | 人を動かす 説得コミュニケーションの原則 | ダイヤモンド・オンライン

    はずみをつけて、 迷いをふっ切らせる 行動してもらわないことには、説得は完結しない。必要を感じていながら、行動となると、「立ち止まり」「戸惑い」なかなか踏み切れない。 思い切って行動に踏み切らせるには、説得者として、どんな話の持っていき方をすればよいのかを、考えてみよう。 どうしようかと決めかねている相手に 「決めるのはあなただからね」 とばかり、押しつけがましく迫ると、うるさがられて、自発意思が失われる。 後ろから背中をポンと押してやるみたいに、相手の決心と行動を促すのがよい。 国際線の機内でのこと。 スチュワーデスがそばに来て、 「お客様。お飲み物は何がよろしいですか、コーヒー、紅茶その他いろいろございますが」 こんなとき、日人客は、 「うーん」 と、腕を組んだまま考え込み、決定に手間がかかる人が多いという。そこで、はずみをつけるように、 「コーヒーがよろしいですか、それとも紅茶にな