タグ

2010年8月7日のブックマーク (25件)

  • クルーグマンの日銀批判 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン・プリンストン大学教授に対するインタビュー記事が、週刊現代8月14日号に「P・クルーグマン『間違いだらけの日経済:考え方がダメ』」として掲載されています。 最近、クルーグマンが日銀を擁護しているなどと主張をする方々が、現実の経済を見つめる能力のない学者やジャーナリストを中心に存在するようですが、どのような下心をもって行っているのかよく判りませんがそんな暴論を一発で吹き飛ばす内容です。この中から、日経済に直接関連する部分を取り上げ、コメントを加えます。私が執筆を担当しましたデフレ脱却議員連盟の新しい政策提言の内容の裏付けとしても読んでいただければと思います。 まず日経済の概況についてですが、  《日は、アメリカよりも深刻な不況に直面しているということを、理解すべきです。》として、 《景気回復よりも財政赤字の解消を優先すれば、デフレ・スパイラル

    maturi
    maturi 2010/08/07
    クルーグマンが「銃殺」発言で御咎めなしなら○○は○○って言っても全く問題ありませんね(棒
  • http://inapcache.boston.com/universal/site_graphics/blogs/bigpicture/pakflood_08_06/p11_24496397.jpg

    maturi
    maturi 2010/08/07
    ボート4人乗り 喫水線が…
  • http://inapcache.boston.com/universal/site_graphics/blogs/bigpicture/pakflood_08_06/p10_24500935.jpg

    maturi
    maturi 2010/08/07
  • http://inapcache.boston.com/universal/site_graphics/blogs/bigpicture/pakflood_08_06/p08_24521949.jpg

    maturi
    maturi 2010/08/07
  • Severe flooding in Pakistan

    It is only the start of the monsoon season, but already Pakistan is experiencing some of the worst flooding it has seen in over 80 years. Entire villages have been washed away, an early estimate of over 1,600 deaths so far and over 2 million displaced or otherwise affected. Not only is the immediate water damage causing havoc, the floods have inundated crop-producing areas, dealing a crippling blo

    Severe flooding in Pakistan
  • 「事業仕分け」とは何だったのだろうか - dongfang99の日記

    事業仕分け:1.95兆円捻出し終了 「廃止」71「見送り」19「基金返納」30超 毎日新聞 2009年11月28日 東京朝刊 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は27日、予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」最終日の作業を行い、全9日間の日程を終えた。449事業を仕分けし、「廃止」、「予算計上見送り」、「予算縮減」を合わせた予算の削減額は約7500億円となった。公益法人の基金の国庫返納などで捻出(ねんしゅつ)できる財源を加えると総額約1兆9500億円に達した。作業グループは30日、結果を最終報告する。 (中略) 事業仕分けは一般公開で行われたことで関心を呼んだ。9日間の傍聴者数は2万人弱となり、インターネット中継の1日の視聴者数は延べ34万人に達した。 鳩山首相は27日夕、記者団に対し「国民に予算が見える形になり、非常に頑張った結果になった。この国の貴重な財産を生かし切るような予算を作

    「事業仕分け」とは何だったのだろうか - dongfang99の日記
    maturi
    maturi 2010/08/07
    今の日本で問題なのは(不幸なのは)「行政不信」と「成長不信」だという意見。
  • 労働中心ではない連帯? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『生活経済政策』の11月号が、「今『連帯』とは」という小特集をやっていて、田村哲樹さんの「溶解する社会に、いかなる連帯か」と、田中拓道さんの「現代フランスにおける連帯の再生論」が載っています。 http://www.seikatsuken.or.jp/ そのうち、田村哲樹さんの論文の中に「労働中心でない連帯へ」という一節があって、労働中心の福祉社会とかいってる私としては気になります。 >今日の労働市場に見られるのは、一部の正規雇用と多数の非正規雇用とを組み合わせる雇用戦略、経済成長が)正規)雇用拡大をもたらすとは限らない状況、「ワーキングプア」層の出現、女性や外国人労働者の増加などである。 >このような状況で問われているのは、労働を中心とした連帯の可能性そのものである。果たして、今もなお労働が広範な人々の共通性の核心を構成すると言えるのだろうか。 >「労働」を連帯の旗印に掲げるのことは、む

    労働中心ではない連帯? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ナショナリティにも労働にも立脚しない普遍的な福祉なんてあるのか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『世界』の4月号に掲載されている田村哲樹氏の「国家への信頼、社会における連帯――「高福祉高負担」の条件 ―― 」という論文が、福祉国家を支える哲学的基盤は何なのかという大問題の所在を極めて明瞭に示しているので、ちょっとコメントしておきます。 http://www.iwanami.co.jp/sekai/index.html 福祉国家を支える「我々意識」や「連帯」が衰退ないし解体しつつあるという認識のもとで、田村氏は4つの対応策を示します。第1は、個人化を所与の前提として個人の選択、ニーズに可能な限り応えていく行政サービス。しかしこれはもはや福祉国家ではないですね。第2は、ナショナリティの再興。第3は労働を共通性とした連帯の再生。第4がより普遍主義的な福祉制度。 そして、ナショナリティには排除がつきまとうから駄目だといい、労働については、男性稼ぎ手モデルではだめだとか、今後十分な雇用機会は供

    ナショナリティにも労働にも立脚しない普遍的な福祉なんてあるのか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 『日本の論点』 人の労働観は時代によってどう変わったかーベーシック・インカムについて⑤ - ブログ・プチパラ

    小飼弾氏は、パウロに喧嘩を売っている。 ベーシック・インカムに関する最近のとしては、私はまだ読んでいないのだが、小飼弾氏の『働かざるもの、飢えるべからず。』があるようだ。 「働かざるもの、うべからず」という格言は、おそらく新約聖書のパウロの言葉から来ているのだろう。「テサロニケ人への第二の手紙」でパウロは、「働きたくない者は、べてはならない」と命令している。 以下、パウロの「テサロニケ人への第二の手紙」より >わたしたちは、そちらにいたとき、怠惰な生活をしませんでした。また、だれからもパンをただでもらってべたりはしませんでした。むしろ、だれにも負担をかけまいと、夜昼大変苦労して、働き続けたのです。 >援助を受ける権利がわたしたちになかったからではなく、あなたがたがわたしたちに倣うように、身をもって模範を示すためでした。実際、あなたがたのもとにいたとき、わたしたちは、「働きたくない者

    『日本の論点』 人の労働観は時代によってどう変わったかーベーシック・インカムについて⑤ - ブログ・プチパラ
    maturi
    maturi 2010/08/07
    ”『日本の論点 2010』より■麻生首相の「労働は罰だ」発言~■「良い仕事」と「悪い仕事」(19世紀~)~■日本人の職業倫理~■「働く意味」とは”
  • 東浩紀氏・司会『朝までニコニコ生激論』ーベーシック・インカムについて⑥(終わり) - ブログ・プチパラ

    2010年2月20日(土)24時30分~(約3時間) 【番組名】「朝までニコニコ生激論」 テーマ『ベーシック・インカム(キリッ』 司会・進行:東浩紀、講師:山森亮、パネラー:堀江貴文、雨宮処凛、白田秀彰、城繁幸、鈴木健、濱野智史、小飼弾 を見ながら走り書きしたメモを見て、自分の推測をまじえたままの、まとめの意味のメモ書き。 番組は、鈴木健氏の「官僚ゴールデンパラシュート論」など、BIと関係のない提言のほうが刺激的だったところもある。 しかし、この番組は何も「BI」だけがテーマではなく、司会の東浩紀氏が最後のほうに述べていた、「この国のかたち」について議論することこそが「政治」なのだ、という言葉の上にも成り立っており、「もしかしたら、このように変えられるかもしれない」という世界への意思、つまり「可能世界」への想像力が刺激される番組となっている。 出演者のほとんどがBI支持派で、その中ではただ

    東浩紀氏・司会『朝までニコニコ生激論』ーベーシック・インカムについて⑥(終わり) - ブログ・プチパラ
    maturi
    maturi 2010/08/07
    ビデオ見る気はしないので助かりそう
  • 平和な「ドタバタ」が永遠に続く世界-施川ユウキ『サナギさん』あとがきより - ブログ・プチパラ

    未来のゴースト達のために ブログ始めて1年未満。KY(空気読めてない)的なテーマの混淆され具合をお楽しみください。 施川ユウキのマンガとの出会い-思春期の痛々しい「ささくれ」に ギャグ漫画家の施川ユウキの作品では、私は『がんばれ酢めし疑獄!!』や『もずく、ウォーキング!』より、『サナギさん』が好きです。 『酢めし疑獄』は初めて読んだ時、私にはむき出しの「思春期の混乱」を突然見せ付けられたような気がして、かなり引いてしまい、むしろ「嫌い」な作品でした。読んでいると、中学2年生の男の子の混乱に付き合っているような気分になり、神経がささくれ立ってくるのです。今では、もう少し冷静に読むことができるようになり、『酢めし疑獄』も「好きな作品」になっています。 『サナギさん』は、その「中学2年生的ささくれ」がようやく鎮静化し、かなり読みやすくなっています。わたしはしかし、『もずく』のほうはあまりにも「優

    平和な「ドタバタ」が永遠に続く世界-施川ユウキ『サナギさん』あとがきより - ブログ・プチパラ
    maturi
    maturi 2010/08/07
  • 田村哲樹 vs 濱口桂一郎 in 『日本の論点 2010』-ベーシック・インカムについて② - ブログ・プチパラ

    『日の論点 2010』にもついに「ベーシック・インカム」が論点として取り上げられた。 ベーシック・インカムを巡る田村哲樹氏と濱口桂一郎氏の論文を紹介しておく。 田村氏はBI賛成派で、濱口氏はBI反対派である。 両論文に対する私の感想は、田村氏の論文は最初の現状認識が正しいと思うが結論についてはよくわからない、濱口氏の論文は最初の「労働の価値」を認めるのには共感するが、最後のBI「血の論理」批判はおかしい、というものである。 若者たち・貧困者たちが置かれている現況ー「濁流」の比喩 田村哲樹氏の論文は、題名の『ベーシック・インカムは流動化社会で生きていくための「足場」となる』ーこれがほぼ内容を要約している。 田村氏によると、現代の社会は、社会学者ジグムント・バウマンが指摘する「流動化」社会である。 それを田村氏は「濁流」という比喩で説明している。 この「濁流」という比喩は、私の実感にも符合す

    田村哲樹 vs 濱口桂一郎 in 『日本の論点 2010』-ベーシック・インカムについて② - ブログ・プチパラ
    maturi
    maturi 2010/08/07
    二重引用”>BI論は(…)働く意欲がありながら働く機会が得られない非自発的失業の存在を否定し、失業者はすべて自発的に失業しているのだとみなすネオリベラリズムと結果的に極めて接近する。”
  • 「負の所得税」批判 - 毎週評論

    柄にもなくフーコーのを読んでいたら、「負の所得税」の話が出てきて、それで負の所得税のグロテスクさがなんとなくわかってきた。 前のエントリで、負の所得税が労働インセンティヴを制度的に操作しようとしている点を批判したが、より根的な問題点は、負の所得税が現行の経済システムそれ自体については全面的に肯定してしまうことである。今の労働・雇用問題の大部分は、あきらかに不適切な規制緩和による過当競争と雇用の流動化にあるのだが、負の所得税論はそれ自体を問題にしようとしない。つまり、経済システムのあり方を問題視するのではなく、そこから必然的に発生するネガティヴな効果への金銭的な手当をすればいいだけ、というわけである。 雇用の流動化は避けられないからベーシックインカムと負の所得税を、というのは理屈としては明快そのものだが、当にそれでいいのだろうか。流動性を止めることはできないし、またすべきでもないのかも

    「負の所得税」批判 - 毎週評論
    maturi
    maturi 2010/08/07
    「負の所得税」批判
  • つぶやき - 事務屋稼業

    Twitterでつぶやいたことの焼きなおしですが。 デフレ脱却の重要性はほぼコンセンサスを得られつつあると思うけど、最大のネックは「マイルドインフレを起こせ」って主張を納得してもらえるかどうかじゃないか。いわゆるデフレ危機への警鐘に理解をしめしても、最近この議論を知った人は「デフレ脱却=ゼロインフレ目標」って誤解してそうな気がする。 まずいのは、中途半端な金融緩和でゼロインフレになった時点で、日銀が何もしなくなることだ。こんなんじゃ足りねえよ、と批判しても、「お望みどおりデフレ脱却しましたが何か?」ってな感じで逃げられかねない。この点はかつて山形浩生さんが『クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門』で懸念していたことだ。 それには、マイルドなインフレのメリットをわかりやすく説明しないとなんだけど、まあ私ごときの手に負える話ではないわな。ここは専門家の方々のがんばりを期待したい。及ばずながら、

    maturi
    maturi 2010/08/07
    「最大のネック」
  • 東京新聞:『平均寿命に影響なし』:社会(TOKYO Web)

    全国で所在が分からない百歳以上の高齢者が増え続けている問題で、海外などで日の「長寿国家」を疑う声が上がっているが、厚生労働省の担当者は六日、紙の取材に「ほとんど影響はない」と述べた。日人の平均寿命は、今回問題になっている住民基台帳ではなく、五年に一度実施している国勢調査をもとに算出。さらに男性では九十八歳以上、女性で百三歳以上の実データは、あいまいなため使っていないという。  平均寿命とは、年齢別の死亡率を算出し、その年に生まれた零歳児が今後何年生きられるかを予測したもの。日人の二〇〇九年の平均寿命は、女性が八六・四四歳で世界一位、男性が七九・五九歳で世界五位だった。厚労省人口動態・保健統計課の担当者によると、戦後の一時期を除いて、平均寿命は国勢調査をもとに算出。 「例えば、実家に住民票を残している大学生は少なくない。住民基台帳より国勢調査の方がより実態を反映している」と説明す

    maturi
    maturi 2010/08/07
  • 47NEWS(よんななニュース)

    親世代存命中に「全拉致被害者の一括帰国」実現なら「万景峰号」入港禁止など独自制裁の解除容認・家族会と救う会が新方針「苦渋の判断」

    47NEWS(よんななニュース)
    maturi
    maturi 2010/08/07
  • ミスター年金氏、今度は本業の方で大ピンチ?! - ぐり研ブログ

    ぐり研会則 一. 当会は 「ぐり研究会」 略称 「ぐり研」 と呼称する。 一. 会員は 「ぐり」 に対する理解と研鑽に努めなければならない。 一. 会員は相互に 「ぐり」 情報の共有に努めなければならない。 一. 研究会は適宜開催する。研究会は全員参加をもって原則とする。 一. 研究会において供された品は残さずべなければならない。 一. 新規入会の申請については会員相互の賛同をもってこれを認可する。 先日は後期高齢者医療制度廃止の余波を受けて何やら困ったことになりそうだという話を紹介しましたけれども、そうでなくとも最近は長厚労相も自身の身辺でいろいろと賑やかなことになっているようで、これは落ち着いて良い政策を遂行できる環境にあるのかと心配になってきますよね。 そんな中でまた長氏には頭の痛い問題が浮上してきていますが、さすがにミスター年金と言われこちら方面で名を売ってきた御仁だけに、

    ミスター年金氏、今度は本業の方で大ピンチ?! - ぐり研ブログ
    maturi
    maturi 2010/08/07
  • 国民年金:未納4割超す 過去最高、悪化歯止めかからず--09年度 - 毎日jp(毎日新聞)

    年金機構は5日、09年度の国民年金保険料の未納率が40・02%(08年度37・9%)となり、過去最悪になったと発表した。納付率は59・98%で初めて6割を割った。未納率の悪化は4年連続。年金機構は悪化理由を「年金記録問題への対応に人手を割かれた」と説明するが、未納率悪化に歯止めが掛からないだけでなく、「ねじれ国会」の下、民主党の主張する制度改革の行方も不透明で、無年金・低年金者増大の懸念は強まるばかりだ。 年金機構は納付率が高い団塊の世代のうち49年生まれが60歳に達し、受給者側に回ったことも悪化の原因に挙げる。未納率を世代別に見ると、25~29歳は52・9%と最も高く、最低の55~59歳(26・7%)の倍近い。若い世代を中心に年金制度への不信が高まっているのに加え、非正規雇用労働者が増え、定額保険料(10年度は月1万5100円)を払えない人が急増していることも影響している。 こうした

    maturi
    maturi 2010/08/07
    ”07年度に年金記録問題が発覚、納付担当職員の6割を記録問題に充てたことが響き、毎年約2ポイントずつ低下している。””年金記録問題を重視することが、制度の劣化を招くという皮肉な状況に陥っている”
  • 小学校授業でホラー映画、体調不良訴える児童も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県芦屋町立山鹿小(筒井信秋校長、467人)で7月中旬、40歳代男性教諭が6年生の授業時間に、殺人など残酷なシーンが多く含まれる映画を上映していたことが分かった。 児童1人がショックで「眠れない」などと訴え、町教委は「授業時間に見せたのは、配慮に欠ける」として教諭に厳重注意する。 学校によると、映画を見たのは児童22人(11、12歳)。担任の男性教諭がDVDを持ち込み、7月13日に放送室のスクリーンで同姓の人が次々と殺害される「リアル鬼ごっこ」、16日に教室のテレビモニターで「輪廻(りんね)」を見せた。「輪廻」は授業時間内に見終わらず、給時間にもかかった。 「輪廻」は少年少女らがナイフで刺され、血が噴き出す場面などが続く。映画界が自主的につくる映画倫理委員会は、12歳未満が劇場で見る場合は保護者の助言・指導が必要な「PG12」に指定している。 教諭は、1学期のカリキュラムを終えていたた

  • 『サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『サービス終了のお知らせ』へのコメント
    maturi
    maturi 2010/08/07
    himaginary氏とのやりとりをみてみたいなと(or氏の反応はどんなだろうなと)思っていたらこうきたか
  • おでかけ - matakimika@hatenadiary.jp

    今日もまた頭上を宇宙怪獣の群れが悠然と通過していく。平原では雲が際限なくでかくてびびる。ギドドンガス級。東京だと真上見ると空青いけど、東京近郊から横見ると空黄色いよな。まあ視線が空中を通過する距離が、横方向のが長いからなんだろうけど。横に長く見て青いってのは、やはり良いものだと思った。 今日は天神に行った。地下鉄で博多から移動中、移動中もずっと携帯圏内でびっくりした。 博多とか天神とか、福岡の地名はかっこいいのが多いよな。 やたら困り顔のゴミ箱があって笑った。熱くて溶けてんのか、もともとこうなのか。どっちみち地球ピンチをあらわしている。 ファミレスでひまつぶし中、前の席で K さんそっくりのひとが勉強しててびっくりしかけた。 天神くらいになると、さすがにマチやな。すげえ地下街。この「マチ」という感覚については別途まとめ。 ファミレス店員のひとの、客のほう向いてるときの営業フェイスとそれ以外

    おでかけ - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2010/08/07
    "古いものしかないのも息苦しさと並行して、あたらしいものしかない息苦しさってのはあるよな、と思う。"
  • 大失態演じた中国外交、米中対立どこまで 独立色強める人民解放軍~「中国株式会社」の研究~その70 | JBpress (ジェイビープレス)

    7月23日、ハノイで開かれたASEAN地域フォーラム(ARF)でクリントン国務長官が、南シナ海領有に関する中国側の主張を完膚なきまで論破したからだ。 先週の欧米・東南アジアの新聞は、「米対中政策の転換」「ベトナムの大勝利」などと大騒ぎだった。ところが、例によって日のマスコミは、一部を除き、ARFでも北朝鮮関連報道にしか関心を示さない。実に情けない話ではないか。 今回は「また海の話か」と叱られるのを覚悟で、南シナ海の話を書かせていただく。今やこの問題は米中海軍のレベルを超え、米中両国間の戦略的対立に発展しつつある可能性があるからだ。まずは事実関係のおさらいから始めよう。 国務長官の爆弾発言 クリントン米国務長官は7月23日、ARF会合後の記者会見で、米側の発言内容につき概ね次のとおり述べた。ちょっと長いが、内容は極めて重要なので、そのポイントを要約してみたい。 (1)他国と同様、南シナ海に

    大失態演じた中国外交、米中対立どこまで 独立色強める人民解放軍~「中国株式会社」の研究~その70 | JBpress (ジェイビープレス)
  • リアル医療漫画が人気 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    医師や看護師らが活躍する医療漫画が、漫画の一ジャンルとして定着してきた。テレビドラマ化される作品も多いうえ、いまや学術研究のテーマになるほど注目されている。 医療がテーマだったり、医師らを主人公にしたりした漫画173作品を調べあげ、傾向を分析した論文を発表するのは、東大医科学研究所の医師、岸友紀子さん(36)。 論文によると、医療漫画は1980年代後半から徐々に増え始め、これまで約1割がテレビドラマや映画、アニメへと映像化された。岸さんは「患者意識の変化で、医師が従来の聖職者から身近な存在となり、医療がだれでも関心を持ちやすいテーマになっている」と指摘する。最近の傾向は臨床心理士や理学療法士など医師以外の医療従事者を主人公とする作品が出てきたことだという。 「医療漫画は、野球漫画やグルメ漫画と同様、いまや定番のジャンル」と話すのは、18万冊の蔵書を誇る現代マンガ図書館(東京都新宿区)の西智

    maturi
    maturi 2010/08/07
  • Blog vs. Media 時評 | 株式配当ばかりしている日本企業:通説と正反対

    << August 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (29) 社会・教育文化 (70) 政治・経済 (86) ・健康・医療 (64) ネット (72) 科学・技術 (36) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (13) Archives August 2010 (2) July 2010 (13) June

    maturi
    maturi 2010/08/07
    日本経済新聞2010年8月5日29面 経済教室 野間幹晴一橋大学准教授
  • 吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。

    1999年11月に公認会計士吉永康樹事務所を開業。M&A及び事業承継に注力している。2005年から青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(MBA)にてM&A関連科目の教鞭を執る(2023年まで)。2022年12月、横浜馬車道に事務所移転。

    吉永康樹のCFO News | CFOに役立つニュースをアカデミック&実務の視点から「解きほぐし」ます。毎朝ほぼ9時更新。
    maturi
    maturi 2010/08/07
    日本経済新聞2010年8月5日29面 経済教室 野間幹晴一橋大学准教授