タグ

haskellに関するmazeroomのブックマーク (7)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Haskell基礎文法最速マスター - think and error

    見ていただけるのは嬉しいですがこのエントリは十分古いため、新しい情報へアクセスをしてください。以下のをお勧めします。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大川徳之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る みんなHaskellやろうぜ!! ということで書きました。 CやJavaRubyなど他言語を知っている人は、これを読むことでHaskellの大抵のことはマスターでき…ません。 特殊な構文が多すぎて他言語との類

    Haskell基礎文法最速マスター - think and error
  • GHCによるHaskellの3つの実行方法とHello World - Cutting-Edge Programming

    昨日のエントリーでHaskell処理系であるGHCをインストールしたので、実際にこれを使ってみましょう。 まずはオーソドックスに、ソースコードを作成してコンパイルしてみます。(Haskell P.17) hello.hs main = putStrLn "Hello, World!" コンパイルして、実行します。 $ ghc -o hello hello.hs $ ./hello Hello, World! おおおおお、表示出来ましたね!(某サイト風 笑) さて、GHCには普通にコンパイルするだけではなく、ほかにインタプリタと対話式の実行方法があります。 例えば、インタプリタはコンパイルせずにちょっとソースコードを試してみたいとき、対話式の実行方法(Rubyではirbと言うコマンドがありますね)は、ちょっとした実験をしてみるときに便利です。 では、インタプリタを実行してみましょう。コマン

    GHCによるHaskellの3つの実行方法とHello World - Cutting-Edge Programming
  • ファイル名と分割コンパイル

    この節では、GHCがどんなファイルを見つけ、どんなファイルを作るか、それらのファイルはどこに置かれるか、この振る舞いに影響を与えるオプションは何か、を解説する。 この節は階層的モジュールを念頭において書かれていることに注意。(7.3.4. 階層的モジュールを見よ) 階層的モジュールはHaskell98への拡張で、モジュール名がドット「.」を含むことができるようにする。したがって、非階層的なモジュールは、モジュール名がドットを含まないという特別の場合になる。 パス名に関する慣習はシステムごとに異なる。特に、ディレクトリの区切りはUnixシステムでは「/」であり、Windowsシステムでは「\」である。以降の節では、一貫して「/」をディレクトリ区切りとして用いる。あなたのシステムにおける適切な文字に置き換えて読んでほしい。 全てのHaskellソースモジュールは専用のファイルに置かれているべき

  • WindowsでHaskell環境EclipseFPをインストールしてみる - migimigiのブログ

    前からHaskellに興味はあったのですが、いまいち踏ん切りがつかなかったので プログラミングHaskell 作者: Graham Hutton,山和彦出版社/メーカー: オーム社発売日: 2009/11/11メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 503回この商品を含むブログ (116件) を見るを買ってやってみることにしました。 とりあえず始めるまで Eclipseをインストール Haskell Platformをインストール Haskellのコンパイラとその他もろもろが入ったパッケージのようです EclipseFPをEclipseにインストール http://eclipsefp.sf.net/updatesをEclipseのプラグインインストールURLにすればOK で大丈夫ははずなのですがEclipseFPをインストールして再起動するとdouble-conve

    WindowsでHaskell環境EclipseFPをインストールしてみる - migimigiのブログ
  • Haskell とは

    1. Haskell とは Haskell は遅延評価を基とする、純粋な関数型プログラミング言語です。 Haskell は簡単なことと難しいことが入れ替わったような言語で、 IO などの普通の言語ではなんでもないことが難しく、探索、構文解析などの むずかしいことが比較的簡単に出来ます。 Haskell は純粋な関数型なので、代入に伴うバグを気にしないですみます (参照透明性があるといいます)。また、 値は必要になって初めて求められるので、無限の大きさをもつデータを扱うことが出来ます。 例えば、奇数の最初の3つが欲しいときは take 3 [1,3..] と書くことが出来ます。 遅延評価を行わない普通のプログラミング言語では、途中に無限ループがあると そこで止まってしまいますが、Haskell の場合は必要な値だけを計算して、 最後まで実行してくれます。 Haskell のプログラムは、値

  • 「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)

    「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)

    「再代入なんて、あるわけない」 ~ふつうのプログラマが関数型言語を知るべき理由~ (Gunma.web #5 2011/05/14)
  • 1