タグ

2009年7月20日のブックマーク (9件)

  • 無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」

    Windows 2000/2003/XP/Vista/2008およびそれらの64ビット版に対応しているフリーのデフラグソフトがこの「MyDefrag」です。Windowsに最初から搭載されているデフラグ用のAPIを使用しているため安全であり、しかも初心者でもカンタンに使用することができるようになっています。単純に起動してデフラグさせるだけで最適化が完了し、Windowsの起動が高速になるというスグレモノで、作者自身も配布ページ内にて「一度再起動してみてログイン画面が出るまでどれぐらい時間がかかるか計測して欲しい。それからMyDefragを使って最適化し、もう一度同じように再起動して計測して欲しい」と書いているほどで、ハードディスクだけでなく、USBメモリSSDに対応したデフラグモードも搭載しています。 もちろん初心者以外の上級者ユーザーも満足できるような仕組みが備わっており、例えばファイ

    無料だが有料デフラグソフト並に高機能なフリーのデフラグソフト「MyDefrag」
    me5655
    me5655 2009/07/20
  • シャープペンシルは日本人の発明だった 1915年

    シャープペンシルは日人の発明だった 1915年(大正4年) 1915年と言うと今から86年ほど前にもなるか。早川金属工業�梶i現在のシャープ株式会社)の早川徳次によって作られたこの「早川式操出鉛筆シャープペンシル」は特許を取り、ボールペンが出現するまでの約30年間が全盛期となった。 輸出名を、エヴァー シャープ ペンシル(Ever Sharp Pencil )という。日人はシャープペンシルと言うが、外国人には通じない。しかし最近では日語の単語も外国で通じることがあるので試しにアメリカ人のハワードに使ってみた。 私「シャープペンシルって知ってる?」 ハワード「ああ良く知ってるよ。芯をとがらせた鉛筆だね」 私「(こりゃだめだ。。)」 相撲、カラオケ、禅、駅伝、アニメなどは、アメリカ人に通じる場合もあるのだが、残念ながら日の「シャープペンシル」はまだ通じなかった。では正しくはどう言う

    me5655
    me5655 2009/07/20
    シャーペン = mechanical pencil
  • 弁護士のテレビCM急増 出稿量は大企業並み

    これまでテレビCMには縁のなかった弁護士事務所の広告出稿量が急増している。背景には、消費者金融などから借金した人が払いすぎた利息を取り戻す、過払い金返還請求と、それを巡る弁護士と司法書士との「依頼人の奪い合い」がある。10数人の事務所で、広告費に月間数千万円をかけているようで、「大企業並みのCM攻勢」(企業の広報関係者)なのである。 1社でスポット月3000~4000が流れる 世界的な景気悪化で企業が広告費をしぼっている中で、テレビCMの出稿企業が様変わりしつつある。自動車やAV家電などの商品CMの露出が減り、パチンコや通信販売などのCMが増えている。これに、最近目立ってきたのが弁護士事務所。これまでテレビCMとはほとんど縁がなかっただけに、目にした人はちょっとした驚きがあるかもしれない。 たとえばITJ法律事務所は、「貧乏アイドル」の上原美優さんを起用して、こう呼びかける。 「どうした

    弁護士のテレビCM急増 出稿量は大企業並み
    me5655
    me5655 2009/07/20
    過払い金請求の広告が増えている。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    me5655
    me5655 2009/07/20
  • ここが変だよアメリカ人…日本人から見るとこんな風に見える : らばQ

    ここが変だよアメリカ人…日人から見るとこんな風に見える 国際交流が盛んになったとは言え、アメリカと日文化的ギャップにはまだまだ大きな隔たりがあります。 日人から見れば不思議でいっぱいの彼らですが、もちろん彼らから見れば我々が不思議でいっぱいなわけです。 そんなアメリカ人の特徴を、カリフォルニア在住4年の日人の方がバッサリ斬ったものが、大変面白かったのでご紹介したいと思います。 1. ロックバンド「マルーン5」の歌が流れると踊りだす。(他の曲でもノリノリの音楽が鳴ると簡単に踊りはじめます) 2. 良く言うと、あまり服装に頓着せず、悪く言うと、いつも適当な(ダサいとも言う)服を着ている。(カード会社からもらったような粗品Tシャツでもいいんです) 3. 中年女性の70%以上がかなりの肥満。(自分に自信をつけるために大いに役立ちます) 4. アメリカ史の教科書は世界史の教科書の約2倍の分

    ここが変だよアメリカ人…日本人から見るとこんな風に見える : らばQ
    me5655
    me5655 2009/07/20
    無闇にイギリスに憧れている。ブリティッシュ・アクセントは英語の数多くあるアクセントの中で一番クールなものとして認識されます。ブリティッシュ・アクセントで会話するとIQ20増しで見てもらえることは間違いなし
  • asahi.com(朝日新聞社):中国人研修生の成功確率は3割 「違法残業」も覚悟 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    で研修・実習生になるための面接を受ける女性たち。面接する日の農家7人の前には、彼女らの履歴書が置かれていた=中国・大連市近郊、大久保写す    農業や製造業などさまざまな現場で、外国人研修・技能実習生の「労働力」は欠かせなくなっている。だが、最低賃金が守られなかったり、違法な残業を求められたりなど問題もあり、夢を実現して帰国する人は多くはないといわれる。全国に約20万人いるとされる研修・実習生の7〜8割は中国人だ。彼らはどのようにして日にやってくるのか。採用面接のため中国を訪れた東日の農家のグループに同行した。  中国東北部・大連市近郊のビルの一室。野菜や果物を栽培する農家の男性7人が、20〜30代の中国人女性6人と向き合った。男性たちの前の簡素なテーブルには、女性の履歴書が並ぶ。  「大連に来て服飾工場で働いています。月収は1200元(1元は約14円)。実家は四川省です」。緊張

    me5655
    me5655 2009/07/20
  • コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今後のコンテンツプラットホームはコンテンツと融合する 以上、結論。おわり……でもいいんだけど、もうちょっとだけ(実際はかなり)補足する。 ちなみに、このエントリは、ぼくの一連のコンテンツプラットホームに関するエントリで、文句とか批判ばっかりいっていないでどうすべきか書きやがれと、来であれば相手する必要のない定番の文句をたれるひとたちへの解答でもある。 それは、およそあらゆる種類のプラットホームは色がつく方向に進化する、という話だ。 これは通常、IT業界でよく聞く定石とは逆の話だ。プラットホームを提供するプレイヤーは通常は対象となるユーザをすべて囲い込むために中立の立場をとったほうがいいといわれる。プラットホームには色がつかないほうがいいとされているのだ。 実際にCGM/UGC系のサービスの多くで運営側が「われわれはユーザのみなさんが自由につかっていただけるように場を提供することに徹します

    コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    me5655
    me5655 2009/07/20
  • 高まる検索エンジン・ナショナリズム(後編)--なぜGoogleは「百度」に負けたのか?

    Googleへの対抗馬として,世界的に注目されている中国の検索エンジン「百度」(Baidu,バイドゥ)が今年,日に拠点を構え,日語対応のサービスを開始する予定だ(写真1)。中国の検索市場で60%以上のシェアを誇る同社は,世界のトラフィック・ランキングでもGoogleに次いで4位に入っている(米Alexa Internet調べ)。 百度の海外進出は日が初めてとなる。既に日支社の社長として,日への留学経験がある中国人を北京で採用した。また,東京事務所を設け,従業員を一人雇って日支社の開設に向けて準備を進めている。 しかし,日のポータルサイト・検索エンジン市場は,Yahoo!やGoogleがしっかりと根を下ろしている。いくら勢いのある企業とはいえ,全くの新参者に割り込む余地があるのだろうか。これについて,中国IT事情に詳しい専門家は次のように見ている。 「あまり知られていないこ

    高まる検索エンジン・ナショナリズム(後編)--なぜGoogleは「百度」に負けたのか?
    me5655
    me5655 2009/07/20
  • 高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro

    昨年(2006年)は「Web 2.0」の流行とともに,その代表と目される米Googleの評判がピークに達した年として記憶されるだろう。しかし,その影響力が増すに連れ,いわゆる「Google 八分」の言葉に見られるような警戒感や反感も高まっている。 今や検索エンジンはインターネットへの玄関口であるばかりか,テレビや新聞に匹敵する強力なメディアとして認知され始めた。それだけに,検索エンジンがアメリカの一企業に牛耳られているという現状は,各国で危機感や対抗意識を生み出している。 例えば日では昨年7月,経済産業省が産学連携で国産検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト」を開始した。その少し前には,フランスでも同様のプロジェクト「Quaero」(クエロ)が始まっている。いずれも政府主導でGoogleに対抗しようとする試みだ。これらが成功するためには何が必要か?それを考えるには,Google

    高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro
    me5655
    me5655 2009/07/20
    検索対象となる韓国語の魅力的なWEBコンテンツが少なかったので、CGMでコンテンツの作成を促した。/そのコンテンツを他の検索エンジンの検索対象とならないよう囲い込んだ。