タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (24)

  • 「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴

    xtech.nikkei.com 中田敦さんが厳しい論調の文章を書いている。 これに対して、楠正憲さんが「自動運転と違って人命に関わる訳でもなく」と反応しているが、正直これには驚いた。楠正憲さんも2016年の WELQ 騒動を知らないわけはあるまい。検索結果は人命にかかわると言えるのではないか。 この騒動を機に、医師会やジャーナリスト団体が主催する「検索に関する勉強会」に講師として呼ばれる機会がとても増えました。そのとき、「検索エンジンにあがっている誤った情報を患者が信じ込んでしまい、こんなに大変なことが起きている」と、苦しんでいる当事者を目の当たりにしたんです。まるで私がGoogleの中の人間かのように非難を浴びたこともありました。 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来 - Marketeer(マーケティア) ワタシの意見は、「この問題を過小評価している人が多すぎる」という星暁雄

    「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2023/02/20
    ChatGPTが書いてくれた短いプログラムが、どうにも説明通りに動くように見えず、悩んでる(時間が無くて試せてない)。ファクトチェックしてくれるAIでも出ないと「もの凄い人工無脳」どまりになってしまうのでは
  • ロクサーヌ・ゲイが書く「なぜ人はオンラインではひどく不愉快なのか」 - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 作家のロクサーヌ・ゲイが New York Times に寄稿している文章が面白い。 彼女が Twitter を始めた14年前(つまり、2007年……ということはワタシと同じだ)にはミシガン州のアッパー半島に住んで大学院に通っていたが、彼女が住んでいた人口4000人ほどの町では、(彼女と同じ属性の)有色人種、クイア、物書きは少なく、大学院以外ではオンラインこそが彼女にとってのコミュニティだった。そこでフォローした新進気鋭の作家たちは今でも大切な友達だし、意見を交換したり、ミームに参加したりいろいろすることで、いわゆる集団的な興奮というものを味わったと振り返る。 しかし、根的に何かが変わってしまったと彼女は書く。大方のソーシャルメディアはもう楽しめない。しばらく前からそう感じていたのだが、認めたくなかったのだ。 オンラインへの関わりが、多くの人たちが世界の現

    ロクサーヌ・ゲイが書く「なぜ人はオンラインではひどく不愉快なのか」 - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/07/27
    "オンラインでの怒りや敵意の原動力は、オフラインでの我々の無力感ではないか、とロクサーヌ・ゲイは分析する" ← ネットに理想を求めるのはマズそう、というのはわかる気がする。
  • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日でのみ GAFA

    なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/07/05
    Microsoftの再生劇もビジネス事例として興味深いが、それより、なんでIBMが衰えた(2011/1069億ドル(売上)→2020/736億ドルらしい)のか知りたい。やはり選択と集中が×?
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/04/20
    シリコンバレーの光と影の半分以上はVCが担ってきたと思うんだけど、そっちの面に変化(主要VCの破綻や移転など)は起きているんだろうか。
  • テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 昨年後半に Vox の編集主幹から New York Times のコラムニストに転身した気鋭のジャーナリストであるエズラ・クラインのポッドキャストに、当代最高の SF 作家のひとりであるテッド・チャンが出演している。 www.newyorker.com そういえばテッド・チャンというと、少し前には New Yorker に、シンギュラリティなんてこないよと論じる文章(日語訳)を寄稿しており、これが普通の作家なら、新刊のプロモーションなのかなと思うところだが、寡作で知られるテッド・チャンにそれはない、よね? エズラ・クラインのポッドキャストに話を戻すと、アーサー・C・クラークの有名な「十分に発達した技術は魔法と区別がつかない」という言葉をテッド・チャンがお気に召さない理由に始まり、錬金術、宗教、スーパーヒーロー、自分が死ぬ日が分かるなら知りたいか?(テッド

    テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/04/05
    アップルシードのオリュンポス…→"デンマークなど、国民皆保険があり、育児がしやすく、大学の学費は無料の国と、アメリカのような資本主義の国では、テクノロジーへの恐れの度合いは変わるのではないかと語る"
  • COBOLのコードは未だに我々の金を握っており、バリバリ現役である - YAMDAS現更新履歴

    www.wealthsimple.com この文章は、1969年にトロントの高校を出たばかりの、特に人生の目標もなかったトーマスの話から始まる。彼の父親は大工だったが、あいにく彼は不器用ときた。そこで母親が彼に新奇なものを勧めた。「コンピュータプログラミング……とかどう?」 トーマスはカナダの大きな銀行に入行し、1978年にプログラマーとしてのキャリアをスタートした。彼は常にパズルを解いているようでプログラミングが好きだった。彼はコードを書いては「パンチカード・オペレータ」に渡した。日に二度カードを銀行の巨大な「メインフレーム」コンピュータにわせるが、そのコードが正しく動いているか分かるには数時間かかった。ヘマをやらかしたら、トーマスはエラー文を凝視して、COBOL のコードを書き直してやりなおしだ。 数年のうちにトーマスCOBOL が得意になり、かけがえのない何千行ものコードを書い

    COBOLのコードは未だに我々の金を握っており、バリバリ現役である - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2020/12/21
    「問題無く動いているもので手を触れるな」というのは、ある種の常識的感覚だからなぁ。→"COBOL があまりにも安定して動いているものだから、何か変えたいと思っても、それをやるのは危険すぎるのだ"
  • AIとのペアプログラミングは可能だろうか? - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ここでも何度も取り上げている(その1、その2、その3)O'Reilly Mediaのコンテンツ戦略担当副社長マイク・ルキダスが、また AI とプログラミングについて興味深い文章を書いている。 AI による開発支援というと「AI 支援付き開発」を謳うマイクロソフトの Visual Studio IntelliCode が浮かぶが、それよりさらに進んで AI とのペアプログラミングは可能かという話である。 ルキダスがまず指摘するのは、多くの AI システムについて、我々が AI を「神託(oracle)」みたいに見ていること。つまり、人間が入力を入れたら、AI が答えを出力してくれる、みたいな。しかし、そうした片方向の情報モデルには問題が多く、例えば医療分野で AI の導入が進まないのも、医師はメンツを AI に潰されることを恐れるからという側面がある。 我々に

    AIとのペアプログラミングは可能だろうか? - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2020/10/07
    小松左京『さよならジュピター』の科学者とAIが対話しながらブラックホール関する数値モデルを作っていくエピソードを思い出した。
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2020/02/12
    “プログラミング言語で開発が行われる従来のソフトウェアが Software 1.0 なら、機械学習を付加した新しいソフト工学の体系が Software 2.0”
  • W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴

    ウェブの標準化団体である W3C が、2017年にウェブに DRM 規格をもたらす Encrypted Media Extensions(EME)を認可し、それによって競争力のある独立系ウェブブラウザの終焉がもたらされた、という文章である。 この文章を知ったのは Boing Boing だが、そのエントリを書いているコリィ・ドクトロウは、W3C の EME 認可方針を2016年時点で痛烈に批判している。 現状は、当時ドクトロウが予見した通りだったとも言えるわけだ。 EMEの標準化以後に登場する新たなブラウザは、これまでとは根的に異なった世界に産声をあげることになる。それらのブラウザがW3Cに定義されたコンテンツを受け取り、表示させるためには、CDMを作る資格を持つ一握りの企業と商業的なパートナーシップを結ばなければならない。 相互運用性とW3C:未来を現在から守るために / コリィ・ドク

    W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2020/01/16
    プレミアム動画コンテンツの視聴環境と、テキストを中心とした「互換性高くサクサク読める」環境とかに分けてWebブラウザを再定義すべき段階なのでは。
  • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版) - YAMDAS現更新履歴

    私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」なので説明は省略……しようと思ったが、考えてみればワタシのブログを昔から読んでいる人ばかりではないのだから、この毎年一度やってるこの企画を辿りやすいように、「洋書紹介特集」というカテゴリーを新たに作っておいた。 2011年から毎年やっているので、今回で9回目になる。『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のプロモーションもそろそろ終わりなので、つまりはブログは再び無期限休止状態に戻る。おそらくは来年10回目はなく、今回で最後になるのではないか。 だからというわけではないが、今回は35冊をこえるかなりのボリュームになった。洋書を紹介しても誰も買わないので、アフィリエイト収入にはまったくつながらないのだが、誰かの何かしらの参考になればと思う。 実は既に邦訳が出ているを紹介し

    邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版) - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2019/05/08
    35冊を集めるカバレッジの広さ。断片的かつその場限りになるSNSより、blogがありがたいと思わされる記事。
  • 紙版と電子書籍で内容を違える本がこれから増えるのだろうか - YAMDAS現更新履歴

    少し前に栗原裕一郎、豊崎由美『石原慎太郎を読んでみた』の文庫化について書いたとき、それが単純な文庫化ではなく「入門版」と銘打っているのはなんでだろうと思ったのだが、それについて栗原裕一郎さんが書いていた。 タイトルの脇に「入門版」、帯に「ノーカット版も電子書籍にて発売中」とありますが、文庫版と電子版で内容が違います。文庫は親を再構成したライト版+石原慎太郎氏との鼎談。電子版は親に加え発売後に書いたり話したりした慎太郎関係記事を全部収録したコンプリート版という位置付けです。 pic.twitter.com/UPTaOenli9— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) January 21, 2018 なるほど、文庫が(単行からすれば)ライト版+αで、電子書籍のほうがコンプリート版ということか。紙版を全部入りにしてしまうと、ものすごく分厚くなってしまうので、電子版を全部入りにすること

    紙版と電子書籍で内容を違える本がこれから増えるのだろうか - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2018/01/23
    "文庫本が(単行本からすれば)ライト版+αで、電子書籍のほうがコンプリート版ということか。紙版を全部入りにしてしまうと、ものすごく分厚くなってしまうので、電子版を全部入りにすることで差別化を図った"
  • 遂に『ファインマン物理学』全巻がHTML5でオンライン公開されていた - YAMDAS現更新履歴

    一年前に第1巻、第2巻の公開を紹介しているが、リチャード・P・ファインマンの『ファインマン物理学』の全てが公開されていた。 しかもこれ数式なんかの表示には HTML5 全面採用なんだよね。 ただし、オンラインで読むのが自由というだけで、これを使ったいろいろが許可されてるわけでないのに注意な。 ネタ元は Slashdot。 ファインマン物理学〈1〉力学 作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行購入: 8人 クリック: 165回この商品を含むブログ (64件) を見る ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動 作者: ファインマン,富山小太郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/02/07メディア: 単行購入: 4人 クリック: 14回この商品を含むブログ (39件) を見る ファインマン物理学〈3〉電磁気学 作者: フ

  • 「Tsundoku(積ん読)」が英語に? - YAMDAS現更新履歴

    "Tsundoku," the Japanese Word for the New Books That Pile Up on Our Shelves, Should Enter the English Language | Open Culture kingink さんのツイートで知ったが、「Tsundoku(積ん読)」が karaoke や tsunami や otaku みたいに英語になるで、という記事である。 しかし、英語には元々「積ん読」にあたる言葉がなかったのかな。 積ん読棚 幅35×高さ130cm (シルバー) 出版社/メーカー: 収納家具のイー・ユニットメディア: クリック: 3回この商品を含むブログを見る

    「Tsundoku(積ん読)」が英語に? - YAMDAS現更新履歴
  • インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴

    これも Hacker News で知ったのだが、Cunningham's Law というのがあるらしい。「カニンガムの法則」とは何か? それは「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」というもの。 法則名のカニンガムとは、Wiki の父である Ward Cunningham にちなむものだが、これ自体を言い出したのはワード自身ではなく Steven McGeady らしい。 彼曰く、Wikipedia こそこの法則の一番よく知られた実例かもね、とのこと。 うーん、それを言うなら「ウェールズの法則」といったほうが良い気もするが、この法則が言わんとすることは分かるし、それは Wiki の質に関わることなのだろう。 Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者: ボウルーフ,ウォードカニンガム,Bo Leuf,Wa

    インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2014/03/11
    “「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」というもの”
  • モノのインターネット(Internet of Things)の権利章典が必要か - YAMDAS現更新履歴

    A Bill of Rights for the Internet of Things - Room for Debate - NYTimes.com 米連邦取引委員会がモノのインターネット(Internet of Things、以下 IoT)のプライバシーとセキュリティの懸念について意見を募集したのを受けて、New York Times の Room for Debate コーナーでこの話題が取り上げられている。 確かに身の回りのものがすべてインターネットに接続するようになり、歩くごとにがそれを記録するようになればプライバシーはどうなるんだという意見もあろう。ワタシもこの話題について昔「Sensorwareふたたび」あたりで書いたことがある。 これに対して電子工作のキットや書籍を販売する Adafruit Industries の創業者である Limor Fried(ladyada の

    モノのインターネット(Internet of Things)の権利章典が必要か - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/09/17
    ”消費者のために製造者にモノのインターネットの権利章典(Bill of Rights)を守らせればよいと提案”
  • Bitcoinの金鉱はそのプロトコルにあり(様々な応用例) - YAMDAS現更新履歴

    The money is in the Bitcoin protocol | Internet Ganesha 2011年の最初の熱狂のピーク以降、いろいろ問題を指摘されつつ、最近も「2万ドルのBitcoin用ATM、RoboCoin、予約受付開始」など話題に事欠かない仮想通貨 Bitcoin だが、Bitcoin の重要性はそのプロトコルにあり、という記事である。 なるほど、P2P ネットワークを構成する暗号プロトコルとして考えた場合、仮想通貨以外にもいろいろな用途に使える可能性があるようで、このあたり BitTorrent プロトコルに近いのかも。この文章では以下の例が挙げられている。 Bitmessage:暗号化 P2P 通信 Zerocoin:Bitcoin プロトコルを完全な匿名通貨トランザクションを実現すべく拡張 Gliph:暗号化モバイル通信 日にいると分かりにくいが、Bi

    Bitcoinの金鉱はそのプロトコルにあり(様々な応用例) - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/09/02
    ”P2P ネットワークを構成する暗号プロトコルとして考えた場合、仮想通貨以外にもいろいろな用途に使える可能性がある”
  • パシフィック・リム - YAMDAS現更新履歴

    パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2013/12/11メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (108件) を見る 8月15日、ワタシの故郷が一番やかましい夜に2D字幕版をレイトショーで鑑賞。客はワタシを含め4人だった。 ワタシは観ると決めた映画については、巡回先のブログなどで感想エントリがあがっているのを知ると URL を控えておいて、自分が感想を書くまではできるだけ読まないようにしている。 しかし、なんなんだ! 作については Twitter ででもバンバン感想を目にしてしまい、当に精神衛生上悪かった。ただそういうのをバンバン書きたくなる、また Twitter で感想書くのがちょうどよい感じの映画だったのだろうねぇ。 ギレルモ・デル・トロの映画は、『パンズ・ラビリ

    パシフィック・リム - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/08/19
    これはBD買うぞ!→”ホント怪獣とロボットのガチンコ対決を力いっぱい見せる映画としか表現しようがなく””よくこんな映画を作れたものだと腰の力が抜けた”
  • 映画『ブレードランナー』の名シーンについて独立したWikipediaページが出来ていて驚いた - YAMDAS現更新履歴

    先日調べ物をしていて、Tears in rain soliloquy という Wikipedia ページに行き当たり驚いた。 ページ名を直訳すれば「雨の中の涙の独白」とでもなるか(「の」が3回続いてます)。要は映画『ブレードランナー』のクライマックス、ルトガー・ハウアー演じるロイ・バッティが絶命する前に行うモノローグのシーンについて記述したページである。 ワタシはかつてSF映画史上三大泣ける場面として、このルトガー・ハウアーのモノローグ、そして『ガタカ』のラストの検尿(!)からやはり主人公のモノローグ(何度も観るうち原文を暗記してしまったほど)を挙げたことがあった。 このページによると、「そんな思い出もやがてはすべて消える。雨の中の涙のように……」というロイ・バッティの台詞は元の脚になく、ハウアーが考えたものらしい。そしてあの場面を演じたとき、その場にいたクルーは拍手をし、泣き出した者も

    映画『ブレードランナー』の名シーンについて独立したWikipediaページが出来ていて驚いた - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/06/06
    ”ロイ・バッティの台詞は元の脚本になく、ハウアーが考えたものらしい。そしてあの場面を演じたとき、その場にいたクルーは拍手をし、泣き出した者もいたという。そうだろう、そうだろう。”
  • https://yamdas.hatenablog.com/feed

    medihen
    medihen 2013/06/03
    うー、まだ移行先が決まらない~。月末にバタバタしないようにしないと。
  • 史上最高のナード映画5本 - YAMDAS現更新履歴

    The 5 Best Nerd Movies Ever - ReadWrite 未だナードとギークの違いを他人に説明できないワタシが云々するのもアレだが、ここでは以下の5が選ばれている。 ナーズの復讐(asin:B000064OMP うーん、DVD 出てないのか) 天才アカデミー(asin:B00005GBIU これも DVD 出ていない……) ウォー・ゲーム(asin:B00AQACHLO) アメリカン・スプレンダー(asin:B0006NKDEY) X-MEN(asin:B003QUCYQY) 最後に X-MEN 持ってくるか! しかし、Brian S Hall によるとこの映画は "prototypical Hollywood vision of the nerd" らしい。 この中ではやはり『アメリカン・スプレンダー』が一番好きである。この映画の中でまさしくナードそのものなトビー

    史上最高のナード映画5本 - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2013/04/11
    「X-MEN」ってナード映画だったのか。「アメリカン・スプレンダー」は観てみたいな。