タグ

ブックマーク / reki.hatenablog.com (41)

  • 【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今月は歴史専門書の数が多いです 2021年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 記事はざっと流し読みをして気になるをメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は45冊あります。最近は中国関連の書籍が非常に多いのですが、今回はドイツ、特にナチス関連とソ連、共産主義関連の書籍も多い印象です。 注目の新書・選書 中公新書が非常に充実しています。個人的な大注目はこの三冊です。 古代中国の24時間 秦漢時代の衣住から性愛まで 歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 1. 『古代中国の24時間 秦漢時代の衣住から性愛まで』 中公新書 柿沼 陽平 著 2021/11/18 税抜1,056円 リンク 始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千

    【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2021/12/01
    本を積みすぎな人は絶対読まないでください。読みたくなって困ってしまいます。
  • 【2019年7月版】世界史関連の面白そうな新刊35冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    2019年前半に発売された面白そうな世界史関連の 半年ぶりの新刊紹介です。 半年もたつと山のように世界史関連の新刊が発売されるんですが、全部紹介すると大変なので、ぼくが「あ、これは面白そう」「これは読みたい」と思ったもののみ紹介します。それでも35冊ありますが、どうぞお付き合いください。 紹介順はおすすめ順とかではなく「正統派→マニアック→変わり種」という順です。 1. 図説 十字軍(ふくろうの/世界の歴史) 櫻井康人著 河出書房新社(2019年2月14日発売) 図説 十字軍 (ふくろうの/世界の歴史) 作者: 櫻井康人 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2019/02/13 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 現在のキリスト教世界とイスラームとの対立にも通じる十字軍は、今、その質が見直されている。真の目的は何だったのか?約700年間に渡る十字軍史を、多様な角

    【2019年7月版】世界史関連の面白そうな新刊35冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2019/07/03
  • IT業界の守護聖人・セビリアのイシドールス - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    百科事典を発明した古代の知識人 セビリアのイシドールス(567?-636)は、現在のスペイン・セビリアで活動した古代末期の知識人。 西ローマ帝国崩壊後、ゲルマン民族の侵入で様々な書物が紛失したり焼かれたりする中、地道に書物を収集し情報をまとめ、ローマ帝国の知識を中世以降に残し、ルネサンスにつながる知識の礎を築いた人物です。 その「情報を収集・整理・伝達した」功績により、ローマカトリックから、 インターネット、コンピューター、ITエンジニアプログラマーの守護聖人に認定されています。 このエントリーでは主に、イシドールスの業績を中心に見ていこうと思います。 イシドールスの生涯 「野蛮」な西ゴート族 イシドールスは現在のスペイン・カルタヘナで生まれたと言われています。 当時のスペインは、西ローマ帝国が崩壊後にスペインの実権を握った西ゴート族の西ゴート王国の支配下でした。 西ゴート族は自分たちの

    IT業界の守護聖人・セビリアのイシドールス - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2019/02/11
  • 菜食主義の宗教史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    様々な文脈で語られるベジタリアンという生き方 ここ数年で、ベジタリアンがかなり一般的になってきたように思います。 昔の日では菜主義と言えばお坊さんがするものと決まっていましたが、最近では女性を中心にベジタリアンを実践する人がかなり増えています。ぼくの知り合いにも何人かいます。 歴史的にもベジタリアンは数多く存在していましたが、ベジタリアンという生き方を選ぶ理由は様々。健康的に生きるため、動物の命を奪いたくないため、宗教的理由など。 今回は特に、宗教的文脈からいかに菜主義が語られてきたかという点を見ていきたいと思います。 1. 古代ギリシアのベジタリアン、ピタゴラス Photo by Galilea ベジタリアンの祖ピタゴラス 19世紀に「ベジタリアン」という言葉が生まれるまで、長年ヨーロッパでは肉を断ち野菜を中心とした事をすることを「ピタゴラスの事(Pythagoras's F

    菜食主義の宗教史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/08/06
    “マニ教では、人間を含む動物は闇の王アフレマンによって作られたゾンビのような存在であるため、光の王国の勝利のためにあらゆる生物は生殖をしてはならないと考えました。” 反生殖主義じゃん
  • ロシア革命で殺されたロマノフ王家の生き残りと主張する詐欺師たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    悲劇の皇室一家の生き残りと名乗る人々 1613年に始まったロシア・ロマノフ王朝は、革命勃発により1917年に幕を閉じました。 そして翌年皇帝ニコライ二世とその家族が赤軍によって殺害されたため、ロマノフ家当主の血脈は途絶えました。 しかし、当時のソ連政府は皇帝一家殺害の事実が西側諸国の外交態度を硬化させることを恐れ、「皇帝一家は存命である」とウソの発表を続けました。 そのせいもあってか、わけのわからぬ人が大勢「私はロシア皇帝一家の一員だ」と主張することになってしまいました。 ロシア王族偽装の詐欺師は世界中に数え切れないほどいるのですが、有名な人物を8名ピックアップしてみます。 1. マルガ・ブッズ(1895-1976) 自分は皇女オリガ人であると主張した女 自分を皇女オリガと自称したマルガ・ブッズの半生は定かではありません。 1926年にドイツ人の役人カルロ・ブッズと結婚したのですが、その

    ロシア革命で殺されたロマノフ王家の生き残りと主張する詐欺師たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/06/26
  • ビール愛好者が作った世界の6つのビール政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Halicki ビール好きが徒党を組んで選挙に出たらこうなる 個人的な話ですが、ぼくはビールが好きです。 コアなビールファンの結束力って凄くあって、「お酒何を飲みますか?」「ビールだけでずっといけますね」と返されたら、その人とはもう数年来の付き合いのような親近感を覚えます。 ビール好きの結束力は昔からあったに違いなく、実際にビール好きが集まって政党を作り、国政に打って出た事例が世界に数多くあります。 ということで、今回は「世界のビール好き政党」のまとめです。 1. ポーランド・ビール愛好者党(ポーランド) Photo by Halicki 気で国民生活の向上を図ったビール好き政党 ポーランド・ビール愛好者党は1990年に設立された政党。 アダム・ハーバーという人物が、雑誌パン・マガジンにてビール愛好者党の設立を呼びかけたところ、すぐにハガキで5,000名もの希望者から入

    ビール愛好者が作った世界の6つのビール政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/06/11
  • 2010年代に独立を宣言したミクロネーション(自称国家) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    どんどん新しく生まれるミクロネーション 国際的には全く認められていないものの、ある特定の地域が勝手に独立宣言をする場合があります。ミクロネーションという名前で呼ばれ、日語では「自称国家」と言われます。 こういう地域は毎年のように新しく出来ていて、2010年以降もかなりの数が生まれています。 この記事では、2010年以降に独立を宣言し比較的メディアに露出し認知度の高いミクロネーションを紹介します。 1. フィレッティーノ公国(2011年独立宣言) 人口600人未満の寒村が独立を宣言 2011年9月、イタリア・ラツィオ州フロジノーネ県にあるフィレッティーノという人口600人未満の寒村が独立を宣言しました。 フィレッティーノはかつてはリゾート地として栄えましたが過疎化が進行。住民の数も減り、行政効率化のために近隣のトレヴィと合併が計画されていました。 イタリアでは日と同様、市町村合併が進行し

    2010年代に独立を宣言したミクロネーション(自称国家) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/05/14
    “ロマノフ帝国(2011年独立宣言)”
  • 【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    4月度発売の世界史の情報まとめ 今月から、出版各社から発売される世界史関連の新刊書籍を月イチでまとめていこうと思います。 ふらりと屋に立ち寄って気になるを探すという楽しみはありますが、事前に当たりをつけて確実に面白いを見つけませんか? 今月は2月下旬〜4月中旬発売の世界史関連を、ぼくが「面白そう!」と思ったもののみピックアップします。 1. アイルランド革命 1913-23 第一次世界大戦と二つの国家の誕生 岩波書店 小関隆著 (4/11発売) アイルランド革命 1913-23――第一次世界大戦と二つの国家の誕生 posted with カエレバ 小関 隆 岩波書店 2018-04-11 Amazonで購入 イギリス支配下の連合王国から帝国自治領へ──20世紀初頭にアイルランドが経験した変化は「革命」と呼ぶに値する。大戦を経て生まれた二つのアイルランドは現在も存続しており、その起源

    【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/04/16
  • 魔女裁判で裁かれた男たちの末路 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    男もまた魔女の疑いで裁かれることもあった 史上悪名高い魔女裁判では、密告などで数万人の女性が裁かれた挙句殺害されたと考えられています。 「魔女」と言う通り、悪魔に通じる者は女性が多いと考えられていましたが、男性でも逮捕され殺害されることがありました。 1. トーマス・ウィアー(イングランド) 信心深いと尊敬されていた男の裏の顔 イングランド内戦の退役兵であったトーマス・ウィアーは、地元エディンバラでは「信心深く、人格者」であると有名で、人々に慕われていました。 しかし実は彼は性的な障害を抱えており、実の妹や息子の嫁、召使いと繰り返し寝ていた他、雌牛や雌馬とも行為をしていました。その事実が公にされた後、ウィアーと妹は逮捕され、彼らは自分たちが「魔女」であると自白しました。 ウィアーは「自分は悪魔と寝ている」と証言し、また持っている杖は「魔法の杖」であるとも主張しました。兄妹は共に罪を悔い改め

    魔女裁判で裁かれた男たちの末路 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/03/10
  • 小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ちょっとしたミスで起こった大騒ぎ ミスは世の中に溢れています。 注意散漫でボケーとしている時に起こりやすいですが、注意していれば防げるというものではなく、集中していても起こるときは起こるものです。 電車に乗り間違えた、とかシャツを表裏逆に着ていた、とかいうレベルであればいいですが、例えば発注個数の桁数を間違えたとか、ブレーキと間違えてアクセルを踏んだとか、目も当てられない災害を起こすミスもあります。 そして歴史上はそんなミスでとんでもない大騒ぎが起こったこともありました。 1. コンマの打ち間違いで100万ドルの税収を失う(アメリカ) 誤って関税撤廃が果物にも適応される 1872年6月6日、アメリカ政府は関税法を改訂し、国内の栽培を目的とすること限定で、熱帯と亜熱帯の果物植物の輸入関税を撤廃しました。 担当者は発令文書で、 「耕作栽培の目的で、熱帯、亜熱帯の果実植物(“fruit-plan

    小さなミスがきっかけで起こった大きな事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2018/03/09
  • アメリカの実験的な「ユートピア建設計画」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    理想主義者が作った「素晴らしき共同体」とは 一般的にはコミューンと言われますが、何か先鋭的な社会の仕組みが発明された時、それが実際に人々が生活を営む社会でどうワークするかを実験する小さな共同体が作られる場合があります。 大抵、現在の社会と離れた山奥や孤島などに作られ、経過が観察されるのですが、当然ながら上手くいくケースのほうが少ないです。もし仮に上手くいったとしても、実際に社会に適応した時に上手くいく保証もありません。関係する因子が多すぎて、どのような因果関係でワークするのか、誰も証明できないのです。 社会とは偶然や感情や各種しがらみのなかで、とても理性的とは思えない形で作られていくのですが、実際に自らが理想とするユートピアの実現を目指した者たちがアメリカには数多く存在します。 1. フルーツランド・コミューン Photo by victorgrigas 聖書のエデンの園を再現しようとした

    アメリカの実験的な「ユートピア建設計画」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/12/28
  • 史上最凶の大気汚染・1952年のロンドンスモッグ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    4,000人が死亡、10万人以上が健康被害を受けた最悪の公害事件 ロンドンは温暖化対策やリサイクル政策などで世界の先端を行く「エコ・シティ」です。 2012年のロンドン・オリンピックでは「環境に配慮したオリンピック」がテーマだったし、行政のエコロジー政策と民間レベルでの環境保護意識は世界のお手となるべきものです。 現代のロンドンがこのような環境保護意識が高いのも、かつての苦い経験があってのことに違いありません。 1952年12月に発生した大規模なスモッグは、5日間の間ロンドン市を襲い、これにより少なくとも4,000人が死亡、10万人が肺や呼吸器官に異常をきたす史上最悪の大気汚染事件でした。 1. 汚染物質に閉じ込められるロンドン 「霧の町ロンドン」 ロンドンは「霧の町」と言われることがあります。 地形的に霧が発生しやすいということではなく、産業革命の中心地であったロンドンでは、工場や家庭

    史上最凶の大気汚染・1952年のロンドンスモッグ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/07/28
  • ハッピーバースデーの歌の歴史と著作権問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    長年著作権問題があったハッピーバースデーの歌 誰かの誕生日には必ず「♪ハッピーバースデー トゥーユー」で始まる歌を歌うと思います。 これはアメリカや日だけでなく、歌詞やメロディーが変わっても結構どこの国でも同じで、世界中に普及した非常に有名な曲です。 実はこの曲が作られたのはそんなに古い時代ではなく、現代でも一部著作権が生きています。著作者は著作料を得るのですが、その報酬はかつて年間2億円以上もありました。 そしてこのあまりに有名になりすぎた曲の著作権が認められるかは、長期間に渡って法廷で戦われていました。 1. 元の曲「Good Morning to All」 ハッピーバースデーの歌の元となった曲は、1893年にアメリカ・ケンタッキー州ルイビルで幼稚園を経営していたパティー・ヒルとミルドレッド・ヒルの姉妹が作った「Good Morning to All」という曲です。 www.yout

    ハッピーバースデーの歌の歴史と著作権問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/06/27
  • 歴史上の偉人が改名したきっかけ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    人生いろいろ、改名いろいろ 世界史の偉人は現代人では考えられないほど、コロコロ名前を変えてます。 そんなにしょっちゅう名前が変わってたら不便でしょうがないじゃないかと思いますが、子どものときは幼名で、大人になったらちゃんとした名前をもらい、偉くなったら立派な名前をもらったり付けたりするというのじゃごく最近まで日でもありました。 人生のステージで名乗り名を変えていくのは、新しい自分に生まれ変わる感があって、個人的にはちょっと憧れるんですが、では歴史上の偉人たちはどういう時に名前を変えていったのか、というのが今日のテーマです。 1. ネルソン・マンデラ(改名前:ホリシャシャ) イギリス人の先生が呼びやすいように改名 南アフリカの英雄ネルソン・マンデラはたくさんの尊称がありますが、それは彼が黒人解放闘争を戦いその後黒人初の大統領になる中で付けられたもの。 彼の少年時代の名前は「ホリシャシャ」と

    歴史上の偉人が改名したきっかけ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/06/02
  • 画家が自殺する直前に描いた絵画10枚 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    我々は芸術家の心の機微を読み取れるか? 芸術家という人種は、ぼくら一般人とは全く違う世界に住んでいるんじゃないかと思っています。 俗世と霊的世界のちょうど中間くらいに住んでいて、一般人には見えないものが見えて、その伝えづらい世界を音とか絵とか体とかで表現するのが芸術家という人種だと理解しています。(霊媒師とかそんなニュアンスではないです) 芸術家が自殺をする動機も、カネに困ってたとか恋愛のもつれとかありますけど、一般人からすると理解に苦しむ部分が多々あるように思います。有名な画家が死の直前に描いた作品には、おそらくその心の機微が何らか表現されているのではないでしょうか? 1. クリストファー・ウッド「シマウマとパラシュート」 飛び降り自殺をする直前に描いた生気のない絵 クリストファー・ウッドは20世紀前半のイギリスの画家。 個展がことごとく失敗に終わり、プレッシャーに押しつぶされそうになり

    画家が自殺する直前に描いた絵画10枚 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/05/27
  • 大騒ぎになった重要書物の誤植事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    誤植のせいで歴史に名が知られてしまった有名な事例 歴ログは誤植が少なくなく、いつもご指摘くださる方に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。 ぼくが言うのも何ですが、普通に出版されているを読んでてもたまに誤植ありますし、歴史的に重要な書物にも誤植が見つかって、その間違いがとんでもないものだったから却って歴史に名が残ったケースもあったりします。 1. 1631年「姦淫聖書」(イギリス) 史上最も有名な聖書の誤植 「姦淫聖書」は数ある聖書の誤植版の中でも最も有名なもの。 これは1631年にイングランドで国王チャールズ1世の要請で、ロバート・ベイカーという人物によって王立印刷所で出版された聖書です。 この聖書の出エジプト記第20章第14節、「あなたは姦淫してはならない」の文章に「NOT」を入れるのを忘れたため、 Thou shalt commit adultery.(あなたは姦淫しなくて

    大騒ぎになった重要書物の誤植事件 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/05/22
  • アメリカ大統領を暗殺しようとしたクレイジーな犯人たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ちょっとアブナイ暗殺者たち アメリカ大統領ともなると、いつどこに暗殺者の魔の手があるか分かりません。 当然、常に警備は厳重なのですが、それでもリンカーンやケネディのように暗殺されてしまう場合があります。 おおよそ暗殺を行うには明確な動機があり、例えば自らの主義主張を広めるためだったり、社会改革のためだったり、大なり小なり政治的な主義思想が含まれていることが多いですが、中にはまったく理解不能な理由から大統領暗殺の実行に至った例もあります。 1. リチャード・ポール・パヴリック(1887-1975) ケネディによる「悪政」を憂いて暗殺を実行 ジョン・F・ケネディは1963年にテキサス州ダラスでリー・ハーヴェイ・オズワルドによって暗殺されました。この暗殺は様々な陰謀が働き未だに全容が改名されていませんが、実は殺害される3年前に73歳のリチャード・ポール・パヴリックという老人に命を狙われていました

    アメリカ大統領を暗殺しようとしたクレイジーな犯人たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/04/21
  • Google Mapで見る世界の「未確定国境線」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    よく分からない国境線は地図閲覧の醍醐味 世界地図を見ていると、国境線が点線で描かれていて、明確にどっちに属するか曖昧にされている箇所が結構あります。 領土紛争や条約未締結で明確に国境線が引けられない場合にそのような書き方がなされるのですが、そうなった背景を詳しく調べていくと結構おもしろいものです。 「なんでこうなった」的なところを発見するのは地図閲覧の醍醐味なのですが、ラッキーなことに我々はGoogle Mapという素晴らしいサービスでいつでも楽しめることができます。 今回はGoogle Mapで楽しめる世界の「未確定国境線」を見ていく回です。 1. アルナーチャル・プラデーシュ州(インド実効支配) 中印国境紛争の原因となった山岳地域 中国南西部とインド北東部には遠目からも目立つ、結構広大な地域の「未確定国境線」があります。 この地域はアルナーチャル・プラデーシュ州という、その名前の通りイ

    Google Mapで見る世界の「未確定国境線」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/04/13
  • 史上最も短命な国家ベスト10(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ついに日数一桁の世界へ 国家というものは自分で勝手に国家を名乗っても認められず、他の「信頼されている国家」に承認されて初めて一人前と認められます。 言うなればヤクザ社会のようなもので、他の親分連中に認めてもらえないと潰されるだけです。 前編から続いている「短命な国家ベスト10」ですが、今回は後編です。 5位:フェロー諸島共和国(1946年9月18日〜9月24日 6日間) 独立投票が無効と見なされ解散させられた国 フェロー諸島はイギリス諸島の北に浮かぶ北方の孤島で、北西のアイスランドと同様、ノルウェーヴァイキングの末裔が住んでいます。 長い間ノルウェーの支配下にありましたが、16世紀にノルウェーとデンマークが同君連合になった後はノルウェー=デンマーク領となり、1814年に連合が解消されたタイミングで北西のアイスランドと同様デンマーク領となりました。 1940年に第二次世界大戦が勃発すると、ド

    史上最も短命な国家ベスト10(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/04/06
  • 史上最も短命な国家ベスト10(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ちょっと目を離したらもう無くなっていた国 日という国は有史以来、国体の継続性を保っているということに一応なっていますが、現在の日国政府の発足は1952年のサンフランシスコ平和条約からなので、日国は65年間続いていることになります(2017年現在)。 たったそれだけか、と思う人もいるでしょうけど65年間も続いてるのは立派な方で、歴史上には1年どころか1ヶ月ももたなかった国がいくつもあります。 10位:バイエルン・レーテ共和国(1919年4月6日〜5月3日 27日間) 世界で3番目に建国された共産主義国家 第一次世界大戦中の1918年10月29日、ドイツ艦隊の水兵1,000人の出撃命令拒否から、ドイツ全土で労働者の暴動が発生。ドイツ革命が勃発し、後に皇帝(カイザー)が退位しドイツ帝国が崩壊しヴァイマル共和国が成立するのですが、ミュンヘンを中心とするバイエルン王国では独自の革命が進行してい

    史上最も短命な国家ベスト10(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    meech
    meech 2017/04/05