タグ

車に関するmeeyarのブックマーク (105)

  • 交差点で一時停止して発進し出してるワゴン車に、横から4歳児が腹這いでスケボーに乗って突進し下敷きに…後に亡くなる

    報道記事を貼ると無闇に実名報道された記事にブチ当たって、運転手さんの情報を無用に拡散される可能性があるので今回は記事リンクは貼りませんのであしからず。 こんなん予測ついたらサイコキネシスの才能あるレベル…。 公園が使用禁止だったから道路でスケボーをみたいなカンジだとして、コロナが蔓延してなきゃ起きなかった事故かというと…親がその場にいない(保護者としての引率は祖母がいた)子供に公道でスケボー乗れる状況を作ってる時点で遅かれ早かれな気もします。 続きを読む

    交差点で一時停止して発進し出してるワゴン車に、横から4歳児が腹這いでスケボーに乗って突進し下敷きに…後に亡くなる
  • 横断歩道で車が止まらない国 低成長、高齢化加速しても:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    横断歩道で車が止まらない国 低成長、高齢化加速しても:朝日新聞デジタル
    meeyar
    meeyar 2020/02/16
    横断歩道で止まるためには、止まる前にちゃんと車道の左右見て歩行者いないか確認してないと減速→停止ができない。お礼以前にリアルタイムで道路状況に目配りできてるかの問題。マナーの話じゃない。
  • News Up お守りに“思わぬ災い”も | NHKニュース

    車のフロントガラスにつけるお守り。吸盤が付いていて、見たことがあるという人も多いと思います。しかし、これが危ないというツイートが大きな反響を呼んでいます。なぜなのか。取材を進めると身近な暮らしの中に思わぬリスクがあることがわかってきました。 (ネットワーク報道部記者 郡義之 秋元宏美)

    News Up お守りに“思わぬ災い”も | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2020/02/13
    フロントガラスの吸盤は、運転中の振動や急ブレーキとかで外れて物理的に飛んだり、運転席から何となく目にチラチラして気になるのも危ない/吸盤レンズ怖い
  • 14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価

    車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広く、死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことによる交通事故は頻繁に起きています。そんな車の死角をなくすために、14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステムが話題となっています。 Teen girl invents simple, yet innovative way to remove blind spots in cars https://mashable.com/article/blind-spot-invention-teen-girl-broadcom/ 現代の車は窓柱(ピラー)を使った構造にすることで衝突安全性や剛性を高めていますが、フロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます。一見するとAピラーは視界が大きく妨げられるほど太いわけ

    14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価
    meeyar
    meeyar 2019/11/02
    助手席側のAピラーは死角のまま?こちらもチャリや歩行者巻き込みとかで危ないんだけど。
  • 週末の国道には空気の読めない車がいっぱい - シロクマの屑籠

    「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。 | Books&Apps リンク先の記事は、対人コミュニケーションが関与するさまざまな仕事や場面で「他者の考えていることを類推する能力」「社会的知性」が重要であることを紹介している。このあたりがコミュニケーション能力の大事な要素というのはたぶんそのとおりだろう。 ここからお役立ちっぽい話もできそうだけれど、今日は日曜日なので、週末の風景の話をする。 週末になると、地方の国道沿いに建ったショッピングモールに向かって乗用車の長蛇の列ができあがる。地方ではお馴染みの風景だが、ほかの車の挙動を観察していると「他者の考えていることを類推しながら運転しているドライバー」と、「他者の考えていることを類推せずに運転しているドライバー」がいることに気づく。 「他者の考えていることを類推しているドライバー」は、他の車の細か

    週末の国道には空気の読めない車がいっぱい - シロクマの屑籠
    meeyar
    meeyar 2019/10/27
    運転の場合は、本来の運転操作をしながら周囲も見る、なので運転技量がそもそも足りてないとか経験不足だと周りへの注意どころじゃない、の面もあると思う。そうした車が増えやすいのが週末。
  • 喫茶店に高齢ドライバーの車突っ込み9人けが 愛知 あま | NHKニュース

    24日午前、愛知県あま市で喫茶店に車が突っ込み、中にいた客9人が重軽傷を負いました。警察は運転していた75歳の男のドライバーをその場で逮捕し、アクセルとブレーキを踏み間違えたとみて詳しい状況を調べています。 警察によりますと、店に車が突っ込んで外壁やガラスなどが壊れ、中にいた客の男女合わせて9人がけがをして病院に運ばれました。 このうち70代と80代の女性2人が骨を折る大けがをしたということです。 警察は車を運転していた75歳の男のドライバーを過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。 調べに対し「何でこうなったか覚えていない」と供述しているということです。 警察によりますと、当時、店には40人近くの客がいて満席の状態で、警察は目撃者の話などから、車がバックしながら駐車しようとして突然前進し、店に突っ込んだと見ています。 現場はあま市役所から西に500mほどの、店などが建ち並ぶ場所で、警察

    喫茶店に高齢ドライバーの車突っ込み9人けが 愛知 あま | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/10/24
    怖いよ「車がバックしながら駐車しようとして突然前進し、店に突っ込んだ」被害者のご快癒を祈る
  • 日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース

    ではバックで駐車する人が多いですが、欧米などでは前進で駐車マスに入る「前向き駐車」が主流です。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。日においては、バック駐車のほうが合理的な側面もあります。 欧米では、わざわざバックで入れる必要なし? 日ではバックで駐車する光景をよく見かけますが、欧米では反対に、前進で駐車マスへ入る「前向き駐車」が主流と言われます。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。 日ではバックで駐車する光景が多く見られる(画像:PaylessImages/123RF)。 ある駐車場システムメーカーの関係者は、欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日より広く取られているため、「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」と話します。前向き駐車のほうが手っ取り早いだけでなく、車庫の壁などを背にしな

    日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース
    meeyar
    meeyar 2019/10/23
    排気ガスとか外壁汚れるとかの理由で前向き指定してた例を知ってる。けど、すぐ歩道+一車線の路地裏だったので、事故らせたいのか?とは思う。余程周りに余裕がなければ基本バックにする。
  • 引っ越し後もナンバー変えずにそのまま…よく見かけるけど実は違法 - 弁護士ドットコムニュース

    ドライブ中に、住んでいる地域と距離が離れた都道府県のナンバーを見たことはありませんか。 子育て情報サイト「ママスタ」の掲示板には、「車のナンバーについて」( http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3387714 )と題したスレッドで、こうしたナンバーに疑問を抱くスレッド主の投稿がありました。 スレ主がご近所さんの車を見たところ、住んでいる地域の管轄と全く違うナンバーがついていました。スレ主は「あれ?っと思ったのですが、住んでいる地域と違うナンバーがつけられるのですか?」と疑問に感じています。 これに対し「車庫飛ばし今もできるんだっけ」とコメントがあり、スレ主は「違法になりますよね…」と返していました。 引っ越し後などもナンバーを変えず、そのまま使い続けた場合、違法なのでしょうか。勝野照章弁護士に聞きました。 ●道路運送車両法12条1項に反し違法

    引っ越し後もナンバー変えずにそのまま…よく見かけるけど実は違法 - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2019/10/05
    「自動車の所有者の住所に変更があったときは、その日から15日以内に変更登録の申請をしなければならない」やらなきゃというのはそうなのだけど、手続きとっても面倒なの何とかして欲しい。やる気削がれる
  • あおり運転後に胸ぐらつかんだ疑い、僧侶を書類送検:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    あおり運転後に胸ぐらつかんだ疑い、僧侶を書類送検:朝日新聞デジタル
    meeyar
    meeyar 2019/08/22
    これ僧侶なのに…ではなく、社会的立場や境遇に関係なく誰しもやる可能性があるといった観点で捉えないと防げないと思う。その上で、イラついた局面でどうするか具体的に言及しないと。
  • あおり殴打事件の心理学:人はなぜあおり運転し暴言暴力をふるうのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    <怒りっぽい乱暴な人は、被害者意識を持っている。肥大した不安定な自己を持っている。プライドが傷つくと、相手を攻撃し、自分の強さ正しさを示さずにはいられない。> ■あおり殴打事件あおり運転を行い、さらに殴りかかったとされる事件が大きく報道されています。 「進行妨害され頭にきて追いかけた」あおり運転 逮捕の男(NHK) あおり運転 逮捕の男 “車をぶつけられ頭にきた”(NHK) あおり殴打事件で逮捕の男「相手の運転マナーが悪かった」(ライブドアニュース) ■ひとはなぜあおり運転をするのか自動車の運転は、普段からイライラやストレスがたまりやいものです。さらに自動車という鉄の鎧を着ているために、普段は乱暴などしない人ですら、あおり運転という相手への攻撃が生まれやすくなります。 <あおり運転をなぜするのか:危険運転の心理> ■どんな人が、あおり運転や暴言暴力をしやすいか気をつけないと、誰もがあおり運

    あおり殴打事件の心理学:人はなぜあおり運転し暴言暴力をふるうのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2019/08/21
    分析はともかく、対策が「気を紛らわす」だけなの?むしろ不安定な自己が責任引き受けられるように、加害者臨床を進めるとかじゃないの?車じゃなくても他所で似たような局面はあるのだから。
  • あおり運転 逮捕の男 “車をぶつけられ頭にきた” | NHKニュース

    茨城県守谷市の常磐自動車道で、あおり運転をしたうえ男性を殴ってけがをさせたとして逮捕された43歳の男が調べに対し「車をぶつけられたので頭にきて殴った」などと供述していることが、捜査関係者への取材で新たに分かりました。 これまでの調べで男性が窓越しにもみ合いになった際にブレーキを離してしまい、車が前に止まっていた宮崎容疑者の乗用車にぶつかったことがわかっていますが、捜査関係者によりますと、宮崎容疑者が調べに対し、「車をぶつけられたので頭にきて殴った」などと供述しているということです。 一方、宮崎容疑者は男性の車に対し、少なくとも数キロにわたって急な車線変更や減速などを繰り返していたと見られていますが、これについては「危険な運転をしたつもりはない」と供述しているということです。 警察はドライブレコーダーの映像を分析するなどして、当時のいきさつをさらに詳しく調べています。 茨城県警は、被害者の男

    あおり運転 逮捕の男 “車をぶつけられ頭にきた” | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/08/19
    この場合の正論は、きっと本人に届かない。あおるのがこの人のみとも思えない。加害者本人において運転中に「頭にきた」時の対処を考える必要があると思う。あおりたくなった時、リアルタイムでどうすべきなのか。
  • 高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    お盆の帰省ラッシュで混雑する高速道路。インターチェンジやサービスエリアでは線への合流が多く発生するが、「ジッパー法」という“合流マナー”があることをご存知だろうか。 ジッパー法は、車線が減少する先頭(いちばん奥)で合流する方法のこと。加速車線のあちこちで合流すると線を走る複数の車両にブレーキを踏ませてしまうが、1台1台が交互に合流することで線側もスムーズな流れをキープできる。これを心がけていないと事故の危険性が高まるほか、渋滞を悪化させる可能性もあるとして、名古屋高速がSNSなどで周知を呼びかけている。 このジッパー法についてSNS上では、「初めて知った」「早めに合流してくる車が正しくて、先頭までいく車がマナー違反だと思っている人多いけど、逆なんだ」といった驚きの声や、「『前のほうから割り込むのは申し訳ない』という心理 まさにこれがある」「もっと広めてほしい!1台1台交互にっていうの

    高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2019/08/15
    一車線のみと二車線が混在する所は右→左の合流があり得る。左右両車線が詰まっている時は図示のように交互が安定するけど、片側スカスカ&片方混んでる時は合流タイミングが難しく危険/合流側が2台連続突入が割とある
  • 大津 園児死亡事故 裁判に参加した被害女児の母親の手紙 全文 | NHKニュース

    ことし5月、大津市の交差点で散歩中の保育園児の列に車が突っ込み、2人が死亡した事故で、過失運転致死傷の罪に問われている被告の初公判が17日、開かれました。今回の事故に巻き込まれて骨盤などを折る大けがをし、現在も入院を余儀なくされている3歳の女の子の母親がNHKの取材に対し、裁判への参加にあたっての心境や現在の女の子の状態などについて手紙で回答しました。全文は次のとおりです。 娘が保育園に入園したのは、昨年の4月、1歳児クラスからになります。 入園当初は、もうすぐ2歳を迎えるころでしたが「パパ」「ママ」もまだはっきり言えない程だったのを覚えています。 事故当時は5月だったので娘は、3歳になったばかりでした。この1年で保育園にも慣れて、言葉も沢山話すようになり、お友達も増えて毎日、保育園に行くのを楽しみにしていました。前日の夜も、当日の朝も「保育園行く!!」と嬉しそうにしていたのを覚えています

    大津 園児死亡事故 裁判に参加した被害女児の母親の手紙 全文 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/07/17
    この声は広く聞かれるべき。被害者は本当に大変だと思う。お嬢さんの早い回復を願わずにいられない/謝罪の正しいタイミングとやり方は難しい。すぐに、というのは簡単だけど加害側も文字通りパニック&不安だから。
  • 公園で遊ぶ園児らに車突っ込む 保育士大けが | NHKニュース

    15日午前、千葉県市原市の公園で保育園児らが遊んでいた砂場に乗用車が突っ込み、30代の保育士が足の骨を折る大けがをしました。警察は乗用車を運転していた65歳の男を過失運転傷害の疑いで逮捕し、詳しい状況を調べています。 警察によりますと園児にけがはなかったということです。 車は近くのコインパーキングから急発進したとみられ、警察は運転していた市原市の自称無職、泉水卓容疑者(65)を過失運転傷害の疑いで逮捕し、詳しい状況を調べています。

    公園で遊ぶ園児らに車突っ込む 保育士大けが | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/05/15
    「ブレーキペダルを踏んでいたのでなぜ車が急発進したのかわからない」ブレーキから足外れたのでは。手が届きにくい時はPレンジ+サイドブレーキかけた方が安全。
  • 保育園児らの列に車突っ込む 園児2人死亡 大津 | NHKニュース

    8日午前、大津市の交差点で、保育園児と引率の保育士合わせて16人の列に車が突っ込み、園児2人が死亡、1人が意識不明の重体、8人が大けがをしました。 8日午前10時すぎ、びわ湖に近い大津市の交差点で、近くのレイモンド淡海保育園の園児13人と引率の保育士3人の列に車が突っ込みました。 警察によりますと、この事故で2歳から3歳の園児13人全員が病院に運ばれ、伊藤雅宮くん(2)と原田優衣ちゃん(2)が死亡しました。 また別の2歳の園児1人は一時、意識は回復したものの、再び意識不明の重体となっているほか、園児8人が足の骨を折るなど大けがをし、2人が軽傷を負いました。 保育士3人もけがをして病院で手当てを受けました。 警察や保育園によりますと、園児たちは保育士の引率でびわ湖に向かって散歩をしている途中で、当時、信号待ちをしていたということです。 これまでの調べで、直進してきた軽乗用車が、交差点を右折し

    保育園児らの列に車突っ込む 園児2人死亡 大津 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/05/08
    無茶な右折+回避しようと急ハンドルでコントロールしきれず突っ込み、かな。被害者側なら、衝撃的すぎて言葉もない。加害側でもトラウマになるレベル。右折時は後ろ待たせてでも安全寄りに、躊躇ったら控える。
  • 保育園児らの列に車突っ込む 園児4人が重体 大津 | NHKニュース

    8日午前、大津市の交差点で、保育園児と引率の保育士合わせて16人の列に車が突っ込み、警察によりますと園児4人が意識不明の重体だということです。 8日午前10時すぎ、大津市大萱の交差点で近くにあるレイモンド淡海保育園の園児13人と引率の保育士3人の列に車が突っ込みました。 警察によりますと、この事故で2歳から3歳の園児13人全員が病院に運ばれ、このうち男の子2人と女の子2人の合わせて4人が意識不明の重体となっています。 また保育士2人も病院で手当てを受けているということです。 保育園などによりますと、園児たちは保育士の引率でびわ湖の周辺を散歩していたということです。 警察によりますと道路を直進してきた軽乗用車が交差点を右折してきた乗用車と衝突し、はずみで園児の列に突っ込んだということです。 警察は2台の車を運転していた62歳と52歳の女をそれぞれ過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の状況を調べて

    保育園児らの列に車突っ込む 園児4人が重体 大津 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/05/08
    右折車と直進車の事故は教習所テキストでも頻繁に出てくる事例だけど、裏を返せば沢山の実例があることの証拠だし、普段大丈夫でも「何でこんな」の局面で事故ることはある。ドライバー啓発とハード的な対策両方要る
  • 池袋母子死亡事故、能力低下の高齢ドライバーに「運転させない制度」づくりが急務 - 弁護士ドットコムニュース

    池袋母子死亡事故、能力低下の高齢ドライバーに「運転させない制度」づくりが急務 - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2019/04/30
    「高齢者にも憲法上、「移動の自由」が保障されていますが、被害者の「生命・身体の 自由」の保障と衝突する場合、後者の保障をより重視すべきではないでしょうか」の言葉が重い。
  • 20代前半だが免許を返納しようと考えてる人へ。

    今月に取得して2年ほどの免許を自主返納した。 理由は簡単であおり運転をされて危ないと思ったことと、 一時停止違反で切符切られたことで運転に合ってないと自覚したから。 高齢者には免許を手放すことを促している一方で 若者にはこれから就職で使うからとか身分証明書になるからと返納はもったいないと世間の圧力があることを事前にインタネットで調べて知り そしてそれは実際に警察署の方に30~40分説得されたことで実感した。 確かに言われてることは正しいのかもしれないが、運転に適性のない者に免許を持たせる世間の圧力は あおり運転の問題を増長するにすぎないのではないだろうか。 あおり運転や危険運転が無くならないのは残念なことだが、若者の免許返納に風当たりが強い点は危険運転する人間を野放しにしているわけで矛盾があり改善するべき。 危険運転する若者の免許を返納させることが望ましいと私は思うが、実際若者が免許を手放

    20代前半だが免許を返納しようと考えてる人へ。
    meeyar
    meeyar 2019/04/26
    怖くてずっと免許取れなかった。取得後も、一時期割と真面目に免許棄てるのを考えたことがある。でも結局維持を選んだ。「怖い」が何となくの不安なのかトラウマなのか具体的な問題点あるのかで判断変わると思う。
  • 東京 池袋の母子死亡事故 ハンドル操作なし 運転ミス原因か | NHKニュース

    東京 池袋で87歳の高齢者が運転する乗用車が歩行者などを次々にはねて3歳の女の子と母親が死亡した事故で、乗用車は最初に道路脇のガードパイプに接触したあとほぼ一直線に走行して横断歩道に突っ込んでいたことがわかりました。ハンドルやブレーキを操作した様子がなく、警視庁は運転ミスが原因とみて調べています。 この事故で自転車に乗っていた31歳の母親と3歳の長女が死亡し、8人が重軽傷を負いました。 乗用車は最初に道路脇のガードパイプに接触していましたが、ドライブレコーダーや防犯カメラの映像などから、その後、ほぼ一直線に走行し横断歩道に突っ込んでいたことが捜査関係者への取材でわかりました。 ハンドルを操作した様子はなくブレーキの痕もなかったということです。警視庁は最初に接触事故を起こしたあと、気が動転して誤ってアクセルを踏み込むなど、運転ミスが原因とみて調べています。 警視庁によりますと、運転していた旧

    東京 池袋の母子死亡事故 ハンドル操作なし 運転ミス原因か | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/04/22
    いたましい。
  • 母子死亡事故 運転の男性はふだんも操作に手間取ると話す | NHKニュース

    19日、東京 池袋で歩行者などが次々にはねられて3歳の女の子と母親が死亡した事故で、運転していた87歳の高齢者は、最近、車の操作がうまくいかないことがあり「運転をやめようか」などと周囲に話していたことが分かりました。警視庁は運転ミスが原因とみて事故当時の状況を調べています。 この事故で自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)が死亡し、乗用車の2人を含む8人が重軽傷を負いました。 運転していたのは旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)で、警視庁によりますと事故直後の事情聴取に対して「アクセルが戻らなくなった」と話していたということです。 近所の人によりますと元院長は足が悪く、ふだんはつえをついて歩いていたということですが、最近、駐車をする時に車の操作に手間取ることがあり、1年ほど前には「運転をやめようか」などと話すことがあったということです。 警視庁は誤ってアクセル

    母子死亡事故 運転の男性はふだんも操作に手間取ると話す | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/04/20
    自覚あったならその時点で運転を控えるか信頼おける第三者に見てもらった方がいい/アクセルの件は、本人の技術のほか、マットがもぐり込んだとかでも起こりそう。エンジンブレーキかからない=減速しないので危険