今回は2chっぽいタイトルで(笑)。先日の記事に対して「みんなどのくらいお金を使うんだろう?」というレスがありました。この質問に対する回答も、同じくコミケカタログ80のコミックマーケット35周年記念調査中間報告に記載があります。なので「買えば分かるよ」で答えてしまってもいいのですが、回答が人数で記述されているので、私としても全体像が掴みづらかった為、ちょっと手を入れて割合に変換してみました。 コミケで使うお金 細かい調査方法等はカタログに書かれているのでそちらを参照して下さい。で、一番最初に驚いたのは、企業には半分以上の人がお金を使っていないという事。毎回エロゲ系企業ブースに足繁く通っている私としてはちょっと信じられない結果ですが、実はこの状況、案外簡単に説明がつきます。その答えは女性の大半は企業ブースで購入しないから。今回の中間報告では回答者の内訳が記載されていないので、30周年記念調査
夏コミの降雨率 雨が降らないと夏コミ三日目に行けないという酷い目にあったので、 夏コミ開催日に雨が降る確率を調べてみた(苦笑)。 気象庁 | 過去の気象データ検索 ここで「東京*1」を選択し、「1986年」の夏コミ開催日まで遡って、 天気概況を抽出してみました。その結果は下記の通り。
二日日、有明ビッグサイト正門前。写真は閉場前、15:37 頃撮影。 昼頃起き出して、なにもしないのもあれだし、飯食って携帯電話屋を回ったあと、じゃあコミケ行くかという話になって、行った。着いたころにはかなり終わっており、中の人ごみもそれほどではないかんじだったが、帰るひとたちで駅はごったがえしており、この人波に揉まれながら帰るのは地獄だなーと思ったので、時間ずらして帰ることにした。運営側や売る側ならともかく買う側としては、即売会にどう参加したものかよくわからないところが多いため、特にどこも見回らなかった。いちおう青梅松竹氏が出ていることは知っていたので、そのへんで休んでるひとからカタログ借りて調べて行って、新刊を一冊買った。ほかはとくになし。しいていえば人間を見た。そこはおもしろかった。百人百様であるはずのオタなのに、群集としてみるとやはりそこには群集としてのオタしか見出すことができない。
そういえば今年コミケ周辺に関するネット上での言及を拾っていたときに、ああこれは象徴的でおもしろいなと思った発言をメモってたんだけど日記にコピペするの忘れてた。 初日のコミケに行ってきました。ねこねこブースを回って、東鳩ブースで絵本セットを買って、アルケミストブースで江草天仁先生のサイン会行ってきました。その後GAの原画を漁ってゲットしたり。同人関係は今回パス。 実際「コミケで一番混雑するのは商業ブース」というよーな状態って、それ自体わりとあたりまえでおもしろいとかおもしろくないとかいうような種類のものではないよなもう。現場には実情しかなく、実情は当然このうえなくリアルなので、そこに疑念や違和を差し挟む余地などはないし。というか、上に挙げた文のどこが興味深いのかすらわからない世代のひとたちが、現在のコミケ会場では主流なのではないかみたいな。だからこそ一番混雑するんだろうし。
写真を発掘していたら 94 年の冬コミの写真をみつけたので、あまりのなつかしさにインチキパノラマを作成して遊んだ。 http://f.hatena.ne.jp/matakimika/20050523174041(JPG / 195KB) This is one of the biggest convention for OTAKU people. It was called the COMIC MARKET, or also called COMIKE. Tremendous amount of people attended the convention, to dealt the DOUJINSHI. The convention was opened from 10:00 at morning till 16:00. Since 1981 to 1995, the COMIKE co
平和さんが行われている『2006年下半期ライトノベルサイト杯』への投票です。 といってもそんなに読んでいる訳ではありませんので「この作者が書いているんだから面白いに決まっているだろう」という作品ばかりです(汗)。「新人・新作部門」にいたっては新人でない人のガチな2作品のみ。とほほ。 新人・新作部門 【06下期ラノベ投票/単発/4103014717】 ボトルネック 作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/30メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 106回この商品を含むブログ (268件) を見る 【06下期ラノベ投票/単発/4488023932】 赤朽葉家の伝説 作者: 桜庭一樹出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2006/12/28メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 148回この商品を含むブログ (506件) を見る シリーズ作品部門 【06下
コミケカタログ背表紙のキャラ解説 http://laziness.sakura.ne.jp/comike-catalog/ タイトルまんまです。コミケカタログの背表紙には色々なキャラが描かれていて並べると一つの絵になるようになっているのですが、マイナーキャラだったりして微妙に分かりづらかったりする部分もあるので、一つのページにまとめておこうかという試み。まあ基本的にこのスレの17と当日記で過去に調べたものを合わせて整理しただけなんですが。 余談ですが、C69カタログのアンケート意見への返答コーナーより。 背表紙のキャラが、どんどん分からなくなって行くので、(これは、そのジャンルを知らないと云う事ではないと思うのですが)どこかに答えを書いておいて下さい。 (無記名) ええ。オイラもおいていかれっぱなしっス。(笑)今回3P目の目次欄にひっそりと答えが載っています。今後も極力載せていきます。 と
鼻水とせきがひどすぎる… 今年初めてパソコンの前に座りましたが、ブログが荒らされていたので とりあえず消しました。コメントも不可にします。 紙袋の件ですが、お正月に電話がありスタッフ全員に何があったのか確認等とりました。 某サークルの紙袋を持った人を列からはじいたことは真実とのことです。(紙袋を他の紙袋に入れて見えないようにした方は普通にならんでいただけたようです) 上記のことは、列整理スタッフの方からの提案だったようでサークル責任者代理の者が承知してしまったようです。 私の方には一切連絡はありませんでした。このことは責任者代理の方から謝罪されました。もちろん私が不在だったために起こった事なので、すべて私二責任があります。 ただ、突き飛ばしたなどという暴力行為などは一切ありませんし、混乱、暴動などもまったくありませんでしたとのことです。(そういうことがもしあったら、起こった時点で販売停止に
2006-12-29 こんなん知り合いから張られたんだけどさ。 嬉々として徹夜する人には全面的には賛成できないが、まぁ「そういうの」はあるよなぁとしみじみ読んでいた。「そういうの」ってのは「戦う前から勝っているようなイキイキした目つき」とかそういうのだ。オタオーラ。 ところで、上の人がコミケットスペシャル4(CS4)に来たかは良く知らないけれど、「そういうの」がもっとも顕在化したのがCS4だった。普段は即売会場という体裁を前面に出していたコミケがその他全てを取り込んだ数少ない機会の一つで、ぶっちゃけ「そういうの」しかなかったのだ。私も「そういうの」に毒された一人で、祖父が死んだという連絡がCS4開始時に入っていてもCS4のかなり最後の方までずっとそこにいた。内側から湧き出る良く分からないオタオーラってのはそういうもんだ。 自分らしさを貫くためには他人に迷惑をかけざるをえないという暮らし方を
C71 がはじまった今日、東京に住んでいるおれはコミケに行くこともできる。が行かない。もちろんそれは「コミケに行かない」という選択の結果ではなく、「コミケに行く」という選択をしなかった結果としてだ。あまり関係ないけど「なぜオタはコミケで徹夜するために前日夜半会場へ向かうときにだけ肩で風を切りますか?」というなぜオタを思いついた。ようするにおれが結局獲得しようと思うことがなかったのはあの姿だ。近所でコミケがあるというのなら自然と、遠くでコミケがあると聞いたら無理をしてでも、会場へ足を向ける習慣が根付かなかった。どのような理由であれコミケのために徹夜で並ぶというモチベーションは、(同人誌ゲットのためとか企業グッズゲットのためとかそれらを転売して得る金のためとか仲間と一緒に徹夜で並ぶという体験のためとか)なんであれ自分の内部から溢れてきているはずだが、おれはコミケに外部的な用事がある期間中に、そ
訃報 コミックマーケット準備会代表・有限会社コミケット取締役社長 米澤嘉博 儀 肺癌のため10月1日午前4時40分 逝去いたしました(享年53) ここに生前のご交誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます 通夜および告別式は、米澤家、コミックマーケット準備会及び(有)コミケット合同葬を持って下記のとおり執り行ないます 1.通 夜 10月6日(金) 午後6時より7時半まで 1.葬儀・告別式 10月7日(土) 午後1時半より3時まで 1.場 所 麻布山善福寺 東京都港区元麻布1−6−21 電話03−3451−7402 (地下鉄大江戸線・南北線「麻布十番」駅1番出口より徒歩5分) 2006年10月1日 〒155−0032 東京都世田谷区代沢5−8−11 ニューハイム福島102 03−3412−0191 コミックマーケット準備会 有限会社 コミケット 葬儀委員長 安田かほる 筆谷芳行 市川孝一 喪
コミックマーケット70終了後の反省会に出ていた方等は、 夏のコミックマーケット70当日、 米沢がギックリ腰で体調が芳しくなかったことはご存じだったかと思います。 しかしながら、米沢は、ギックリ腰だけではなく、体調不良につき、 7月から入院しておりました。 第3回拡大準備集会もコミックマーケット70当日も病院を抜けて参加する状況でした。 現在も、米沢は入院加療中ですが、病状は予断を許さない状況にあり、 コミックマーケット代表を続けるのは不可能です。 冬のコミックマーケット71への参加も極めて難しいと思います。 米沢からは、代表の退任と、今後のコミックマーケットについて、 基本の部分についてはこれまでと変わらない形で続けてほしいという話がありました。 また、それにあたって、我々、 安田かほる・筆谷芳行・市川孝一の3人が共同代表としてコミケットを運営してほしい旨の話があり、 我々もそれを了承しま
http://nekoare.blog30.fc2.com/blog-entry-453.html http://ponyapepe.sakura.ne.jp/comiket-69.html 上記URLはコミケのレポを書いているページへのリンク集。そこから辿れるコミケレポは、どれもコミケに対するそれぞれの視点がよく出ていて面白いです。 だがしかし、どんなレポも俺ニュのコミケレポの(僕にとっての)面白さに匹敵するものは無い…… では俺ニュのコミケレポはどういう点が秀逸で、他のコミケレポには何が足りていないのかちょっと考えてみました。と言っても今考えたというわけではなく、去年のコミケ良く前にこういうことを考えてコミケに臨んだということですね。以下がその考えた「俺ニュのレポの秀逸な点」です。 写真は大きく やはり写真が小さいと迫力がなかなか伝わらない。基本的には大きければ大きいほど良いが、かと言
きっかけは↓の記事。 100人のコミケ村 http://d.hatena.ne.jp/genzaburoh/20050425 もし現在のコミケの人口比率を適当に盛り込んで 100人の即売会に縮小するとどうなるでしょう 82人が男性で 18人が女性です この男女比ですが、恐らく全然違いますね。僕が以前何かでで見たデータなのでソースは出せませんが、たしか男女比はほぼ同数でちょっと女性が多いらしい。女性の方が多いってのは多分確実です(上記記事のコメント欄にも書かれていますね)。 まあ上記記事の中でも「数字は適当」と書いてあるのでそれは別に全然かまわないんですが、興味深かったのは、作者がこのネタを考えている中で「男女比は大体こんなもんだろう」と想像したという点です。日記によると作者の人も男性向けスペースの場所に一回行っただけらしいので、余計にそんな印象になったのかな、と。 やはりコミケったら男オタ
「イノセンス」METHODS押井守演出ノート 作者: 押井守,プロダクションI.G出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/02メディア: 大型本購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (28件) を見る売ってなさそうなのでAmazonで注文。 http://livemark.jp/ アクセスログから発見。flickrも使っているのが面白い。 新手のエロダイレクトメールがきたので紹介。 From: "全日本コミケ同好会運営部" Subject: コミケのいやらしい素人作品 何か画像サイトってどこも一緒でつまんないよネ!ここはコミケのまだ世に出ていない人たちの素人さの残るアニメを集めました。これはどこにも出ていないからすごく新鮮だと思うよ。素人っぽさが逆にすごくいやらしい。そして乳輪のイボまでリアルに書いてある。マニア中のマニア。普通画像に飽きた人は是非ここへ! ttp:
30周年記念24耐(!?) コミケットスペシャル4 特設ページ This webpage contains information for circles (dealers) attending Comic Market. The contents are in Japanese only. 当日欠席されたサークルの方々へ 4月末日までに以下のものをまとめてコミックマーケット準備会まで送付してください。30周年史をお送りします。 欠席届(様式自由) 出展者専用サークル通行証 30周年史引換券 送料(500円分の定額小為替) 自分の住所と名前を書いた宛名カード サークルスペース内企画リンクページ公開中。 参加サークル・企画リスト公開中。 プログレスレポート公開中。 企画参加リンクページ公開中。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く