タグ

2012年9月29日のブックマーク (8件)

  • 私も家入さんが変わってしまったのは悲しい。

    http://anond.hatelabo.jp/20120928003912 ファンだったから。高校中退して大検取って(私の頃には「高認」になってたけど)、結局大学には行かずにウェブ業界に入ったとこまでそっくり。高校に通えなくなって、親や先生から「高校通え!旧帝行け!でないと人生終わるぞ!」とご尤もなことを繰り返し言われ、高校の同級生からは気の哀れみの視線を投げかけられているそのとき、家入さんを知った。家入さんの成功は数少ない例外に過ぎず、普通に今の高校を卒業して、普通にいい大学に行って、普通にいい企業に就職する方が人生失敗しない確率が高いというのはわかっていた。でも私には、親や先生が求め、高校の友達が当たり前に行えている「普通」が無理だった。だって高校ですらこんなに辛い。この高校が辛くない人たちと一緒にこのまま大学生になって、社会人になっていくのは無理だと思った。で、ニート高校生状態

    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    本当に自戒するつもりなら、情強情弱とかネットスラングを安直に使う姿勢を改めれば?分かりやすい言葉と勘違いして時代と寝るのがユーザーに優しいと勘違いするのが駄目なんだよ。
  • 女子に売れるか「ショットノート」――200万冊超のベストセラーに死角あり?

    そもそもなぜ女性に使ってもらえないのか。集まった男性陣・女性陣ともに理由として挙げたのが「可愛くない」こと。確かにショットノートは可愛いタイプのデザインではない。今でこそパステルカラーのバリエーションも増えたが、当初は黒か白のみのカラーバリエーションでカチッとしたデザイン。「もともとビジネスパーソン向けなので、男性が好むデザインなのでは」(参加者) キングジムでもショットノートのデザインについては認識しており、「試しにショッキングピンクのショットノートを作ったことがあった」という。ただし、社内で不評で発売には至らなかったが……。 販売戦略にも意見が出た。奈良から駆け付けた男性参加者は「スマホユーザーが増えるのはこれから。ノートに書くことは好きなはずだけど、それをスマホに取りこむメリットや楽しさが分からないのでは? そうした楽しさやメリットをアピールしたガイドブックを出したらいい」という考え

    女子に売れるか「ショットノート」――200万冊超のベストセラーに死角あり?
    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    ペンタックスTシャツとチェックのYシャツを着こなす女子高生が多数派な訳無いんだから聞く方向が的外れ。本気で女性に売りたいと思ってないだろうコレ…
  • 秋元康がGoogle+で北原里英へ仕事オファー →他メンバーの発言で八百長バレ →削除 : (^ν^)速報 - にゅっそく

    2012年09月29日 08:30 カテゴリ芸能・有名人※嫌儲 Tweet 秋元康がGoogle+で北原里英へ仕事オファー →他メンバーの発言で八百長バレ →削除 転載元 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348866892/ 1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:12/09/29 06:14 ID:MXBBViIyO 経緯 秋元康、Google+でこれみよがしにakbメンバー北原に仕事のオファー 「ガチだけどやるか? 自分で決めなさい」 ↓ 他akbメンバーがコメント「北原さんが言ってた仕事ってこのことだったんですね、すごい!」 ↓ すぐ修正、削除される 秋元康 業務連絡。北原へ。 10月からフジテレビで始まる新番組「テラスハウス」に推薦しておいた。出演するかどうかは自分で決めなさい。 男性3人、女性3人が一つの家に住

    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    自分までも素材にゲームを続ける秋元が心底恐ろしい。
  • 「アンドロイドコンデジ」はどれだけ楽しめるか? ニコン「COOLPIX S800c」

    「アンドロイドコンデジ」はどれだけ楽しめるか? ニコン「COOLPIX S800c」(1/4 ページ) 以前から、どこかがAndroid搭載デジカメ出さないかなと思ってたのだ。だって、カメラメーカーってカメラを作るのが業だからカメラ部分はとにかく、タッチパネルのインタフェースや撮った後の画像の使い方とかでスマホに勝つのは難しくなっている。現にタッチパネル搭載コンデジってたくさん出てるけど、細かい使い勝手……例えばタッチしたときのレスポンスやスクロールの追従性、UIのバランス、そういうところでなかなかスマホに追いつけていない。 だったら、Androidを搭載して撮影部分以外をそっちに任せちゃえば意外に快適で、コンデジが苦手だった撮影後の画像処理やファイルの共有もできて面白いものができるんじゃないか、と思っていたわけである。 そうしたらほんとに出てきた。しかもニコンから。 意外といえば意外だ

    「アンドロイドコンデジ」はどれだけ楽しめるか? ニコン「COOLPIX S800c」
    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    画質がもうちょっと良ければなあ。ほんとシグマで携帯用フォビオン作ってくれないかしら…
  • 評価経済を理解する樋渡啓祐・武雄市長というスタートアップ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 9月中旬に実施した西日横断講演ツアーで数多くの出会いに恵まれたが、中でもわたしが最もインパクトを受けたのが佐賀県武雄市長の樋渡啓祐氏だった。インターネットの普及で社会やビジネスのメカニズムが大きく変化する中で、同氏はその新しいメカニズムに最も適した方法で時代の波を乗りこなしていた。武雄市の図書館の運営をTSUTAYAに任せることができたのもそのメカニズムを理解していたからだし、TSUTAYAに運営を任せたことでさらなる注目を集め、さらなる影響力を手にしている。情報化社会の中で今後どのような人物や組織が社会を動かしていくことになるのかを理解するためにも、樋渡啓祐という先行事例をケーススタディとして取り上げてみたいと思う。 国会議員にならないで日を変えようとする政治家たち まずは岡田斗司夫氏が執筆した「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 」という書籍の

    評価経済を理解する樋渡啓祐・武雄市長というスタートアップ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    こういう記事を書かれる時点でアレが如何に空虚で有害な存在かが分かる。/PR記事のキャッチぐらい付けておけよ紛らわしい。
  • 「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日本人の反応に驚く外国人たち : らばQ

    「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日人の反応に驚く外国人たち 日のように人ごみの多いところでは、急いで先を行きたくても行けず、イライラすることがあります。 そんなとき、日人の習性を利用してスムーズに抜かす方法を、とある外国人がひらめいたそうです。 それを証明する映像と日人のリアクションに驚く、海外の反応をご紹介します。 マッドシティーの発明 - YouTube 1. 方法はいたって簡単。マッドシティというあやしい(?)外国人が発明したと言う「人間が持つベル」。 2. 要は自転車のベルを手に持っただけなのですが、鳴らすたびに片っ端から人が避けていきます。 3. ちょっと怖そうな人たちまで。 4. 学生も。 5. サラリーマンも。 6. カップルも。 7. ホモセクシャルも。(と映像で説明されていましたが、外国人にはそう映るんですかね…。) 8. 殺し屋も。(ちょっ、いや、まさか…

    「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日本人の反応に驚く外国人たち : らばQ
    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    これ、元が托鉢僧からだって事まで突っ込まれてれば素晴しい考察だったんだけどね。外人には難しいか。
  • 政経ch - ロンブー淳 「安倍さんが自民党総裁になったとたんにバッシングが始まった…ものすごい違和感」

    僕は特別に安倍さん支持ではないけれど…安倍さんが自民党総裁になったとたんにバッシングが始まった事にものすごい違和感を感じてます…きちんとしたルールの中で選ばれた人を結果も見ずに足を引っ張る気になれない…それは僕が政治の事を知らないからなのか?勉強不足だからなのか? 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348827742/ ・僕は特別に安倍さん支持ではないけれど…安倍さんが自民党総裁になったとたんにバッシングが始まった事にものすごい違和感を感じてます…きちんとしたルールの中で選ばれた人を結果も見ずに足を引っ張る気になれない…それは僕が政治の事を知らないからなのか?勉強不足だからなのか? https://twitter.com/atsushilonboo/status/251223453796028417 僕は特別に安倍さん支持ではな

    mgkiller
    mgkiller 2012/09/29
    結局長州閥かよ、と明治から変わらぬ日本政治のメンタリティに幻滅。薩長の睨み合いまで持ち越してるしねえ…
  • 鋼兵@ゆっくり傍観者 on Twitter: "3500円のカツカレー喰ったって安部さん叩いてた朝日新聞社ビル内レストランのカレーが一杯平均2000円以上、最高3650円な件について。庶民感覚ねぇ… http://t.co/kUPXeSww"

    3500円のカツカレー喰ったって安部さん叩いてた朝日新聞社ビル内レストランのカレーが一杯平均2000円以上、最高3650円な件について。庶民感覚ねぇ… http://t.co/kUPXeSww

    鋼兵@ゆっくり傍観者 on Twitter: "3500円のカツカレー喰ったって安部さん叩いてた朝日新聞社ビル内レストランのカレーが一杯平均2000円以上、最高3650円な件について。庶民感覚ねぇ… http://t.co/kUPXeSww"