タグ

ブックマーク / www.virtual-pop.com (3)

  • The Last Bach Projectをスタートします – 音極道 Music Hacks

    前のエントリからまた4か月近く間があいてしまって申し訳ありません。予定よりかなり時間が経ってしまいましたが、昨年9月のWEBミュージシャン宣言時に掲げた 「バッハ イタリア協奏曲 BWV 971全楽章の演奏を自ら録音・マスタリングしてiTunes および着うたサイトから有料配信する」という目標を達成できる運びとなりましたのでここに御報告します。 今回お世話になった(そしてこれから1年間お世話になる)アグリゲータであるmind peaceさんの想像を絶する対応の迅速さにより、なんと契約から2日後にはiTunesStoreに楽曲が並ぶという超異例の速さでのリリースとなりました。私の方が告知の準備が全く出来ておらず、今大急ぎでこのエントリを書いている次第です。mind peaceさんのサイト上においても、配信開始までは2週間程度かかる旨書かれていますので、今回の速さはおそらく諸々の条件が重なった

    mgkiller
    mgkiller 2009/02/16
    こういうリミックス(この場合は再演かしら)は素晴らしいね。
  • 音極道 Music Hacks – 知れば知るほど、音楽はハマる。

    この度、Spotify / Apple Musicにて公開プレイリスト 『Japanese Pop Music All Time Best 100』をローンチしました。まずセレクトの前提条件として 1968年~2010年の間で、10万枚以上売り上げたシングルリリース楽曲紅白歌合戦で演奏された楽曲 上記のいずれかの条件を満たす楽曲を選考対象として、音極道が①楽曲のクオリティ ②独創性 ③後の音楽シーンに与えた影響 の3つをポイントにセレクトした100曲です。またさらに、ピックする際の縛りとして、同一アーティストの楽曲はMAX2曲まで という縛りも設けました。ではさっそくBEST100曲を以下にリストアップします。 シングル売上枚数は、oriconから出版された『SINGLE CHART-BOOK COMPLETE EDITION 1968~2010』のデータを参照 No曲名アーティストクリア

  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

    mgkiller
    mgkiller 2008/02/03
    本当に欲しい素材が手に入らないというところも問題なんだがねこれ。全集のスキャニングをすべて公開ぐらいしないとインパクトとしては薄いままだろうなあ。
  • 1