タグ

2016年4月24日のブックマーク (16件)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 情報知識学会 第24回(2016年度)年次大会 - 情報知識学会

    情報知識学会 第24回(2016年度)年次大会 † 第24回年次大会は、筑波大学にて開催します。 なお、事前の参加申込は不要です。直接会場にお越しください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ↑ 開催概要 † 日時: 2016年5月14日(土), 5月15日(日) 会場:筑波大学筑波キャンパス春日地区 情報メディアユニオン(茨城県つくば市春日1-2)(アクセス) 主催:情報知識学会 共催:筑波大学図書館情報メディア研究科 併催:第110回人文科学とコンピュータ研究会 連絡先: 年次大会実行委員会 am2016 (at) jsik.jp{(at)を@に変えて前後のスペースを削除ください。} 参加費: 無料 資料代: 会員(共催団体構成員含む)無料、一般非会員3,000円、学生非会員1,000円 今大会では、学生セッションを行い、優秀な発表には学生奨励賞を贈呈する予定です。 情報交流会: 情

  • ちばレポ:ちば市民協働レポート |トップページ

    2019/05/07 お知らせ ちばレポ スプリングカップ 最終順位を発表します! ちばレポ スプリングカップ 最終順位の発表です。 2019/04/26 お知らせ ゴールデンウィーク期間のレポートへの対応を休止します レポート対応休止のお知らせ 2019/03/18 お知らせ (※終了しました)テーマレポート「千葉市の春の風景をレポートしよう!」実施! 期間は4月22日(月)まで。 2019/02/25 お知らせ ちばレポアンケートの集計結果を公開しました アンケートへのご協力ありがとうございました 2018/11/28 お知らせ (※終了しました)テーマレポート「区画線の消えている箇所をレポートしよう!」実施! 期間は12月26日(水)まで。 2018/11/08 お知らせ (※終了しました)【外部からのミッション】テーマレポート「千葉市を感謝であふれる街にしよう!」実施! 連携協力企

  • I Saw the Future of Netflix in a Japanese Reality Show

    Netflix is going global, but that's not just about exporting US entertainment abroad. It also means the rest of the world's content comes here. Not long ago, I found myself staring at my laptop at 3 am with bleary eyes, knowing I should stop but unable to. I'd fallen deep down the Netflix rabbit hole, and I couldn't climb out. I'd landed there binging on Terrace House, a Real World-esque Japanese

    I Saw the Future of Netflix in a Japanese Reality Show
  • Open Data Barometer 2015

    North America Latin American & Caribean Europe & Central Asia Middle East & North Africa Sub-saharan Africa East Asia & Pacific South Asia

    Open Data Barometer 2015
  • H・CRISIS – 国立保健医療科学院 健康危機管理支援ライブラリー

    健康危機管理支援ライブラリー(H-CRISIS)のURLが変更となりました。なお、旧URLからは新URLに自動的に切り替わります。 新URL:https://www.niph.go.jp/h-crisis/ 旧URL:https://h-crisis.niph.go.jp/

  • HTTP2 で何をサーバープッシュすべきか | tech - 氾濫原

    意外と何をプッシュすべきか悩んだのでひとまず現時点での自分の結論をまとめました。 CSS は必ずプッシュ・JSは場合による サイトの構成によりますが、ページの表示に必要なものは全てプッシュするべきのようです。 CSS の全て ページの根幹に関わるJSの全て サーバプッシュの目的 まずサーバプッシュの目的を改めて確認しておくと、これはクリティカルレンダリングパスを削減するためです。 クリティカルレンダリングパスについては クリティカル レンダリング パスのパフォーマンスを分析する | Web Fundamentals - Google Developers がわかりやすいです。 サーバープッシュなしの場合 HTML+CSS 構成のページはクリティカルレンダリングパスが必ず2以上になります。つまり最低でもRTTの2倍の時間がページ表示に加算されます。 これをサーバプッシュで行う場合、HTML+

  • デンソーはなぜ工場のIoT活用を急ぐのか

    世界130工場、15万人の知恵を「つなげる」ことで、2020年までに生産性を2015年比で30%高める――。今、デンソーは圧倒的な競争力を持つ「ダントツ工場」の構築を急速に進めている。その中核技術として同社が位置付けているのは、IoT(Internet of Things)だ。 ダントツ工場については、同社取締役社長の有馬浩二氏が2015年6月に「14人抜き」で社長に就任して以降、折に触れて構想を披露してきた(関連記事)。実は、同月に実施した組織変更で、ダントツ工場づくりを担う「DP-Factory IoT革新室」を生産革新センターに設置している*。このほど、同室の室長を務める加藤充氏がダントツ工場の実現に向けた道筋を明らかにした。 デンソーが工場におけるIoT活用を重視する背景には、製造業とIoTを巡る状況の急速な変化がある。特に注視している動向として加藤氏が挙げたのは、ドイツの「Ind

    デンソーはなぜ工場のIoT活用を急ぐのか
  • 国立大から文系が消えてなくなるというウソ 大学改革の本質は「ポートフォリオ」の見直しだ | JBpress (ジェイビープレス)

    2014年には「学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律」で学長の権限が強化され、世の中の関心を集めた。また、2015年6月の文科省の通知「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」は、文系学部の「廃止論」や「不要論」を呼び起こし議論となった。 大学にしてみると、文部科学省からの交付金が減額されるなかで補助金を獲得するためにどうしても改革は進めなければならない。避けては通れない悩ましい課題である。 地方の国公立大学に籍を置く当事者から見ると、文部科学省主導による大学改革は、誤解が蔓延しているようである。学長の権限強化や文系学部廃止論などを通じて大学が短期的に生まれ変わろうとしているという論調はミスリードになりかねない。 まず、改革は短期間ではなし遂げられない。学生への教育の成果は早くても4年かかる。そのため、教育投資は短期ではなく長期の視点からしか効果を測ることができない。

    国立大から文系が消えてなくなるというウソ 大学改革の本質は「ポートフォリオ」の見直しだ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 政府の成長戦略 小学校でプログラミング必修化示す | 教育新聞

    政府の産業競争力会議は4月19日、官邸内で開き、アベノミクス新3の矢でGDP600兆円の実現に向け、ビッグデータやAI(人工知能)などを活用する成長戦略の骨格を示した。この中には、平成32年度から小学校でプログラミング教育を必修化するほか、中・高校でのICT教育を拡充するとした。さらに、大学などの高等教育でトップレベルの情報人材の育成を掲げた。文科省は同日、小学校での情報教育についての有識者会議を立ち上げた。 AIやロボットの普及などによる「第4次産業革命」に対応するために、「情報活用能力を備えた創造性に富んだ人材の育成が急務」として、小学校から研究者までの体系的な人材育成プログラムの必要性を求めた。 中・高校でも情報教育を拡充する。特に高校では現在、選択科目となっている情報科を共通必履修科するよう提案した。

    政府の成長戦略 小学校でプログラミング必修化示す | 教育新聞
  • プログラミング言語の開発者たち、20人が語る名言集|【Tech総研】

    プログラミング言語の開発者たち、 20人が語る名言集 「言語デザイナー」と呼ばれる、プログラミング言語の開発者たちの言葉を集めました。含蓄のある名言から、思わず納得のフレーズまでさまざま。先に言いますが、「○○が入ってないよ!」は受け付けません。ご自分で見つけてくださいね。 世界で初めてプログラミング言語をつくったと言われる19世紀のエイダ・ラブレス。彼女の功績は賞賛され、プログラミング言語「Ada」として現在に名を残した。 現代計算機科学の父と呼ばれるアラン・チューリング。彼の名はプログラミング言語の根幹となる「チューリング完全」や、計算機科学の「チューリング賞」で知られる。 こうした知恵の蓄積から生まれたプログラミング言語は、以下のように多くの個人開発者を生んだ。言語を自由にデザインしたエンジニアたちの、シリアスかつお茶目な言葉を聞いてください。

  • CPSとは | JEITA

    CPSとは 産業と暮らしを元気にする サイバーフィジカルシステム(CPS) CPSとは、実世界(フィジカル空間)にある多様なデータをセンサーネットワーク等で収集し、サイバー空間で大規模データ処理技術等を駆使して分析/知識化を行い、そこで創出した情報/価値によって、産業の活性化や社会問題の解決を図っていくものです。 情報社会からCPS/IoT社会へ 情報社会においては、分野ごとの合理化や最適化が主たる目的と言えましたが、テクノロジーのさらなる進化は、これまでは実現できなかったデータの収集、蓄積、解析、解析結果の実世界へのフィードバックといった一連のサイクルを社会規模で可能にしていきます。 実世界とサイバー空間が相互連携した社会(CPS/IoT社会)においては、私たちとインターネット空間の接点はパソコンやスマートフォンといった端末に留まらず、車や家といった生活空間に広がり、収集されたデータはあ

  • IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)

    速度低下 昨年より提供開始した、ブロードバンドサービス「IIJmioひかり」ですが、都道府県により極端に通信速度が低下するという現象が発生しています。ご迷惑をおかけしているご利用者の皆様にお詫びします。 同様の現象は、NTT東西の光コラボレーションモデルやフレッツ光を利用する他のISP(プロバイダ)でも発生しているという話をSNSなどで見かけます。今回の記事では、こういった現象が何故発生しているか、どうしてすぐに解消できないのかを説明いたします。 光コラボの仕組み IIJmioひかりでは、NTT東西の「光コラボレーションモデル」と呼ばれる仕組みを使っています。光コラボレーションモデルについては以前このblogでもご紹介しました。この記事にもあるとおり、従来はNTT東西が提供するフレッツ光とIIJmioのようなISPをご利用者にばらばらに契約して頂いていたものを、まとめてISPが提供するよう

    IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
  • 論理型言語Prologと関数型言語Haskellを比較してみた - エンジニアのソフトウェア的愛情

    PrologとHaskellで同じ問題を解いてみました。Prologで同程度の問題を解けるくらいのプログラミングができたのは初かもしれない…。 お題は鍋谷さんが開催されている「オフラインリアルタイムどう書く」の第4回のお題を利用させてもらいました。 テトロミノ認識〜 横へな 2012.10.6 わたしが回答した例はGitHubにもアップしてあります(このエントリで取り上げるコードもアップされています)。 GitHub - mattsan/ord4tetroid: 第四回 オフラインリアルタイムどう書く「テトロミノ認識」 コードが、というか、そもそも解き方がアレでナニで不細工ですが、今回の話題の中心は別のところ――HaskellとPrologを比較してその違いを知りPrologの理解を深める――なので大目に見てください。 PrologとHaskellを比較する コードの全体は後半にありますの

    論理型言語Prologと関数型言語Haskellを比較してみた - エンジニアのソフトウェア的愛情
  • 高校生は9割がスマホを使っている…小中高校生のデジタル機器利用実情(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小中高校生全体ではスマホが4割強急速に浸透が進むインターネットへのアクセスが可能なデジタル機器。生活環境も大きな変化の中にある。そこで内閣府が2016年3月に確定報を発表した「2015年度青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果をもとに、小中高校生におけるインターネットへのアクセスが容易に可能な各種デジタル機器の利用の実態を確認していくことにする。 次に示すのは調査対象母集団全体(満10歳から満17歳までの青少年)における、各種インターネットの利用が可能なデジタル機器の「利用率」。保有率・所有率では無いので、回答者が所有権を有していなくても(親から借りている、家族共用など)回答しうる。また設問では「あなたは、下記の機器を利用していますか」とのみ尋ねていることから、その設問で回答者が判断しうる利用状況における値となる。大よそ現状において、一定頻度以上の割合で日常的に使っている人の割

    高校生は9割がスマホを使っている…小中高校生のデジタル機器利用実情(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • NEDOが人工知能技術の進展予測を公表

    NEDOが人工知能技術の進展予測を公表:2030年には人工知能は小中学生並みに!?(1/2 ページ) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年4月21日、人工知能技術の進展予測をまとめた「次世代人工知能技術社会実装ビジョン」を公表した。 同ビジョンは、現在から2020年まで、2020年から2030年まで、2030年以降という3つの時間軸を設け「ものづくり」「モビリティ」「医療/健康、介護」「流通/小売り、物流」の4分野でどのように人工知能技術と関連技術の進展予測とその効果を示したもの。2015年12月から有識者からなる検討会での議論を経て、作成に至った。 同ビジョンの策定の狙いや位置付けについてNEDO技術戦略研究センター新領域・融合ユニット長の平井成興氏は「人工知能の研究開発目標と産業化のロードマップ策定のため、人工知能技術戦略会議の創設など政府の取り組みが進んでいる。

    NEDOが人工知能技術の進展予測を公表