miauのブックマーク (430)

  • 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

    はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の

    元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき
    miau
    miau 2025/04/22
    退職代行を使う理由の多くが「申し訳なくて言いづらい」なのは自分も引っかかってしまったけど、カス呼ばわりするのではなく、それくらい限界にいる人を助けたって捉えたら良いような
  • 【図解解説】これ1本12分でReactのコンセプト全20種を理解できる教科書 - Qiita

    はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 ReactAIブームなども相まって人気のJavaScriptフレームワークです。今後も更にReactを利用したアプリケーションは増えることが想像できます。 Reactのコンセプト(基礎)をしっかりと理解することは、効率的で保守性の高いアプリケーション開発において不可欠です。今回はそのなかでも特に大切なものを20個解説していきます。 この記事を読むことで Reactの基礎から応用までの体系的な知識を一箇所で習得できる コンポーネント設計やステート管理など、直面する課題に対する解決策を理解できる パフォーマンス最適化やエラー処理などアプリケーション開発に必要な知識を得られる 最新機能(React 19、Suspenseなど)について学び取り入れられる 面接や技術的な議論の場で、Reactについて自信を持って説明

    miau
    miau 2025/04/21
    元々Reactは人気だったけど、LLMでよく学習されていて精度良いのでVueとかを使ってた人もReactに移行するような動きがあったり、単一HTMLアプリ?でもReactのコード出力が向いているパターンがあったりする<AIブーム
  • ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)

    ChatGPTに「○○は将来どうなりますか?」と直接的に尋ねても、大抵は「確かなことは言えません」といった控えめな返答しか得られない。その背景には、未来の出来事を予測しないようChatGPTの頭脳であるLLM(大規模言語モデル)に調整が施されている可能性も指摘されている。ところが、プロンプトにある工夫を加えると、雄弁に未来を語り出すという。どういう工夫なのだろうか。(小林 啓倫:経営コンサルタント) 生成AIの予測力を上げるには 質問すれば何でも答えてくれる、便利な生成AI。いっそ未来のことも聞けないかというわけで、さまざまな形で生成AIを未来予測に活用する取り組みが行われてきたことは、この連載でも何度か取り上げた。 たとえば、専門家が編み出した「未来予測手法」に従うよう指示した生成AIは、予測精度が上がるという研究結果が出ている(参照記事)。 しかし、もっと簡単にChatGPTの予測精度

    ChatGPTの予測能力を爆上げするプロンプトが判明、「物語プロンプト」とはいったい何か? 【生成AI事件簿】ロシアによるウクライナ戦争の帰趨についても驚きの回答が | JBpress (ジェイビープレス)
    miau
    miau 2025/03/23
    こんなタイトルだけど一年くらい前(2024/04)の論文っぽい。予測能力が上がったわけではなくてストーリーとして書きやすい結果に寄っただけじゃないかって気もするけどどうなんだろう
  • Cursor/Cline(VSCode)でも思考の速度でコード検索したい - tomoima525's blog

    自分はメインのエディタとしてZed(https://zed.dev/)を使っています。キビキビ動くところや、Vimのサポートが充実していることなど、Zedの良いところはたくさんあるのですが、自分が一番気に入っているのがMulti Bufferと呼ばれる検索機能です。 この機能は、複数のファイルやバッファを同時に検索し、結果をまとめて表示することができます。動画のように Zedだと g/ + 検索ワード + enter + hjkl + g+space といった具合にキーボードから手を離すことなく目的のコードをすばやく検索することができます。コードを頻繁に検索する自分にとっては欠かせない機能です。 zedの検索 一方で、最近はClineやCursorなどのVSCodeベースのAI支援エディタを使うケースも出てきました。この際に非常にストレスなのがこのコード検索です。 もどかしいコード検索 こ

    Cursor/Cline(VSCode)でも思考の速度でコード検索したい - tomoima525's blog
    miau
    miau 2025/03/11
    この機能も普通に検索した後で「Open in Editor」からたまに使ってるけど、F4/Shift+F4 で前後の候補に飛ぶか Quick Search(Ctrl+P で % に続けて検索語を入れるの。ファイル名にもマッチする)するので不便には感じてないなー
  • 生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた | DevelopersIO

    こんにちは。たかやまです。 いままでいくつものIaCツールをベースにAWS構成図作成する作図ツールがでているかと思います。 ただ、これらは独自ツールでユーザー側で編集できないものだったり、作成された構成図のエクスポート先がPDFやPNGだったりと、後から修正や更新がしにくいという課題があります。 私は普段draw.ioやCacooを使ってAWS構成図を作成しています。 日々新しい生成AIモデルが登場していますが、draw.ioはXML形式で構成図が定義されるため、生成AIでも扱いやすいのではないかと考えました。 実際に試してみたところ、想定以上に高品質なAWS構成図を作成してくれたので今回はそちらをご紹介します。 さきにまとめ CDKやCloudFormation、Terraformのコードから直接構成図を生成できる モデルはClaude 3.5 Sonnet以上がおすすめ Anthrop

    生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた | DevelopersIO
    miau
    miau 2025/03/10
    Claude 3.7 の extended thinking mode だとどうなんだろう。SVG の出力だと高性能だった気がするけど。
  • Cursorとかいうやつを使ってみたらUnity効率上がりすぎた話|ギガビット@ゲームつくるひと

    前提として、ぼくはガチ非エンジニア職で働いていて、2年前にChatGPTが登場したのを見て「ひょっとしたらずっと挫折してたプログラミングとかできるようになるかも?」と勢いでUnityでのゲーム作りを始め、2年でスマホゲーム11リリースした経歴を持つ非エンジニアです。 なのでエンジニアさんみたいに難しいことは書けませんが、とにかくCursorを使ってみたらUnityでのゲーム開発がめっちゃ効率上がった体験談を書きますのですごくラフな気持ちで読んで頂ければと思います。 Cursorとは?→なんかすごいAIエディタ!Cursor("かーそる"って読む。たぶん)は、VScodeをベースに生まれたAIエディタ、らしいです。(この"エディタ"っていう言葉も最近覚えました) インストール自体はVScodeとかVisual Studioみたいにググッてインストールすればすぐインストールできます。インスト

    Cursorとかいうやつを使ってみたらUnity効率上がりすぎた話|ギガビット@ゲームつくるひと
    miau
    miau 2025/03/06
    "Ctrl+C!Ctrl+V!という左手の小指・薬指の爆速ショートカット操作スキル" 本題と関係ないけど小指と薬指をどう使ってるか気になる
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    miau
    miau 2025/02/27
    "「%」のあとに検索文字列を入れる" これ自体はvscodeの機能で、copilotとかではあいまい検索できるって話だったような(うろ覚え)
  • NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store

    Import web pages and YouTube videos to NotebookLM with one click Save time and boost your productivity with the NotebookLM Web Importer. How It Works: * Install the NotebookLM Importer extension from the Chrome Web Store. * Browse the web or watch YouTube videos as usual. * Click the NotebookLM Importer icon to save the current page or video to your NotebookLM. Then you can chat on NotebookLM with

    NotebookLM Web Importer - Chrome Web Store
    miau
    miau 2025/02/24
    https://x.com/tetumemo/status/1893562926772167134 で紹介されてて話題になってるのかな。GitHub 等でソースは公開されてないけど作者は ChatHub を作った人だし .crx の中を見るとぱっと見安全に見える。まあ自己責任で。
  • え?本買ってるの??もっと良い方法あります。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日々の業務で新しい技術をキャッチアップするのは大変ですよね。特にライブラリやフレームワークの学習では、公式ドキュメントが丁寧でないこともあり、どこから手をつければいいか悩むことも多いと思います。 先日の会社の定例で紹介したTipsが好評だったので、その内容を共有します。 記事では、「を読むのが無駄」という主張ではなく、「以外にも便利な学習手段がある」という視点でお話しします。 の必要性 各分野には「名著」と呼ばれるが存在し、それらは基礎をしっかりと学ぶのに適しています。 しかし、ライブラリやフレームワークの学習ではど

    miau
    miau 2025/02/13
    ChatGPT が元々知ってる Puppeteer の知識+URL をヒントに Web 検索した結果を教えてくれてる状態に見えるのだけど、ChatGPT の動作を勘違いしてない…?
  • クリップボード履歴ツール「Clibor」で改行区切りのデータを1行ずつ貼り付け可能に/v2.3.4が公開

    クリップボード履歴ツール「Clibor」で改行区切りのデータを1行ずつ貼り付け可能に/v2.3.4が公開
    miau
    miau 2025/02/10
    「改行ごとにFIFO/LIFO」機能は以前からあるので、今回の更新では起動パラメータでそれを有効化できるようになったって話のような
  • 心理的安全性が低い上司との関係改善の方法とは? 特徴や原因から解説!

    職場での心理的安全性の欠如、特に上司との関係における課題は、多くの方が直面している深刻な問題です。「この提案、うまくいかないかもしれない」「この意見を言ったら怒られるかも」—そんな不安や緊張が日常的にある職場環境では、チームの創造性が失われ、個人の成長も妨げられてしまいます。 実際、上司が意見を頭ごなしに否定したり、ミスを過度に責めたりする場合、その影響は チーム全体に波及し、組織の生産性や革新性を大きく低下させる要因となります。 そのような状況を放置することは企業としてもデメリットやリスクを抱えることとなります。ただ、心理的安全性が低い上司に対して指摘することは簡単なことではありません。 しかし、このような状況は改善していくことが可能です。むしろ、適切なアプローチと理解があれば、上司との関係を徐々に改善し、より健全な職場環境を築いていくことができるのです。 記事ではそのヒントをご提供し

    心理的安全性が低い上司との関係改善の方法とは? 特徴や原因から解説!
    miau
    miau 2024/12/25
    色々やった経験からすると距離を置くのが一番かな…クルーシャルカンバセーションとかを勉強して建設的な対話を試みたけど自分には改善できなかった…
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    miau
    miau 2024/12/19
    100%ペアプロに反対の人が多いけど『Joy, Inc.』とかそういう本じゃなかったっけ?合わない人がいるのはわかるし、この例はスループット重視しすぎてて変なことになってる気はするけど、一つの究極の形だと思ってた
  • 睡眠薬だけはやめておけ

    正確には睡眠導入剤だが、とにかく睡眠導入剤には手を出すな。 俺は今年に入ってから職場でメンタルをやられ、メンタルクリニックに通うようになり診断書を貰って休職した。 当時は全く眠れず、クリニックで睡眠導入剤を処方されたのがそもそもの始まりだった。 睡眠導入剤を初めて使用する場合、その効きの良さに驚くだろう。 、不安症でろくに眠れなかったのに睡眠導入剤を使うとどうなるか? 今までの不眠が嘘のようにぐっすり眠れるのだ!!! だから眠れた翌日には嬉しかったし、正直ホッとした。 以来、毎日睡眠導入剤を使用してきた。 だが問題もあった。体質的なものだろうか、睡眠導入剤を使用した翌日は非常に体がだるい。倦怠感が著しく、常にぼうっとしているような状態になった。 クリニックにそのことを相談しても「この分量なら問題ないですよ」と一点張り。それよりは眠れないことの方がよくありませんから、と言われ、俺の話に対し

    睡眠薬だけはやめておけ
    miau
    miau 2024/12/19
    満腹時に飲むと効きが悪くなって長時間残るとかもあるので飲み方も気をつけると良いかも
  • 【初心者必見】Python中級者になるためのテクニック29選 - Qiita

    はじめに Pythonは習得が容易な言語として知られていますが、格的な開発では初心者レベルの知識だけでは対応できない場面が多々あります。この記事では、Python中級者になるために押さえておくべき29個のテクニックを、重要度別に解説していきます。基文法は理解しているものの、さらなるステップアップを目指すプログラマーにとって、必読の内容となっています。 これらのテクニックを習得することで、より効率的で保守性の高いコードが書けるようになり、実務レベルのPythonプログラミングに対応できるようになるでしょう。

    miau
    miau 2024/12/17
    (ブコメ書いてたけど後で記事のほうにちゃんとコメントしようと思ったので削除した)
  • Meta Quest 3/3SをWindowsの仮想マルチモニターにする機能がプレビュー実装

    Meta Quest 3/3SをWindowsの仮想マルチモニターにする機能がプレビュー実装
    miau
    miau 2024/12/12
    試したいけど LAN で接続する形なので業務で使えない(社内 LAN に勝手にデバイスを接続するわけにはいかない)のがなぁ・・・
  • 攻撃者が採用した「.htaccess」を改ざんして、任意の拡張子でPHPを実行する方法

    みなさん、こんにちは。m(@the_art_of_nerd)です。 今回は私がWebサーバーをフォレンジック調査を担当した際に発見した、任意の拡張子からPHPを実行する方法について紹介します。 背景 Webサーバーが攻撃者によって侵害されたという事案で、フォレンジック調査を実施した際に発見したテクニックです。(正規の仕様を悪用) Webサーバーの侵害のため、WebShellの設置を疑い、まず拡張子ベースで不審なファイル(改ざん・作成)が存在しないか調査していたところ、いくつか不審なファイルは発見されましたが、どうしてもWebShellのような機能を有するファイルだけ見つかりませんでした。 そこで、拡張子で見ていく調査から各ディレクトリごとに気になるファイルが存在しないかの調査に切り替えたところ、1つだけ明らかにWebサーバーのコンテンツとして違和感のある"ファイル名"が付けられたCSSファ

    攻撃者が採用した「.htaccess」を改ざんして、任意の拡張子でPHPを実行する方法
    miau
    miau 2024/12/12
    古典的なセキュリティホールがこういう扱いになっててなんか新鮮。手元の書籍をてきとうに検索すると『CGIのための実践入門Perl』(1998年) に .htaccess で .html を SSI に紐付けられたりするから設定に注意、って記述があった
  • AWS Lambda RuntimeをRuby3.3にしたら外部エンコーディングが変化した話 - Repro Tech Blog

    こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。我々のチームの担当範囲のひとつには「データの入出力」というものがあり、お客様からAPI呼び出しやファイルアップロードなどで受け取ったデータを適切に処理するコンポーネントの運用・開発をしています。 AWS Lambdaの処理が失敗するようになった 皆さん、AWS Lambdaはお使いでしょうか。我々も様々な処理にAWS Lambdaを活用しています。一例として、ユーザーからアップロードされたCSVファイルのバリデーションを行うLambda functionをAWS Step Functionsの一部として実行しています。 ある日、機能追加として日語を含む1CSVファイルのアップロードを許可したのですが、CSVファイルのバリデーション処理でエラーが発生するようになりました。日語も受け入れるようにしたタイミングと同時にRuby runti

    AWS Lambda RuntimeをRuby3.3にしたら外部エンコーディングが変化した話 - Repro Tech Blog
    miau
    miau 2024/12/11
    Rubyの話として書かれてるけどベースイメージがAmazon Linux 2023に変わったことによる影響なら他の環境でも何かあるかもなー…
  • TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ

    TypeScriptアドベントカレンダーの12/5のエントリーです。昨日は@nanasi-1さんの【TypeScript】ジェネレーターによる遅延評価でフィボナッチ数列を生成するでした。 イマドキのJavaScriptの書き方2018というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデートするつもりで書いてみました。 実環境で使えるECMAScriptバージョン今時のブラウザは常に最新に更新されるはずなのでECMAScript 2024の機能もフルに使えるはずですが、おそらくNode.jsのLTSが一番古いJavaScriptエンジンということになるのかな、と思います。記事執筆時点でサポート中のバージョンは以下の4つです。軽くメソッドを調べたりした感じ、こんな感じかと。202x年の11月ぐらいになると、ES202xがLTSバージョンで

    TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ
    miau
    miau 2024/12/06
    "every()はすべての要素を探索するので" この書き方は誤解を招きそうな。some() は true があればすぐに終了、every() は false があればすぐに終了、だよね?
  • 長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ

    こんにちは! Magic Moment フロントエンドエンジニアの @morishin です。 この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2024 4 日目の記事です。 はじめに 開発あるある 皆さん開発をしていて、コマンドの "待ち" が長いとき、こんな経験はありませんか。 「ビルドに時間がかかるなぁ」 (別の作業をする) 「もう終わったかな (ターミナルチラー」 「まだかー」 (以降無限ループ) 作業に集中できない! 逆に 「このインストール時間かかるなぁ」 「終わるまでちょっと休憩しようかな (スヤァ」 〜3 時間後〜 「...あっ、いつの間にか終わってた!」 処理の完了に気付かずついつい休憩しすぎた! ありませんか?ありますよね? まあ休憩しすぎたっていうのはないにしても、実はエラーで処理が中断していたのに気付かなかった、というのはあるあるな気がします。

    長い処理には通知音コマンドを仕込んでおくと捗るぞ
    miau
    miau 2024/12/05
    昔は「A:」を実行するだけで FDD がガリガリ鳴ってくれて便利だった…って言及してる人がいなくて驚いた。サウンド切ってる会社の PC では CDドライブを開くのと同じく重宝してた。
  • Amazonで「ドライバーさんにありがとう」と検索→直近の配達員にチップ500円--費用負担なし

    アマゾン・ジャパンは11月29日、Amazon.co.jp上で「ドライバーさんにありがとう」と検索することで、直近1回(過去14日以内)の配達を担当したドライバーに500円のチップが支払われるキャンペーンを開始した。 500円はアマゾンが負担し、ユーザーに費用負担は生じない。「ありがとう」が50万回に達した時点でキャンペーンは終了する。また、Alexaに対応するスマートスピーカーに「アレクサ、ドライバーさんにありがとう」と話しかけることでも参加できる。 500円が付与されるのは、アマゾンの配達を担う「Amazon Flexデリバリーパートナー」ならびにアマゾンが配送を委託するデリバリーサービスパートナー、および「Amazon Hub」デリバリーパートナーだ。

    Amazonで「ドライバーさんにありがとう」と検索→直近の配達員にチップ500円--費用負担なし
    miau
    miau 2024/11/30
    アレクサに促されて言ってみたけど、これもチップ支払われるのかな