タグ

medicineとcommunitiesに関するmic1849のブックマーク (16)

  • 尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    6日土曜の午後、大阪で開催された日小児科学会の倫理委員会公開フォーラム「子どものいのちの輝きを支えるために ー重度障害をもった子どもの人権と尊厳をどのように守るかー 」という催しに参加してきた。午前の外来を終えてNICUを一回りしてから京阪で大阪へ出たので拝聴できたのは後半だけだったが、それでも、さいきん薄れかけたモチベーションを持ち直すのにはよい機会だった。 重症児の医療の歴史は、まったく医療の対象とすらされなかったという先史時代を経て、何が何でも救命延命するという黎明期があり、それはちょっと非人間的にすぎないかというアンチテーゼが公に語られるようになった革命の時代を経て、今に至るというのが私の理解である。 このアンチテーゼ、もう気管内挿管とか人工呼吸とかでやれる治療行為をすべて行って延命一辺倒の生涯を送らせるのではなく、治療行為の内容を選択してでも(その結果として計測される生涯時間は

    尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    mic1849
    mic1849 2008/12/28
    '、他人の人生の質を云々すること自体の倫理性もさることながら、その語りに美醜の尺度をもってするというのはなおさらどうなんだろうと思わされた'
  • 旅する読書日記 良い死

    良い死 立岩 真也 筑摩書房 2008-09 売り上げランキング : 54890 Amazonで詳しく見る by G-Tools  この10月、共同通信のために書いた立岩真也『良い死』の短い書評を転載します。いくつかの新聞に配信されたはずですが、確認はしていません。  重度の障害や難病とともに生きる人たちの傍らで、望ましい社会のあり方を粘り強く模索してきた社会学者による、「尊厳死」に対する透徹した批判の書である。   誰かがひどい苦痛にさいなまれながら生きているとき、周囲の人間がなすべきは、その人の苦痛をできるだけ軽減し、より健やかに生きられるよう助力することであるはずだ。それはむしろありふれた常識ではないか。だが全く反対のベクトルをもつ主張、すなわち「不治かつ末期」の病者に速やかな死を与えよとする「尊厳死」の思想が勢力を広げつつある。それは「自己決定」や「自然」といった、聞こえのよい修辞

    mic1849
    mic1849 2008/12/16
    '尊厳死が制度化され、価値のない生命といった考えが一般化すれば、重症ではあるがまだ生きられるし生きていたい人たちの存在は否定され、ますます不本意な死に...他の誰かの死を招き寄せ...利他的どころではない'
  • 職員室もゆとりなく 増加する県内教職員精神疾患

    年々、増加の一途をたどる県内の教職員の精神疾患。目まぐるしく変わる学習指導要領、対応が難しい子どもの増加、父母との関係など、昨今の子どもたちと同様、「職員室」もゆとりをなくしている。教職員の悩みに長年耳を傾けてきた県立南光病院(一関市)の山家均院長は「精神疾患の大多数は仕事の悩みや対人関係のストレス。日々、人間的対応が迫られる教職員の特徴だ」と背景を語る。 山家院長によると、教職員の精神疾患は1999年ごろから予兆があり、2002年ごろに急増したという。「地方公務員全般にそうだが、機構改革や大合併など、さまざまな社会的変化が影響しているのではないか」とみる。 山家院長が相談を受けた教職員の悩みは@教科指導A生徒指導B校内外の雑務C保護者対応−の順に多い。県においては、へき地勤務による単身赴任の問題もあるようだ。 「頭痛が続き、眠れず、体もだるくなり、まったく意欲がわかなくなってしまった」

    mic1849
    mic1849 2008/09/03
    '「病休前の100パーセントを求められてしまい、また自信を喪失してしまうケースも見受けられる」と復帰後の問題点を指摘。「同僚が完治するまで長い目で見守ることが大事」'
  • 介護サポーター養成に5.5億円計上—老健局概算要求原案-医療介護CBニュース-

    mic1849
    mic1849 2008/08/29
    '「地域における人材の確保」では、「介護サポーター養成研修(仮称)」に5億3000万円を計上。団塊の世代などを対象に簡易な研修を行い、地域の介護を支える人材を安定的に確保'
  • 同床異夢、迷走する病院再編

    mic1849
    mic1849 2008/08/24
    '市町村間の医療の主導権争いは、地域を結ぶ道路問題よりも対立が鮮明になる傾向がある'
  • 「医療過誤原告の会」が意見―大野病院事件 -医療介護CBニュース-

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    mic1849
    mic1849 2008/08/23
    条件整備について、「医療界」とともに、政府、世論に向けしっかり説明、主張していく姿勢をはっきりみせた方がよいと思う.
  • 医療不信の実態とは? - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ 医療不信の実態とは? このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2008/08/17-091644.php に移動しました。 モトケン (2008年8月17日 09:16) (Top) カテゴリ: 005過去ログ倉庫, 030医療関係 タグ: 医療不信, 医療崩壊 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

  • (85)二世帯住宅は慎重に : 転ばぬ先に : 介護・老後 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 東京新聞:医療をまもる 千葉・東金の連携(上) 『地域全体が一つの病院』 診療所や薬局と情報共有:暮らし(TOKYO Web)

  • インターベンション学会報告(6)|ロハス・メディカル ブログ

    「医療を再生するにはどうしたらよいのか、しょっちゅう考えている。時間の都合でごく一部だけ触れる。医療の問題の主たる原因は死生観、人が共生するための思想など医療をめぐる考え方の齟齬に行きつくと考えている。今日のキーワードは、「規範と現実」。 まず最初に、規範と現実をめぐる社会システム間の齟齬について述べる。ニクラス・ルーマンという社会学者は社会システムを大きく二つに分けた。規範的予期類型、司法・政治・メディアなどと、認知的予期類型、医療・工学・航空など。規範的予期類型はものごとがうまくいかない時に、その原因を外部に求め、相手を変えようとする。認知的予期類型では、うまくいかないことがあると研究や試行錯誤を繰り返して、自らの知識・技術を進歩させようとするか規範そのものを変更しようとする。違背にあって学習するかしないかが違いとルーマンは述べている。短期的には合意の得やすい規範的予期類型が優位になる

    インターベンション学会報告(6)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '日本医師会が5年以内に終焉するということ。''公益法人改革によって現在の組織は5年以内に新組織に移行しなければならない。公益社団法人か一般社団法人かを選択する。'
  • インターベンション学会報告(5)|ロハス・メディカル ブログ

    「医療崩壊を引き起こした因子の中に『臨床研修の必修化』というのが必ず入ってくる。たとえば日医師会が行った全国医局への調査でも、医師派遣の中止・休止が4分の3にあって、主たる原因が臨床研修の必修化に伴って引き揚げたからだと挙げられている。医局も弱体化して、そういった医療機関の60%ぐらいが診療科を閉じている。産婦人科なんかの影響が大きいけれど、これは訴訟のリスクなんかもあるだろう。 私どものような長野県のしかも地域で医師派遣が減って都会と格差が広がっているんじゃないかと、問題は医師不足の方にあるんでないかと言われている。たしかにOECDデータでも医師数は非常に少ない方に属している。私たちが卒業した時に比べて医学部定数というのは7%ぐらい減っている。日医総研のワーキングペーパーで見ると、GDPあたりの医療費支出は非常に低く抑えることに成功していてイギリス並み。GDPの多い国々の中では最低ラン

    インターベンション学会報告(5)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/12
    '先輩のやっていたことを引き継いでいくというだけではなくて、周りの広い範囲の人と一緒に仕事をしていかないといけない''専門家の養成の仕方も変わらなくちゃいけない''医局制度に戻っていくというのは考えられない'
  • へぇ〜 - S.Y.’s Blog

    http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2008/05/post_d6f6_11.html#comment-8169426からです。いつも拝見しております。コメント欄の話。 (前略) われわれの地域は古くは自宅分娩が産婆さんで行われていた時代が長かったのですが、その後一人ひとりでは大変ということで、『母子センター』が自律的に作られ、それが行政的に支援されて各部落ごとに『母子センター』が作られました。 それは町民からは好評でにぎわったということです。数少ない産科医は嘱託医としてトラブルの時には自院の診療を放っておいて駆けつけたそうです。 ただこの『母子センター』も結局は10数年ほどしか続かず診療所や病院分娩という現在の形に移行していったと言います。最後に『母子センター』が廃止されたのは昭和50年頃のようです。 問題は、この『母子センター』が廃止になっていった原因

    へぇ〜 - S.Y.’s Blog
    mic1849
    mic1849 2008/06/01
    '『母子センター』が廃止になっていった原因で、それは毋児の医療事故(毋児死亡)が起こったとき、現場の助産婦が非常に辛い目にあった事''1件そうした事故が起きると、助産婦さん達は一気にモチベーションが下がり'
  • 議連会合5|ロハス・メディカル ブログ

    日の演者は村上智彦・夕張希望の杜理事長と伊関友伸・城西大准教授。 特に村上医師の話が大変面白く、かつ共感するところも大きかった。 最近、医療界の中のアウトサイダーとして閉塞感・違和感が募る一方だったのだが 風穴が空いて新鮮な空気を吸い込んだ感じがする。 村上医師人が「詳しくは6月1日のETV特集を見てほしい」と言っていたので 逐一報告ではなく、特に感銘を受けた部分をいくつかピックアップしたい。 共感したところ1 ・健康保険は相互扶助。制度には義務と権利がある。 健康保険を利用する者の義務は「健康に留意すること」と、法律に書いてある。 義務を果たすから権利も生じる。 権利だけ主張する人ばかりになったら制度が壊れる。 医療者からは、この先言いにくいことだと思うが 私も最近強く思うようになった。 自堕落な生活をして生活習慣病になった人間が 健康保険を使って最高の医療を要求するのはおかしくない

    議連会合5|ロハス・メディカル ブログ
  • 日本医師会の大罪4 - Dr.Poohの日記

    医師会が第三次試案に対する見解をとりまとめているとの情報を僻地の産科医先生のところで知りました。都道府県医師会レベルで「ご意見」を収集するようですが,このレベルであればまだ日医師会のコントロールが可能と言うことなのでしょう。先日「会員の8割が賛成」と豪語していたのも同様で,末端会員に至るまで集計を取れば都合が悪い結果になることは理解していると思われます。 第二次試案に対する日医師会の見解は無理やり要約すれば「全例届けなければいけないわけではないし,届けなかったときのペナルティも軽いから心配ない。調査結果が刑事訴訟に使われるのはどうしようもない」という内容で当然のように各方面からツッコミを受けることになりました(当方のツッコミはこちら→■日医師会の大罪2)。今回はどうでしょうか。特に気になったところを引用します。 この状況を抜的に改めるためには、医師法弟21条を改正し、普察ではな

    日本医師会の大罪4 - Dr.Poohの日記
  • 事故調の大きな穴|ロハス・メディカル ブログ

    拙ブログでもずっと検討会の模様を追いかけてきた いわゆる医療事故調を作ろうと厚生労働省が動いている件。 第三次試案に対するパブリックコメントの〆切が5月7日だとの説が あちこちのブログに書かれている。当だろうか。 厚生労働省のサイトには、そんなこと一言も書かれていないので いきなり締め切るのはヒドイ話だと思うのだが 彼らに誠実さを求めるのは八百屋で魚を求めるに等しいと思うようになってきたので 今のうちに書いておく。 この問題に対する医療界の受け取り方を俯瞰すると 第三者機関の設置は総論賛成 その中身をどこまで詰めるか、という議論が多いように見える。 私も、ずっとその枠組でこの問題を捉えてきた。 しかし、そのカバーする領域を考えた時 明らかに寸足らずで大きな穴が開いていることに気づいた。 これは知り合いの歯科医から指摘されたことだ。 医療界の人たちにとっては盲点かもしれないけれど 一般庶民

    事故調の大きな穴|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/05/06
    '医療不信のボタンのかけ違いの一因として医療界が自分たちと関係ない話と思っている歯科界の取り組みの遅れがあるよう'/'歯科医については患者の急変に対してなにもする義務はないと、厚生労働省として正式に言明'
  • 地域社会ぐるみでの高齢者の健康づくり Improving the Health of Elderly People through Society-wide Activities

    ホーム > レポート・出版物のご案内 > 季刊 政策・経営研究:Quarterly Journal of Public Policy & Management  > 地域社会ぐるみでの高齢者の健康づくり Improving the Health of Elderly People through Society-wide Activities 特集:世界に誇る“安心・安全”社会・日 Special Edition:Insight into Japan: Boasting a safe and secure society to the world 地域社会ぐるみでの高齢者の健康づくり Improving the Health of Elderly People through Society-wide Activities 政策研究事業部 研究員 市田 行信 ( Yukinobu

  • 1