News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team Posted by John Skidgel, Senior Interaction Designer While I was writing scenario applications to test Google App Engine, I had the following idea: If BBEdit, Dreamweaver, CSSEdit, and TextMate were at a party, what kind of application would be welcomed to help with App Engine development? As silly as this sounds, it led me to think more
米Yahoo!は5月15日、4月末から限定公開してきたオープンプラットフォーム「SearchMonkey」を、一般公開した。 SearchMonkeyでは、Webサイトオーナーがセマンティックマークアップ(マイクロフォーマット、RDF)、XMLフィード、API(OpenSearchやそのほかのWebサービス)、ページ抽出により、構造化データをYahoo!と共有できる。サードパーティーはSearchMonkeyアプリケーションを構築でき、ユーザーは検索方法をカスタマイズできる。 Webサイトオーナーや開発者は、CitySearch、StumbleUpon、eBay、Epicurious.comなどのサイトの構造化データを利用して、レビュー、コンタクト先情報、地域情報など、さまざまなデータをYahoo!の検索結果と組み合わせて自分のサイトに表示できる。 SearchMonkeyを利用して、検索
今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート
良い天気だしキャンパスが気持ちよい。 miyagawa さんの英語が流暢。 Larry Wall ktkr お茶目だな。 Continuous Testing Test::Continuous ソースが変更されたら自動テスト ポップアップで知らせる これいいね。 Log::Dispatch らしい Log::Dispath::MacGrowl すべてのテストを実行するのは重いよね .pm -> .t の依存関係 すべての依存関係を検知するのはむり(yamlとか) Perl as a Second Language by 弾さん なぜ外国語を学ぶべきか? 何かやるには1つ以上の方法がある 言語毎にどんなことにより注意を払っているか?の違いがある 英語・日本語・中国語における「いとこ」の例 Perl と他の言語が似ている例 print "Hello, World!"; # python, ru
通読したいと思っているのだけど、記事が多くていったいどこまで読んだか正直わからなくなってなんともはがゆかった。これを解決するためにどこまで読んだかを記憶するuserscriptを作った。 文字で説明するよりも実際に動かしてみた方がはやいんだけど一応説明。 install後にるびまを開くと、メインコンテンツのリンクの前にステータスを表すアイコンが表示される。ステータスの意味はポインタをアイコンにあわせると表示されるので割愛。アイコンをクリックすると全ステータスのアイコンが表示される。変更したい状態のアイコンをクリックすると、そのステータスを保存し選択されたアイコンのみの表示となる。 ページの遷移やステータス変更のたびに全データを呼び出し、ステータス変更を反映後保存しているので、ウィンドウやタブを複数開いていても変な上書きはしない。つまり(表示上は一致しないけど)内部データとしては矛盾が起きな
月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。 How Little Do Users Read? by Jakob Nielsen on May 6, 2008 Webユーザーによるテキストの読み方を調べ始めた当初から目に付いたのは、彼らが大してテキストを読まないものだという事実である。テキストを流し読みするのは、リテラシーが比較的高いユーザーにきわめてよく見られる行為だ。最近実施したアイトラッキング調査でも、それを一段と裏付ける結果が出ている。 これまで唯一欠けていたのは、ユーザーがどれだけ多くの(またはどれほどわずかな)テキストをオンラインで読むのかを正確に割り出す公式だ。新たなデータのおかげで、それもやっと用意できた。 調査研究データ すべての調査結果を詳しく見たい
本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScript の本で勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ本気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes
Gaucheとは 本連載では、今注目のプログラミング言語「Gauche」について解説しながら、簡単なWebアプリを作っていきます。Gaucheとは、ハワイ在住の日本人ハッカー「川合 史朗」さんが作ったLispの一種である、Schemeの処理系です。オープンソースで開発されています。 Gaucheの特徴は、Perlのように気軽に使える軽い処理系でありながら、正規表現、CommonLisp風オブジェクトシステムなど、Scheme標準にはない拡張機能や豊富なライブラリを持ち、実用的なプログラミングが行える点です。 最近「Gauche」に関する本も出版され、「第4回:都内大手3書店の3月ベスト3発表!(http://www.thinkit.co.jp/article/49/4/2.html)」でも紹介されているように売れ行きも好評です。それは、なぜでしょうか? 筆者はLisp、特にSchemeの持
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月16日、「モバゲータウン」などで利用している、携帯電話向けウェブアプリケーションのフレームワークをオープンソースとして公開した。オープンソースの成果物を配布するサイト「SourceForge.JP」にて公開している。 このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられている。DeNA取締役で、モバゲータウンなどを開発した川崎修平氏が手がけたものだ。 MobaSiFには携帯電話向けサービスで共通に使えるモジュールが組み込まれている。具体的にはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した絵文字変換機能や、ユーザーの利用キャリア、利用機種の判別機能がある。テンプレートエンジンも搭載しており、1つのコードで3キャリアに対応したサービスが構築できるという。携帯電話向けのメール配信機能につ
Latest topics > CSS3セレクタとXPathでの表現の対応表 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « getElementsByなんちゃら の代わりにXPathを使う Main Mozilla 24 » CSS3セレクタとXPathでの表現の対応表 - Sep 13, 2007 拡張機能勉強会の時に焚き付けられた、Text Shadowのコード(textshadow.js)を教材にして拡張機能開発のノウハウを解説していくシリーズ。 XPathをノードの検索に活用する方法を紹介したけど、肝心のXPathが書けなきゃ意味がないわけで。でもXPathって、ノードセットがどうとかノードテストがどうとか軸がどうとか修飾がどうとか、い
ご無沙汰してます。今月号の CACM から deep Web (以下、深層ウェブ)についての論文を紹介します。IPアドレスを乱択して得たウェブサイトのなかでバックエンドのデータベースを使って問い合わせをしているものを探すことで、ウェブ全体に存在する深層ウェブの数を推定しています。案外、検索エンジンが深層ウェブを見つけていることに驚きました。論文の最後に、深層ウェブをサポートするための方式についてちらりと提案していますが、よく分りません。同じ著者らがすでに書いた論文に書かれているようです。 B. He, M. Patel, Z. Zhang, and K. C.-C. Chang, "Accessing the Deep Web," CACM 50, 5 (2007), pp. 95-101. 深層ウェブの発見 原理的に有効な2,230,124,544個の IP アドレスから無作為に百万個を
調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2025/02/18 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開
YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ まずは前夜祭のSoozyCon#5の資料 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080514-soozycon5-yapcasia2008/yapcasia2008-http-engine.pl HTTP::Engineの概要を話してきたよ。 そして昨日はPerlの%^Hの話だよ。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080515-yapcasia2008/ danさんの素晴らしさ、danさんを大切にしよう!と説いてきました。 ATの部屋が立ち見が出る程の満員でした、マニアっくすぎる話題なのに驚きです! そしてさっき終わったのですが、デバイス気持ちいい話。 http://svn.coderepos.org/shar
Perlカンファレンス「YAPC::Asia」2日目は、「Introduction "MobaSiF"(Mobile Simple Framework)」と題されたセッションが行われ、株式会社DeNAの能登信晴氏、川崎修平氏が壇上にあがり、同社で使われているモバイルサイト向けフレームワーク「MobaSiF」を公開するとともに、その概要が解説された。 能登氏はまず、MobaSiFの特徴について「薄くてシンプルで非常に軽い。中身を見てもらえればわかるが、すぐに理解できるのでは」と、文字通りシンプルなフレームワークであると説明した。一方で「2004年よりモバオクで使われはじめて以来、ポケットアフィリエイトやモバゲータウンなど大規模サイトで運用されてきた」と、MobaSiFが実績を持っているフレームワークであることも強調した。 MobaSiFは、主に「3キャリア対応絵文字変換」「端末ID、キャリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く