ブックマーク / koushi-blog.hatenablog.com (18)

  • 「初日の朝」を「ノープラン」・・・ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 連休の過ごし方を後悔しないコツ。 挙げればきりがないのですが、下記の3つのみに絞りました。 ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく ②連休初日は「時間を無駄にしない」ことを厳守する ③人とのアポイントを入れる 昨日は1番目の ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく について触れました。 連休の前日はどうしても気が緩みがち。もしくは、連休前に夜遅くまでは働いてしまう人、働かないといけない、という方もいるでしょう。 夜遅くまで遊んだり、飲んだり、仕事をしたり。そして、そのまま眠りに入ってしまう。これらは、「連休を充実感で満たせない」という結果に直結してしまいます。 連休初日の朝。昨晩遊び過ぎたせいで、もしくは無理して仕事をしたせいで、疲れが残ったまま、けだるい朝を迎える。この時点で、すでにつまづいているの

    「初日の朝」を「ノープラン」・・・ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/05/02
  • この領域の敵は「自分」 自分にルールを課そう! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 『The 7 Habits of Highly Effective People』、『7つの習慣』で提唱されている「時間管理のマトリクス」。 リンク リンク いかに「第2領域」の活動に注力できるか、最も多くの時間を注ぐことができるか。これが「時間管理のマトリクス」において最も重要なゴール。 限られた時間、1日24時間という制約のなかで、第1~第3領域に使っている時間が多すぎる。これらの活動をどう削減していくか、が肝になる。 そのためのステップについて、整理しています。 昨日は、最初のステップについておさらいしました。 1.第4領域の時間を減らすために、この領域の自分の活動を洗い出す 2.第3領域の時間を減らすために、この領域の自分の活動を洗い出す まずは、これらの活動を洗い出す。 いきなり「減らそう!」と思っても、どんな活動がこの領域に当てはまるかを理解していないと、筋違いの

    この領域の敵は「自分」 自分にルールを課そう! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/04/29
  • この領域は厄介ですよね - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 Stephen R Covey博士の『The 7 Habits of Highly Effective People』、もしくは『7つの習慣』。 リンク リンク このベストセラーで博士が提唱したのが「時間管理のマトリクス」。 緊急度と重要度によってタスクを第1~第4領域の分類するという、あまりにも有名なマトリクスですね。 日々の活動を「緊急か/緊急でないか」を横軸に、「重要か/重要でないか」を縦軸に取り、4つの領域に分類する。 タスクをこの4領域に当てはめて考えることで、自分がすべきことに適切な優先順位をつける。 第1領域:緊急度【高】&重要度【高】 第2領域:緊急度【低】&重要度【高】 第3領域:緊急度【高】&重要度【低】 第4領域:緊急度【低】&重要度【低】 この4領域のうち、私たちが取り組むべき最優先事項は、どの領域のタスクになのか? 答えが「第4領域」ではない、という

    この領域は厄介ですよね - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/04/22
  • 「締め切り効果」を活用する(していた) - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 日の更新も遅くなってしまいました。 ここ数週間かなり繁忙を極めており、皆様のブログを見に行く時間がとれておりません。申し訳ございません。こんな状況にありながらも、私のこのブログに訪問し続けていただける方が多くいらっしゃることを当に嬉しく思います。ありがとうございます! 自分のブログへの記事アップを毎日継続する。これは何とか続けたい、と思いつつ、正直難しい状況にありつつあります…。 でも、何とか今日も更新することができました。ご覧いただき、ありがとうございます。 ブログ記事の作成は、週末ように比較的時間がある時に、できる限りドラフトを量産する。平日には、そのドラフトを見直したうえで、最終的な記事をアップする、というやり方でやってきました。 でも、ここ数週間は週末に記事ドラフトのストックを作ることができない状況に…。毎日その日にアップする記事を、夜の帰宅後に作成する、という日

    「締め切り効果」を活用する(していた) - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/04/02
    締め切り効果の活用。なるほど~。どのようにブログ更新しているか興味深いお話しでした♪
  • 贅沢な時間を手にしていただきたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 英語能力のカギは多読。私は心の底からそう思っています。 日で生まれ、日の一般的な英語教育を受けてきた人で、かつある程度の英語能力を持っている人は、この多読を活用してきたといって間違いないと思います。意識的にかどうかは別としても。 意識的に多読の時間を持ってこなかったのであれば、多読にはまる時期を確保し、その後も継続する習慣を身につけていただきたい。 1日1時間として1年続ければ、かなりの量を読むことができます。継続するためには、やはり自分の興味のわく対象、面白さを感じる対象を選ぶことが必要です。つまらなくて難しいを毎日読むなんてできませんよね。 私の場合は、先輩がお勧めしてくれた英語小説で、多読の素晴らしに目覚め、劇的な効果を感じることができました。 そこから、英書を読むことが好きになっていき、そして、いつしかそれが日常になっていきました。 その後は、毎日必ず最低30分

    贅沢な時間を手にしていただきたい - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/03/21
    毎日英書と向き合うー素晴らしい習慣ですね!(*´ω`*)
  • 文章にどんどん引き込まれていく - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 憧れの先輩に勧められたJeffery Archer。 分からない単語をいちいち調べていた私は、先輩のアドバイスに従い辞書を放棄した。 それまでは、辞書を頼りにしていた。でも、辞書を放棄して別の効果的な方法を試みた。 それが「単語の意味を類推すること」。文脈から意味を類推し、理解を試みる。これが英語能力の向上に効く。その理解が正しくなくても良い。だいたいあたっていれば。この訓練を続けることで読解力が向上していく。 そうすると、Archerの文章にどんどん引き込まれていく自分を認識します。それまでは、文章の意味を理解しようとしていた。今は、文章を楽しんでいる。そんな感覚を覚えはじめていました。 「どうせ単語なんてすべては覚えられないから、そこにこだわりを持たなくてよい。」というある意味開き直りの考えを持つに至った私は、Archerの作品にどっぷりとはまっていきます。 そして、立て

    文章にどんどん引き込まれていく - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/03/19
  • 本当のお金持ちは節約上手! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 ここ数日にわたり、健康への投資について話をしてきました。 歯への投資として電動歯ブラシを購入。これを決定づけた理由の一つが「師匠のお言葉」だったことについては触れましたね。 実は電動歯ブラシが初めてではないのです、師匠の影響を受けて購入したのは。前にも話しましたが、とくに師弟関係があるわけではなく、私が勝手に師匠とさせていただいているだけですがw 師匠から「買え」と強制されているわけでもなく、師匠から購入するわけでもありません。師匠は「ただ、これはいいんだよね~」と言っているだけ。でも、師匠がおススメしているとどうしても気になってしまうんですよね。 あなたにも師匠や憧れの人がいらっしゃるかもしれません。そういう存在の人が愛用しているものを自身も使う。そうすることで、少しでもその存在に近づける。この気持ちは何となくお分かりいただけるかと思います。 良心的な(?)師匠は、特に高額

    本当のお金持ちは節約上手! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/03/10
    シャワーヘッド良さそうですね!「本当のお金持ちは節約上手」そうかもしれませんね!続きが気になります(*´ω`*)
  • 朝晩やっているが心がこもっていない… - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 今晩もご訪問いただきましてありがとうございます! 健康へ投資する。 このことに目覚めた私は、睡眠の質改善のために「マットレス」と「枕」を購入しました。 睡眠は、運動・事と並ぶ健康の3大要素の一つ。幸い、運動と事については、お金をかけずとも実践できる行動習慣を持っていますので、睡眠には多少お金をかけてもいいかな~と思っています。 そして、もう一つ投資をした対象があります。 それは 歯への投資 です。 私はこれまで「歯」についてはまったく無頓着でした。あなたはいかがですか? 私の場合は子供のころから、歯の状態があまりよくありません。歯並びも良くないですし、子供のころの栄養状態の影響なのか、歯の質もよくないようです。それでいて虫歯だらけで、子ども時代にほぼ治療を完了というヒストリーを持っています。 大人になってから歯医者へ行ったのは、銀歯(懐かしい響きかもしれません)が取れてし

    朝晩やっているが心がこもっていない… - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/03/07
  • 無駄時間を削減する方法 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 昨日は「Food journal」について書きました。 「記録をする」ことの意義や重要性については、これまでも数多くこのブログにも書いてきたのですが、改めてその威力を感じています。 それは、つい最近になって実践し始めた「記録」から感じたこと。 始めたのは「一日の行動すべてを記録する」です。 まだほんの数日しか実践しておらず、習慣化したとは言えません。まあ、毎日やる必要はなく、定期的に実施するほうが適していると思います。ある程度の期間を置いてから、再度記録をとりたいと思っています。 私たちは忙しい日々を送っています。できる限り効率的にタスクをこなして、やらなきゃいけないことを片付ける。 そして、自分のための時間、つまり自己成長への投資の時間や家族と過ごす時間を持ちたい。そう思われている方が多いと思います。 とはいえ、まとまった時間を取るのは難しいという現実もありますよね。 でも

    無駄時間を削減する方法 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/01/24
  • 「まさか」が招いた、久しぶりの健康行動 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私の健康習慣である「ラジオ体操」・「筋トレ」・「ウォーキング」についてお伝えしていますが、今日は予定を変更して、別の健康行動について書かせてください。 その健康行動とは「断」。 先日の3連休の中日に断をしました。当に久しぶりで、前回がいつだったか思い出せないくらい。 断を習慣化していた時期があります。その時には、毎週末の土曜日がその実践日。朝・昼・晩の事はなし、間もなし。摂るのは水分のみ、という一日を過ごす。この習慣を続けていました。 今でも半断はやっていますが、丸一日の断はしばらくやっていません。 私はふだんから朝べません。平日は昼をとりますが、休日は昼もスキップすることが多い。外出や会がなければ、ほぼべません。毎日べるのは夕のみ。 つまり、平日は一日2、休日は一日1というのが基パターン。週末は半断を実践しているといえるでしょう。

    「まさか」が招いた、久しぶりの健康行動 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/01/12
    断食は挑戦したことなかったです。確かに消費エネルギーに対して食べ過ぎているというのはあるかもしれませんね。
  • その日のリズムをつくれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 私がおすすめする3つの運動習慣 「ラジオ体操」 「筋トレ」 「ウォーキング」 の共通点として ・お金がかからない ・着手におけるハードルが低い を挙げました。 今日はもう一つの共通点 それは ・その日のリズムをつくれる です。 この一文だけだと分かりにくいですね…。説明していきます。 まず、これらの運動を朝行うというのが前提です。 ラジオ体操は朝の代名詞、いや、朝の風物詩といえるでしょう。 もしあなたが会社勤めで、毎朝ラジオ体操をするのが義務付けられていたらラッキーですね。もしくは、お住まいの地域で、ラジオ体操の集まりがあるのでしたら、ぜひ参加しましょう。 私は毎朝ウォーキングをしているのですが、その途中に公園があります。そこには高齢者の方が十何人か集まってラジオ体操をされています。こういう集まりはいいですよね。「運動」という目的に加えて「交流」という果実を得られますから。特

    その日のリズムをつくれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2023/01/10
    テレビ体操いいですよね!その流れでEテレで時間確認しながら朝の支度などしてます♪
  • 「自分でできること」を増やしていくと幸せになれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 初めて自分でPCのメモリを交換した! 昨日はそのことについて書きました。 PCに詳しい方や、パーツ交換をたやすくできる方からすれば「そんな簡単なこともしたことがなかったの?」と思われるかもしれませんね。 でも当人にとっては、これは大きなできごとなのです。これは成功体験の一つと言っていい、そう思っています。 ここ数日のブログ記事で 「新体験を取りに行こう!」 「どんな小さなことでもいいから、新しい体験をしよう!」 と述べてきました。 そうなんです。他人からしてみたら些末なことであったとしても、自分にとっては未体験の事柄。そういうことに積極的に挑んでいただきたいと思います。 そうすることで、もっと生き易くなりますし、世界も広がっていきます。 今回の例を見てみるとどういうことが言えるか? 今後PCが不調になった時に、安易に「PCを買い替える」という決断はしないと思います。何が原因か

    「自分でできること」を増やしていくと幸せになれる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/12/23
    自分でできることが増えると嬉しいですよね。行動力、継続力、素晴らしいですね!私も見習って心がけたいと思います。
  • 時間管理の肝 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 期せずして「快心の睡眠」を得ることができたという経験。 ここから得られた教訓は次の三つでした。 ・強制力を利用する ・完璧でなくてもよい ・成功体験を得る 当然ながら、これらは睡眠だけにとどまるものではありません。私たちが望むものすべてに活用できます。それらを得るための過程において欠かせない方策・考え方です。 ひとつずつもう少し細かく説明しましょう。 まず一つ目の「強制力を利用する」。 このことについて話をすると関連してくるのが「時間管理」というテーマ。ですので、最初にこのテーマについて言及します。 あなたは「時間管理のマトリックス」をご存知でしょうか? 『7つの習慣』の著者スティーブン・コヴィー博士が提唱し、生産性や効率化というテーマにおいては、必ずと言っていいほど参照されるタスク管理法ですね。 タスクを「緊急度」と「重要度」で分類するため、「緊急度と重要度のマトリックス」

    時間管理の肝 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/12/12
    よほど意識して行動していかないと、緊急度の高い仕事ばかりやりがちなのわかります。流されるように生きてしまう(^^;気をつけなきゃ。とても学びになりました。ありがとうございます!
  • 「小さな」ことを疎かにしない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 快眠を得るための試み。昨日は「早めに寝る」という「あたりまえ」の方法をお伝えしました。 「早起き」をして朝時間を有効活用する。この生活習慣を長きに渡り続けてきました。以前は「短時間睡眠」にこだわり、何度も挑戦したのですがその度に挫折。短時間ではなく、適正な時間の睡眠をとる方向に舵を切るに至りました。 そのためには何といっても「早く寝る」ことが必要。この「あたりまえ」ができていなかったことが恥ずかしい。 今日は、次のポイントをお伝えします。 それは ・光を完全に遮断する すみません、これもあたりまえですねw でも、この「あたりまえ」ができているかどうかが睡眠の質に大きく影響する。このことを認識していない方もいるのではないでしょうか。 どなたにもこんな経験はあるのではないでしょうか。寝続けようという意図はなく、「少しだけ横になろう」としたものの、疲れ果てていて眠りに落ちてしまった

    「小さな」ことを疎かにしない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/12/06
  • だからこそ、本当に「お気に入り」の作品を選ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 英語の学び方にはいろいろな方法がありますよね。 「学ぶ」というと、なにかつらいものと思ってしまいがち。まあ、実際につらいことも多いですよね。特に語学を習得しようと思ったら、地道にコツコツと積み重ねていく過程がどうしても必要になりますから。 だからこそ、少しでも、できれば大いに「楽しい」要素を取り込みたい。そうすることで、長く続けることができる。結果的に能力向上に寄与しますから。 昨日ご紹介した「洋楽を一緒に歌う」も、そんな学習方法の一つ。楽しみながら学ぶ、という一石二鳥を叶えてくれる手法です。 同じように「楽しみながら英語を学ぶ」方法として挙げられるのが「洋画にて英語を学ぶ」という方法です。多くの方が実際に取り組まれていると思います。 私もご多分に漏れず、一時期「洋画学習」に取り組んでいた時期があります。 正確に言うと「洋画」ではなく「海外ドラマ」になります。その作品は『フレ

    だからこそ、本当に「お気に入り」の作品を選ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/12/02
  • 「笑い」への間違った考え方 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 これは、“In a ___, with a ___”の空欄に単語を入れるゲーム。どんな単語を入れてどんな文章をつくるか、どんなシーンを描き出すかが問われるゲーム。 ここでありきたりなこと、当たり前のことを言いたくない、というのは理解できますよね。そんなことを言ったが最後、「つまらない人」「くそまじめな人」というレッテルを貼られてしまう可能性が。 Patriciaさんは、「ありきたりであると思えることや、分かりやすいもの、当然と思えるようなアイデアを出すのは、創造力の欠如の表れであると、広く信じられている」と言っています。 まさにその通り。つまらない人はクリエイティビティとは無縁の存在に感じますよね。 でも、と彼女は警鐘を鳴らします。 I call it “the fallacy of the fried mermaid.” 直訳すると「フライドマーメイド(人魚)の誤謬」。少し

    「笑い」への間違った考え方 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/11/28
  • 「自分はありのままでいいんだ」を実感する試み - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 Patricia Ryan Madsonさんの『improv wisdom Don’t Prepare, Just Show Up』 5つ目の格言である「be average」について話をしてまいりました。 今日はこの章で紹介されている「try this」をご紹介します。ぜひ試してみてください。そして、「自分はありのままでいいんだ」ということを実感していただきたいと思います。 Try this: Do it naturally. If there is something important that you need to do, approach the problem as though you didn’t need to do your best. What is the most obvious way of solving it? How would you p

    「自分はありのままでいいんだ」を実感する試み - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2022/11/25
  • 「柿ピー」の歴史 「柿の種」を世に送り出したのは〇〇製菓 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 9月に入って初めての週末でした。それにしてもいまだに暑いですね。 あなたは今日どんな一日を過ごしましたか。 暑さにはまいってしまいますが、嬉しいこともあります。それは、ビールをより美味しく感じることができることです。 私にとっては生ビールがより楽しめる時期が長くなっている、そのように前向きにとらえています(笑)。 そして、ビールのお供に欠かせないのが「柿ピー」です。楠木建さんも柿ピーを好まれていると知り、より柿ピー愛が増しました。 柿ピーとの付き合いがいつから始まったのか覚えていませんが、今では家に常備されています。 亀田製菓さんにはこれまでにいくら支払ったか分かりません(笑)。 自分が好きな対象を深堀りするのは楽しいものです。今日から数日間にわたり、柿ピーについてお話したいと思いますので、お付き合いいただければと存じます。 柿ピーは、ご存じの通り「柿の種」と「ピーナッツ」を

    「柿ピー」の歴史 「柿の種」を世に送り出したのは〇〇製菓 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    michiko_m
    michiko_m 2020/09/05
    知らなかったです!浪花屋さんの柿ピー食べてみたくなりました(*'ω'*)
  • 1