タグ

2005年8月15日のブックマーク (20件)

  • 7月28日に - 跳箱

    大ギャンブルの意味 (otsune) 2005-07-31 03:10:41 言葉を省略しすぎたのでマジレス気味に解説します。 要するに「既出の似たような事例を知らない無知な人のほうが、誰もがあきらめていた分野に突入して予想外の成功をするととがある」というニュアンスですね。 変に小賢しいと「そのアイディアは○○社の××だね」とイメージを小さくまとめてしまう傾向があるのではないかと想像しています。 もちろんメリットとデメリットを考慮したら、どっちが良くてどっちが悪いという話でもないと思います。 返信する ほう (跳箱管理人) 2005-07-31 06:48:21 要するに提案者が、新事業={A,B,C}というプレゼンをしたとして、提案を受けたもんがそりゃウン年前にあった失敗した事業={A,B}の変形だろ、ダメに決まっている、と返事した場合を指すんだろうけど、それだけではどっちがワルモンかわ

    7月28日に - 跳箱
    mickn
    mickn 2005/08/15
  • dmtj.net

    The domain dmtj.net may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • ポイントプログラムってマイクロペイメントになるかも - H-Yamaguchi.net

    「マイクロペイメント」というものがある。文字通り少額決済手段のことだ。「Millicent」や「CyberCoin」のようなネットワーク型、「BitCash」や「WebMoney」などプリペイド型のものなどがある。今はどちらかというと、プリペイメント型のほうが普及しているようだ。 けっこう便利だろうと思うのだが、なかなか格普及とはいかないようだ。なぜだろう、とちょっと考えてみた。 普及を妨げている主な要因は、おそらく「メンドクサイ」「利用範囲が狭い」といったところだろう。何しろ少額決済手段としては、ほぼ完全な流通性をもち、きわめて簡単に使用できる「現金」という手段がある。これと比べれば、どんな簡単な手続きでも、新たな決済手段を獲得するためにわざわざ何かするのはけっこう面倒だ。それに現在あるマイクロペイメント手段は、どこででも使えるといった類のものではない。ここではOKだが他ではだめという

    ポイントプログラムってマイクロペイメントになるかも - H-Yamaguchi.net
    mickn
    mickn 2005/08/15
  • The Perltidy Home Page

    Perltidy is a Perl script which indents and reformats Perl scripts to make them easier to read. If you write Perl scripts, or spend much time reading them, you will probably find it useful.

    mickn
    mickn 2005/08/15
    Perl Best Practices で紹介されてた
  • ポイント交換変動相場制導入説について - 跳箱

    店長からEdyでCRMなエントリに対するトラバもらったので、跳箱がなぜポイント交換変動相場制はに懐疑的か少々書き足しておこうかと。 そもそも現実の通貨において変動相場制が導入されたのは1971年のニクソンショック以後のことです。 じゃあ変動相場制導入以前の世の中はどうなっていたかというといわゆるブレトン・ウッズ体制下にあったわけです。 でブレトン・ウッズ体制な世の中とはなんぞやという点についてはWikiに書いてあるがな、というと一部でブーイングするモノグサなやつがいそうなのでWikiから転載しておくと、 金1オンスを35ドルとさだめ、そのドルに対し各国通貨の交換比率をさだめ ていた世界のことです。いわゆる1ドル360円時代です。(蛇足ながらなんで元のレートが2%切りあがったといって日経が連日騒いでいるかってのはこのへんをちゃんと勉強していくと、そーだよなー、と納得できるようになります) つ

    ポイント交換変動相場制導入説について - 跳箱
    mickn
    mickn 2005/08/15
  • EdyでCRM、うまくいくかな? その3 - 跳箱

    一ヶ月前にサイバードのEdy-Styleって発表されている利用可能店舗数と、サイバードが挙げている実名の利用可能店舗チェーンの店舗数合計にすげーひらきがあるのね?ってエントリを書いたんだけど、渡辺氏が、その後発表されたインデックス(と住友商事と博報堂とGポイント)の類似事業とサイバード(とビットワレット)の事業モデルを比較するエントリを出してたんでピックアップしとくですよ。 渡辺氏のエントリは関連トピックがこぎれいにまとまっていて久々に読みやすくていいんですが最後の予測というか予想というか、 企業間のポイント交換レートを取り扱う小さな市場がもしかしたら出てくるのかもしれない は、いまいちいただけない。 企業がポイントプログラムをはじめたそもそもの理由は見込み顧客にとって自社が競合者とくらべて比較競争優位を得るための手段として見込み顧客にとっての見かけ上の値引率をより高くする手段として、また

    EdyでCRM、うまくいくかな? その3 - 跳箱
    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 「本を読む人は、今も昔も、全体の1割」(インスパイア社長、成毛真)

    成毛真氏は読書家だったんですね。文藝春秋の書評欄も担当されているとのこと。今朝の日経「領空侵犯」で不況不況と大騒ぎしている出版業界は努力が足らないとお叱り。 抜粋: 活字の衰退なぞ起きていない。昔からを読む人は社会全体のせいぜい1割。逆に4〜5割はおカネを貰っても読まない。この比率は今でも変わっていない。 いまネットの読者を奪われているのは、どちらかというとを読まない人が買っていた大衆雑誌など。そんなものに収益を依存してきた出版社の方が悪い。 工夫すればいろんなの売り方がある。 「文字・活字文化振興法」が成立したが、推進した人達の意図通り図書館への補助が大きく増えれば、ベストセラーでも何でもタダで読む人が増えるだけ。出版産業はますます疲弊する。 だ いたいその通りだと思う。一つだけ付け加えれば、現代はを書いたり、それを出版したりすることで生計を立てようと考える人が増えすぎたように思

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • http://blog.breakbeans.com/2005/08/15/093203

    mickn
    mickn 2005/08/15
    「高価なCMS(コンテンツ管理システム)ほど、長くて汚いURLを吐く」
  • KoTenCo.com is for sale | HugeDomains

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20050815/ftu_____dgi_____002.shtml

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 株式会社はてなは会社組織かサークルか - jazzanovaのブログ

    どうも私の中では「総選挙はてな」あたりから、この会社が分からなくなってきた。 公職選挙法の第138条に抵触してるのではとユーザーから声が出て初めて、弁護士と相談したり、アンテナが止まってたり有料オプションサービスでバグが出てるのに放置してたり。 しまいにははてなアイデアにこんな要望も。 はてなアイデア はてなアイデア 現在はてなはご存知のように夏休み中だ。 総選挙はてなをリリースして即夏休みに入った。 リリース直後と言うのは開発側が予想もしていないバグが発見される可能性が非常に高く、即対応しないと命取りになる可能性も孕んでいるのにも関わらず、夏休みに入った。 関連アイデア:はてなアイデア もし「はてな」が単なるサークル仲間が作ったサービスならどんな対応されようが構わない。 ユーザが文句言ってきても、某家入社長の様に意味不明な対応をされても構わない。 趣味でやってるようなサイトなら。 しかし

    株式会社はてなは会社組織かサークルか - jazzanovaのブログ
    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 6C的 ギブリアの泉:「君の名は」で銭湯がガラガラになった、は松竹の作り上げたコピー

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 東京新聞: 8月24日開業 “知の原石”アキバへ 『消費地』に技術の夢運ぶ

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • カミナリ話: タレテレ

    12日の夜、東京は激しい雷雨に見舞われました。 私はその日、早めに自宅に帰ったので雷雨には遭わなかったのですが 三鷹は夜10時半頃、ガラガラバリバリ凄かったようで…。 私は雷が大嫌いで、鳴り出すと某サイトの某ページでついつい雲の流れを チェックしてしまうほどなのです。テレコムの中で一番雷に弱い人間なんじゃないかな…。 何年か前ですが、自宅の近くに落雷したことがあります。 上記のサイトで雲の流れをチェック中に、いきなり自宅の窓全面が光って、 バーン!と音。はいもちろん停電。そしてコンピューターの電源も落ちました。 (でも壊れなかった。よかった…。雷が落ちたのは何軒か先のマンション付近だとか) まだ遠くだと思っていたから不意をつかれた…どうやらこのときは、雷雲がものすごい 早さで発達したようです。それ以来自宅では、私は雷が鳴り始めたら上記のサイトを チェック後、すぐさまコンピューターの電源を落

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 2004 JIS をめぐる混乱

    2004 JIS ( JIS2004 )について、問題となる混乱を解説します。 [ 2005.08.12. ] ※ この文書の目的は、誰かを非難または攻撃することではなくて、 世間にある誤解または錯覚をほどくことです。 ★ 「個々の文字をどう使えばいいのか」という 実用的な結論については、 下記のページをご覧ください。 → Open ブログ 「文字使用の指針・まとめ」 このページには、「指針1」「指針2」「指針3」というリンクもあります。 ★ 文書では、学術的 ・理念的 ・原理的 な 話題 を主に扱います。 文書を公開したあとの新しい情報ついては、次のページをご覧ください。 → Open ブログ 「文字規格」 ここには、細々とした話題がいろいろとあります。 「2004 JIS をめぐる混乱」について語ろう。 新しい漢字規格の問題については、2005年7月末にマイクロソフトが方針を示して

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 【NULLぽ】まんがタイムきらら38【GA】

  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    アニメスタイルとは サイトマップ お問い合わせ 旧サイト リンク トップ ホーム ■バックナンバー一覧へ ←BACK 第20回 傾向と対策 ★今週も死んぢゃった人 ■第21回へ続く (05.08.12) ←BACK ↑PAGE TOP 編集・著作:スタジオ雄 協力: スタイル Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • 桀紂屋 : 同人誌を見つけるための最良の方法

    mickn
    mickn 2005/08/15
  • アニメスタジオへの道 V

    はたして日にはいくつアニメスタジオがあるんでしょ? どんな建物で、どんな環境でアニメはつくられてるんでしょ? ‥‥‥とゆうワケで、いってきました! ネット史上初! 日にある主要アニメスタジオ総力特集! 膨大な時間&予算をかけた 『あにめチック』なプロモーション活動! また、掲載3周年を祈念しサンライズ各スタジオを襲撃した ☞『上井草退廃藝術展』も夜露死苦〜♡♡♡♡

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    mickn
    mickn 2005/08/15