タグ

2005年8月23日のブックマーク (20件)

  • OperaとFirefox、それぞれBitTorrentをサポートへ

    ノルウェーのウェブブラウザメーカーOperaは米国時間7日、人気の高いPtoPファイル交換用ツール「BitTorrent」をサポートする新しいテストバージョンをリリースした。 一方、FirefoxウェブブラウザでBitTorrentのサポートを目指すMozillaも負けずに作業を進めているが、まだソフトウェアの公開には至っていない。 両プロジェクトの動きは、BitTorrentの正当性を大きく高めるものといえる。この技術は、著作権侵害との関連からこれまであまりよい評価を受けていなかったが、このところ完全に合法的な目的で使われることが多くなっている。 「BitTorrentには以前から注目しており、そのプロトコルを調べたところ、ファイルのダウンロード用として優れていることが分かった」と、OperaのChristen Krogh(エンジニアリング担当バイスプレジデント)は述べ、さらに「ほかのダ

    OperaとFirefox、それぞれBitTorrentをサポートへ
  • https://yamdas.hatenablog.com/feed

    mickn
    mickn 2005/08/23
    草の根CDNが作れないだろうか
  • 夏ばてベイダーと米国の眼鏡っ娘: たけくまメモ

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • 秋葉原に皇太子さま現る - なころぐ

    さきほど午前11時ころ、いつものように秋葉原の街を歩いていると、前方の道に「もそもそもそっ」と動いている100人規模の黒山の人だかりを見かけました。 どうも、その黒山を構成する人種がいつものアキバと違います。パチンコの入場行列ではなさそうだし、エロゲーの試供品配りでも、PCパーツの激安限定販売でもなさそう…とおもったら、その黒山の一番前の人が目に入りました。皇太子さまでした。 今話題の電脳都市秋葉原の視察、そしてその後、開業間近のつくばエクスプレスに乗られるようです。皇太子さまの横では、アキバの老舗量販店の役員さんが説明をされていました。暑い中、お疲れ様です。 それにしても、特殊な集団でした。普通の「黒服軍団」なら、それはそれですぐ分かるんですが、街の雰囲気を壊さない様にという配慮なのでしょうか、「クールビズの万世橋署員」そして「Tシャツにたすき掛けカバンの、アキバ系を偽装した公安(w」が

    秋葉原に皇太子さま現る - なころぐ
    mickn
    mickn 2005/08/23
  • http://multilayer.typepad.jp/beyondtech/2005/08/snscsr_d4dc.html

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    mickn
    mickn 2005/08/23
  • さようなら、フランステレコム:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    以前、電話が不通になった一件を書いたが、ここではその後の経過を。 あの後、フランステレコム解約を心に決めたものの、やはり面倒くさいなーという気持ちもあり、(あんなに意気込んでいた割には)実はすぐには解約しなかった。 だが、あれから数週間後、私の決心を固くする出来事が。ある日フランステレコムから届いた手紙から始まる。封筒の大きさからして領収書ではないと分かったので、きっと電話が不通になった件を謝罪するお詫びの手紙かな、と思い封を開ける。すると、「わが社の新しいサービスに契約いただきありがとうございます。確認書を遅らせていただくこと、光栄に思います……」という文面。2枚目には、細かい字で書かれた約款のようなものがある。「え?」よくよく読んでみると、私はその少し前に、フランステレコムの通話料金割引プランに加入したらしいのだ。あわてて問い合わせ番号に電話をする。 出てきた女性は、「確かに契約の申し

    さようなら、フランステレコム:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    mickn
    mickn 2005/08/23
  • ここギコ!: はてな投げ銭を受けての応用案2点

    はてなが投げ銭システムに対応して、私も一応実は半月ほど前から仕込んでおります(ただし実績ゼロ)。 んで、こういうシステムを受けて思ったんですが、単にブックマーク時にトリガするだけでなく、もっと汎用的に使えるようになれば面白そうですな。 例えば、先日の、弾さんところの「重複トラックバック」記事での問題提起に対して、(o)さんや私がコメントしたりトラックバックしたりするのって、これって「はてな」の質問→回答機能と一緒ですよね。 別に弾さんは質問したわけではなく、私もポイントもらえる価値のある回答をしたわけじゃないですが、大筋の構造として。 (この辺、よく考えてみると別に弾さんの例引き合いに出さなくても、私もしょっちょう「教えてエロイ人」とか言ってGISの専門家に教えてもらったりしているわけですが) でも、今ははてなのシステムを使わないと、お礼のポイント送付とかできないわけですよね。

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • MSN-Mainichi INTERACTIVE アニメ・マンガ: エンジェル・ハート:よみうりテレビがアニメ化 北条司さんもエール

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040825/149026/index.shtml

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に

    手軽に意見や日記を公開できるツールとしてブログが広く普及する一方で、気軽さゆえに何気なく書き込んだ内容が思わぬ“筆禍”を起こすケースも出てきた。社員やスタッフの無配慮な書き込みが企業の信頼を揺るがす事態にもなりかねず、書き手のリテラシー向上や企業側の対策も求められそうだ。 米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を掲載した。 発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。 これを読んだユーザーが「客をばかに

    ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
  • 2005-08-13

    2005-08-13 よくある「float で組む」失敗 web css 郵政民営化の話が面白かったので今更ながら bewaad.com を RSS リーダに登録。で、内容とは全然関係ないけど、CSS のレイアウトがおかしいのに気付いたので一言*1。サイドバーと文のブロック要素を float でレイアウトしてますが、ウィンドウの幅が狭い時… 2005-08-13 新銀行東京マジヤバいっす! 社会 今回は釣りじゃなかった。「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた(高木浩光@自宅の日記)より: 「都民になったことだし、新銀行東京*1 に口座でも作るか」とサイトを訪れてみたところ、なんと、インターネットバンキングのログイン画面は、アドレ…

    2005-08-13
    mickn
    mickn 2005/08/23
  • カラダははたして購入可能か?:千里一隅(せんり・いちぐう):So-net blog

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • http://park5.wakwak.com/~rung/mt/archives/000368.html

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • iTunesケータイの発売、秒読みに--モトローラ、FCCの認可を取得

    Motorolaが待望のiTunes対応携帯電話機の発売に向けて1歩前進した。 米連邦通信委員会(FCC)のウェブサイトで米国時間17日に公開された書類によると、Motorolaは、Apple Computerのモバイル版iTunesが動作する携帯電話機の発売に関して、規制当局の承認を取り付けたという。 FCCサイトでは、「Motorola E790」というこの携帯電話機のマニュアルが公開されているが、それによるとMotorola E790では携帯電話用のiTunesが動作するほか、ステレオスピーカー、リムーバブルフラッシュメモリ、そして各種デバイスとの短距離通信用にBluetooth技術が搭載されるという。 「iTunesは、コンピュータ上で楽曲を管理し、その曲を携帯音楽プレイヤーなどに転送するためのソフトウェアアプリケーションだ」とこのマニュアルには書かれている。「iTunesを使えば

    iTunesケータイの発売、秒読みに--モトローラ、FCCの認可を取得
    mickn
    mickn 2005/08/23
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050822/166648/

    mickn
    mickn 2005/08/23
    OPやEDのテロップもデータとして流してくれると面白そうだ、と思った
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-08-23)

    こちらのシナリオですと、キャッチアップ期間中において債務残高の対名目GDP比率がいったん減少するものの、その際の高金利債務が巡航速度に移った後の利払い負担として残るので再度上昇し、最終的なピークアウトは保守的シナリオと同じ2021年度ということになりますが、いったん下がるだけにピークの高さはより低いものにとどまっていますし、先に触れた外需や金利上昇抑制の効果など、試算に組み込んでいない要素の存在を考えれば、さらに良い数字が出る可能性は十分にあると考えられます。 いくつかの補足 徳保さんのご指摘の中で、以上では若干舌足らずな部分について補足説明をいたします。 債務残高の対GDP比率はどの程度であるべきか国債残高はGDP比40%以下とするべきと聞きますとのことですが、現時点において対GDP比率について一定のあるべき水準が経済学界において見解の一致を見ていることはありません。財政赤字の質的問題

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    『佐武と市 捕物控』に関して、私が知ったもうひとつの新事実──それは、大阪の毎日放送(キー局)と東京のNETとでは、第1話と第2話の内容がそっくり入れ替わっていた、という「ウソのようなホントの話」である。 これまで幾多の出版物を通じ、『佐武と市』の第1話は虫プロが制作した「三匹の狂犬」、続く第2話はスタジオゼロが制作した「反逆者」であると書かれてきた。事実、NETでの放映日は「三匹の狂犬」が10月3日、「反逆者」が10月10日であり、関東地方のオン・エアに関する限り、この資料に間違いはない。ところが、関西の毎日放送では状況は正反対となる。10月3日に「反逆者」、10月10日に「三匹の狂犬」が放映されていたのだ。前述の黒川文男さんからそのことを聞かされたとき、最初は耳を疑った。だが、関西版の朝日新聞縮刷を調べてみると、確かに証言通りであった。 毎日放送とNETは、どちらも『佐武と市』を毎週木

    mickn
    mickn 2005/08/23
    1話と2話の順番が東京と大阪では入れ替わっていた
  • http://live.gnome.org/ProjectRidley

    mickn
    mickn 2005/08/23
  • http://www.dur.ac.uk/j.r.c.geldart/projects/barter/

    mickn
    mickn 2005/08/23