タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (150)

  • 404 Blog Not Found:有能な経営者を期待したら負けである

    2007年01月29日22:00 カテゴリMoney 有能な経営者を期待したら負けである 私自身は、残業代やボーナスは払った事はあってももらったことはない。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 残業代を払えない経営者は無能である 「残業代が出ないなら、ボーナスを貰える会社に移ればいいのに」 と言ったら、現代のマリー・アントワネットだろうか。 その一方で、暮れ正月にでる「今年の賞与平均」とかを見ると、「これって月給じゃないのか」と思うのも正直なところである。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 残業代を払えない経営者は無能である 労働が価値を生まないのは労働者が無能であるから 労働が価値を生まないのは経営者が無能であるから 個別には労働者が無能だから価値が生まれないケースもあるだろうが、日全体の問題として考えるなら、大きな要因は2である。 ワカッ

    404 Blog Not Found:有能な経営者を期待したら負けである
    mickn
    mickn 2007/01/30
  • Fortress = 実行可能なTEX? : 404 Blog Not Found

    2007年01月25日08:30 カテゴリLightweight Languages Fortress = 実行可能なTEX? たしかに変わった意味でもすげえ。 Matzにっき(2007-01-15) Fortressもオープンソースに。すげえ。 Fortress ホーム Fortress FAQ 特にすげえ((c)Matz)のは、表示--そう、表記でなくて表示--の仕方まで言語仕様で定めている事。 The Fortress language specification (PDF), pp21-22 2.4 Rendering One aspect of Fortress that is quite different from other languages is that various program constructs are rendered in particular fon

    Fortress = 実行可能なTEX? : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2007/01/26
    Fortressのマクロとか次元の扱いについて調べようとするとマクロスがひっかかる
  • ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 : 404 Blog Not Found

    2007年01月11日21:00 カテゴリLightweight Languages ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 これははっきり言って悩ましい。ですが、判定が曖昧な場合はその旨をきちんと通知するのがBetter Practiceではないかと思います。 Matzにっき(2007-01-03) 手元のcalkiがUTF-8の「》」相当の文字(U+8BB)を含むエントリが文字化けするので、 nkf-utf8のソースを見てみた。 どうも自動判定の優先順位がEUC-JP,SJIS,JIS,UTF-8で固定されていて、 EUCの範囲内に収まる文字列はすべてEUC-JPとみなすことになっている。 で、UTF-8の「》」はEUC-JPの「損」と同じバイト列なのだ。例えば、以下を行ごとにコード判定すると、以下のような結果になります。 son.utf8 » 損 »損 »Son nk

    ruby|perl - 文字コードのちょっと高度な判定 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2007/01/12
  • 「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 : 404 Blog Not Found

    2006年12月20日18:30 カテゴリAnnouncement 「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 これは、事故である旨の連絡が株式会社インプレスジャパン土田米一社長名で届いてのでお知らせします。 まるごとPerl! Vol.1 [インプレスのページ] 適宜覚書はてな - 「まるごとPerl! Vol.1 」がまるごとGoogleBookSearchで公開されているこれってよく知られたことなのかな?それも部分公開ではなく全文公開だ。インプレスジャパンが公開を許可しているらしい。小飼 弾 様 平素は大変お世話になっております。 すでにお聞き及びの方もいらっしゃるかと存じますが、Google社のブックサーチ サービスに弊社より提供した書籍14冊の内容が、閲覧制限20%で設定されるべきとこ ろ100%に設定され、全文を閲覧できる状態で

    「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/12/21
  • perl, python & ruby - chr() vs. Unicode : 404 Blog Not Found

    2006年11月23日22:00 カテゴリLightweight Languages perl, python & ruby - chr() vs. Unicode というわけで、404 Blog Not Found:There's more than one language to cook your problemsでPython & Ruby Cookbooksを一気読みしたので、気になる点を少しずつ書いて行くことにする。 まずは、文字の扱い。文字列でない点に注意。 少なくとも、文字列をバイト列と見なして相互変換することは、LLに限らずたいていの言語で出来るようになったのだけど、文字を文字として扱うという点に関しては各言語ともまちまちで、多言語派の私としては結構頭のいたいところ。 ここでは、私が一番流暢なPerlを軸に、RubyPythonではどうなっているのかを調べてみた。 数値

    perl, python & ruby - chr() vs. Unicode : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/11/23
  • 404 Blog Not Found:perl - BSD::getloadavg

    2006年10月26日20:30 カテゴリLightweight Languages perl - BSD::getloadavg レポートを受け追記; BSD::Sysctlのことも追記 この部分がなんとも惜しいような気がしたので書きました。 Milano::Monolog: mod_rewriteでサーバーの負荷が高いときだけリダイレクトする my ($ldavg1, $ldavg2, $ldavg3) = `uptime` =~ /load average:\s+([.0-9]+),\s+([.0-9]+),\s+([.0-9]+)/; BSD::getloadavg CPAN http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/BSD-getloadavg-0.01.tar.gz これで当該部分は、 #!/usr/bin/perl use strict; use

    404 Blog Not Found:perl - BSD::getloadavg
    mickn
    mickn 2006/10/27
    GTop モジュールというのも
  • Encode - 規格のバグまでは直せません : 404 Blog Not Found

    2006年05月10日11:00 カテゴリLightweight LanguagesLogos Encode - 規格のバグまでは直せません それが規格だからです。 b:note: Encodeのナゾ 最近会う機会が無いので、トラックバックします。 $moji = "~"; Encode::from_to($moji, "euc-jp", "utf8"); print $moji; で出てきた文字をWindowsのメモ帳とか秀丸でみると、~の波形が反対になった文字になってしまいます。 ここでいう「~」はU+FF5E、Fullwidth Tildeのことです。 その答えは、「Unicode Consortiumが用意したJISX0212とUnicodeの変換表がそうだったから」ということになります。Encodeのせいではないのです。詳しくは、 Japanese <-> Unicode Map

    Encode - 規格のバグまでは直せません : 404 Blog Not Found
  • タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日03:46 カテゴリOpen Source タブのスペース化はタブ幅よりも重要である あえて断言します。君たちは半分しかわかっていないと。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 あえて断言しときます。こんなモンはバッドノウハウなんであって、ベストプラクティスでもなんでもない、と。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気にわない。君たちは、patchのことをきれいさぱーり忘れている。 人のコードを直したり、人にコードを直してもらったりしなくてもいいというのであれば、君たちのいい分ももっともだ。しかし、人とコードをやりとりする時にpatchをやりとりする場合、tabは頭が痛い以外の何者でもない。 以下に二つの

    タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/04/30
  • 速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found

    2006年04月18日12:24 カテゴリLightweight Languages 速く動くより早く書くが重要な時代 以下の意見に首肯する人には、普通のやつらの上を行くことは出来ないだろう。 Hardcoded: 素朴な疑問 - なぜスクリプト系 Web アプリ言語がいまだ主流なのか? 現在、処理速度、データ量、並列処理といった諸要件が Web アプリに厳しい条件を課している。しかしながら、相変わらず Web アプリの主流がスクリプト言語にあることには素朴な疑問を覚えざるを得ない。ムーアの法則よろしくいくらコンピュータの性能が向上しているとはいえ、大量のスクリプト言語処理が及ぼす負荷は計り知れない。 ましてや、AmazonGoogleには何億年たっても追いつけない。 理由はタイトルの通り。今や速く動くプログラムを書く事より、プログラムを早く書く方がよっぽど重要だからだ。以下はあまりに有

    速く動くより早く書くが重要な時代 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/04/18
  • 苦労じゃあ〜 : 404 Blog Not Found

    2006年03月14日17:30 カテゴリLightweight LanguagesYAPC::Asia 苦労じゃあ〜 ギョエー!! The C++ Programming Language Bjarne Stroustrup [邦訳:プログラミング言語C++第3版] 革命の日々! Bjarne Stroustrup による "Lambda expressions and closures for C++"<> (int x, int y) -> int { return x + y; } C++のClosureの構文だそうな。 (c) Larry Wall これを思い出さずにはいられない->、じゃなかった→(藁) ->の使い方なんて、うわべだけPerl6をパクってるようにしか見えん。 そういえば、Rubyも->を使うんだったっけ? ちなみに、Perl6の場合は、こう。 Synopsis

    苦労じゃあ〜 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/03/14
  • 404 Blog Not Found:オウム憎けりゃことのはまで

    2006年03月13日14:16 カテゴリMediaBlogosphere オウム憎けりゃことのはまで So what? BigBang: 民主党ブロガー懇談会・アーレフ関与問題----GripBlogと松永氏に問う 3月6日に書かれたこの記事「民主党部を直撃」を読んだときには驚いた。民主党のブロガー懇談会でご一緒した「絵文禄ことのは」の松永英明氏が.... 広報したくない過去など、人にはいくつもある。シルベスター・スタローンだってポルノ男優だった時代があるし、私だって家出していた時に留置場にぶちこまれた経験が、しかも複数回ある。「絵文録ことのは」の松永英明氏が元オウム信者だったことなど、私にはその程度の意味しかなく、せいぜい「へえ」ボタン一回分程度の驚きしかない。 私としては、その人の素性に関して言えば、「かつてなんだったか」はもうどうでもいいことであって、「今なんなのか」ということし

    404 Blog Not Found:オウム憎けりゃことのはまで
    mickn
    mickn 2006/03/13
  • 取材報酬って何だろう : 404 Blog Not Found

    2006年03月03日15:47 カテゴリMediaValue 2.0 取材報酬って何だろう 一応念のために補足すると、私自身は、今回の取材において金品は期待していなかった。 ハコフグマン: 取材相手にお金を渡すかどうか 元・株式会社オン・ザ・エッヂ 取締役最高技術責任者の小飼弾氏が自身のブログ、「404 Blog Not Found」で、NHKの取材姿勢に対して疑問を投げかけている。私の言っている「報酬」というのは、もっと「幅の広い」ものだ。 それに私が出る事で、少しでも浮き世の風通しがよくなるとか、といった曖昧模糊とはしているけど、確かに存在していそうなValue 2.0的なものでもいいのである。 それが「いい」番組なら、それに出演すること自体が報酬である、という考えもある。私がblogを書いたりPerlの開発を手伝ったりするのは、拙宅をオフに提供したりするのは、参加すること自体が報酬

    取材報酬って何だろう : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/03/03
  • Apathy of Crowds : 404 Blog Not Found

    2006年02月25日18:46 カテゴリBlogosphereMedia Apathy of Crowds 実のところ、Wisdom of Crowds の概念が指摘されたのはかなり昔のことだ。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowds これからのネット世界を考える上で「Long tail」と並んで重要なコンセプトだと思うのが「Wisdom of crowds」である。マキアヴェッリ語録 pp.169 人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のこととなると、意外と正確な判断をくだすものである。 だから民衆も、巨視的な視野を要求される事柄の判断力では頼りに出来ないが、ミクロな事柄ならば、多くの場合正確な判断を下せるのだ。 集団知というのは、「すでに問題が明らかとなっている」事柄に対しては、的確であ

    Apathy of Crowds : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/02/27
  • 山崎徳之代表取締役について : 404 Blog Not Found

    2006年02月25日21:32 カテゴリAnnouncementiTech 山崎徳之代表取締役について マスメディア各社から、株式会社ライブドア新代表取締役の山崎徳之氏に関する問い合わせがいくつか来ているので、ここでまとめて答えることにしよう。 圏外からのひとこと 避難所 - ライブドア代表取締役の山崎徳之氏は生粋の技術者だよ この後に書いてあることについては知らないけど、これはガセ説の補強にしかなりません。誰か教えてやってくれ。さるさる日記 - 勝谷誠彦の××な日々。まず「例のメールは必ずしも偽物とは断定できない」。宛て名については私が先に書いたように「山崎」でほぼ確定。中に登場している宮内は「ライブドアの宮内とは限らない」。メールの行の頭が揃っていないなどの理由のキーは「転送」。そして情報源の秘匿とともに入手方法に問題があった故にその部分の公表ができないとの見方も。 この「山崎」はZ

    山崎徳之代表取締役について : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/02/25
  • 不労報酬 : 404 Blog Not Found

    2006年02月23日15:08 カテゴリMoneyValue 2.0 不労報酬 功利的発想がしみこんでいるからこそ、「不労」という「労働」が成立するに至ったのではないか? 内田樹の研究室: 不快という貨幣 骨の髄まで功利的発想がしみこんだ日社会において、「働かない」という選択をして、そこからある種の達成感を得るということは可能なのか?内田先生の認識とは逆に、私は日は昔から「不労」に対してずいぶんと寛大に報酬を支払う国だと認識していた。曰く「口止め料」。曰く「捨て扶持」。たとえば英語ではこれらの概念をこれだけ簡潔に表現するすべを私は知らない。 それらの国に、「不労報酬」がないということではない。実際口止め料も捨て扶持も、どの社会においてもある程度見られる。「慰謝料」という概念だって、[何もしなかった状態] - [それが起ったことによって発生したコスト]と算出している以上は、一種の不労報

    不労報酬 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/02/23
  • 理念なき編集 : 404 Blog Not Found

    2006年02月21日14:07 カテゴリMedia 理念なき編集 少し遅くなってしまったが、以下の読売新聞2006年2月16日号の記事に少し抗議しておきたい。 (2)理念なき上場 : 連載 マネーゲーム崩壊 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 上場前に入社した取締役の小飼弾(36)は、仕事の進み具合を毎日記録していないことに驚いた。「会社の体を成していなかった。堀江カンパニーだった」。取引先から回収できていない代金は三、四千万円に上っていた。 取材の結果がコラージュされるのはさんざん経験していることでもあるし、一つ一つ目くじらを立てるのも疲れるものなのだが、PJ氏も佐藤氏もこうおっしゃっている。 livedoor ニュース - ライブドア「数百人が退職」?産経新聞の誤報・虚報か? だが、産経新聞の記事内容が誤報であるとライブドアが主張するな

    理念なき編集 : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/02/21
  • 会社は誰のためのものか : 404 Blog Not Found

    2006年02月09日14:48 カテゴリ書評/画評/品評Money 会社は誰のためのものか 確信犯的に陳腐なタイトルである。ましてやそれが「バカの壁」を出した新潮新書であることを考慮すれば。 会社は誰のものか 吉田 望 「会社は誰のものか」好評発売中 (新潮新書) | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -3月ごろからこの出版のお話をいただきました。当初フジテレビ対ライブドアというタイトルを考えたのですが、それですと、あまりにの寿命が短くなる恐れがあり、編集部と話し合って「会社は誰のものか」というタイトルにいたしました。しかし、内容は陳腐ではない。「従業員天国」電通にいた筆者が楽園を飛び出し、自ら経営者となり、模索と反省を繰り返した思考過程と結論を、出版当時の状況を下敷きに語った書である。 以前私はblogでこう言ったことがある。その時はあえて答えは書かなかった。 4

    会社は誰のためのものか : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/02/09
  • 「チープ」革命って本当にチープか? : 404 Blog Not Found

    2006年01月23日15:20 カテゴリMoneyiTech 「チープ」革命って当にチープか? 書けて描けるpalさんのblogは今回もとてもよく書けているのだけど、一カ所気になるので。 FIFTH EDITION: マッシュアップ戦略でヤバイのはどっちだ? これには、僕個人として、理由をあげるなら、 「チープ革命」を挙げる。 つまり、サーバー代が安くなり、資量、スキルの劣った生産者でも 簡単にwebサービスを作れる時代がやってきたことが挙げられる。 これは以前にも指摘したのだが、「サービスを開始するコスト」は確かに下がったのだけど、「サービスを続けるコスト」はあり変わらずで、そして収益構造もまた相変わらずだということだ。 X軸に規模、Y軸に「サービス単位あたりのコスト」をプロットするとスマイルカーブとは逆の山形カーブが現れる。ガラージ規模の零細企業と市場占有率一位の巨大企業が両端に

    「チープ」革命って本当にチープか? : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/01/23
  • お金は第一の手段ということにはなっている : 404 Blog Not Found

    2006年01月21日18:15 カテゴリMoneyLove お金は第一の手段ということにはなっている この意見がまっとうに見えないのは、私の腹黒さの証なのだろうか? Random Talk 佐山展生 : I think... 現在の思い: お金は第一の目的か しかし、先日、小学校の低学年の子供に投資の勉強をさせたりしている風景がテレビで報じられていた。小さな子供がお金を儲けることを目的に投資ゲームに興じる。小さな子供には、生き物を愛することや他人への思いやりの気持ちを教えるのが先ではないか。人間としての基礎を築かないといけないときにその装飾にとらわれてはいけない。「生き物を愛すること」や「他人への思いやり」というのは、大人にも、いや大人こそ明白に教えられない事ではないのか? まず「生き物を愛すること」。私は今扁桃を「不当占拠」している名も知れぬ微生物を殲滅すべく日に二回抗生物質の点滴を受

    お金は第一の手段ということにはなっている : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/01/21
  • 自由と平等の間には : 404 Blog Not Found

    2005年11月17日14:15 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 自由と平等の間には 講演前で時間がないので手身近に。東京に戻って来たので改めて。 国家の品格 藤原 正彦 RHEOS REPORT:資主義と民主主義 - livedoor Blog(ブログ)資主義の申し子である新興企業のリーダー達の話す言語は資主義のそれであるが、その向かっている矛先は民主主義の言葉を語るリーダーであり、語る言葉が同じ日語でありながら、まったくかみ合っていない。それはどちらが正しいと言うことではなく、依拠している宗教が違うくらいの違いがあるように思える。だからこそ、Liberté(自由), Egalité(平等) の最後に Fraternité があったのだと思う。 「博愛」と訳されるこの言葉だが、この訳はちょっと気に入っていないのであえて仏語のまま。 直訳は「兄弟愛」。コンテキストを勘案す

    自由と平等の間には : 404 Blog Not Found
    mickn
    mickn 2006/01/06