タグ

ブックマーク / koyhogetech.hatenablog.com (10)

  • クリスマスイブに「さくらの聖夜」というイベントに行ったら、とんでもない発表が行われていたw #さくらの聖夜 - Blog::koyhoge::Tech

    クリスマスイブの 12月24日 19:00 から DMM.make AKIBA で「さくらの聖夜」というイベントが開催されたわけですよ。さくらインターネットが不定期に開催している「さくらの夕べ」のクリスマスイブ特別版という位置づけで、今年で3年目になります。私はたまたま毎年参加しているので、今年も行ってきました。 sakura-kanto.doorkeeper.jp 2部構成の前半はさくらのこれまでのあゆみ 法林さんのイベント開始のあいさつのあとの最初のセッションは、さくらインターネット社長の田中さんとさくらインターネット研究所所長の鷲北さんによる、写真で振り返るさくらインターネットの歴史セッション。前身となった会社の初データセンターの写真とか、鷲北さんの前職のときの写真とか、ラックマウントサーバに絡みつくぐちゃぐちゃのケーブルとか、綺麗に整理されたケーブルとかw こちらのセッションも軽妙

    クリスマスイブに「さくらの聖夜」というイベントに行ったら、とんでもない発表が行われていたw #さくらの聖夜 - Blog::koyhoge::Tech
  • アジャイルメディア・ネットワークを2013年12月一杯で退職することになりました - Blog::koyhoge::Tech

    アジャイルメディア・ネットワーク株式会社に2010年9月に入社してから3年と少し、サーバサイド・クライアントサイド・インフラエンジニアとして働いてきましたが、今月いっぱいで退職することになりました。入社時のエントリを今見かえして、当時はCTOの福田さんしかエンジニアがいなくて、とにかく何でもやったなぁと思い出します。 アジャイルメディア・ネットワークに入社しました - Blog::koyhoge 今後については、なにせ急に決まった退職話なので、またフリーランスに戻る事以外は全くのノープランです。2014年冒頭は、仕事のお話を探しつつも、図らずして時間の余裕ができたので、忙しさを理由にしてキャッチアップできていなかった各種技術の習得に時間を割きたいと思います。 もし何かお仕事のお話があれば、メール/twitter等でお気軽にご連絡下さいませ。

    アジャイルメディア・ネットワークを2013年12月一杯で退職することになりました - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2013/12/16
  • JANOG26 プログラム/プログラム委員 募集のお知らせ - Blog::koyhoge::Tech

    2010年7月8日(木)〜9日(金)に開催される JANOG26 でプログラム委員長の一人をすることになりました。2年前に書いたエントリ「ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge」から始まっていろいろな事を試してきた「断絶」ネタですが、ついにJANOGミーティングそのものを舞台に、レイヤー間をまたいだ議論の場を用意しようという話になりました。 id:hkanemat からこの話が来たときは、「なんでいきなりおいら!」と戸惑った部分も正直ありました。JANOGミーティングには昔から顔を出していますが、スタッフをやったのは1回こっきりだし、中に入ったときに見えるJANOGスタッフのみなさんの「アツさ」や活発さは、来ぐうたらな自分にはとうてい敵わないものと思っています。 それでもプログラム委員長という役を引き受けたのは、インターネット業界のいろんなレイヤーの人

    JANOG26 プログラム/プログラム委員 募集のお知らせ - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2010/03/17
  • Amayaがまだ開発されていたなんて - Blog::koyhoge::Tech

    AMNパートナーのSkypeチャットで、W3CのブラウザAmayaを橋大也さんがイチオシされていたので、そういやAmayaって今どうなってるんかなとサイトを見に行ったところ、昨年12月に最新版がリリースされていました。まだ開発が続いていたなんてビックリ! 魔が差したので早速インストールしてしまいましたよ!! 各種HTML標準には大変に準拠しているAmaya様ですので、きっと日のインターネットもバッチリです。 ...心なしか寂しい気持ちになりますが、それも幻想だそうです。

    Amayaがまだ開発されていたなんて - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2010/02/04
  • LinuxホストのaliasについたIPアドレスを、VMWare上のゲストに割り当てる - Blog::koyhoge::Tech

    タイトルのような事をやろうとして、かなりハマった末なんとか上手くいったので記録しておきます。 某LLTVの物理サイトは、現在レンタルサーバ上で動いているのですが、jusが借りているホスティングマシン上のVMware serverに移行しようという話がずいぶん前から出ていました。VM 上ならばjus関係者じゃない人にアカウント発行しても、直接jusマシンはいじれないので問題ないですしね。 ということでjusが借りているさくらのホスティングにIPアドレスの追加を申し込んだところ、現在接続しているネットワークではないIPアドレスが割り振られてきました。ifconfig alias でインターフェースにIPアドレスを追加して使用する想定のようです。 最初に割り当てられているIPアドレス: 219.94.132.66 (eth0) 追加で割り当てられたIPアドレス: 210.188.198.12 (

    LinuxホストのaliasについたIPアドレスを、VMWare上のゲストに割り当てる - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2009/07/29
  • 嫁の母親にEeePC+イーモバをプレゼントした - Blog::koyhoge::Tech

    嫁さんの母親にすい臓がんが発見されました。すでにかなり進行していて手術で切除はできない状態とのこと。投薬で押さえるしかないそうです。 闘病生活が短期になるにせよ長期になるにせよ、周囲の負担は相当のものになるでしょう。嫁さんも今は一時的に実家に帰って家の手伝いをしています。 ちょうど読んでいた「グランズウェル」というに、アメリカのがん専門病院MDアンダーソンが、がん患者のプライベートコミュニティを立ち上げた話が紹介されていました。患者がコミュニティに入ってどのように救われたかという話は直接は書かれていませんでしたが、似たようなケースでのネットコミュニティの効用は繰り返し紹介されていました。 グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 (Harvard Business School Press) 作者: シャーリーン・リー,ジョシュ・バーノフ,伊東奈美子出版社/メーカー: 翔泳社

    嫁の母親にEeePC+イーモバをプレゼントした - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2009/02/12
    私も癌で闘病中の母にEeePC+emobileをプレゼントしたなぁ...。それで会話がちょっとだけできた
  • Webサービス屋のIPv6対応の第一歩 - Blog::koyhoge::Tech

    7/11のJANOG22 2日目で「IPv4枯渇、あなたがお使いのWebサービスは生き残れますか?(通称:断絶セッション)」が無事に開催されました。遅くなりましたがそのレポートです。 当日は以下のようなネタリストを準備していました。(合間にちらっとスクリーンに出てしまったのは、このリストをevernoteで表示していた画面です) どのような条件がそろったときに自社(あるいは他社?)はIPv6対応を進めていくと思うか? IPv4/IPv6 を併用して運用することに関して、どのような情報を望んでいるか? 技術的 環境的(対応ISP、iDCの状況など) 政治的? (上司を説得するマーケティング資料など) エンドユーザ教育? IPv6対応に関する予算の相場は算出できる状況にあるのか? まだまだ技術が一般化していないので個々のプロジェクトが独自にコスト評価をしなければならない状況なのか? IPv4の

    Webサービス屋のIPv6対応の第一歩 - Blog::koyhoge::Tech
  • 断絶を超えて -JANOG22のIPv4枯渇セッション- - Blog::koyhoge::Tech

    断絶解消への取り組み 今年初めに開催されたJANOG21に参加した後で以下のエントリを書きました。 私が危惧しているのは、インターネットの技術がどんどん細分化されていくにつれ、各レイヤーのコミュニティが断絶してお互いのことを理解しないまま、不毛な批判の応酬をしたり、結果として効率の悪いシステムを作り上げてしまうことです。 ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge 断絶という単語がキャッチーだったせいもあってかそこそこ話題になりまして、その後同様の問題意識を持った方々と色々な場所で話し合う機会を得ました。そうして、@tcshさんが言いだしっぺとなって「Team断絶」という謎の集まりができ、各コミュニティ間の断絶を解消するためにできることをやっていこうと色々動き出しています。 その第一弾として、2008年7月10(木)〜11(金)日に開催されるJANOG22で

    断絶を超えて -JANOG22のIPv4枯渇セッション- - Blog::koyhoge::Tech
  • Computer History Museumを日本にも - Blog::koyhoge::Tech

    昨日の「CORE MEMORY」のイベントから何とはなくずっと考えていました。 「どうして日ではComputer History Museum(コンピュータ歴史博物館)ができないのだろうか?」 「CORE MEMORY」のイベント会場でも「日のコンピュータを題材にした写真を撮影するつもりはあるか?」とMarkさんに質問していた人もいましたし。その答えは「アートとして美しければ日のものでも何でも撮るよ、送ってくれればね」というものでしたが。 ご存知の通り日のコンピュータ業界も、数多くの製品が生まれては消えていった歴史を持っています。工業製品としての宿命ですが、なかなかそれを芸術品として収集展示する流れは起きません。一部の企業や大学が、自社の歴史的に重要なもの保存・展示している例はありますが、それを文化として体系的に展示するComputer History Museumのような存在は、

    mickn
    mickn 2008/03/26
  • ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech

    JANOG21 @Kumamoto 1月24(木),25(金)は3回ぶりのJANOG Meetingに参加するべく熊まで行ってきました。金曜日の夜に東京に戻ってきましたが、どうも向こうで風邪を貰ってきたらしく、ひどい下痢で土日は寝込んでいました。おかげで動画人イベントには参加できませんでした、くすん。 Perlは遅いに決まっている JANOGという性質上、基的にはネットワークオペレータの集まりなので、私のようなサーバ屋/Webアプリ屋はあまり参加していないのですが、そのことが端的に示された発表がありました。 JANOG21の最後のセッション [ファシリティ集中講座]そのラック、何度かしら? です。内容自体はとても面白く、放熱を考えないラック内の機器の設置やケーブリングはいかがなものか、サーバの温度監視をやるのは当然よね、という啓蒙的なものだったのですが、その発表の最後でMEXの高田さん

    ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech
    mickn
    mickn 2008/01/28
  • 1