タグ

2013年2月7日のブックマーク (5件)

  • Synthetic Happiness: You Can Be Happy No Matter What

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/02/07
    Synthetic Happiness(良くないことが起きたときに免疫として働く)とNatural Happiness(良いことがあったとき)
  • never ever

    Gです。 日語の表現が良くありませんでしたので訂正させてください。 >ですから、この表現を言う人には「あなたって言う人も一度だってプレゼントを買おうとしない人よ!」 という日語の表現(もっと良い表現方法があるとは思いますが)がぴったりなのです。 は ですから、この表現を言う人には「あなたって言う人は一度だってプレゼントを買おうとしない人よ!」 という日語の表現(もっと良い表現方法があるとは思いますが)がぴったりなのです。 です。 ごめんなさい。 >この文で everはneverを強調していると思われますが、このeverはどのように訳したらいいでしょうか? 人それぞれの表現方法がありますね。 ですから、この「neverを強調している」ときにmyrtille55さんだったらどういう風に日語で言いますか? フィーリングさえしっかり掴んでいれば、結局どんな日語表現でも(情況・TPOさえあ

    never ever
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/02/07
    never ever(一度も、どんな時も、〜ない)
  • スマホが人間をダメにする

    インターネット時代、スマートフォン時代になって、我々はいつの間にか、以前にはなかったような無礼ではしたない振る舞いをするようになった。 その1つがいわゆる「ショールーミング」、小売店をショールームのように利用することだ。店では商品を見るだけで、実際の購入は自宅のパソコンなどからショッピングサイトにアクセスして行う。 もちろん、これは今に始まったことではないのだが、問題はそのやりかたが昨今どんどん露骨になってきたということだ。 アマゾン・ドットコムがインターネットでを売り始めた当初から、の中身は店頭の立ち読みで確かめ、注文は家に帰ってアマゾンでする、という人はいた。だがその頃は、「屋さんに悪いな」という気持ちが少しは働いていた。それでもアマゾンで買ったのは、安いアマゾン価格を前にして背に腹は代えられなかったからだ。 ところが今は、この「クリック購入」を屋の中でもスマホを使ってやるよう

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/02/07
    なんかひどい記事だが気持ちは分かる。スマホでメシの撮影も、本当はよくない。
  • ひながた*わーるど-キャラクター-ひよこさん-ポストカード

  • 「死ぬほど働いた」ことを美化するな - 脱社畜ブログ

    ベンチャー企業の社員紹介ページなどを見ていると、たまに「死ぬほど働いたエピソード」が載っていて戦慄を覚えることがある。「会社に寝泊まりした」とか、「朝5時にミーティングをした」とか、「30連勤した」とか、こういったことをまるで勲章であるかのように語る人たちが、一部にいる。 この手の話は労働基準法違反をネットで高らかと宣言しているのと同じなので、例えばtwitterで未成年が飲酒自慢をするのと同じような感じで炎上してしかるべきだと思うのだけど、実際にはそうなっていない。それどころか、いわゆる「美談」として捉えられている場合が多い。「死ぬほど働きました、おかげで成長できました」というストーリーはもうお決まりで、「こんな感じで死ぬほど働いても大丈夫なやつ募集!」という会社側のメッセージが垣間見えて、こういうのを採用サイトに載せているのを見るたびに、嫌な気持ちになる。 確かに、例えば失敗しそうだっ

    「死ぬほど働いた」ことを美化するな - 脱社畜ブログ
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/02/07
    「死ぬほど働いた」エピソードをうれしそうに語る人は、その背後に「それなりに良い仕事をした」という自信を持ってる場合も多いので、別にいいと思うんだけど。趣味みたいなもんだろw