タグ

2014年11月21日のブックマーク (4件)

  • アマゾンのクラウドがもう止まらない―次の標的はデータベースだ

    オラクル、マイクロソフト、それにIBM―社に連絡した方がいい。 去年、VMware社長のカール・エッシェンバッハはビジネス・パートナーの一団に向かってこう言った。「我々が束になってもを売っている会社に敵わないというのは、当に信じ難い」と。無論、彼が言っているのはアマゾンのことだ。そしてどうやら、彼らは当に勝てないようだ。 事実、アマゾンは、ソフトウェア企業が20世紀のに築き上げてきたビジネスを猛烈な勢いで破壊している。今のところ、アマゾンは成功を収めそうに見える。 事実、今週のAWS re:Inventにおいて、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のチーフ、アンディ・ジャシーは、AWSがアマゾンの「最大のビジネス」になり得ると宣言した。アマゾンの昨年の年間収入740億ドルの内、AWSから発生したのはたった50億ドルしかなかったことを考えると、これは随分と大胆な発言だ。 大胆、だが、

    アマゾンのクラウドがもう止まらない―次の標的はデータベースだ
  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/11/21
    政治学では、ここに挙げられていない「有権者が何万人もいれば自分の1票では勝敗を左右できないから」という理由が有名で、むしろ「何故みんなそれでも投票にいくんだろう」ってのが古典的な問題になってるんだが
  • 消費増税は日本の未来に役立つのか

    平成14年4月、財務省は、日国債を格下げした格付け会社3社に対して書簡を発出し、その中で「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか」と抗議した。財務省は、日政府の財政破綻はあり得ないと言っていたのだ。もっとも、この認識は正しい。日の国債はすべて円建てであり、その円の発行権は日政府にあるのだから、日政府が返済不履行に陥ることはあり得ない。歴史上も、自国通貨建ての国債が返済不履行となった例は、(政治的な理由によるものを除けば)ない。日は財政危機にはないのであり、それゆえ消費増税は必要がない。 消費増税は不要だと言うと、決まって「では、社会保障の財源はどうするのだ」という反論が返って来る。しかし、財政破綻があり得ない国が財源に悩む必要などない。そもそも、税というものを、政府支出の「財源」と考える発想自体が間違いなのだ

    消費増税は日本の未来に役立つのか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/11/21
    こういうのは大体間違ってると思う。