タグ

2015年1月28日のブックマーク (10件)

  • 「イスラム国」による日本人人質事件で思ったこと: 極東ブログ

    「イスラム国」による日人人質事件について思ったことをとりあえずブログに記しておきたい。 ツイッターのほうではすでに前もってコメントしたが、72時間の期限でのリアクションはないだろうと私は見ていた。理由は、どちらかというと「イスラム国」に対して欧米ほど危機感ももたず、脅威にも感じていない日国民を、期限通りの処刑によって激怒させ、その結果いっそう欧米側に付かせることにすれば「イスラム国」にとって利益にはならないだろうと思われたからだ。 「イスラム国」としては国際世界が一致するよりは、割れていたほうがよい。この手法は北朝鮮の外交戦略と同じである。ついでにいえば、西側諸国としても中東の利害は割れていたほうが、ローマによる分割統治的な意味合いで、利益にはなる。ただしシリアに端を発した今回の事態は三すくみのような複雑な分割にはなり、誰が利益かという構図は崩れてしまった。 「イスラム国」側の思惑だが

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/28
    “戦後の平和期間が延びたことで、江戸時代的なふざけた国民性に回帰してきたのかもしれない”
  • どう考えても安倍晋三の失言がイスラム国の湯川遙菜氏殺害を招いた - kojitakenの日記

    昨日(1/26)公開した きまぐれな日々 集団的自衛権行使のために中東外交路線を変更した安倍晋三 で、下記ブログ記事を引用した。 イスラム国をめざす若者たち(6) - イスラム国人質事件は首相の舌禍 ( メンタルヘルス ) - VOSOT ぼそっとプロジェクト - Yahoo!ブログ(2015年1月22日) エジプトで行った安倍晋三のスピーチが、イスラム国(ISIS, ISILとも)を挑発し、身代金要求を誘発したという指摘だ。これに関して、昨日(1/26)の朝日新聞オピニオン面に掲載されたフリージャーナリスト・常岡浩介氏のインタビュー記事「中東の親日感情を壊すな」(聞き手・萩一晶記者)の冒頭部分を引用、紹介する。 安倍晋三首相の勇ましい言葉が、今回の事件の一因になったと私は考えています。17日に訪問先のエジプトで、「イスラム国」への対応として難民支援などに総額2億ドルの無償資金協力を行うこ

    どう考えても安倍晋三の失言がイスラム国の湯川遙菜氏殺害を招いた - kojitakenの日記
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/28
    04年にイスラム国の前身組織が香田証生さんを殺した理由は、イラク戦争への日本の加担だった。今回安倍発言がどのぐらい効いたかはよく分からないけど、喧嘩を売った覚えはないという言い逃れはもともと通用しない。
  • こんな太陽の塔は見たことがあるか フチ子とコラボした「コップのフチの太陽の塔」 - はてなニュース

    奇譚クラブは、芸術家・岡太郎さんの世界観を表現したカプセルトイ「コップのフチの太陽の塔」を2月25日(水)に発売します。「コップのフチ子」シリーズのコラボレーション第6弾で、代表作品「太陽の塔」をはじめ、若かりし岡太郎さん人もふちに引っかかります。バリエーションはファン必見の“とんでもないシークレット”を含めた全7種。価格は各400円(税別)です。 ▽ コップのフチの太陽の塔 | バラエティ商品一覧|KITAN CLUB これまでに「ハローキティ」「ふなっしー」などとコラボレートしてきたコップのフチ子が、岡太郎さんの代表作「太陽の塔」と出会いました。ラインアップは「ひっかかり太陽の塔」「乗り越え太陽の塔」「腰かけ太陽の塔」「ふりむき太陽の塔」「逆さひっかかり太陽の塔」のほか、岡さん人を表現した「コップのフチの太郎」を用意。さらに“とんでもないシークレット”を含め、全7種類

    こんな太陽の塔は見たことがあるか フチ子とコラボした「コップのフチの太陽の塔」 - はてなニュース
  • ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース

    インターネット利用状況を調査している株式会社ビデオリサーチインタラクティブ(社:東京都千代田区、社長:荻野 欣之<おぎの よしゆき>)は、スマートフォンユーザーのアプリ利用データを多面的に分析できるサービス「Cloudish by App Ape」の2014年11月度のアプリ利用ログデータを使用して、平日の昼休みの時間帯(12時台)におけるAndroidスマートフォンのアプリ利用状況についてまとめました。 <結果の主なポイント> ●2014年11月度の平日1日当たりのアプリ利用率を時間帯別でみると、7時台と12時台、17時~22時台にアプリ利用が活発になっていることがわかる。 昼休みの時間帯である12時台(全体の利用率:30.8%)に絞り、性年代別の利用率をみると、学生が多くを占める女性10代では、21.7%と相対的に低い結果になっている。これは、校内へのスマートフォンの持ち込み禁止・使

  • 呉服市場は5年前の半分に、成人式・結婚式以外の需要がカギ

    矢野経済研究所は1月6日、「呉服市場に関する調査結果」を発表。2010年の呉服小売市場規模は前年比9.4%減の3100億円となったことが分かった。 2006年の呉服催事販売大手企業の倒産と過量販売※の社会問題化を契機に縮小傾向にあり、市場規模は2005年(6100億円)の半分、ピーク時の1981年(1兆8000億円)の6分の1にまで減少している。 販売チャネル別にみると、「チェーン専門店」(32.3%)と「一般呉服店」(24.8%)が上位。しかし、前年調査と比較すると、「チェーン専門店」「一般呉服店」がともに前年より割合が減少している一方、「直販・インターネット」は2.4ポイント増の15.6%、「その他」が1.1ポイント増の5.8%と増加している。 「その他」に含まれているのは、主に着付け教室での販売分。矢野経済研究所では「成人式や結婚式など“ハレ”の場での需要が中心となっていた呉服市場だ

    呉服市場は5年前の半分に、成人式・結婚式以外の需要がカギ
  • インドで電報サービスが終焉:日本での電報の推移(佐藤 仁)

    インドの国営通信会社BSNLは2013年7月14日、インドで163年の歴史を持つ電報サービスを終了した。インドでの電報サービス開始は日よりも早い。日では冠婚葬祭での利用が多い電報だが、その現状を見てみよう。 日の電報よりも歴史があったインドの電報の終焉 インドでの電報事業は国土の大部分がイギリスの植民地だった1850年、東部のコルカタとダイヤモンド・ハーバーの間で試験導入され、数年後にサービスを一般に開放した。日では1869年に東京-横浜間で電報の取り扱いを始めたため、インドの方が日より19年も早くから電報を利用していた。 1985年の最盛期にはインド全国45,000 カ所の電報局で年間6,000万件の電報のやりとりがあった。インドでは国土の広さなどが響き固定電話回線の普及が遅れていた。そのため電報は20年ほど前まで主要な通信手段だった。 しかし、インドでは携帯電話の加入者が急速

    インドで電報サービスが終焉:日本での電報の推移(佐藤 仁)
  • 郵便事業は今後も持続可能なのか?

    ヤマト運輸が扱っていた「メール便」というサービスを廃止すると発表しました。その背景には「信書を扱えるのは郵便だけ」という制度があり、ヤマト運輸としては「お客様が罪に問われる危険性がある」サービスはこれ以上続けられないというのです。 この「メール便」廃止に当たって、ヤマト運輸が掲示しているプレスリリースには、以下のような厳しい表現が盛り込まれています。 「郵便で送ることは許されても、メール便で送ると罪に問われ、罰せられる書類があります。「手紙」です。」 「管轄する総務省の窓口に問い合わせても、その書類が信書なのかどうか即答できない事例が多発しています。」 「現実的な解決策を専門委員会に提案しましたが、規制の見直しは見送られました。」 「法違反の認識がないお客さまが罪に問われるリスクをこれ以上放置することは、当社の企業姿勢と社会的責任に反するものであり、(中略)メール便を廃止する決断に至りまし

    郵便事業は今後も持続可能なのか?
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/28
    色々間違ってるよ。まず日本郵便は信書で黒字を稼いでる。米国郵政は断トツ世界一で経営状況が悪く参考にならない。むしろ欧州が、参入を自由化しつつ郵政に体力も付けさせてバランスよくやってて参考になる。
  • DMM.comが激戦MVNO業界に登場! 「DMM mobile」のどんなところがいいのか聞いてみた - はてなニュース

    DMM.comは2014年12月17日、仮想移動体通信事業者(MVNO)として携帯電話サービス「DMM mobile」の提供を開始しました。NTTドコモの回線・エリアを使い、データ通信だけなら価格は月額660円(税別、以下同じ)から(*)。MVNOサービスが多数ある中、サービスを始めたわけは? DMM mobileのポイントは? 担当者にお話を伺いました。また、“660円プラン”を実際に申し込んで、使い勝手を試してみました! (※この記事は株式会社DMM.comによるPR記事です) ■ DMM mobileとは? まず、DMM mobileについておおまかに概要をまとめます。 ▽ DMM mobile DMM mobileは、NTTドコモのLTE(高速データ通信)/3G回線を利用した携帯電話サービス。下り最大150Mbpsおよび上り最大50Mbpsで通信可能、高速通信OFFの場合は最大2

    DMM.comが激戦MVNO業界に登場! 「DMM mobile」のどんなところがいいのか聞いてみた - はてなニュース
  • 2014年末のMVNO動向まとめ!新規参入が目白押し!既存サービスもパワーアップ! - マネー報道 MoneyReport

    MVNO2014年末の動向 気が付けば早い物で2014/12/23(祝)となりました。 もう2014年も残すところ今日も含めて9日間となりましたね~。 今年の総括に向けてラストスパートをかけなければいけない時期ですね! という訳で今年色々と話題を提供し、スマホや携帯の通信費を下げるのに大貢献しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の2014年の年末の各社の動きを追いたいと思います。 年末だというのに各社新規参入や、新料金体系の発表やサービスの拡充などを矢継ぎ早に発表しています! 途中気になったりもしたのですが、ほぼ毎日の様にニュースが舞い込んでくるので、それらを追っていると記事がそれだけで埋まってしまうので、あえて書いていませんでした。 その分、年末にまとめてお送りします(^-^)/ さくっと最初にまとめておくと 【新規参入】 Nifty:サービス名「Nifmo(ニフモ)」 DMM.com

    2014年末のMVNO動向まとめ!新規参入が目白押し!既存サービスもパワーアップ! - マネー報道 MoneyReport
  • また上杉隆氏が(以下略 - 荻上式BLOG

    またまた、上杉隆氏の番組で誤情報を流された。今回はその拡散に、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏も加担している。番組では、次のような言及があった。 川島ノリコ:オプエドの中でも色々な意見があってっていう。 上杉隆:それがまた健全なんですけれど。番組内で意見が分かれて。 田村淳:そうですね。色んな意見があっていいわけですから。俺と反対の意見なんだからって、嫌いになったりしないですもん。普通の人って反対意見が一つあったら友達じゃなくなるみたいな感覚を持っているでしょ。 川島:小学生みたいな感じですよね。いま、中でも「いじめみたいだね」というつぶやきがいくつかあったんですけど。 上杉:普通の人よりも、もっと酷いのは日のメディアの人なんですよ。僕と意見が違う人いっぱいいるんですけど、意見が違う度にどんどんどんどん敵が増えていくんです。でも、違うのは当たり前じゃないですか。だから、ぼくは人格攻撃して