タグ

CPUに関するmikurinsのブックマーク (24)

  • 西川善司の3DGE:AMDの新世代CPU「Ryzen 7」は北米時間3月2日発売決定。8コア16スレッドの最上位モデル「Ryzen 7 1800X」は499ドルに

    西川善司の3DGE:AMDの新世代CPU「Ryzen 7」は北米時間3月2日発売決定。8コア16スレッドの最上位モデル「Ryzen 7 1800X」は499ドルに ライター:西川善司 2017年2月22日23:00,AMDは,新世代の「Zen」マイクロアーキテクチャに基づく新世代CPU「Ryzen」(ライゼン)の最上位モデル「Ryzen 7」を北米時間3月2日に発売すると発表した。合わせて,そのラインナップと製品概要,北米市場におけるメーカー想定売価を以下のとおり明らかにしている。 Ryzen 7 1800X:8C16T,定格3.6GHz,最大4.0GHz,L2+L3キャッシュ容量20MB,95W TDP,499ドル(税別) Ryzen 7 1700X:8C16T,定格3.4GHz,最大3.8GHz,L2+L3キャッシュ容量20MB,95W TDP,399ドル(税別) Ryzen 7 17

    西川善司の3DGE:AMDの新世代CPU「Ryzen 7」は北米時間3月2日発売決定。8コア16スレッドの最上位モデル「Ryzen 7 1800X」は499ドルに
    mikurins
    mikurins 2017/02/25
    8コアにSMTで16スレッドか!楽しくなりそうだね~
  • HotChipsで語られたZenの詳細 AMD CPUロードマップ (1/2)

    AMDは、技術発表会「HotChips」で、Zenの詳細を発表した。結果、いくつか連載370回で説明した内容で間違っているところや、新たに判明したことなどがあるのでまとめて補足しておきたい。 まずHotChipsで紹介されたZenの特徴が下の画像である。 スケジューラーやキューのサイズは、Skylakeよりもやや少ないが、Haswell/Broadwell世代とはほぼ互角といったところまで増えており、一方でキャッシュは明らかにHaswell/BroadwellはおろかSkylake世代を上回る帯域となっている。 結果、小さいプログラムやデータを扱う範囲ではSkylakeに分があるかもしれないが、大きなデータやプログラムに関してはZenに分がありそうだ。 さて、まずフェッチのところであるが、TLBがかなり強化され、さらにL0 TLBが搭載されているのがわかる。

    HotChipsで語られたZenの詳細 AMD CPUロードマップ (1/2)
    mikurins
    mikurins 2016/09/05
    AMDほんと頑張ってほしいな。プロセス足踏み、価格も高止まりのIntelに打撃を与えて欲しいね。
  • 「Skylake-K」とはいかなるCPUなのか。「Core i7-6700K」ベンチマークで新世代マイクロアーキテクチャの実態を探る

    「Skylake-K」とはいかなるCPUなのか。「Core i7-6700K」ベンチマークで新世代マイクロアーキテクチャの実態を探る ライター:米田 聡 Core i7-6700K 2015年8月5日,開発コードネーム「Skylake」(スカイレイク)と呼ばれてきた第6世代Coreプロセッサの第1弾製品となる倍率ロックフリーモデル,「Skylake-K」こと「Core i7-6700K」「Core i5-6600K」がリリースの日を迎えた。 その製品概要は別途お伝えしているが,その記事でも指摘しているとおり,Skylake世代ではCPUのコアマイクロアーキテクチャが刷新されているはずなのだが,現時点で,その詳細はほとんど明らかになっていない。 そこで今回は,ほぼ手探りであることをお断りしつつ,入手したCore i7-6700K(以下,i7-6700K)を使って基特性を検証し,その正体に少

    「Skylake-K」とはいかなるCPUなのか。「Core i7-6700K」ベンチマークで新世代マイクロアーキテクチャの実態を探る
  • CPUBoss

    Search and compare all types of cpus including Intel CPUs, AMD CPUs and Desktop CPUs from AMD and Intel and more!

    CPUBoss
    mikurins
    mikurins 2015/08/02
    このサイトいいな。手持ちのCPUと他の製品を比較して購入検討するのに便利~。
  • Intel、TSX対応で約6倍に性能が向上した「Xeon E7 v3」

    Intel、TSX対応で約6倍に性能が向上した「Xeon E7 v3」
    mikurins
    mikurins 2015/05/08
    もうItaniumいらないかなー?
  • 「Haswell-E」徹底検証!! - Core i7-5960Xで試す新世代8コアの実力

    既報の通りIntelは29日(米国時間)、長らくうわさされていた"Haswell-E"(開発コード名)ことCore i7-5960Xがやっと登場した。早速だが簡単な性能評価と併せてレポートをお届けしたい。 今回発表されたHaswell-Eは、パッケージがLGA2011-v3という新しいものに変わり、DDR4メモリをサポートした製品となる(Photo01)。プロセスは22nmで、8core/16thread、さらに20MBものL3 Cache(Intelの用語でいえばLLC:Last Level Cache)も搭載する。 動作周波数は8コア製品が最大3.5GHz、6コア製品では最大3.7MHzとなっている(Photo02)。ちなみにコアそのものは既存のHaswellと変わらず、なので変更点はコア以外(GPUが省かれ、コアの数が倍増し、メモリチャネルも倍増)という形になる。 Photo02:C

    「Haswell-E」徹底検証!! - Core i7-5960Xで試す新世代8コアの実力
    mikurins
    mikurins 2014/08/30
    いいねえ、8コアきたねー。DDR4もコンシューマきたねー。いいじゃん。TDP100W以下のラインナップがほしいところだけどw
  • オラクルがSPARCプロセッサ新版「M7」を発表、DBクエリーのアクセラレータ搭載

    米オラクルは、2014年8月10~12日に米国で開催されたプロセッサ関連のイベント「Hot Chips 26」で、同社のSPARCプロセッサの新版「SPARC M7」の技術概要を発表した。コア数は32個で、「SPARC M6」の12個から約2.6倍に増やした。1コア当たり8スレッドを同時実行できる。 同社は米サン・マイクロシステムズを買収して以降、M6やT6など5種類のプロセッサを発表しており、今回のM7は6番目のプロセッサとなる。 「Oracle Database In-Memory」向けに、DBクエリーのアクセラレータ「Query Accelerator」を搭載している。Oracle Database In-Memoryは、同社の「Oracle Database 12c」のインメモリーオプション機能である(関連記事:日オラクルがOracle Databaseをインメモリー化、ロー/カ

    オラクルがSPARCプロセッサ新版「M7」を発表、DBクエリーのアクセラレータ搭載
    mikurins
    mikurins 2014/08/19
    汎用CPUに変な機能追加するのは好きではないけど、GPU内蔵するよりこっちのが格段に良さそうだわw
  • 2Uきょう体で「京」1ラック分、富士通がスパコン次世代機の詳細を公表

    富士通は2014年6月23日、ドイツで開催中のスパコン国際会議「ISC'14」で、現行機「PRIMEHPC FX10」の後継となるスパコン「Post-FX10(仮称)」の詳細を明らかにした(写真1、2)。現在、実機で性能を評価中で、2015年に出荷を始めるという。

    2Uきょう体で「京」1ラック分、富士通がスパコン次世代機の詳細を公表
    mikurins
    mikurins 2014/06/25
    SPARC頑張れ~
  • 100億円調達して夢破れたサーバーCPUのベンチャー

    ご存じの方も多いかもしれないが、先月、米国のとあるベンチャー企業が事業を畳んだ。 ARMアーキテクチャを用いて、データセンター向けにサーバープロセッサを開発していた米Calxeda(「カルゼーダ」と発音する)である。 同社のARMプロセッサは、米Hewlett-Packard(HP)のデータセンター向けマイクロサーバー「Moonshot」の試作機に採用されるなど、一定の評価を得ていたかに思われた(写真1、写真2)(関連記事:HP、低消費電力サーバー開発プロジェクトを発表、ARMプロセッサを採用)。これまで、英ARMやベンチャーキャピタル(VC)などから総額約100億円もの資金を調達しており、まさにこれから事業を拡大しようという時期だった。

    100億円調達して夢破れたサーバーCPUのベンチャー
  • Haswellは電源も「要対応」、一部メーカーがアナウンス 省電力機能の強化で

    mikurins
    mikurins 2013/05/10
    Haswell Xeonが楽しみなんだけど、電源ユニットも安くはないんで価格もそれなりになりそうだなぁ…。とりあえずタブレットPCで遊びながら待つ感じ?w
  • Windows Server 2008/2008 R2 関連ドキュメント | マイクロソフト 技術情報

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Windows Server 2008/2008 R2 関連ドキュメント | マイクロソフト 技術情報
    mikurins
    mikurins 2012/11/05
  • Windows 7 で NUMA が認識されない件に付いてMicrosoftのサポートに問い合わせてみる

    デュアルソケット、つまりCPUを2個搭載するマザーボード限定で自作PCを楽しむ筆者の様子を晒してゆきます。 結論: NUMAをOS(WindowsLinuxなど)に認識させる事が必ずしも最良とは言えない事が判りました。 それは後述しますNode interleavingの効果に一長一短が有る為です。 設定: BIOS/UEFI設定で下記を行う事でNUMAとしてWindows7/2008R2に認識されると思います。(逆の設定でNUMAを認識させない事も出来ます) 1:ACPI SRAT Table を ENABLE 2:Node Interleaving を DISABLE 3:Memory remapping と IOMMU を確認する(設定がNUMAに影響する事がある為) 4:上記で駄目なら BIOS/UEFI を最新にする。 5:これらの1~4で駄目な場合はRW utilityでAC

    Windows 7 で NUMA が認識されない件に付いてMicrosoftのサポートに問い合わせてみる
    mikurins
    mikurins 2012/11/05
  • Windows 8は最大で640個の論理CPUに対応可能 (1/3)

    いわゆる物理的なCPU(プロセッサー)に当たるのが「ソケット」であり、その下にコア(物理プロセッサー)と論理プロセッサーがある(図1)。論理プロセッサーは、インテルのハイパースレッディング・テクノロジー(以下SMT)のように、ひとつの物理プロセッサーが実現する複数のプロセッサーを指す。例えばPentium IIIのようなシングルスレッド・シングルコアのプロセッサーならば、「1LPで1コア、1ソケット」。現代のCore i7-3770ならば、「8LPで4コア、1ソケット」になるわけだ。 また最近のCPUは、パッケージ内にメモリーコントローラーを内蔵するのが当たり前になっている。複数のソケットを使うマルチプロセッサーシステムの場合、それぞれのソケットに接続されたメモリーを合わせて、ひとつの物理メモリー空間を作る。そうなると、自分以外のソケットに接続されているメモリーにアクセスするには、ソケット

    Windows 8は最大で640個の論理CPUに対応可能 (1/3)
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年08月12日 12時00分 PC 第784回 Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ Lunar Lakeの解説そのものは前回までで終わったのだが、Intel 3については1.2V Cellの信頼性の話だけで終わってしまった。そこで今回はIntel 3そのものについて解説しよう。 2024年08月05日 12時00分 PC 第783回 Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ 前回まででLunar Lakeのコンピュート・タイルの話は完了である。ということで残りはプ

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
    mikurins
    mikurins 2012/10/31
    これは良い連載。
  • 新命令AVXがもたらすx86の次の革新 その特徴とは (1/4)

    拡張命令から見るx86 CPUの最終回は、拡張命令の今後について語ろう。とは言っても、ここで述べるのはあくまで現時点で見えているだけの話である。 Sandy Bridgeで新命令「AVX」が追加 Larrabee命令のx86導入はまだ先? まず、筋とあまり関係ない話を片付けておこう。インテルが現在「Larrabee」と呼ばれるGPU(というかStream Processor)を開発中なのは、すでに周知の事実だ。このLarrabeeでは、「LRBni」(Larrabee New Instructions)と呼ばれる新しい拡張命令が搭載されることがすでに明らかにされている。 LRBniに合わせて、32個の新しい512bitベクタレジスター「v0~v31」と、8つの16bitマスクレジスター「k0~k7」が追加され、(少なくとも)Vector Arithmetic/Logical/Shiftの

    新命令AVXがもたらすx86の次の革新 その特徴とは (1/4)
    mikurins
    mikurins 2012/10/31
    AVX命令セット(Intel Advanced Vector eXtentions)のおはなし。
  • インテルCPU進化論 細かく変わって性能向上Sandy Bridge (1/5)

    インテルCPU進化論もようやく、現行製品である「Sandy Bridge」「Ivy Bridge」の世代にたどり着いた。最新という意味ではIvy Bridgeになるが、Ivy BridgeはCore i7/i5といったハイパフォーマンス~メインストリーム向けが先行した一方で、バリュー向けのCore i3/PentiumはやっとIvy Bridge世代の製品が発表されたばかり。CeleronやウルトラハイエンドであるCore i7 Extremeに関しては、引き続きSandy Bridgeが利用されている状態である。 しかもSandy BridgeとIvy Bridgeでは、基的にマイクロアーキテクチャーに差がない。一番大きな違いは製造プロセスとグラフィック周りで、CPU側は若干の修正とか改善程度なので、合わせて現行アーキテクチャーと称してしまって差し支えないだろう。 大きな変化はないが細

    インテルCPU進化論 細かく変わって性能向上Sandy Bridge (1/5)
    mikurins
    mikurins 2012/10/31
    SandyBridge/IvyBridge分かってなかったので読んでた。XOR EAX,EAXなんかを演算ユニットに突っ込まないで効率化/省電力にするとか、いかにもx86という感じで素敵(笑)
  • インテルCPU進化論 パイプラインで見るAtomの利点と限界 (1/3)

    パイプラインからインテルCPUの進化を読み解くこのシリーズ、最後はインテルの「Atom」プロセッサーで締めくくりとしたい。 省電力でそこそのパフォーマンス ワンチップ化も見据えてAtomを開発 Atomは2007年頃から、「Silverthorne」のコード名で知られていたプロセッサである。正確な開発開始の時期は明らかにされていないが、Atomの内部構造はインテルのほかのプロセッサーとまったく異なっている。「Pentium 4」の「Netburst Architecture」と同様にフルスクラッチから開発されたと思われるので、開発開始は恐らく、2002~2003年あたりと推測される。 そのAtomだが、基的なターゲットは「数WのTDPで動作する高効率なx86をいかに作るか」であった。完成の暁には、幅広いモバイル分野や組み込み向けなど、これまでインテルのx86プロセッサーでは消費電力、実装

    インテルCPU進化論 パイプラインで見るAtomの利点と限界 (1/3)
  • 45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?

    スーパーコンピューター並のシステムすら構築できる強力なハードとソフトオープンソースで開発、誰でも99ドル(約7700円)から利用できるようにしよう、というプロジェクトが「Parallella」です。 Parallella: A Supercomputer For Everyone by Adapteva — Kickstarter 「今、私たちは1つのプロセッサーが1つのタスクを行うというシングルスレッドコンピューターを使っています。それはそれですごいことなのですが、処理頻度の限界やメモリーのボトルネックという問題に直面し、近年パフォーマンスの改善は望まれているレベルに達していません。この状況が続けば、過去30年間我々が経験してきた、毎年毎年コンピューターのパフォーマンスが向上するという状況は終わります。そして、その問題を解決するための答えがパラレルコンピューティングです」と語るのがこのプ

    45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?
    mikurins
    mikurins 2012/10/09
    並列化できない演算=CPUだけど、動画のように単純計算+大量+独立+誤差丸めで大量コアで演算できる処理はニーズあるよね。CPUにコプロセッサで追加するようにすれば相補的になるのに。GPGPUとも比較してほしいな。
  • Z77マザーの拡張スロットは条件付き?CPUによって仕様変更

  • 米HP、「ミッションクリティカル=Itanium」から脱却へ - @IT

    2011/11/24 米HPは11月22日、ミッションクリティカルシステムにおけるItaniumプロセッサ/HP-UX依存から脱却する新たなプロジェクト「Odyssey」を発表した。これは、同社のこれまでの「ミッションクリティカル=Itanium=HP-UX」という図式からの大幅な戦略変換を意味する。 同社は今後、Superdome 2にXeonプロセッサ・サーバブレードを提供する一方、LinuxおよびWindowsに対して、HP-UXの特徴である複数の高信頼性機能を提供していくという。この発表につき、HPは「HPのテクノロジー革新を、Integrity/HP-UXからx86にもたらす」という表現をしている。 HPの発表によると、同社はSuperdome 2用に32ソケットのXeonサーバブレードを提供する(提供時期は発表していない)。Superdome 2ユーザーは、同一筺(きょう)体内

    mikurins
    mikurins 2011/12/01
    これは要するにHP-UXがx86になるのも時間の問題か。まあItaniumは未来が無いしなー。