2009年9月19日のブックマーク (28件)

  • asahi.com(朝日新聞社):入札1社だけ、独立行政法人で増加 競争骨抜きに - 社会

    独立行政法人(独法)が07年度と08年度に行った契約を会計検査院が比べたところ、競争入札だったものの入札参加業者が1業者だけの「一者応札」が増えていたことが分かった。一者応札の平均落札率は95%と高い上、以前から随意契約を結んでいた業者が落札するケースも多く、検査院は「実質的な競争性を確保しにくい状況」と指摘している。  検査院は、民主党を中心とした参院からの要請を受けて検査を実施。昨年は独法の07年度(4〜12月)の契約状況について、随意契約の割合が国の機関(16府省庁)より高率だったなどと指摘。今回、各独法が随意契約の見直し計画を定めたことを受けて、08年度(同)の契約状況について再検査した。  対象となったのは、今年3月末時点で存在する100の独法の、約6万9千件、総額8188億円の契約状況。  その結果、08年度の随意契約は件数割合が57%(前年度74%)、金額割合が67%(同75

  • なぜミツバチが大量にいなくなったのか? フランスで国際養蜂会議

    米ロサンゼルス(Los Angeles)でバラの蜜を集めるミツバチ(2009年5月21日撮影)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【9月19日 AFP】何がミツバチを殺しているのか?――フランス・モンペリエ(Montpellier)で20日まで開催される国際養蜂者団体連合会(International Federation of Beekeepers' Associations、Apimondia)の第41回国際養蜂会議に集まった養蜂家や昆虫学者ら約1万人の最大の関心事はこれだ。 北米各地や欧州のみならず、アジア各地でも、ミツバチの巣箱は「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder、CCD)」と呼ばれる謎の現象の直撃を受けている。通常、巣箱におけるミツバチの減少率は5%程度だが、CCDの場合は3割から5割、時には90%も死滅してしまう。さらに不気味なことに巣箱

    なぜミツバチが大量にいなくなったのか? フランスで国際養蜂会議
  • asahi.com(朝日新聞社):教員養成課程の6年化検討へ 教員の質向上策の一環 - 政治

    川端達夫文部科学相は18日の記者会見で、民主党が総選挙のマニフェストで掲げた「教員養成課程の6年制化」を含めた教員の質向上策について、近く検討に入ることを明らかにした。川端文科相と副大臣2人、政務官2人による政治主導で行うという。  教員養成課程6年制の制度設計をはじめ、自公政権が始めた「教員免許更新制」の効果の検証など、教員の質をどう向上させるかの基方針を話し合う。官僚には、ここで決まった方針から具体的に指示するという。

  • 司書のIT化の話 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    丸山さんのブログで取り上げられていた日の司書のIT低順応性問題の話(先輩方がIT化の流れについていかなかったこと)について思ったところをごく簡単に、例により考えの浅い人間なのでぼろが出ない程度に一言だけ書いておきます。 IT化=人間軽視とされていた時代はかつて確実に存在しましたし、そんな時代が20年ほど前の私にもありました、と思い返しました。公共図書館においてはIT化よりも利用者との対話だとか、実地のOJTで学ぶ実務経験の積み重ねが大事だという思い込み。 今にして思えばそれはコンピュータ嫌いだった自分への言い訳だったような気もしますが。今でもそっちの才の無さにため息尽きっぱなしですが、それはさておき、少なくとも20年前にも図書館情報学の教育課程にコンピュータ関係の演習科目は存在していました。司書講習は知りませんが大学の司書課程の科目にもあった筈です。 しかしどういう訳か、図書館でのIT

    司書のIT化の話 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • Googleで「AA」で検索かけるとGoogleのロゴがAAっぽくなる :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ノイズs(北海道) 2009/09/18(金) 18:37:38.17 ID:lm/ZHLje ?PLT(12000) ポイント特典

  • セーラームーンが冨樫に怒ってる画像くださいお願いします:ハム速

    セーラームーンが冨樫に怒ってる画像くださいお願いします カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 03:50:46.75 ID:Dr2a49HNO 一緒に休んでる画像でもいいです 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:43:34.12 ID:HgEPihQ1O 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:48:23.43 ID:eecedstBO >>2は賞賛されるべき 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:50:14.10 ID:ivcpLASD0 >>2 そういう仕事は嫌いじゃない 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/16(水) 04:

  • 「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース

    これこそ、日中のカエルとその愛好家を恐怖のどん底におとしいれた「カエルツボカビ症」である。 この病気は真菌(水虫菌などと同じ系統の菌)がカエルなどの両生類の皮膚に寄生することで発症するのだが、驚くべきはその致死率である。中南米やオーストラリアにおける被害は甚大で、ある地域ではこの病気の侵入により、わずか数カ月で90%ものカエルが絶滅したという報告もあるほどだ。 そして2009年。日中の田畑からはカエルが姿を消し、夏の風物詩を失った日の生態系は大きく乱れた……かと言うとそうではなく、うちの田舎の田んぼでも、あいかわらずカエルはケロケロと大合唱している。 あれ? じゃあ、結局カエルツボカビ症ってどうなったのかしら。 あれだけ世間をにぎわせたのがウソのような現状に、安堵しつつも疑問を感じたのでWWFジャパンに問い合わせてみた。 すると何とも意外な回答が得られた。 その後の研究で、日の両生

    「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース
  • Re: FRBRって - 簡単な日記 はてな仮店舗

    最初音楽で例を挙げたように、図書館のメインコンテンツであるでこれをやると分かりにくい。なぜかというと、というのは著作〜体現形までが混然一体となって人に認識されるからです。音楽は物体でないから、体を持っている時と持っていない時の区別がつきやすいですが、は最初から物体ですからして。源氏物語みたいな著名な古典は、体でなくそういう概念が頭の中にぼんやりあるからFRBRで語ることが可能だけども、一般のはそうでない。著作=表現形=体現形なのです。だいたい古典でないと例を満足に挙げられない時点で、このモデルがいかに歪んでいるか分かろうというもの。こういうのは学者が理論で弄ぶべき類の概念であって、一般人には混乱の元です。じゃなきゃただの頭の体操。 図書館断想 実際そのとおりで、FRBRのモデルはふつうの図書館ではおおげさすぎて、一般の利用者が使う限りでは、ManifestationとItemにあた

    Re: FRBRって - 簡単な日記 はてな仮店舗
  • 出版総崩れの中で独り勝ちの角川、文庫で圧倒的な利益を稼ぐ(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    京都・池田屋に斬り込んだ二番組長、永倉新八は新撰組幹部唯一の生き残りだ。今年5月、永倉が語り残した『新撰組顛末記』が新人物文庫として出版された。発売からわずか4カ月で、すでに6刷を数え、ベストセラーとなっている。  新人物文庫を展開する新人物往来社は、2月に角川グループホールディングス(以下、角川)の傘下に入った。現在同社が角川の孫会社であることを知る読者は、まずいない。 今期はさらに黒字拡大 目立つ角川の独走  大手出版社が軒並み赤字に転落する中、角川の善戦が目立つ。2008年度営業損益では、講談社が76億円、小学館は63億円と、いずれも赤字が拡大。「09年度はさらに悪化するおそれがある」(大手取次)。一方、角川の営業利益は08年度35億円から09年度50億円と黒字拡大が予想される。3社の中では、今や売上高でも角川がトップに躍り出ている。  出版業界の置かれている状況は、今まさに土砂降り

  • 静岡学会2日目 | 5号館を出て

    学会2日目はシンポジウム、シンポジウム、総会、懇親会デーでした。午前中のシンポジウムは、これまでと同ように、現時点までにそれなりの成果が蓄積されているテーマについて、それなりにエスタブリッシュが認識されている人の講演も多かったのですが、午後の部企画のシンポジウムは「"明日のダーウィンをめざして"進化発生学 -非モデル生物学からの挑戦-」というタイトルで、若手の研究者にシンポジストとして話題提供をしてもらうというきわめて野心的なものでした。 そして、ヒメイカ、ワレカラ、サイコクカマアシムシ、シモダギボシムシなどといった、動物学会員でなければ名前を聞いたこともない動物の発生や進化について次から次へと驚きの発表が続きました。さらには、動物学会員ですら名前を聞いたことがないという人も間違いなくいる「謎の動物 珍渦虫」までもが、研究テーマとなっている「動物学の最前線のさらに先」の話は、正直にいうと

    静岡学会2日目 | 5号館を出て
  • 大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て

    の論文、「質」9位に転落(朝日コム) 日の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちたことが学術情報会社「エルゼビア・ジャパン」の調査で分かった。論文の数も2位から5位に転落した。 この指標の意味するところがはっきりしませんので、踊らされたくはないと思うのですが、その指標で比較する限り日が9位に落ちて、後ろに控える「中国は10位のままだが、指標は0.182から0.400に急上昇し、日に迫っている」ということは言えます。 この記事の最後に、この「指標」を出している会社の方のコメントが出ています。 エルゼビア・ジャパンの三木律子代表取締役は「論文の質の向上には数の増加が必要だが、日では増えていない。国立大学の法人化で研究者が雑務に追われ、研究時間が減ったことが影響しているのではないか」と話している。 まあ、そういうこともあるかもしれないと思ってい

    大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て
  • やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習

    デマルコの名著ピープル・ウェアかデッドラインのどちらかで、「教会の地下の納骨堂が博士論文を書くのに最高の場所だった。静かで誰にも邪魔されず作業に没頭できた」というエピソードがあった(教会の地下に納骨堂は無いけど何となくそういうところをイメージしてください)。このエピソードから学べることは、「ある作業を進める際には必ず自分のデスクでその作業を行なわなければならない」ということは無いということ(持ち出し不可の資料やデータ、情報がある場合は別)。ある作業をやらなければならないのにやる気がでないときは、状況や場所自体を変えてしまおう。 たとえば、私はやる気がでない作業中はついついネットサーフィンをしてしまうので、学生の論文指導や文献調査の際には研究室内のパソコンがおかれていない机や、外のベンチ、近所のレストラン・カフェに行って、論文を読まざる得ない状況に変えてしまう。あるいは、自宅ではどうしても海

    やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習
  • 結構、小さな理由で研究者は発表に行かなくなる - 発声練習

    松浦晋也の「宇宙開発を読む」:政治の目指す“日NASA”の落とし穴 情報秘匿はありとあらゆる局面で宇宙開発に悪影響を及ぼす 具体的に書いていこう。宇宙科学や宇宙工学、地球科学、地球観測などの分野は、情報の公開と共有が基原理となっている。この分野に秘匿の波が及ぶと、研究も技術開発も衰退することになる。現にアメリカでは911同時多発テロ以降、アカデミックな世界での研究発表が「国家の安全のため」という理由から制限されることが多くなり、それを嫌った海外の研究者が欧州の学会などに逃げてしまい、アメリカが主催する国際学会の規模が縮小するといった現象が起きている。 引用元の記事の中で気になった部分を抜きだし。ここでは「国家の安全のため」という理由から研究発表が制限されるので国際会議の規模が縮小するという話だけれども、身近にいる在日のアジア系外国人研究者は、もっと小さい理由である国で開催される会議を

    結構、小さな理由で研究者は発表に行かなくなる - 発声練習
  • 電子情報通信学会の英論文誌掲載論文のデータはWeb of Scienceに載る - 発声練習

    まったく知らなかったのだけどWeb of Scienceで論文検索していたら電子情報通信学会の英論文誌掲載論文がひっかかった。DBLPにもちゃんとページがあった。日の学術誌で評価されているものもあるんだ。こんど、時間ができたら一覧にしてみよう。 DBLP: Journal: IEICE Transactions 一方、情報処理学会は・・・、英語論文誌がない!? 情報処理学会:Paper Submission 追記 コメント欄で「電子」情報通信学会であるとご指摘いただいたので修正いたしました。

    電子情報通信学会の英論文誌掲載論文のデータはWeb of Scienceに載る - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2009/09/19
    や、日本の学術誌でも採録されているのはけっこうありますよ。中国あたりからはむしろ日本の雑誌のポジションと比べて中国は・・・みたいな論文もあったりしますし。
  • 俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習

    でも、基は所属研究室のやり方に合わせるんだぜ! 何を書きたいのかはっきりさせやがれ! 次のことをまずはっきりさせて、メールで送りやがれ! 問題はなんでぃ? その問題を解決してぇんか?それとも緩和させてぇんか? その問題を解決/緩和すると誰がよろこぶんでぃ? この問題について他に誰か挑んでねぇか? どこのどいつさまが、いつ、何をしでかしたん? 何で、おめぇさんはそいつの成果に何か上乗せできるとおもっているんだい? どういう方法で問題を解決/緩和を実現するつもりだい? どんな結果がでそうなんだ(あるいはてにいれたんだ) 論文の骨ってやつを俺様にメールで送れ! 論文の味わいを決めるのは脂じゃなくて骨なんだ!骨がきっちりした論文は肉がきっちりついてうめぇ。骨がガタガタなのに肉をつけようとすると犬にでもくれてやりたいできあがりになる。そいつはいただけねぇ。次のことをメールで送りやがれ! 論文の題目

    俺様に論文を指導してもらいたければ以下の手順を踏みやがれ! - 発声練習
  • 略してヲタツー 日本地域学会で発表します!

    ヲタクツーリズム、略してヲタツー。奈良県立大学 地域創造学部で講師をしている岡健と申します。観光社会学、コンテンツツーリズム、アニメ聖地巡礼の研究をしております。2013年2月11日に『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』を出版いたしました。どうぞよろしくお願いいたします! 10月10日(土)~10月12日(月)の期間で、広島大学にて開催されます、 「日地域学会 第46回年次大会」にて発表を行います。 聞くところによると非常にレベルの高い学会だそうで、 要旨を出した段階で「発表は認められないかなぁ」と思っていたのですが なんとなんと!通ってしまいました!!! 10月12日(月)8:45~12:00のEarly-bird Session4の1番目に発表です! 早い…。 タイトルは 「情報社会における旅行者と地域住民の関係構築のあり方に関する研究 ―埼

    min2-fly
    min2-fly 2009/09/19
    本当、色々なところで精力的に発表されていて凄い。自分も見習おう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    某匿名ブログにあがった内容で、ちょっと気になる記述。 ・図書館の非正規職員が何か言っている2 Hatena::AnonymousDiary 同様の前回Diaryは、単なるツリか?とも思えたのですが、こうして[2]が出てきたことで、そうでもないかも…と思うようになりました。ちゃんと読んでみますね。 斜め読みですが、気になったのはこの記述(以下引用) 異常な非正規化の原因・・。いろいろあるでしょうけど、個人的には先輩方がIT化の流れについていかなかったことだと思います。今、専門性といえるのは、コンピュータをいかに生かせるかという部分でしかありえないと思います。 図書館の専門性については多少異論はありますが、ひとつの事実として 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと は確かだと思います。ここに日図書館が諸外国の図書館と大きく水をあけられた(欧米だけでなく、韓国中国やシンガポールなど)

    先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    min2-fly
    min2-fly 2009/09/19
    館種の差とかはどうなんだろう。大学はやたら進んでいる人/ところも多い気がするが
  • 「アニメの殿堂は建てません」…川端文科相 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党が「アニメの殿堂」と批判していた「メディア芸術総合センター」について、川端文部科学相は17日未明、就任後初めての記者会見で、「基的に箱もの行政は改めるべき。このまま建物を建てることにはならない」と述べ、新築は行わない方針を示した。

    min2-fly
    min2-fly 2009/09/19
    新築はなしってことか>「建てません」。今後を注視する
  • 【レポート】Googleブックスの問題点とは? - 前フランス国立図書館長が講演 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館で9月15日、『インターネットと文化〜チャンスか危機か〜』と題し、前フランス国立図書館長であるジャン-ノエル・ジャンヌネー氏による講演会が開催された。同氏はフランス政府でも要職を務め、著書『Googleとの闘い 文化の多様性を守るために』(岩波書店)は日でも出版されている。講演では、現在物議を醸している「Googleブックス」問題について多く語られた。 ジャン-ノエル・ジャンヌネー 前フランス国立図書館長。Googleブックス問題について考察を記した同氏の著書はさまざまな言語に翻訳され、少数言語の国からの反響が特に大きかったという 講演は東京および京都で開催され、いずれも早々に満席。図書館関係者によれば、両会場とも定員締め切り後にも問い合わせが多く、予想以上の関心の高さがうかがわれたという。 テクノロジーの進歩とメリット、デメリット ジャンヌネー氏はまず、グーテンベルクによ

  • Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演

    Googleブック検索による情報の一極支配について警鐘を鳴らした書籍「Googleとの闘い-文化の多様性を守るために」の著者であり、前フランス国立図書館長のジャン-ノエル・ジャンヌネー氏を招いた講演会「インターネットと文化:チャンスか危機か」が9月15日、国立国会図書館で行われた。 2002年から2007年にわたり、フランス国立図書館長を務めたジャンヌネー氏は、在任中にヨーロッパの電子図書館Europeanaの創設に深く関与した人物としても知られ、書籍のデジタルアーカイブにおいては世界でも注目を集める第一人者。 ジャンヌネー氏は、新技術による書籍のデジタルアーカイブ化を歓迎する一方で、それが生み出す文化的な負の側面を次のように危惧(きぐ)する。「15世紀にグーテンベルクの印刷技術の発明により、それまで限られた層にしか届かなかった文化が大衆の間に広がり、それが改革を生んだ。しかし、その一方で

    Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演
  • 米Google、ブック検索のコンテンツ製本販売サービスで製本機メーカーと提携

    Googleは9月17日、同社が電子化したパブリックドメインの書籍を製し、オンデマンドで販売するサービスで米On Demand Booksと提携したと発表した。 On Demand Booksは簡易印刷・製機「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカー。EBMは300ページ程度の書籍を4分以内に印刷し、カラーの表紙を付けて製できる。体価格は7万5000ドルで、現在米、英、カナダの数十の図書館や大学、書店に設置されている。 EBMを設置した施設は、ネット上に暗号化されて保管されているコンテンツを製し、オンデマンドで販売することができる。これまで販売可能だったのは数社の出版社との契約による約160万冊だったが、Googleブック検索上の200万冊以上のパブリックドメイン書籍も販売できるようになった。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も

    米Google、ブック検索のコンテンツ製本販売サービスで製本機メーカーと提携
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 図書館の非正規職員が何か言っている2

    http://anond.hatelabo.jp/20090915120744 の元増田です。 はてブでいろいろコメントをいただいたので、返信させていただきます。 この手の「合格した人は優秀だ」と言う理論については、機会の均等と評価の公平さがないと成立しない。 公務員試験を始め、どのような採用試験でも機会の均等はありますし、正規職としての図書館司書職の採用については公平です。誰でも応募できるし、競争試験。その前提から疑って特殊な状況の話しちゃ、会話できません。 あえてつられると、こういう身辺にしか視野が及ばない者が公共図書館の正規職員だったということが、公共図書館の衰退の原因であり、異常な非正規化の原因であることに、ご人ばかりが気付かないという悲しい構造。 異常な非正規化の原因・・。いろいろあるでしょうけど、個人的には先輩方がIT化の流れについていかなかったことだと思います。今、専門性と

    図書館の非正規職員が何か言っている2
    min2-fly
    min2-fly 2009/09/19
    経験が必要なことは専門職でなくても一般的でだな・・・ってあたりはメンドイから過去エントリ つ http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20070715/1184513610 /あと"よく「専門性」と言いますが"って元エントリで専門性切り出したのは増田
  • [Friends[Event]]“ #MyOA 2009 Development Camp”と”Kyoto Engineer BootCamp” Kick Off"成果報告 - keitabando's blog

    http://www.flickr.com/photos/omoon/3925457599/in/set-72157622386606956/:image=http://farm4.static.flickr.com/3519/3925457599_473888b0db.jpg IMG_0254 on Flickr - Photo Sharing! 「My Open Archive」の「2009 Development Camp」と「Kyoto Engineer BootCamp」が町家スタジオで開催されます。My Open Archive京都オフィス(町家スタジオ内)開設記念のイベントです。 町家スタジオが面白くなってきた - 中西洋一: a.k.a. gintacat やってきました!#MyOAの初合宿@町家 エンジニア・チームが筑波・神奈川・名古屋・滋賀・大阪から、マネージング・チー

    [Friends[Event]]“ #MyOA 2009 Development Camp”と”Kyoto Engineer BootCamp” Kick Off"成果報告 - keitabando's blog
  • 「高度レファ」にすがっても、説明できなければ… - 書物蔵

    とうとう気づいちゃったのねん子ちゃん 大阪版市場化テスト監理委員会というものがあるという。そこの9/10の会議で、「府立図書館管理運営業務」が議題になったと、図問研ブログで知った。 http://b.hatena.ne.jp/entry/tomonken-weekly.seesaa.net/article/128136087.html にゃんだ(=゚ω゚=) やうやく気がついたの、って感じ(  ̄▽ ̄) いや、外のヒト(監理委員さん)がやうやく、ってこと。 図問研は問題発見能力はあるのに、それを整理する能力がないんだよなぁ(整理できなけりゃ、展望も開けないのに)……(*゜-゜) 議題はつぎの公式サイト参照。 http://www.pref.osaka.jp/attach/3231/00032816/siryou2.pdf ただ、話された内容は図問研ブログしかないので、それを参照のこと。 市

    「高度レファ」にすがっても、説明できなければ… - 書物蔵
  • アメリカは社会主義国だったのか!?――「高度レファ」のコスト分析 - 書物蔵

    NDLこれのつづきね 「高度レファ」にすがっても、説明できなければ… http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20090916/p2 ありがたく(?)も大阪版市場化テストから初手からはずしてもらった「高度レファ」 その高度レファに、「高度で専門的なのは認めるけど、そもそも公費でやるべきなの(σ・∀・)σ」という質的ツッコミが(・∀・) これはヤヴァイ(*´д`)ノ なんでこのようにツッコミまれちゃうのか、これにどのようにきりかえせるのか、チト考へてみた 説明にはいくつか手があるが、まずはいちばん迂遠な説明をば(・∀・) 米国人はみな社会主義者? もし、高度レファレンスが委員のつっこみどおりのもの(受益者が極小なのに単価が高額)でしかないならば、つぎのテーゼが成り立っちまう 米国人はみな社会主義者である だって事実として米国の図書館どこでも(無料で)レファや

    アメリカは社会主義国だったのか!?――「高度レファ」のコスト分析 - 書物蔵