2010年6月11日のブックマーク (24件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「涼宮ハルヒ」舞台高校の憂鬱 落書き・校舎に侵入… - 社会

    兵庫県立西宮北高校の西門。アニメの背景として登場するため、多くのファンが撮影に訪れる=兵庫県西宮市  兵庫県西宮市の県立西宮北高校が、映画にもなった人気アニメ「涼宮(すずみや)ハルヒの憂(ゆううつ)」の舞台のモデルとなり、国内外のアニメファンから熱い視線を浴びている。ただ、「聖地」とあがめるあまり、校舎内に入り込んだりグラウンドに落書きしたりするファンもいる。高校は敷地への立ち入りを禁じる文書をホームページに掲載し、ファンに理解を求めている。  六甲山系の山すそ。市街地を見下ろす高台に校舎は立つ。アニメの原作者、谷川流(たにがわ・ながる)さんの出身校で、主人公たちが通う「北高校」のモデルだ。高校や周辺の街並みがそのまま作品に登場する。  「熱狂的なファン」という京都大大学院の男性(24)は、埼玉県に住んでいた2006年と07年に2回、夜行バスを使って西宮北高校に来た。「現実とバーチャルの

    min2-fly
    min2-fly 2010/06/11
    松永牧夫・事務長(52)は「作品はおもしろくて、もし私が高校生だったらドキドキすると思う。卒業生が作家として活躍していることは生徒たちにも良い刺激になる。ファンの人たちには静かに見守っていてほしい」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    min2-fly
    min2-fly 2010/06/11
    ""Bioinformatics"誌では31%、"Human Molecular Genetics"誌では20%と高い割合" 前者が高いのは情報学者も混じるからとか??
  • QReditブックマークレット: かげうらきょうのブログ

    「みんなの翻訳」では「デスクトップからすぐ使える翻訳環境」を実現する「QReditブックマークレット」を公開しました。 「QReditブックマークレット」は、 (まだ登録していない方は)「みんなの翻訳」にユーザ登録をした上で 上記「ブックマークレット」ページにあるQReditブックマークレットを、お使いのブラウザのブックマークツールバーにドラッグ&ドロップで登録しておけば、 英語のページを読んでいて、「翻訳したい」と思ったときに、ブラウザのブックマークツールバーにあるボタンをワンクリックするだけで「みんなの翻訳」が提供する総合翻訳支援エディタ「QRedit」が立ち上がり(このとき翻訳範囲を選択して翻訳することもできます)、 これまでと同じように「みんなの翻訳」で公開したり自分用の文書としてセーブすることができる ものです。 QRedit ブックマークレットにより、ページ単位で改まった翻訳を

    min2-fly
    min2-fly 2010/06/11
    "自分の好みの分野について英語で情報収集をしていて、見つけた情報の一部だけを個人ブログで翻訳紹介したい人などにも、「みんなの翻訳」と「QRedit」をより気楽に活用していただくことができるように" ++
  • 2010-06-11

    EMOBILE通信サービス』における通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定について わたしも、時々しか使わないけれど、使う日はとことん使うので、この改訂は痛いです。 #まぁ、8月から実施なので、変光星観測者会議の中継のチェックには引っかからなくて良かったです。 問題は、帯域制限ってどの程度かということですね。 「帯域制限後の速度についてはすべて非公開」という回答でした。(Gigazine) Gigazineさんの問い合わせに対して、答えられないとしているようですが、条件を曖昧なまま契約ってのは、不自然ですね。 #まぁ、もともとが、ベストエフォートですが。 乗り換え様にも、WiMaxは使える場所が少な過ぎる+移動中使えないし、Docomoのは、プロトコルのシバリがきついので、困ります。 Moriyama.com経由 400%の値上げか、88%の値下げを50%の値下げにするだけか?:カリ

    2010-06-11
  • 北杜市の図書館はどこへ行く? | ほくと未来ネットワーク

    第四回 北杜市8つの図書館の存続と充実を願う会 報告 5月28日(金)午後1:30〜 高根農業改善センターにて 参加者は21名 担当/小淵沢地区 1、図書館適正配置等検討委員会の報告 5/18に開かれた第4回目の「検討委員会」について、公募委員の一人である、Tさん。 *8つの図書館を4つのエリアにまとめることで、人員配置など、効率の良い運営をおこなう。 *開館時間を減らし、休館日を増やす時には2段階で実施する。 *図書館ボランティアの役割を増やす。 こうした議題(検討事項)はそのまえの5/14の図書館協議会で討議されたことで、ゼロベースでの検討とはいえない。 ・また規模や機能縮小を既定のものとして、細かな技術的な各論にいきなり入っている。 ・8つは残ったけれど予算が3割も減らされて、図書館職員(臨時やアルバイト)の人件費の削減によってその穴埋めをするというやりかたは、図書館の充実という方向

    北杜市の図書館はどこへ行く? | ほくと未来ネットワーク
  • 筑波大学の小野永貴さん、大図研の大会で登壇内諾! - システム担当ライブラリアンの日記

    昨日の記事では大部分が匿名でしたが、担当者の関学/井上さんからも公開のokが出ましたので、改めてお知らせします(多くの部分が未定なのはご容赦下さい)。 他の担当者共々、充実した内容なるよう準備中ですので、ぜひとも日程を空けておいて頂けるようお願いします。 ○大学図書館問題研究会の全国大会「図書館システム分科会」 http://sites.google.com/site/dtk2010osaka/ ○日時: 8月29日(日) 9~12時 ○場所: 千里ライフサイエンスセンタービル(大阪/千里中央) http://www.senrilc.co.jp/ 千里中央は伊丹空港からも、新大阪駅からも歩きも含め 30分圏内で交通至便です。 ○テーマ(やや私案です) Web時代の図書館サービスの発展 :貸出履歴活用にとどまらないサービスを考える (*)Webとかシステム寄りの話にならないようにしたいと思い

    筑波大学の小野永貴さん、大図研の大会で登壇内諾! - システム担当ライブラリアンの日記
    min2-fly
    min2-fly 2010/06/11
    この日はゼミ合宿で行けないのであるが、id:milkyaなら映像配信してくれると信じている。それを誰かがテキストに起こしてくれるとも!
  • ジャーナルの購読契約料値上げを巡り、カリフォルニア大とNatureが対立

    カリフォルニア大学のカリフォルニア電子図書館(CDL)は2010年6月4日、2011年のCDLとのジャーナル購読契約料を400%値上げするというNature Publishing Group(NPG)の提案に対し、大学を挙げて抵抗を示すことを求める文書を、学部長と教員宛てに送付しました。 これを受けNPGは2010年6月9日のプレスリリースで、今回の提案は、現在CDLの購読契約料が88%ディスカウントされているところを、他の出版社と同程度の水準である50%程度のディスカウントまで引き上げるというものであり、CDL側が言うような不当なものではないと主張しています。NPGはCDLに対し、他の出版社との契約において1論文利用単位の単価がいくらになるかを明らかにすることなどを求めており、もし、提案している条件の下でのNPGの1論文利用単位の単価が他の出版社と比べて高いようであれば、契約内容を再調整

    ジャーナルの購読契約料値上げを巡り、カリフォルニア大とNatureが対立
  • マサチューセッツ工科大学、オープンアクセス誌の記事を執筆する構成員に助成

    マサチューセッツ工科大学(MIT)が、オープンアクセス誌の記事を執筆した同大学の構成員に助成するパイロットプロジェクトを行うと発表しています。査読があることやDOAJ(Directory of Open Access Journals)に含まれているといった複数の条件を満たすオープンアクセス誌の記事の執筆者に対して、他からの助成がない場合に、1記事につき1,000ドルを上限として助成するとのことです。 MIT Libraries Offer Aid to MIT authors publishing in Open Access Journals(MIT図書館のニュースリリース) http://news-libraries.mit.edu/blog/libraries-offer-authors/3437/

    マサチューセッツ工科大学、オープンアクセス誌の記事を執筆する構成員に助成
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    min2-fly
    min2-fly 2010/06/11
    早速使っていたり
  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • JISC、博物館・文書館・図書館のメタデータ共有に関する計画を発表

    英国情報システム合同委員会(JISC)が、博物館・文書館・図書館のメタデータをウェブ上で公開・共有化する計画を発表しています。これにより、メタデータを使った新しいサービスの開発を促進し、主題やタイプ等による新たな検索手法を研究者や学生らに提供することができるようになるとのことです。最初の段階では英国の高等教育機関が対象とされていますが、欧州の図書館文化機関にも適用できるものと見込まれています。 New plans to open up UK resources revealed(JISCのニュースリリース) http://www.jisc.ac.uk/news/stories/2010/06/discovery.aspx

    JISC、博物館・文書館・図書館のメタデータ共有に関する計画を発表
  • 国立国会図書館作成の書誌データをOCLCのWorldCatに提供へ

    国立国会図書館は、OCLCが維持管理する書誌データベースWorldCatを通じて国立国会図書館が作成した書誌データ約500万件を世界的に提供することで、OCLCと合意したと発表しています。データがWorldCatに搭載される時期については未定とのことです。また、今回WorldCatで利用可能となるのは、データの検索およびダウンロードサービスであり、WorldCatを通じた国際的な図書館間貸出には対応しないとのことです。 OCLCを通じた国立国会図書館作成書誌データ(JAPAN/MARC)の国際的提供について http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/oclc_agreement.html ※2010/6/14追記 The National Diet Library of Japan to add records to WorldCat(2010/6/10付け

    国立国会図書館作成の書誌データをOCLCのWorldCatに提供へ
  • E1054 – ニューヨーク公共図書館,歴史上最も厳しい予算削減の危機

    ニューヨーク公共図書館歴史上最も厳しい予算削減の危機 ニューヨーク公共図書館(NYPL)が,その歴史上最も過酷な予算削減の危機にある。2010年5月6日,ニューヨーク市長は,NYPLの次年度予算を3,680万ドル(約33億円)削減することを含む予算案を明らかにした。NYPLの年報によると,2009年の図書館の運営費用の約5割がニューヨーク市からの資金提供によって賄われていた。なお次年度の予算は,6月中に確定する予定である。 予算案が明らかになった直後にNYPLが出したプレスリリースによると,もしこのまま予算削減が確定した場合,10館が閉館(NYPLは80を超える図書館から構成されている),閉館を免れた館も開館日が週6日から4日まで削減,NYPLの労働力の36%に当たる736人のスタッフ削減,利用者向けの各種サービス(求人情報,インターネットアクセス,コンピュータ講座,ビジネス情報,放課後

    E1054 – ニューヨーク公共図書館,歴史上最も厳しい予算削減の危機
  • E1055 – スタンフォード大学,本のほとんど無い図書館を計画

    スタンフォード大学,のほとんど無い図書館を計画 2010年5月,のほとんど無い(bookless)図書館を新たに設置するというスタンフォード大学の計画が複数のメディアで報じられた。同大学の工学図書館(Engineering Library)と物理学図書館(Physics Library)を閉館し,資料をほとんど排架せず電子リソースの提供をサービスの中心とする工学図書館を新たに開館するというものである。新しい工学図書館は2010年7月に移動等の準備作業を行い,8月に開館する予定とされている。 新しい工学図書館には,現行の工学・物理学両館の資料の中から利用頻度の高い図書2万冊と雑誌50タイトルのみが排架され,それ以外の資料は“SAL3”と呼ばれる遠隔地の保存書庫に移管される。工学図書館では,2007年7月から2010年3月までの間にすでに資料96,000冊をSAL3に移しており,雑誌につい

    E1055 – スタンフォード大学,本のほとんど無い図書館を計画
  • E1056 – 現在のデジタル情報が未来に利用可能かタイムカプセルで検証

    現在のデジタル情報が未来に利用可能かタイムカプセルで検証 デジタル情報の保存においては,ハードウェアやソフトウェアの技術の進展が急速なため,古いデータへのアクセスが困難になるということが大きな課題である(CA1696参照)。欧州の国立図書館,文書館,研究機関等の16の機関により実施されているデジタル資料保存プロジェクト“PLANETS”では,デジタル情報の長期保存の問題についての意識を高めるため,様々な媒体に記録したデジタルデータを金属製のタイムカプセルに入れて物理的に保存し,将来のアクセス可能性を検証するという試みを行っている。 タイムカプセルに入れられるデータは,JPEGフォーマットの画像,Javaソースコード,MOVフォーマットの動画,HTMLフォーマットのウェブページ,PDFフォーマットの文書という,将来のアクセスが危惧されるデジタルデータである。また,これらと同内容のものが,長期

    E1056 – 現在のデジタル情報が未来に利用可能かタイムカプセルで検証
  • E1057 – アクセシブルな電子書籍プラットフォームに向けて

    アクセシブルな電子書籍プラットフォームに向けて 2010年4月,英国情報システム合同委員会(JISC)の一部門であるJISC TechDisとJISC Collections,及び英国の出版社団体Publishers Licensing Societyは連名で,“Towards Accessible e-Book Platforms”(『利用しやすい電子書籍プラットフォームに向けて』)という実践ガイド集を刊行した。文字の拡大,テキストの音声読み上げといった操作が可能な電子書籍は,印刷された文字を読むのが難しい障害(ディスレクシア,視覚障害,肢体不自由等)を持つ人々に,新しい可能性をもたらす。こうした特徴を持つ電子書籍を,誰にとっても使いやすい形で提供できるプラットフォームとはどのようなものなのだろうか。このような問題意識の下,上述の3機関が資金提供を行い,出版社が実際に提供している電子書籍

    E1057 – アクセシブルな電子書籍プラットフォームに向けて
  • E1058 – 図書館間相互貸借の環境への影響に関するレポート

    図書館間相互貸借の環境への影響に関するレポート OCLCの研究部門であるOCLC Researchは2010年5月17日,図書館間相互貸借(ILL)業務が環境に与える影響に関するレポート“Greening Interlibrary Loan Practices”を公表した。このレポートは,2010年1月に完了した委託調査の結果をまとめたものである。調査では,ILL業務における環境への影響を減らすためのベストプラクティスを見出す目的で,OCLCのネットワークに参加する12館に対し,聞き取り調査が行われた。さらに,10館からは配送方法やガイドライン,梱包材の成分などのデータが収集された。 レポートでは,環境に影響を与える要因が,「梱包」「配送」「紙の使用」「廃棄物」という4つのカテゴリーに分けられている。「梱包」「配送」「廃棄物」の3つのカテゴリーについては,2004年に実施された米国Fran

    E1058 – 図書館間相互貸借の環境への影響に関するレポート
  • 日本の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~

    の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~ 森ビル株式会社が運営する社会人向け教育機関「アカデミーヒルズ」(理事長 竹中 平蔵)は、7月1日(木)、平河町森タワー(東京都千代田区平河町)に個人で活動するビジネスパーソンが快適に働く場として「アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー」を開設します。 アカデミーヒルズは、六木ヒルズ森タワー49階でビジネスパーソンを中心に3200名の会員を有する「六木ライブラリー」を運営し、自分の時間を持つための「サードプレイス」と会員同士の交流の場を提供することで、大変ご好評をいただいています。このたび、六木に続く2つ目の施設として誕生する「平河町ライブラリー」は、東京メトロ永田町駅徒歩1分という抜群の好立地に位置し、クラウドコンピューティングの時代に、

    日本の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~
  • 盗まれたデカルトの書簡をグーグル検索で発見、150年ぶりに里帰り

    フランスの哲学者ルネ・デカルト(Rene Descartes)の書簡。150年以上前に盗まれていたが、オランダのデカルト研究者がグーグル(Google)の検索で米国のハーバーフォード・カレッジ(Haverford College)の特別コレクションに含まれていることを発見し、このほど元の所蔵主のフランス学士院(Institut de France)に返還された(2010年2月25日公開)。(c)AFP/HAVORFORD COLLEGE 【6月10日 AFP】今から150年以上前にイタリアの貴族によって盗まれたまま所在が分からなくなっていた17世紀フランスの哲学者ルネ・デカルト(Rene Descartes)の書簡が、このほどグーグルGoogle)の検索で発見され、所蔵していた米大学の図書館からフランスへ8日返還された。 この書簡は「我思う、ゆえに我あり」の言葉で有名なデカルトが1641

    盗まれたデカルトの書簡をグーグル検索で発見、150年ぶりに里帰り
  • 永田町立ヒルズライブラリーってか(゚∀゚ )アヒャ - 書物蔵

    ある人におしへられて心底オドロイタんだけれど… なんと(×o×) かのアカデミーヒルズのライブラリーの2つめができるとぞ その名も… アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー http://b.hatena.ne.jp/entry/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000002117.html 7/1開館らしい。 ヒラカワチョーったってあんまり有名な地名ぢゃないねぇ(σ^〜^) 最寄駅がどこかといへば。 ナガタチョー(=゚ω゚=) げげっち(×o×) もすかすて、国会附属図書館があるところでは(σ・∀・) 国立永田町図書館vs.私立ナガタチョーライブラリーってか(^-^;) うーみゅ(=゚ω゚=) これは図書館史にオモシロき1ページになるやも(゚ω゚) 関連過去記事 ここがロドスだ。ここで跳べ!(1):ヒルズ・ライブラリーの場合 http://d.hate

    永田町立ヒルズライブラリーってか(゚∀゚ )アヒャ - 書物蔵
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • JSAI2010でShizuku2.0の研究発表 - 図書館情報学を学ぶ

    事後報告ですが、日JSAI2010(人工知能学会が開催する研究大会)にて研究発表を行いました。 jsai2010 Schedule 今回の研究発表は、私が所属している株式会社しずくラボがクローズドベータサービスで運営している「Shizuku2.0」について理論的に考察しようとしたものです。内容としては2008年に発表した「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」の続きです。詳しくは上記の人工知能学会のページに掲載されている研究報告のPDFを閲覧していただければ幸いです。 発表したのは『知識の利用と共有「ナレッジマネジメント」』というセッションでした。普段の研究領域とは異なる研究領域での発表であったため、貴重なアドバイスを頂きました。質問して頂いた方やその後ナレッジマネジメントについての貴重なレクチャーを頂いた方々に感謝を申し上げたいと思います。 関連記事(自サイト)

    JSAI2010でShizuku2.0の研究発表 - 図書館情報学を学ぶ