2010年12月13日のブックマーク (26件)

  • 電子書籍ビジネスにおけるものづくりと生態系

    乖離するハードとソフト それは奇妙な光景だった。 NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」(2010年1月24日放送)は、東芝が社運をかけて開発したCELL REGZAの開発から出荷までを丹念に追ったドキュメンタリーだった。そこにあったのは、ハード開発チームと、ソフト開発チームのいわば「乖離」だった。そもそも開発場所からして違う。ハードは埼玉県の工場で作り、ソフトウェア部隊は神奈川県のオフィスビルで制御系のファームウェアを開発する。 ソフト部隊が完成させたファームウェアは、ネット経由で工場に送られ、USBメモリでハードにインストールされる。繰り返される動作不具合、その都度工場から電話でソフト部隊に問い合わせる、その繰り返し。お披露目の場となるCEATEC会場でも、会期中に全く映像が映らなくなるトラブルにも見舞われる。極めつけは、出荷風景。ようやく製品となったCELLレグザの初出荷の

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

  • 「国立国会図書館サーチ」のスマートフォン版がリリース

    「国立国会図書館サーチ」(開発版)のスマートフォン版が2010年12月10日にリリースされました。iPhoneAndroid端末等のスマートフォンのブラウザから利用できるもので、PC版とほぼ同等の機能が利用できますが、PC版の機能のうち、検索結果一覧画面から提供元サイトへの直接遷移リンク、関連キーワードによる再検索、検索結果のサムネイル表示等の機能は備わっていません。 「国立国会図書館サーチ(スマートフォン)」 http://iss.ndl.go.jp/sp/ 国立国会図書館サーチ スマートフォン版 リリースのお知らせ(2010年12月10日) http://iss.ndl.go.jp/information/2010/12/10_release/ 参考: E1087 – 統合検索サービス「国立国会図書館サーチ」開発版が公開 http://current.ndl.go.jp/e1087

    「国立国会図書館サーチ」のスマートフォン版がリリース
  • 米国ミシガン大学図書館、学内各館の学習用スペースに関する情報提供を開始

    米国のミシガン大学図書館が、学内各館の学習用スペースに関する情報を同館のウェブサイトで提供しています。図書館のレファレンスデスクでも、特定の時間に利用できるスペースの情報等を提供するとのことです。学生が学習用スペースを見つけることが難しい時期になったため、この情報提供サービスを開始するに至ったようです。 Study Spaces(ミシガン大学図書館のニュースリリース) http://www.lib.umich.edu/news/study-spaces Study Spaces http://www.lib.umich.edu/study-spaces

    米国ミシガン大学図書館、学内各館の学習用スペースに関する情報提供を開始
  • 英国図書館(BL)、同館の利用体験談共有のためのウェブサイトを開設

    2010年12月10日、英国図書館BL)は“Your Stories”と題するウェブサイトを新たに開設しました。これは、ベストセラー作家や企業家、環境科学者等の同館利用者のビデオクリップや利用体験談を公開し、他の利用者がそれに対してコメントを付与したり、あるいは自身の体験を公開することができるウェブサイトのようです。BLは、同館が利用者の目標達成にとってどのように役立っているのかを利用者に共有してもらいたいと、このウェブサイトの開設理由について述べているようです。 Your Stories : Tell us your story http://www.bl.uk/yourstories/ British Library showcases users’ success stories (2010/12/10付け BLのプレスリリース) http://pressandpolicy.bl.

    英国図書館(BL)、同館の利用体験談共有のためのウェブサイトを開設
  • 学校司書のいる学校図書館の日常

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 「なんかおもしろいないん?」「先生のおすすめのって何?」と学校図書館に来た子供たちはよく言う。が、聞かれると一番困る言葉でもある。 「おもしろい」って? こわい話のなのか。ミステリー・推理小説なのか。ファンタジー(物語)なのか。ノンフィクションで感動したいのか。楽しくて笑えるなのか…… その子が今、何を求めているのかを探るため「どんな読んだ?」「何が好き?」と聞き返す。会話をしながら紹介した数冊のの中から、興味を持った一冊を自分で決めて借りていく。 返却時には「おもしろかったよ。」「続きある?」「ほかには?」「いまいち。」といろいろな感想が…… その時にすぐ反応がなくても、何日後かに紹介した

    学校司書のいる学校図書館の日常
  • 図書館員学習論事始 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    職場学習論―仕事の学びを科学する 作者: 中原淳出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/11/05メディア: 単行購入: 7人 クリック: 182回この商品を含むブログ (19件) を見る企業における学びをテーマに、教育学から経営学及び経営の現場に切り込む中原淳さん初の単著。僕自身、中原さんの主催するlearning barには二度ほど参加したことがありますが、行く度に多くの気づきや学びを貰っています。 さて、このは、アンケート結果の統計処理をベースに、個人の職場における他者に支援された学習について、「人は職場で、どのような人々から、どのような支援を受けたり、どのようなコミュニケーションを営んだりしながら、職務能力の向上を果たすのか」、「職場における人々の学習を支える他者からの支援やコミュニケーションに影響を与える、職場の組織要因とはどのようなものなのか」といった問いに答

    図書館員学習論事始 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • 東京都:性描写規制案 総務委で可決 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都議会総務委員会は13日午後、過激な性行為を描いた漫画やアニメの販売などを規制する都青少年健全育成条例の改正案を賛成多数で可決した。15日の会議でも可決の見通し。 都議会の民主、自民、公明の3会派が賛成。出版業界が「作者が萎縮する」「表現の自由の侵害」と反対しており、条例を慎重に運用する趣旨の付帯決議が付けられた。 改正案は強姦(ごうかん)など刑罰法規に触れるか、近親者同士の性行為を「不当に賛美・誇張」して描いたものを規制対象とした。6月に最大会派の民主などの反対で否決された前回の改正案で話題になった18歳未満の登場人物を示す「非実在青少年」の文言は今回、削除されている。

  • ku-librarians vs Lifo

    ku-librarians @kulibrarians ku-librarians vs Lifo、いよいよ日開催です! 会場はキャンパスプラザ京都京都大学サテライト講習室(キャンパスプラザ京都6階・第8講習室)http://goo.gl/UsO12 受付は13:45- #kulifo #kulibrarians #lifoclub 2010-12-11 08:49:39

    ku-librarians vs Lifo
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • asahi.com(朝日新聞社):情報で人と人、地域と地域を結ぶ まちとしょテラソ館長・花井裕一郎さん - 挑む 変化のときに - BOOK

    情報で人と人、地域と地域を結ぶ まちとしょテラソ館長・花井裕一郎さん[文]浜田奈美[掲載]2010年12月5日はない・ゆういちろう(48) 1962年生まれ。テレビ番組などの映像ディレクターを経て、映像作家。2000年、東京から小布施町に移住。07年12月から小布施町立図書館(まちとしょテラソ)館長。=浜田奈美撮影 ■図書館の可能性広げる 長野県小布施町の図書館「まちとしょテラソ」は、一見、真新しい美術館のようなたたずまいだ。中に入ると確かにそこは図書館なのだが、約千平方メートルの平屋建ての建物には壁やしきりがなく、空間の真ん中に書棚が並び、周りを利用者が思い思いに使えるテーブルやソファが囲む。ドーム形の高い天井を支える木の枝を模した柱もあいまって、大空に広々と枝をのばす大木の下で人々がや新聞を読み、静かに談笑する風景を思わせる。公募により2007年、館長に就任した花井裕一郎さん(48)

  • 図書館分類多様性の時代へ。 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    ご存知のとおり、図書館の分類はNDC(日十進分類法)によって、分類されそれが[請求記号]や[排架]となって形づくられている。 確かに良く出来ている分類法ではあるが、書店の配置と比べると判りにくいという指摘もある。書店ではどのように分類されているかといえば、多くはCコードを使っている。これは出版社側がそのに対して付けた分類であるのだが、図書館ではこのCコードによる分類はまったくと言ってよいほど使われる事は無い。 お近くのがあったら、ISBNコードをあたりをみていただきたい。 ISBN 978-1234567899 C0037 ¥1200E こんな風に書かれている。この C0037 がいわゆる Cコードである。 この場合は、第1桁が0は一般、第2桁が0は単行、第3•4桁目が37は教育といった具合である。 図書館の蔵書をいきなりCコード分類にすることは大変であり、また実際に細かな分類が必

    図書館分類多様性の時代へ。 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    min2-fly
    min2-fly 2010/12/13
    "電子的排架"
  • 電子書籍ビジネス考察 「販売モデル」から「貸与モデル」へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    Amazon KindleApple iPad…そして、SONY ReaderにシャープのGARAPAGOS…などなど、主だった電子書籍リーダーの役者は出そろった感(NOOKが日に入って来ないのがちょいと気になりますが…)。これからいよいよ、電子書籍ビジネスの到来となりました。ただ、まだ各社模索中のようで、これといった決め手に欠く感じがします。 そんな中で、僕からの提案。 電子書籍の売り切りビジネスではなく、「電子書籍レンタル」をはじめてはどうだろうか。 例えば… 販売価格がいくらであれ、1冊2週間 150円 とし、2週間経過すると電子書籍リーダーから削除されるなどの自動処理で、閲覧できなくなる…とか。 月額固定(例えば600円くらい)とし、4冊までを一ヶ月閲覧可能とする。一ヶ月前に返却したら次にもう一冊借りる事ができるとか(一ヶ月経過した電子書籍は自動処理で閲覧できなくなる)。 月額

    電子書籍ビジネス考察 「販売モデル」から「貸与モデル」へ | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 新しい時代の図書館研究会第5回研究交流会に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    新しい時代の図書館研究会第5回研究交流会@武蔵野美術大学美術館・図書館に参加してきた。この研究会への参加は、第2回の多摩美大図書館、第3回のせんだいメディアテークに続く3回目。毎度、よくある図書館系のこういった催しとは一味違う知見をもたらしてくれる。 さて、今回は4月に新装開館した武蔵野美術大学美術館・図書館(「美術資料館」から改称)がお題。2010年12月号の丸善ライブラリーニュースでも特集されているが、今注目の新館。事務部長の庄美千代さんのレクチャー、見学、質疑応答の3立てで会は行われた(諸事情により懇親会は欠席)。同じく参加されていた岡野裕行さんも記事を上げているし、そのうち会の公式サイトにも久慈達也さんがまとめを載せると思うけど、感じたところを書いておく。 建物とそれを運用する人間の関係。建物は、いかなるプロセスを踏むにせよ、結局は所与のものとして与えられるものだ。どの場合も、

    新しい時代の図書館研究会第5回研究交流会に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 図書館で「一日ブックカフェ」 一関で毎月 | @コーヒー事典

    コーヒーを味わいながら、ゆっくり読書を楽しむ「月いちブックカフェ」が9日、一関市立東山図書館で開かれた。都会の書店では見られるブックカフェは公立図書館ではまだまだ少数派だが、市民にじわりと浸透してきている。 約4万冊の蔵書がある東山図書館は、東山地域交流センター内に昨年12月にオープン。今年4月から月1回、ブックカフェを開いている。当初、日曜と祝祭日に開いていたが、総席数87席(うちテーブル席数30席)をこえる人が訪れ、座れない人が出たため、10月からは平日に変更した。少しずつ住民に知られるようになり、毎回楽しみに訪れている人も多い。 カウンターそばにドリップしたコーヒー入りのポットを置き、自宅から持参のマイカップに注いでもらう。1杯100円。人によっては2、3時間居て、気にいったを借りていく人もいる。同市東山町の70歳代の女性は「とても良い雰囲気。コーヒーを飲みながら読書して、心の

  • 図書館では自習禁止だそうだ。 - creativeabilityのブログ

    図書館では、席借りのみの自習は禁止。多くの図書館が、そういう方針を取っています。 理由は、長時間、独占されると他の人に邪魔になるからだそうです。 まぁ、小さい図書館だと判るんですけどね。 公立図書館の任務と目標の 2 図書館サービス16では、 席借りのみの自習は図書館質的機能ではない。自習席の設置は,むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる。 と明確に邪魔者扱いしている。 もっとも、大学や学校の図書館では、勉強しても文句は言われない。席借りのみの自習だから駄目ということはない。では、学校の図書館と、公立図書館の違いは何だろうか? 教育機関と教育機関じゃないのとの違いだろうか? いや、公立図書館は、文化機関?であると共に、教育機関であるはずだ。 公立図書館の任務と目標 第1章 基的事項(公立図書館の役割と要件)1人間は,情報・知識を得ることによって成長し,生活を維持していくことがで

    図書館では自習禁止だそうだ。 - creativeabilityのブログ
    min2-fly
    min2-fly 2010/12/13
    "仕事の再定義をする必要があるのではないだろうか?"
  • asahi.com(朝日新聞社):古本売った費用で視覚障害者向けの本を スタバが活動 - 社会

    客が持ち込んだは、店内に置いた専用の箱に入れていく=津市藤方  大手コーヒーチェーン「スターバックスコーヒージャパン」(東京都)が今月、店で古を集め、売ったお金を視覚障害者のづくりのために寄付する活動を展開している。  注文したカフェラテを受け取りにカウンターへ。そこに置かれた赤のカードが目に留まる。  あなたのこころをすでに満たした1冊の。同じ1冊のが、役目を変えて、次の誰かにつながりますように  この活動は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環で、今月1日から全国877店のうち約450店で始まった。  読み終えて要らなくなったを回収し、中古を扱うブックオフオンライン(神奈川県)で買い取ってもらう。お金は社会福祉法人日点字図書館に寄付し、小説などを朗読した「録音図書」の制作費に活用する。  発案したのは、CSRチームの松しのぶマネジャー。「クリスマスを前に、を通じた活

  • 都条例に関して(御礼と追記) - シギサワカヤBlog

    ※12/12 13:30 一部改稿 先日の当ブログの都条例に関して、あくまで個人的な意見として(やや長文)というエントリーに関してリンク及びツイートして下さった方、メール下さった方、有難うございます。心から感謝致します。 拙文で大変恐縮ではございますが、もしご賛同頂ける様でしたら、これからでもリンク等して頂ければ幸いです。また、東京都議会宛の陳情書の「反対理由」の文章の参考にして頂くことも構いません。 - 悔しく、納得のいかない事も多々ある今回の「東京都青少年健全育成条例改正問題」ですが、一つだけ得たところがあるとしたら、やはり「自由」の再認識、再確認をさせて貰ったという事かもしれません。 また、文中で教育、と一言に書いてしまいましたが、「誰かが」「いつか」するであろう教育、ではなく、「私達自身が」「今」する教育だと考えた場合、それが一番難しいことなのだろうという事を想像するのは容易いので

    都条例に関して(御礼と追記) - シギサワカヤBlog
  • 金沢市長選:当選陣営がツイッターで選挙戦 指導を無視し - 毎日jp(毎日新聞)

    11月28日投開票の金沢市長選で初当選した山野之義氏(48)の陣営関係者が、公職選挙法で配布が禁じられている文書図画とされる簡易ブログのツイッターで、投票を呼びかけていたことが分かった。削除を求めた市選管の指導を聞かず、投票当日にも呼びかけていた。選挙結果は小差で、ネット運動が影響を与えた可能性が高く、公選法改正の動きや来春の統一地方選に向けて波紋を呼びそうだ。【宮嶋梓帆、宮翔平】 市長選には5人が立候補し、新人の前市議・山野氏が5万8204票で当選。現職市長として全国最多タイの6選を目指した山出保氏(79)は5万6840票と、差はわずか1364票だった。投票率は35.93%で前回(27.39%)から8.54ポイント跳ね上がった。 市選管が問題視するツイッターを書き込んだのは、陣営のネット戦略を担当したIT関連会社社長(48)と山野氏の秘書。社長は告示(11月21日)後の23日、「金沢市

  • asahi.com(朝日新聞社):10代、パソコン離れ…ネットは携帯で 東大教授ら調査 - 社会

    インターネット利用は携帯電話からが多いという高校生たち=東京都渋谷区のフリュー社    自宅でのパソコン(PC)を使ったインターネット利用時間(メールを含む)は20代以上の各年代で伸びている一方、10代では減っている――。5年ごとに実施されている橋元良明・東大情報学環教授(コミュニケーション論)らの「日人の情報行動」調査でこんな結果が出た。10代のネット利用は携帯電話が中心になっていることに加え、テレビゲームなど多様なメディアに時間を振り分けていることが背景にありそうだ。  調査は6月に無作為抽出による13〜69歳の全国2500人を対象として実施した。回答率は59%。メディア接触の実態についての数少ない定期的で大規模な調査と位置づけられている。  調査の結果、10代の自宅PCによるネット利用時間は1日に12.8分で、5年前に比べて5分あまり減少した。内容をみると、利用時間の多くはユーチ

  • それは「日本からCNS論文が出にくい理由」なのか? – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 方法】 日からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 – AMOKの日記 前にも物議を醸すエントリを出しているように記憶されているこのblogですが、今回もかなりのクセ球を投げておられるのを見かけたのでピックアップしてみました。内容はリンク先の原文をお読みいただくとして、僕のコメントだけ書いておきます。 ・・・基的には「そういう部分もあるし、そうでない部分もあるよね」ということ。確かに、嘘っぱちをぶん投げてくる連中はゴロゴロいます。ちなみにここだけの話ですが、以前reviewした2008年のJNS論文の続報が去年のSFNにポスターで出ていて、僕とその場に居合わせた爺さんとでボコボコにしたら、今年のSFNではその大幅修正版ポスターが出てたんですね。でも、内容を見て唖然・・・だって、2008年の論文の全否定だったんですから。 そんなわけで

  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記