タグ

教育と学校に関するmin222のブックマーク (17)

  • 国語教育の題材を「契約書」などの実用文に変えても、「文章が読めない人」は救えない。

    まず始めに、この記事で書きたいことを簡単にまとめてみます。 ・小説・評論から実用文に国語教育の主体をシフトしていこうという動きがある ・実用文を読み解く際のハードルには、「そもそも読解力が足りない・読解の習慣がない」というものと、「言葉が難しくて心理障壁が高い」というものがある ・前者を高校レベルでの学校教育で解決することは多分困難。一方、後者はそもそもクリティカルな問題ではない ・論理構造を読み解く訓練は文学教育でも出来る。むしろそっちの方が上位互換に近い ・国語教育の主体シフトやめた方がいいんじゃないかな 以上です。よろしくお願いします。 さて。書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 まず、今回の記事を書くトリガーになった、ダイヤモンド・オンラインさんのこちらの記事を紹介させていただきます。 「が読めない人」を育てる日2022年度から始まる衝

    国語教育の題材を「契約書」などの実用文に変えても、「文章が読めない人」は救えない。
    min222
    min222 2020/08/19
    “読解力の根本的な不足や読解の習慣不足から「実用的な文章」を読み解けない、また「実用的な文章」を書けない層を、この方針転換で救い上げることはおそらく極めて難しい” そうだよなぁ…
  • 宿題は悪影響という研究はあるか、桜桃の味 - ネットロアをめぐる冒険

    世間では夏休みが終わり、新学期というお子さんも多いことでしょう。夏休みの宿題は終わりましたか? 今日はそんな宿題の話。 ふむ。 pic.twitter.com/W2A1LSi9Hz — Mr.カトー (@Mrkat0) 2017年8月30日 とある新聞の記事で、アメリカの研究者が、「小中学生の宿題」は「成績向上に効果」がないどころか、「悪影響を与える」という発表をした、という内容のものです。 こういう極論は、曲解されている場合が多いので、調べてみました*1。 *** 記事のソースについて この新聞について、ツイート主さんは、「週刊事実報道」なるメディアであることを挙げています。 www.jhoudou.com 「大手マスコミが報道できない事実や…」というくだりに少々胡散臭さを感じますが、まあ今回はそっちは関係ないので追及はしません*2。 こういうメディアが実際の論文を見てとかということは全

    宿題は悪影響という研究はあるか、桜桃の味 - ネットロアをめぐる冒険
    min222
    min222 2018/06/23
    “クーパーの主張は一貫して、「年齢にあわせた宿題の出し方は成績向上と相関がある」であり、宿題自体に意味がない、としているわけではない”
  • 日本体育大学・松浪健四郎理事長「日大アメフト部問題は、対岸の火事ではない」 | AERA dot. (アエラドット)

    いま、大学スポーツが大きな話題になっている。大学スポーツといえば、まっさきに日体育大学の名前が思い浮かぶという人も多いだろう。日体育大学はこれまで多くのトップアスリートを送り… 続きを読む

    日本体育大学・松浪健四郎理事長「日大アメフト部問題は、対岸の火事ではない」 | AERA dot. (アエラドット)
    min222
    min222 2018/06/21
    こういう理念をしっかり持った指導者が増えてくれるといいなぁ。体育とスポーツってなんか別のものとして受け取ってるし、スポーツは高尚なものだと思ってる面は確かにあるなと思った。
  • 「いじめを認めると校長の退職金は5000万から2000万に減額?」 ウワサの真相を元教師と都育庁に聞いた

    いじめの問題を認めてしまうと校長は5000万もらえる退職金が2000万に減ってしまう」――こうしたウワサがTwitterで広まっています。そんな事実はあるのか、定年退職した元教師と東京都教育庁を取材しました。 福島第一原発事故で横浜市に自主避難した児童が150万円余りを同級生らに支払わされていた問題について、横浜教育委員会の岡田優子教育長が「いじめという結論を導くのは疑問がある」と1月20日に発言。批判を受けて、岡田教育長は23日に釈明しましたが、なぜいじめ問題を学校側が認定できないのか、「おごってもらった」といえばいじめにはならないのか、などと炎上が続いています。 そんななか、注目を集めたのは校長の退職金に関するツイート。市の教育相談を受けた際、「いじめ問題を認めると、校長は退職金を半分以下に減額されてしまう」と校長職を退職した元教諭から聞いたというものでした。ツイートは大きな注目を

    「いじめを認めると校長の退職金は5000万から2000万に減額?」 ウワサの真相を元教師と都育庁に聞いた
    min222
    min222 2017/01/25
    なるほどなぁ。/“いじめ撲滅はもちろんのこと、生徒、教師ともに負担なく学校生活を送ることができるようなシステム作りが早急に望まれます。”
  • 子どもの心に配慮した根拠ある教育を

    7年前の長女のときは、自分がどのように生まれて生きてきたかや家族への感謝、将来の夢などを幼いときの写真や名前の由来とともにまとめ、クラスで発表しました。多くの学校で行われているものも同様のようです。この「二分の一成人式」は、名古屋大学の内田良先生を筆頭に多くの人から批判されています。それは幼いときの写真や名前の由来など、プライバシーにかかわることを発表させるものが多いからです。 学校には、当に様々な子どもたちが通っています。実の両親でなく親族や里親、養親に育てられていたり、婚外子だったりステップファミリーだったりして、幼い頃の写真がなかったり名前の由来がわからないことも。また、ネグレクトやもっと能動的な虐待を受けている場合、親に感謝はできないでしょう。 小児科医という仕事は、ときに家庭全体をみる必要があります。特に私が新生児科医だったとき、上記のような様々な家庭事情を目の当たりにし、自分

    子どもの心に配慮した根拠ある教育を
    min222
    min222 2017/01/24
    “私たちがすべきことは、子どもたちを感動させることでも根性でがんばれと励ますことでもなく、困ったときにどうすればいいかを伝え、困っている子どもから信頼されるような大人になること”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    min222
    min222 2016/06/16
    文科省も教育委員会の回答もまとも。一方的に休学届けを送りつけたり、学校の対応だけが異常。くさいものには蓋をして、向き合いたくないのだろう。
  • 3年間ありがとう、水温6度の川で机と椅子ゴシゴシ:朝日新聞デジタル

    愛知県犬山市の木曽川で22日、卒業式を控えた犬山中学校の3年生が、自分たちが使った机と椅子を洗う「机・腰掛け洗い」があった。 今年で63回目を迎える伝統行事。生徒約200人が水温6度の川に入り、「痛い」「やばい」と体を震わせながらたわしやブラシを使って机の表面や椅子のパイプを磨いていった。先週末の雨で増水した川では、足を滑らせて全身びしょぬれになる生徒の姿もあった。 越野莉咲(りと)さん(15)は、「3年間の感謝の気持ちを込めて洗いました。こけたけど、それもいい思い出です」と話した。(細川卓)

    3年間ありがとう、水温6度の川で机と椅子ゴシゴシ:朝日新聞デジタル
    min222
    min222 2016/02/27
    このくそ寒いインフルやら風邪やら流行る時期に川で机を洗濯て。雑巾でピカピカにしたらいいだろ。
  • 「先生が、絆なんだよ!伝統なんだよ!と言っていた」組体操事故の被害生徒が馳文科相に怒りの手紙(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学校で相次ぐ組体操事故について、高層化の規制や中止の対策をとる動きが今月に入り相次いでいる。重大事故を防ぎにくいとされるタワーやピラミッドを中止することにした大阪市教委に続き、千葉県柏市と流山市の教委が小中学校での組体操の全面中止を決定。松戸市も中止を検討していると報じられている。特に、小中学校の校長会が地元の病院の救急医が発表した組体操事故の実態をエビデンスとして規制を判断した松戸市教委の例は、他の地域にも大きく影響を与えそうだ。 そんななか、2年前に小学校で組体操の練習中に後遺症の残るほどの大けがを負った中学生が、馳文科相に宛てて手紙を書いた。「先生が 絆だから! 絆なんだよ!」と言いながら練習をさせていた実態を明らかにし、相次ぐ組体操事故について国に無責任な検討で済ませないよう強く求める内容がつづられている。手紙はすでに大臣側にすでに渡っており、書いた人の許可を得て、文末に全文を記

    「先生が、絆なんだよ!伝統なんだよ!と言っていた」組体操事故の被害生徒が馳文科相に怒りの手紙(加藤順子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    min222
    min222 2016/02/24
    学校の対応など全部酷い。後遺症を負うほどのリスクと絆や伝統は釣り合わない。
  • 10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃 ――2人の生徒 教師に抱えられて退場 ▽組体操リスク(13)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■10段ピラミッド、崩壊の様子この秋も、全国の学校で巨大組体操が繰り広げられている。 ヤフーニュースをはじめ多くのメディアで、巨大組体操の危険性に関する情報が発信されているなか、この秋の体育祭で人間ピラミッドの中学校最高タイ記録「10段」にチャレンジした公立中学校(関西地域※)がある。 そのチャレンジの様子(崩壊の瞬間を含む)が、YouTube上に動画で公開されている。 ★★10/1現在、YouTubeの元動画は削除されているため、こちらのサイトを参照されたい。 1) YouTube(新たな投稿、ただし元の動画と同じもの):大中ピラミッド(大阪府八尾市立の中学校における組体操事故) 2) Yahoo!ニュース(日テレNEWS24):体育祭“10段ピラミッド”崩れ6人重軽傷 3) NHK NEWSWEB:組み体操で骨折 注意喚起 4) Spotlight:10段の人間ピラミッドに挑戦!衝撃的

    10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃 ――2人の生徒 教師に抱えられて退場 ▽組体操リスク(13)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    min222
    min222 2015/09/30
    組体操 リスクと得られるものが全く釣り合わないな。高層化すればそりゃ事故も起きる。補助と言っても外から見てるだけで、崩れた瞬間にはもうどうしようもない。一番負荷がかかるところにいるなら補助にもなるが。
  • PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル

    4回にわたるPTA企画には、たくさんの意見が寄せられました。最終回の今回は、いただいた疑問や要望に、PTA組織のトップである日PTA全国協議会(日P)の会長が答えます。PTAは必要なのか、それとも不要なのか。アンケート結果と読者の意見も紹介します。 【絶対必要】 ●公立小の元PTA会長。教員は数年ごとに代わり、校風の継続はPTA役員の担う部分が大きい。先生方とPTA執行部が尊敬しあえば学校の雰囲気は良くなり、子供たちにも伝わる。(広島県・40代男性) ●PTAは単なる学校のサポーターではなく地域の基幹組織の一つ。学校をめぐる深刻な問題、つまり地域の「有事」が生じた時、保護者が責任と権能を持って向かい合える自主性・独立性も付与されている。活動のあり方に拘泥した不要論は、市民の貴重な権利を自ら返上する危険な考えだ。(東京都・40代男性) 【必要】 ●教育環境改善のために声を上げる時、一保護者

    PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル
    min222
    min222 2015/05/24
    存在に疑問しかなかったけどトップがこんなんじゃ、もうダメだこれ。
  • 「名前の由来」「昔の写真」必要か? 2分の1成人式(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「感動」「涙」 その陰で・・・「2分の1成人式」の開催を祝う報道が、増えてきている。まさにこの時期、全国各地の小学校で「2分の1成人式」が開かれている。10歳(小学4年生)の節目を祝う、新しいイベントだ。SNS上では、「涙が止まらなかった」「すごく感動した」などの声があふれている。 一方で、1カ月前のエントリー「考え直してほしい『2分の1成人式』」が、いまも多く読まれている。式の定番である「親に感謝の手紙をわたす」ことについて、被虐待児のケアに反するという視点から、式のあり方を批判的に問うたものだ。フェイスブックは2.3万のシェアを記録し、現在も数を伸ばしている。 ■「たった10行、生まれたときの様子が書けない…」愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません「感動」や「涙」の怖いところは、それに陶酔して、当のイベントがもつ負の側面が見えなくなってしまうことだ。

    「名前の由来」「昔の写真」必要か? 2分の1成人式(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    min222
    min222 2015/02/19
    個々の家庭でやりたい家だけ家でやればいいのに。
  • 小5授業で日本人人質遺体画像 名古屋の市立小:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    名古屋市の市立小学校で5年生の授業中、過激派組織「イスラム国」によって殺害されたとみられる日人男性の遺体の画像を、児童36人に見せていたことが分かった。 名古屋市教委などによると、3日午後の社会科授業で担任教諭が「イスラム国」とみられるグループがインターネット上に公開した映像の一部を加工し、教材として使用した。「情報を生かす私たち」をテーマにした授業で、静止画像2枚を教室のテレビに映し出した。 見せたのは、湯川遥菜(はるな)さん(42)とみられる遺体と、同じく拘束されていた後藤健二さん(47)とみられる男性が黒ずくめの覆面姿の男の前でひざまずかされた様子。ぼかしなどの修整はしていなかった。教諭は事前に「見たくない人は見なくていい」と説明し、授業後に体調を崩した児童はいなかったという。 小学校の近くの住民からは「小さい子どもがいるが、将来、そんな学校に入学させるのは不安」と疑問視する声も上

    min222
    min222 2015/02/05
    思慮に欠ける。リテラシーがない。命の大切さ、報道のあり方を考えさせるためにショッキングな画像に頼り、児童に見せるのは己の指導力のなさを露呈させている。
  • いじめ:かばった小3女児に跳び蹴り 担任は遊びと判断 - 毎日新聞

    min222
    min222 2014/07/02
    “加藤正俊教育長は「いじめは大人の目に触れないところで起きている。” 大人が見ててこれですけど???
  • 大阪・桜宮高:普通科でも体罰…全校アンケートで判明- 毎日jp(毎日新聞)

    min222
    min222 2013/01/22
    だめだこりゃ
  • 尾木ママこと尾木直樹氏と宮台真司氏の大阪市立桜宮高校体罰事件についてのコメントが鋭い。 - 関心空間

    尾木ママこと尾木直樹氏と宮台真司氏の大阪市立桜宮高校体罰事件についてのコメントが鋭い。 桜宮高校バスケ部生徒が、顧問の教諭によるいわゆる体罰で自殺へ追い込まれた問題について、橋下大阪市長が調査と議論が必要として、今年度の同校体育系学科の入試中止を教育委員会へ要請。応じられない場合は予算執行権を行使し、入試関連予算を支出しないとも述べた事について批判の声が上がっている。そうした中、この一連の動きについて、いじめや体罰の問題にも取り組んでいる尾木ママこと、教育評論家の尾木直樹氏と社会学者の宮台信司氏が、それぞれ的確で、鋭いコメントをしている。 ① 《音声》 ☆尾木直樹氏コメント(文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中・ニュース音と建前」1月18日放送) ※メインパーソナリティー:寺島尚正アナウンサー ☆宮台真司氏コメント「TBSラジオ 荒川強啓デイ・キャッチ 1月18日放送」桜宮高校に関するコ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震・発生1カ月]津波警報時、徒歩で「垂直避難」推奨の新潟上越市、実際は?避難の車が集中し主要道路渋滞、移動できぬ高齢者も…避難の課題浮き彫りに

    47NEWS(よんななニュース)
    min222
    min222 2013/01/17
    誰のために何と戦ってるのか良くわからない
  • 【桜宮高2自殺】大人の失敗、背負わせて良いのか…橋下市長の対応に疑問 - MSN産経west

    橋下徹・大阪市長の市立桜宮高の入試をめぐる対応には疑問を感じざるを得ない。 責めを負うべきは自殺した生徒を指導したバスケ部の顧問であり、事後の対応を誤った学校や市教委だろう。大人の失敗の責任を子供に背負わせるようなやり方はいかがなものか。 番を目前にした今、桜宮高の入試を中止し、合わせて他校の定数をいじるようなことは混乱を招くだけだろう。特に体育科を志願する生徒は学校の特色をみて志望校を選んでいる。いきなり志望校変更を強いられる生徒たちの困惑ぶりが目に浮かぶ。入試は例年どおり実施すべきだ。新年度までに調査を終え、人事も刷新して新入生を新生桜宮に迎える。それこそが目指すべき方向と考える。 市教委が決めたバスケ、バレー両部の無期限活動停止も同様だ。そもそも部活は体育科にとって必須。2年生で来年度に大学推薦入試を受ける生徒への影響は決して少なくない。大学進学を視野に入れて桜宮に入学し、日々努力

    min222
    min222 2013/01/17
    大人に振り回される子どもたち。
  • 1