タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (3)

  • 個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた

    独自の基盤が必要なら、試作品を設計・製造してくれる企業があります。ウェブプログラムと同じように、実際に動くプロトタイプを作りながら手元で開発できることが素晴らしいです。 資金調達はネットで 事業化していくには、ある程度の量を製造して売らなければなりません。つまり、初期投資が必要になります。これまでは銀行などから融資を受けるしか方法がありませんでしたが、最近は「クラウドファンディング」と呼ばれる資金調達の仕組みがあります。 商品のプレゼントやイベント参加を条件に、ネット上で出資を募る仕組みです。目標額に達しないと資金調達はできないルールです。Kickstarterが世界的に有名。日のクラウドファンディングにはキャンプファイヤーなどがあります。 出資する側は、自分の欲しい商品をいち早く手に入れられます。出資を受ける側は、商品の需要を知る事ができます。目標額に達しない場合は、そもそも需要が無か

    個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた
  • ブロガーが手離せない、chromeエクステンションまとめ

    chrome extensions / Sean MacEntee 毎日ブログを更新している身としては、ブラウザは利用頻度の多いツールの一つです。ブラウザの動作スピードや使い勝手で、日々の作業の効率が大きく変わってしまいます。 最近はGoogle chromeをメインブラウザとして利用しています。初めて利用した時に感じた動作の軽快さが最大の魅力です。便利なエクステンションが増えてきて、快適に利用しています。 お勧めのエクステンションをご紹介します。個人メモを兼ねているので、随時更新します。 Chrome Party 003 / Heartbreak_K ブログ更新お役立ち ブログ記事を作成していると、他のウェブページにある情報をつまんでくる作業が多くなります。ちょっとの作業でも毎日続けると、大きな負荷になりますので、エクステンションで徹底的に省力化してしまいましょう。 Screen Cap

    ブロガーが手離せない、chromeエクステンションまとめ
  • 見ると幸せになれる「黄色い新幹線」と出会う方法 まとめ

    先日、静岡駅で黄色い新幹線「ドクターイエロー」を見物することができました。見ると幸せになれるといわれています。子供達にも大人気の車両です。 ドクターイエローは、実は、毎月決まった日に計画通りに運行されています。運行日さえ知っていれば、誰でも確実に見ることが可能です。子供に見せてあげると喜びますよ。ていうか、大人の方が興奮します。 ドクターイエローとは何か? 東京-博多間を走行しながら、架線や線路のゆがみ、信号電流の状態のチェックする新幹線車両です。車両の各所にテレビカメラが設置されています。車体は黄色で「新幹線のお医者さん」と呼ばれています。一般のお客さんは乗ることができません。 いつ走行しているのか? 月に4回、東京-博多間を2日がかりで往復しています。一日目は東京駅から博多へ向かい、次の日に東京へ帰ってきます。「のぞみ」停車駅のみを停車して走る「のぞみ検測」が3回、全駅停車する「こだま

    見ると幸せになれる「黄色い新幹線」と出会う方法 まとめ
  • 1