タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (4)

  • はてなダイアリーのスクリーンショット表示機能が約半年機能していないように見える - YAMDAS現更新履歴

    ワタシは有料オプションを使ってはてなダイアリーを使っている人間だが、ときどきはてなダイアリーにかなり嫌気がさすときがある。 以前からおかしいなぁ……と思っている機能、正確には機能していない機能がある。それははてな記法のhttp記法のウェブページのスクリーンショットを表示する機能だ。 ワタシはこれをダイアリーで時々使用しているのだが、最近これがまともに機能したためしがない。元々これは不安定で、しばらくたってスクリーンショットが表示されることもあったので今回改めて自分のダイアリーを調べてみたら、今年の6月あたりからまったく機能していない(10箇所以上)。およそ半年だ。 そういえばはてなの公式ブログでもこのスクリーンショット表示を多用しているものがあったと「掲載媒体・イベント」(g:hatena:id:hatenapr)を調べて呆れた。今年の2月16日までは外部サイトでの紹介に必ずこのスクリーン

    はてなダイアリーのスクリーンショット表示機能が約半年機能していないように見える - YAMDAS現更新履歴
  • 山形浩生訳『〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学』の約40ページ分が期間限定無料ダウンロード可能 - YAMDAS現更新履歴

    〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学 作者: ミケーレ・ボルドリン,デイヴィッド・K・レヴァイン,山形浩生,守岡桜 出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2010/10/22メディア: 単行購入: 3人 クリック: 163回この商品を含むブログ (26件) を見る 仲俣暁生さんの tweet 経由で知ったが、おなじみ山形浩生と守岡桜コンビが手がけたミケーレ・ボルドリン、デイヴィッド・K・レヴァイン『〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学』がNTT出版のサイトでおよそ40ページ分の PDF ファイルが無料でダウンロードできる。 ワタシもまだダウンロードしただけだが、メールアドレスやら名前の記入などなしにいきなり落とせたのにちょっと驚いた。 このについては、訳者自身のコメントが参考になる。 最初レッシグのまねっこかな、と思っていたのと、とにかく言葉遣いの端々から左翼っぽい、それ

    山形浩生訳『〈反〉知的独占 ―特許と著作権の経済学』の約40ページ分が期間限定無料ダウンロード可能 - YAMDAS現更新履歴
    minarai
    minarai 2010/10/07
    期間限定。とりあえずDLしておくと良いかも / 当たり前だけど1冊丸々分ではないのに注意
  • 単著祭2009夏 〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    「単著もないのに〜2008年夏〜 この一年で単著を出した文化はてなダイアラーをまとめてみる」から一年が経った。 誰に頼まれたわけではないが、単著童貞にして増刷童貞のワタクシめが今年もまとめてみようと思う。この企画の趣旨については昨年のエントリーを参照いただきたい。リストに含める基準として、今回は以下の3条件を挙げる。 2008年7月からこの一年の間に刊行された単著/刊行が予告されている単著 著者がはてなダイアリー/はてなグループの日記をそれなりに書いている 著者がこれまで出した単著が五冊以内 少なくとも条件3は厳格に適用させてもらう。これには異議もあるだろうが、できれば若い書き手を応援したいというのがあるので。それにこういう条件をつけないと、以下のリストは倍以上に膨れ上がってしまうという現実的な理由もある。不満のある方はご自身でコンプリートリストを作られるとよい。 ただ今回は、前回除外し

    単著祭2009夏 〜 この一年で単著を出した文化系はてなダイアラーをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
    minarai
    minarai 2009/07/14
    意外と事例あるもんなんだなーと感嘆
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴

    この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。 目を閉じたら思い出してほしい。 小学4年生の君たちは、プログラムとともにあったか。 今思い出した10歳当時の諸君が手にとっていたプリントアウトが、 まぶたの裏によみがえるだろうか。 それから諸君が始めて書いたスクリプトを思い出そう。 いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで書いただろうか。 そのときのPCは何? 使ったのは秀丸か、それともEmacsか。 それを諸君はきっと覚えている。思い出すことができるはずだ。 だからいま、目を閉じてみよう。 たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。 自分とは何かがわからなくなったら、いつも目をつむるといい。 自分がこれからどこに行くのか不安になったら、そのときも目を閉じることだ。 すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。 案外オレも、わたしも、頑張って生きてきたじゃな

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴
    minarai
    minarai 2008/08/19
    ネタと分かっていてもこう言う熱いの、嫌いじゃないんだよなぁw
  • 1