タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (24)

  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
    mind
    mind 2007/11/02
    説得力を磨くなら相手を説得させる場で鍛える。 ――弁論部とか。添削部/試読部という案も。 http://grp.g.hatena.ne.jp/extramegane/20070402/1175514494 //――感想を述べるとき、技術的な面は捨てちゃうけど、そういう場では重要か。
  • Twitter / lastline の twitter Followers リンク集 - 最終防衛ライン3

    説明 完全に KYTIMKYM のhttp://kytimkym.sakura.ne.jp/twitter.htm のインスパイア Followers より。Following は Twitter / People lastline Follows で分かるしね。 Twitter / Twitter:id Web アドレス Location 面白ければ Bio 最近の興味を引かれた Twitter での発言 順不同。誤りがあったらごめんなさい。HNが無いので分かり難く・・・。 Followers Twitter / chieplus Web emiur/chieplusのはてな日記 Bio 探偵怪盗。カラオケ。Vn。明治大正ビクトリア。レトロ。機能美。LifeHack。手帳。占いTRPG。犬派! Twitter / onk Web A・Fool・O Bio ドリコムでプログラマやってます

    Twitter / lastline の twitter Followers リンク集 - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/10/24
    ――ぁゎゎー、中のλさん、ちょこッと休養中mRm。
  • はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3

    はてブというか、ソーシャルブックマークに関する話題が多いので取り上げてみた。 まぁ日でソーシャルブックマークといえば、とりもなおさずはてブのことを指すみたいですけど。 はてブ論争まとめリンク ポケットはてなは著作権ではないのか問題 ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか はてブの反応は侵害じゃないよ派多数 ↓ 具体的にどのような批判か追記 ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと はてブの反応 ↓ ひろゆきによる反応 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS はてブの反応 はてブ同調問題 どっちが正しいとかはどうでもいいが はてブの反応 ↓ 二極化に対して注目 ブクマ米での二極化が興味深い ↓ はてなは違う意見を言うと潰されるよ はてな村民は、声の大きいヤツに同調し、魔女狩りを行う最低の村か?(googel キャッシュ) ↓ 増田自身が記事改変し、

    はてブに使われるんじゃなくて、はてブをどう使うか - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/09/20
    色んな人の多角的な意見を知りたい ――私の場合は引用/まとめが原点だけど。元記事や他のブクマコメの要点をpick upすることが技術的に簡単になれば、自ずと感想/意見もコメ易くなると思う。
  • 見出す「萌え」と付与される「萌え」 - 最終防衛ライン3

    「萌え」以前と「萌え」以後 「萌え」という感情は「萌え」という言葉が生まれる前から存在していたが、その曖昧な感情を正確に表す言葉は無かった。かわいいでもなく、好きでもない曖昧な感情を表現する言葉として「萌え」が生み出され、言葉となることで「萌え」が定着した。この「萌え」の誕生が80年代で、「萌え」の定着が90年代頃なのであろう。 「萌え」以前に、「萌え」は存在したが、それは「萌え」を知る現在の我々の視点であり、当時の人間には「萌え」という感情を「萌え」と捉えることができなかったわけだ。それが「萌え」以前と以後の大きな違いで、「萌え」以前の人々は感情として理解し「萌え」という言葉に定着させたが、「萌え」以後の人間にとって「萌え」は言葉にしか過ぎず、言葉を知りその感情を理解することになる。この「萌え」の無かった世代を第一世代とすれば、「萌え」がもともとある世代は「萌え」の第二世代といえるだろう

    見出す「萌え」と付与される「萌え」 - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/05/09
    腐女子は腐女子向け作品でも無くても妄想できる=801変換できる、やおい脳が発達 ――萌えシチュ/萌えセカイ,萌えストーリー,萌えイベント,萌え小道具,…と接頭/前置活用できる。
  • 最終防衛ライン2 - フライパンのみで作る全卵手抜きカルボナーラ

    パスタを作るときは」以来、パスタのお世話になっています。僕はカルボナーラが好きなんですが、作る際に生クリームが必要なのが珠に瑕。さらに格的に作るなら卵黄のみってのも困り所。一人暮らしの場合、生クリームの処理に困るし、卵白も何に使えばよいのか。 カルボナーラ分が足りない日々を送っていると、4月30日のはなまるで、ベーコンと全卵、粉チーズのみで作るカルボナーラが紹介されていたので、それを元に超手抜きで作ってみた。 はなまるカルボナーラの簡単なレシピYahoo!ブログ - してんの し・せ・ん。に載ってます。 レシピ フライパンのみでできます。生クリームも不要 材料(一人分) スパゲッティ1.6mm 一人分(100〜150g) 水 カップ3 ベーコン 2枚? 卵 一個(全卵使います) 粉チーズ お好みで オリーブオイル 大さじ1くらい マギーブイヨン 1/3個 黒コショウ 適量 パスタの茹

    最終防衛ライン2 - フライパンのみで作る全卵手抜きカルボナーラ
  • 更新と巡回を休むと戦うための牙が抜ける - 最終防衛ライン3

    更新しないでアクセスが減ることよりも、書けなくなるほうが怖い 普段は更新、巡回をしなくても書きたいことは浮かぶもんだが、今回は風邪をひいて寝ていたので全く持って何も思い浮かばない。 『このブログは更新しなくても意外とアクセス数が落ち込まない』と、こんなサイトもあるそうですが、僕のサイトはアクセス解析して無いのでさっぱり分かりません。更新しないと軒並みアクセスが落ちるという気はしないのだけど、僕の場合は更新及び巡回しないと、戦うための牙が抜けてしまうので、できれば更新したいのだ。 牙が抜けるという比喩は戦意喪失とか言う意味なんだろうけど、ここでは戦うための武器が無くなる、転じてブログを書くための力が無くなるというような意味で使いたい。 更新を休む 更新を休むと牙が抜ける。これはつまり、更新の仕方、偏に文章の書き方を忘れてしまうからに他ならないだろう。 毎日ブログを書いたからと言って文章力が上

    更新と巡回を休むと戦うための牙が抜ける - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/04/02
    …巡回しないとどうしても自身の属する界隈の流れが掴めなくなる。つまり、比較的注目され易い「お題」に関して反応できなくなってしまう。 ――公共コミュから「浮く」
  • 繋がりで文章を書く - 最終防衛ライン3

    「明日は明日の風が吹く - 全ブログ炎上予防運動 - CONCORDE」でyas-toroさんや、「かめのこだまし…? - ■weblog 2006/07/19」にての『斬(ざん)』souryuuseiさんに、僕の文章はリンクの仕方が上手いと褒めてもらったんですが、僕としてはこのような文章しか書けないのですよ。しかしながら、自身の文章術を解体することで何かが見えるかもしれないので、自分なりに考えてみた。 目標は京極堂 僕が目指しているのは、読んだことの無い人には申し訳ないですが、京極夏彦の京極堂シリーズの中禅寺秋彦こと京極堂の語り口だったりします。京極堂の語り口はそれこそ鬼のように長く、彼の話がくど過ぎて読めないという人が多いです。劇中の登場人物ですら「京極堂の話は長い」と語っているくらいである。そんなんだから、新書なのに電話帳よりも厚く、文庫のなのに全然携帯性に向いていないになってい

    繋がりで文章を書く - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/03/05
    ――前振り/掴み をそのまま書き下ろすべきか、という問題。 →多くの人々を土俵(共通認識)に引寄せ地均しするためには。
  • 他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3

    自分の嫌なことを他人にするのはやめなさい 誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 via. 白い戯言 最近、白い戯言のwhiteball22さんがはてな匿名ダイアリーのネタを仕入れてくれるので、増田界隈の出来事が分かるので色々助かっている。 「他人の気持ちを考えろ!」=「俺(私)の気持ちを考えろ!」 「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴している人がいますが、そんなことはありえない。誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 僕の経験上、「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴する人ほど他人の気持ちを考えてないことが多い気がします。そして、そういう人が言う「他人の気持ちを考えろ!」は「俺(私)の気持ちを考えろ!」なことがままあります。つまり、ただのわがままな人。当に、他人の気持ちを考えているのなら、おいそれとは「俺(私)は他人の気持ちが分かる

    他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2007/01/26
    ――ie. 鏡の法則。 //2.キャラ設定を頭に叩き込んで、1.繰返し演劇練習すれば、それなりに現実的にロールプレイできるようになるよ。1.境遇同化方式と、2.設定理解方式との2つのアプローチ。 =>異国の名無しは絶望的。
  • 完成した記事と未完成の記事 - 最終防衛ライン3

    私は勢いで文章を書くタイプですが、それでも個々の記事はそれなりにまとまったものにするように心がけている。荒削りながら、一つの記事にするように心がけている。書きかけの、未完成な記事は載せたくないけど、書きかけは書きかけなりの面白みがあるものだ。 はてブされてちょっと凹む 「トラックバックは誰のためにするのかなぁ?」に対する言及記事である、「私がトラックバックをしない理由」が思いのほかはてブでコメントされてて、嬉しい反面若干凹む。 この記事は、話題が流れない内に書き上げるために、内容が練れていない書きかけである。練っていないので、より自身の思いは伝わったと思うのだけど、筋道も無く、結論が落ち着く所に落ち着いていない点が自身としてはしっくりこない。それは嬉しい反面、無理して記事をまとめなくても良いのかなと考えてしまう。また、やはり長文よりも短文なのかなとも。 「私がトラックバックをしない理由」に

    完成した記事と未完成の記事 - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/29
    未完成品が徐々に完成していくというか、そのような過程も面白さの一つ ――単独で意味が通じないとなれば、一種の共同著作。著作権や名誉を独り占めしたい人には向かない、ということに。
  • 私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3

    理由は色々 『斬(ざん)』さんの「消費されるブログ記事」に言及して、トラックバックしなかったら「濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!」と嘆かれた。 私がトラックバックをしない理由は「トラックバックするのが目的じゃないから」、以上終了! というわけにも行かないね。そもそも、全くトラックバックを送らないって事は無いし。ただ、「トラックバックするのが目的じゃないから」のはまさに真理で、トラックバックする場合はトラックバックするために書いた記事が多いと思う。 また、私自身が、トラックバックをして欲しいとあまり思ってないので、他のブログにトラックバックを送ろうと発想しないという理由もある。つまり、自分のして欲しいことならば、他人にもしてあげようと簡単に思いつくが、そうでない善意は簡単に思いつかないってことだろう。 さらに、特にコミュニケーションに重きを置いてないというのもある。別に議論を

    私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/21
    別に議論をしたいわけでも、深めたいわけでもなく、他人の考えを知りたいだけだから。 ――べ、べつにお付き合いしたいわけじゃないもん、リファ見てくれてるはずだもん(以心伝心派)
  • ブログの記事が消費されるなら、何度でも同じ事を書けばいい - 最終防衛ライン3

    直列のブログと並列のテキストサイト ブログなどに普及により、「ネット上で発言」と言うハードルがどんどん低くなっている。そのため、ある事象が起こると、それに関する記事が雨後の筍にように発生する。最近なら、紀子様関連か。しかし、その中で読まれるのは極一部で、たとえその時に多く読まれた記事でも、数年後に取り上げられることは皆無であろう。これは、ネット上での発言のハードルが下がり、以前よりもライブ性が増したが、それ故に記事が多すぎ、またブログなどの多くは記事を時系列に直列に保存していくので、過去の記事を発掘し難いからであろう。 しかし、かつてテキストサイトが残したテキストは稀に、ニュースサイト界隈で話題になる。これは、テキストサイトのテキストが並列に保存され、比較的発掘し易いためだろう。そのかわり、テキストサイトはライブ性に欠けるが。 消費されるブログ 「『斬(ざん)』:消費されるブログ記事」にあ

    ブログの記事が消費されるなら、何度でも同じ事を書けばいい - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/14
    ただし、何度も同じ事を書くとますます情報を検索するのが難しくなるという欠点もある。その為にも、過去の記事を釣り上げて参考にすることが大事なんだけど、それが心底面倒なのだ。 ――そこで はてブでindexing と。
  • 個人ニュースサイトは巡回先が似通っていても意外と色が出るものです - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトの個性 にゅうすさいどをやってみたら、巡回先のニュースサイトと巡回先がほとんど被っているにも関らず、意外にも色が出るもんだなと思った。この色が、個人ニュースサイトの個性なのだろう。 さて、この個性はどうして出るのか。これは、巡回先が同じでも、反応する記事が違うからであろう。巡回する時間は限られているので、流石にニュースサイトに紹介された記事を全てチェックするってことは無いであろう。だから、羅列された記事の見出しから、ピンと来たニュースをチェックして行き厳選して行く。この多くの記事の中から何に反応するかが、「ニュースサイトと嗅覚」における嗅覚なんだろう。つまり、センスであり個性ってことだ。 見出しから判断する閾値 見出しから判断することが多いのだけど、どのような見出しならチェックするのか。論系なら、記事見出しを見て内容が推し量れるものを多くチェックしているだろう。ゲーム、ア

    個人ニュースサイトは巡回先が似通っていても意外と色が出るものです - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/10
    短いコメントだからこそ、その人の本音が顕著に出る ――①ブクマ コメント有無/内容。②コメid。③ブクマ タイトル(usersに指数的に効いてくる。多数派はコメ読まないし)。④URL/記事作者。
  • ブログとニュースサイトとテキストサイト - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトの管理人の正体 ニュースサイトの管理人はなぜ男なのか?が、再度話題になったので、過去ログと同じ結論なんだけど、自身の考えを述べておく。 「個人ニュースサイトの管理人とは?」という議論は、意外とあまり話題に上らないと思う。それは、個人ニュースサイトの管理人が縁の下の力持ちで、あまり表に出ることが無いからなのかもしれない。ただし、一部のニュースサイトの管理人はカリスマ化しているけども(例えば、Hjk/変人窟のたびさんとか、Tentative Nameのさらしるさんとか)。 とは言うものの、個人ニュースサイトの正体は気になるわけで、振り上げた拳の下ろし場所では、「ニュースサイト管理人の正体」にて、かなり斜め上な結論を出してましたが。 個人ニュースサイトの管理人は情報収集オタクである 個人ニュースサイトの管理人は、ゲーオタだったり、アニオタだったりする。私はゲーオタなのだけど、昔

    ブログとニュースサイトとテキストサイト - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/10
    ブログなら新しい考えを元に、新しい記事を書いていば良いのだけど。 ――interactive感があって書き易い。けど、release後は大幅な修正が効かない、だらだらクネクネに…。すると情報の検索性が低下するのです|||;
  • 計算問題?斜め上をいってる教育 - 最終防衛ライン3

    http://wibo.m78.com/clip/img/41354.jpg via とらんすぺあれんと http://trape.hp.infoseek.co.jp/ via b_o_dのニュース箱2 〜更なる情報を求めて〜 http://newsbox-of-bod.net/ via 爆笑画像掲示板 http://wibo.m78.com/clip/clip.cgi via ゴルゴ31 http://www.golgo31.net/ 一見するとハングルが書いてありますし、ニュースのリンクの貼り方も「韓国教育」という感じの紹介なので、「韓国ってバカだなぁ〜」という画像なんですが、これの元ネタは日ですよ。 ハングルで左上に「なんんとかかんとか2」と書かれているので柳田理科雄の空想科学大戦の2巻韓国版だと思います。おそらく、海賊版じゃなく正式。 ネタを説明すると空想科学大戦の中でムッツリ

    計算問題?斜め上をいってる教育 - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/10
    バカさ加減で日本が韓国如きに遅れをとってなるものか!(間違った愛国心) ――言語には壁があるが、エロには壁がない! とw
  • なぜ情報元を明記しているのか - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトでは、「出典サイトの見出し/情報元ニュースサイト」にように、ニュースや記事の出典を紹介すると共に、そのネタを仕入れた情報元を明記することが多い。これは、個人ニュースサイトの慣習みたいなもので、それに倣う人は多い。慣習で強制力は無いけども、情報元を明記する利点を考えてみたい。考えてみたが、恐ろしい程の長文になったので気合を入れて読んでいただけると幸いです。 情報元を明記するかしないか 個人ニュースサイトの情報元明記云々はしばし議論の的になり、最近では「愛・蔵太の少し調べて書く日記 - あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた」が有名か。 今回の愛・蔵太のさんの場合は、元の記事の見出しを変えたので、どこからその見出しが変わったのかをきちんと明記して欲しかったということなのだろう。つまりは、信用度の問題かと。 個人

    なぜ情報元を明記しているのか - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/09
    大手になってしまえば信頼度もあり、それが正義です。もっとも、ニュースよりも、「…ここの管理人が紹介してるから!」が、viaより重要な場合も。 ――情報から真実を知る欲求より、その情報を元にキャラを知る欲求。
  • 事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3

    断定的になんて書けません 「ブログの文章は断定的に書くべきだ」とは言うものの、自信が無いので断定的に書けません。「明日は明日の風が吹く - ブログの文章は断定的に書くべきだ(from 奥様、鼻毛が出ておりますことよ)」にてyas-toroさんが言うように私も論よりも、感想や意見を述べることが多いから、あまり断定できない。 でも実は、自身が理系論文書きであるので、「である」を多用している。多様はするが、あくまで客観的な事実と思われる事例に「である」を使うだけで、自分の考えについては、「と思う」とか「気がする」とか「だろう」などとぼかして断定することはあまりないと思う。それは何故か、自問自答してみた。 記事と感想 「「記事」と「感想文」は違います。」のように、記事は事実であり、感想は主観である。自身の感想を断定するのはその人の勝手ではあるが、世の中には断定していると事実であると思う人が多い。こ

    事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/09/09
    断定しないと歯切れは悪いが、読み手も事実と意見の区別が分り易くなるという利点も ――地に着いたソースの確認が難しいネット界って、事実の話も、空中戦のべき論に取込まれちゃう。;希望的観測/陰謀論…
  • 語彙力とは難解な言葉を平易な言葉で言い換えられること - 最終防衛ライン3

    議論の際に、難しい言葉で煙に巻く人がいます。小難しい言葉を使っていれば、頭が良く見えると思っている人がいます。そういう人とコミュニケーションをとるのは難しい。そして、会話中にその言葉の意味を問いただすと、結局何となくで使っており意味を説明できることは少ない。つまり、意味を正しく理解せずに使っていた、ということが自分を含めてよくある。 このように、語彙力とは難しい言葉をたくさん知っていることではなく、それを平易な言葉で的確に表現できることなのです。 関連リンク 語彙推定テスト 一応大学生レベルです 英会話で学んだこと 国際社会のというか、必要なので英会話を習っています。レベルは自分自身もそれなりだとは思いますが、更なるステップアップのためには地道な勉強が必要だと痛感している次第。その一つが語彙でしょうか。 さて、レッスンの際に分からない単語を講師に聞くのですが、キャッチコピーではないけれど「

    語彙力とは難解な言葉を平易な言葉で言い換えられること - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/07/27
    ――全部オノマトペで言い換えてみる訓練。赤ちゃん語!? 少ないタグを使い回す訓練もよい。 ……語彙を減らしていくと、最後には指さし確認で共通認識を取るしかなくなる。
  • 「萌え」は如何にしてオタク間に広まったのか - 最終防衛ライン3

    「萌え」の語源及び普及については諸説ある(参考:萌え - Wikipedia)。個人的には「燃える」あるいは「燃え燃え」の誤変換(意図的にしても、ワープロ文化は一因であろう)で、その後恐竜惑星の萌や、セーラームーンの土萠ほたるなどが、「燃え」→「萌え」の普及の一因になったと考えている。 以下、言語としての「萌え」を考察し、「萌え」がオタクへと普及した要因を考える。ただし、私自身、理系であり日語専攻でもないので、間違いが多々あると思いますが、そこは素人の戯言とご理解頂けると幸いです(逃げ口上)。間違っていたら、遠慮なくコメント欄でツッコンで下さい。 参考リンク 「萌え」の歴史 「萌え」は連用形 「萌える」の活用はア行下一段活用なので、「萌え」は連用形です。ただ、「萌え」自体は最早名詞として使用されていますが。 さて、動詞の連用形はどのような用法なのか。例えば株等でよく使われる「買い」や「売

    「萌え」は如何にしてオタク間に広まったのか - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/07/27
    ――なかなか言語学的。短く整理されて分り易い。
  • 最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜

    どちらが良いのかは断定できないが、ブログを分化すべきかどうかは、それぞれのメリット、デメリットを把握し、各自が納得してやれば良いのだ。スタイルの問題だし。 僕は、今の所分化する予定は無い。F1を語るなら、分化しようかなと思っているがモチベーションはそんなに無い。 読み応えのあるブログか玉石混交なブログか 冒頭からブログ燃え尽き症候群から、fujiponさんのの言葉を引用。というか、タイトルに使わせていただきました。 「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」と、「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」 〜中略〜 前者のほうがカッコいいとは思うのだけれど、後者のほうが飽きられないのかな 琥珀色の戯言 - ブログ燃え尽き症候群/「順番」の大切さより引用 僕も大体同意見。前者の方がカッコイイと思うし、それが出来る筆者は尊敬できる。前者のスタイルが飽きられ易いどうか

    最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜
    mind
    mind 2006/07/25
    『ブログ記事は「自己紹介の連続」』だからこそ、玉石混交型の方が筆者の本音/顔が見え ――<自己紹介の連続なのに、(匿名という日本で一般的な運用では)現実環境との関わりの中での自己を記述しない。空回り葛藤
  • 文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3

    私は文中リンク多いなぁ リンクの多い記事にてまなめさんは、『意見や主張を書いている記事が、リンクばかりだとついブラウザを閉じてしまうのです。』と主張しています。その理由として 見栄えが良くない 文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? リンク先を読まなくても理解できる記事を とまとめられています。 僕自身は、まとめ系、リンク先を読ませたい記事、自分の主張を知ってほしい記事と色々書きますが、どの場合においても文中リンクを使うことが多々あるので若干耳の痛い話。確かに、文中リンクは見栄えが悪いし、場合によっては文脈をぶった切ることもしばしば。かと言って、文末にそれこそ論文の参考文献的に挙げるのもwebらしくない。折角webなのに、参考文献の注釈よろしく最後にまとめると、どの注釈が、どこの文脈と対応してるのか混乱するのです。実際に論文読んでても、混乱してますし。だから、私はなるべく注釈を使わない

    文中リンク先を読ませる記事を書きたい - 最終防衛ライン3
    mind
    mind 2006/07/12
    ――究極的には一文ごとにpermaLinkなアンカーを打っといてもらえれば、もうリンクだけで記事が書けちゃって爽快! って話かな。