タグ

2016年2月11日のブックマーク (3件)

  • Social Photo Feed: インスタグラムの写真を表示できるWordPressプラグイン

    はじめに このプラグインが優れていること インスタグラム(Instagram)の写真・動画をブログの記事・サイドバーに表示できる。 プラグインの設定で「カラム数」「横幅」「テキスト・ボタンの文字色・背景色」などを調整できる。 ショートコードを利用して、ブログの記事・サイドバーに写真・動画を表示できる。 プラグインの管理画面設定やショートコードのパラメーター指定で表示内容をカスタマイズできる。 レスポンシブWebデザイン対応。画面幅に合わせてギャラリーの幅が自動的に最適化されて表示される。 表示する情報を定期的に取得して、データをキャッシュするので、表示が遅くなりにくい。 基機能は無料で利用できる。更に高機能な有料版も用意されている。 プラグインの概要 使用例 インスタグラムに投稿した写真の画像一覧を表示できます。 クリックするとインスタグラムの画面に遷移します。 ちなみに、無料版ではシン

    Social Photo Feed: インスタグラムの写真を表示できるWordPressプラグイン
    minimum_sho
    minimum_sho 2016/02/11
    instagramを表示するプラグイン
  • フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld

    フォーム周りでCSSを使ってスタイリングしていく際に、個人的によくど忘れしてしまうものや便利だと思うプロパティやスニペットをまとめました。 全体的に普段からCSSをよく触っている人にとっては特別目新しいものはないかと思いますが、まだCSSを触り始めて間もない方やこれからCSSを触ってみようという方は覚えておくと便利だと思うのもいくつかあるので参考にしてみてください。 紹介している内容はブラウザ(特にIE9以下)によっては使用できないものや表示確認ができないものもいくつか含まれています。 各要素のデフォルトスタイルを削除 フォームで使用するinputやtextareaなどの要素はブラウザやデバイスによって見た目は異なりますが、予めボーダー・グラデーション・角丸といったスタイルが適用されています。 特にこだわりがなければこのまま使用したり、多少手を加えるだけということもありますが、異なるブラウ

    フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld
    minimum_sho
    minimum_sho 2016/02/11
    フォーム周りのチェックボタンデザイン変更
  • 画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法

    縦長のサイトなどで、1つのセクションが画面の大きさと同じになっていることがよくあります。横幅はwidth: 100%;でいいわけですが、高さを画面サイズに合わすにはちょっと工夫が必要です。今回、画面サイズに合わせて高さを指定する方法を3つ紹介します。 画像は背景で指定していて、最初と最後は固定しています。固定している部分は難しいことをしているように見えますが、CSSだけで簡単にできます。 section { background: url(image.jpg) no-repeat fixed; background-size: cover; } では、高さの指定方法を100%を例に3つ紹介します。 jQueryを使う まずは、jQueryを使う方法です。個人的には1番なじみがあります。 $(document).ready(function () { hsize = $(window).he

    画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法
    minimum_sho
    minimum_sho 2016/02/11
    ウィンドウの高さを取得して、それをcssに代入