タグ

電子書籍に関するminimum_shoのブックマーク (39)

  • トルタルのつくりかた

    トルタルは2012年4月1日に創刊した雑誌スタイルの電書(電子書籍プロジェクトです。これまで、のべ70名超のメンバーによって6タイトルの電書を無料リリースしてきました。この雑誌が何なのか。2013年3月時点でのぼくらのことを、ちょっとだけ説明してみます。 もともと電子雑誌です トルタル編集人であるぼくの業はライターです。18年くらい紙メディア(書籍、雑誌、ムック、パンフなど)に文章を書いてきました。電書に関わるようになったのは2010年初頭からです。仕事ではなく、好奇心から、友だち数人と英語の電書を一冊でっち上げ、アメリカのアマゾンから出版したのです。「パブリッシュ」というボタンひとつで世界100カ国以上に配れることに衝撃を受けました。 これまで数十冊以上書籍制作に関わってきたのとは、別種のおもしろさでした。もっとカジュアルで身軽な感じ。つい最近クレイグ・モドさんが『「超小型」出版』と

    minimum_sho
    minimum_sho 2013/03/25
    面白い
  • 本屋にない本の本屋さん:eBPark

    屋にない屋さんは、福岡・九州のZINE(冊子)やフライヤーを電子書籍(ebook)で閲覧できる総合サイトです。

    minimum_sho
    minimum_sho 2013/02/18
    福岡・九州のZINEやフライヤーを電子書籍で閲覧できる総合サイト
  • IAMAS BOOKS | IAMASの電子書籍配布サイト

    IAMAS 2023 IAMAS 2022 IAMAS 2021 IAMAS 2020 IAMAS 2019 IAMAS 2018 情報科学芸術大学院大学紀要 第13巻 情報科学芸術大学院大学紀要 第12巻 情報科学芸術大学院大学紀要 第11巻 情報科学芸術大学院大学紀要 第10巻 情報科学芸術大学院大学紀要 第9巻 情報科学芸術大学院大学紀要 第8巻 IAMAS RCIC Annual Report 2022 -IAMAS産業文化研究センター 年次報告書- IAMAS RCIC Annual Report 2021  -IAMAS 産業文化研究センター 年次報告書- IAMAS Annual Report 2020 産業・地域連携成果報告書 IAMAS Annual Report 2019 産業・地域連携成果報告 IAMAS Annual Report 2018 産業・地域連携成果報告

    minimum_sho
    minimum_sho 2013/02/13
    IAMAS BOOKSのアーカイブ。卒展カタログとかパンフとかアニュアルとか
  • カラクリBOOKS

    minimum_sho
    minimum_sho 2012/10/19
    地域に伝わる民話を電子書籍にして提供する取り組み
  • 「ブクログ」は本との新しい出会いの場をめざす

    2012年6月1日、GMOグループのpaperboy&co.(以下、ペパボと略)から、ユーザー数55万人以上(2012年8月30日現在)を擁するweb棚サービス「ブクログ」と電子書籍作成・販売プラットフォーム「パブー」が独立事業となり、株式会社ブクログが設立された。 Webサービスを出自とするブクログは、出版社や電子書店、取次とも異なる展開を見せてきたが、分社化によってその動きを加速させようとしている。ブクログが運営する「パブー」はタイトルラインナップに苦慮する楽天koboへ、ユーザー投稿作品の提供も開始した。ヴァーチャル棚サービスとユーザー投稿に加え、BookLiveのような外部サービスとの連携も積極化。電子出版において注目すべき存在になっている。 株式会社ブクログの代表取締役社長に就任した吉田健吾氏に、今後の戦略や展望を聞いた。 「ブクログ」独立事業化の理由 ――まず、今回の分社化

  • 武蔵野美術大学 美術館・図書館の公式iPadアプリ「MAU M&L 博物図譜」

    こうした資料がデジタルで公開されるのはとても嬉しいですね。 掲載されるのは武蔵野美術大学美術館・図書館所有の17世紀から19世紀の解剖図、自然誌、航海記など。 これらが貴重な資料を高精細なスキャン画像を書誌情報や解説と合わせて閲覧できるアプリになりました。 現在リリースされているのはiPad用のみですが、近日中にiPhone版もリリースの予定です。 利用に際してはインターネット接続が必要となるようです。 公開データはアプリのアップデートではなく、随時インターネット経由でのダウンロードとするためでしょうか。 この方法であれば内容の更新も容易で合理的ですね。 学術的に貴重な資料などもあるんだとは思いますが、ボクにはさっぱりわかりません。 それでも、こうした資料を気軽に見ることができるのは楽しいですね。 無料アプリですので、iPadユーザはダウンロードをおすすめします。 MAU M&L Natu

    武蔵野美術大学 美術館・図書館の公式iPadアプリ「MAU M&L 博物図譜」
  • メールアドレスを登録するだけで、毎週木曜日に最新山岳情報をEPUBマガジンでお届け!「週刊ヤマケイ」 / 山と溪谷社(山と渓谷社)

    メールアドレスを登録するだけで、毎週木曜日に最新山岳情報をEPUBマガジン「週刊ヤマケイ」でお届けします。購読は無料です!サイトのご利用について| お問い合わせ| プライバシーについて 会社概要| インプレスグループサイト| インプレスグループTop Copyright©2002-2012 Yama-kei Publishers co.,Ltd. All rights reserved.

    minimum_sho
    minimum_sho 2012/07/13
    やまけいEPUBマガジン
  • イーブックデザイナーの仕事/HTML5ブックデザインの可能性

    イーブックデザイナーの仕事 HTML5ブックデザインの可能性 WCAN 2012 Spring 2012年3月10日(土) 名古屋国際会議場 会議室 141+142 SESSION-1 (80分) 14:50〜16:10Read less

    イーブックデザイナーの仕事/HTML5ブックデザインの可能性
  • Webデザイナーさんにおすすめの無料で読める電子書籍いろいろ

    2014年2月25日 Web関連記事, インスピレーション 私は普段紙のをほとんど読みません。年に1冊読むか読まないか…。しかし、iPadを購入してからはなぜか電子書籍なら読むようになりました。ディスプレイで読む事の方が慣れているからですかね…?という事で私が最近読んだ無料の電子書籍をいくつか紹介します。日語のものは比較的サクサク読めるものばかりなので、空いた時間に読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インタラクティブPDFでつくったインタラクティブPDFのつくりかた〜動画/音声再生・ページ効果編〜 ダウンロード InDesignで動画や音声付きのPDFファイルの作り方を説明してます。サンプルもついています。紙のでは表現できない、電子書籍の魅力はこういった点にあると思うので、これから電子書籍の出版を考えている人には参考になると思います。 地域でメディアづくり

    Webデザイナーさんにおすすめの無料で読める電子書籍いろいろ
  • やまなし - タカオリ | パブー

    minimum_sho
    minimum_sho 2012/01/28
    やまなし。いいなあ
  • てがみを書こう。 - 井上のきあ | パブー

    【9/26】 試し読みページUPしました。 【9/24】 インポートにコケているため試し読みページが消えてますが ダウンロード用のpdfは追加版になっています。 便箋3種と封筒それぞれ、一筆箋と封シールを追加しました。 解説ページも変わっています。 【9/21】 要望まとめ 形式系:封筒、封シール、封筒にライン、一筆箋、縦書き テイスト系:いちご、スイーツ、ジュエリー、和風 というご要望をいただきました。どうもありがとうございました。 そんなわけでこれからこんな方向で制作しますね。 おたのしみにー *************************** プリンタで印刷して使える、びんせんのデザイン集です。 全ページ試し読みできる状態になっていますが、 びんせんデザインのページには透かしを入れています。 ダウンロード用のpdfは高画質&透かしなしで作成しているので、 購入されたかたはpdf

    てがみを書こう。 - 井上のきあ | パブー
    minimum_sho
    minimum_sho 2011/09/22
    チャリティ便箋の販売。各自プリンターで出力。こういう方法もあるよね。
  • オリジナルNewsstandアプリ第一弾「Anime Collection」を創刊 | プレスリリース|株式会社ヤッパ

    気前よくお手当を支払ってくれる太パパ! 太パパを見つけることが、パパ活の目的と言っても過言ではないほど重要です。 ですのでできるだけ太パパの可能性が高い男性のみに絞ってアプローチしていきたいですね。 今回は太パパの見分け方に焦点を当てみようと思います。 記事はパパ活アプリの老舗サイト 「パパ活アプリ&サイトのおすすめランキングはコレ!」様の下記記事を参考にさせていただきました 参考:太パパの見つけ方!太パパの相場や探し方って? 太パパの見分け方・見分ける方法について 太パパだけに絞ってアプローチできれば、かなり時間効率が良くなりますよね。 では太パパを見分けるにはどうすれば良いのでしょうか? 太パパを見分ける方法は、下記の3つが簡単でしょう。 プロフィールで年齢・婚姻状況・年収を確認する パパのプロフィールで、年齢・婚姻状況・年収を確認しましょう。 それぞれ理由を説明していきますね。 ま

    minimum_sho
    minimum_sho 2011/03/03
    電子書籍関係の制作会社
  • http://direct.ips.co.jp/default.cfm?GM_ID=MEL100001&CM_ID=0071000&SPM_ID=2&HN_NO=00710&PM_No=&PM_Class=

  • YouTube - 将棋世界 for iPad

    将棋世界 for iPad Version 1.00 のレビューです。

    minimum_sho
    minimum_sho 2011/02/04
    将棋世界for ipad
  • AiR・講談社BOX・スターチャイルドの新電子雑誌『BOX-AiR』創刊 | iPad | iPad*iPhone Fan

    電子書籍関連トピックス AiR・講談社BOX・スターチャイルドの新電子雑誌『BOX-AiR』創刊 iPadiPhone Fan編集部 2011/02/04 BOX-AiR 零号 講談社BOX、電子雑誌AiR、スターチャイルドによる新たな電子雑誌『BOX-AiR』がこのほど、iPad/iPhone向けアプリとして公開された。電子書籍作成販売プラットフォーム「パブー」からもPDFおよびEPUB形式で購入することができる。 BOX-AiRは、電子雑誌「AiR[エア]」、西尾維新氏の「化物語」シリーズなどで知られる講談社BOX、スターチャイルド(キングレコード)の3者が共同で取り組む電子雑誌。新たな才能発掘、育成を目的とし、公式サイト上で掲載原稿を募集、ひと月単位の選考を経て掲載するなどの特徴を持つ。連載作品の単行化、スターチャイルドによる掲載全作品のアニメ化なども検討される予定。 創刊号とな

  • 実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)

    一口に「電子書籍」といっても、実はそのフォーマット(データ形式)によってさまざまな種類が存在する。そのため、気に入った電子書籍を読む前に、そのがどのフォーマットのものなのか把握して、サポートしている閲覧用ソフト(あるいはハードウェア)を手に入れなければならない。いわば、VHS対ベータ、Blu-ray対HD DVDのような規格争いが電子書籍においても繰り返されており、主流となりそうなフォーマットはどれか、ある程度気に留めておく必要があるのだ。 ユーザーとしては悩ましいところだが、閲覧用端末を数多く売りたいメーカーの思惑、不正コピーは避けたいがより多く流通させたい出版社の音、場所や時間を気にせず紙同様に楽しみたい消費者の心情、その狭間で落とし所を見つけようという努力の結果が、フォーマットとしての電子書籍だといえる。 電子書籍フォーマットは、いくつかの基準により分類できる。その分類を把握した

    実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)
    minimum_sho
    minimum_sho 2011/02/04
    電子書籍のフォーマットあれこれ
  • 二つの電子雑誌の創刊に思うこと

    先月の終わりに相次いで行われた、二つの新しい「電子雑誌」の創刊イベントに参加してきました。ひとつはグラフィックデザイナーの永原康史氏が立ち上げた電子出版レーベルepjpによる『de(デ)』、もう一つは日ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)による『fotgazet(フォトガゼット)』。両者の共通点は、どちらもビジュアル表現にかかわるクリエイターによる、電子メディアを用いたインディペンデントな「出版」であること、そして彼らが既存の出版システムに対して強い危機感をもっていることです。 デザインの歴史を現在の視点で貫く:『de』 『de』の創刊記念トークセッションは、1月27日の夜、銀座のアップルストアで行われました。epjp代表の永原氏がホスト役となり、木圭子(ビジュアル・アーティスト)、天野祐吉(元『広告批評』編集長)、港千尋(写真家・文筆家)の三氏をゲストに迎えた、対談とトークセッ

  • Adobe Experience Manager Sites | コンテンツ管理

    linear-gradient(103deg, rgba(30, 141, 222, 1) 0.0%,rgba(20, 88, 145, 1) 100.0%) Adobe Experience Manager Sites より魅力的なwebサイトをすばやく構築 Adobe Experience Manager Sitesは、マーケターと開発者の両方が使いやすいCMS(コンテンツ管理システム)です。チャネルを問わず、あらゆるオーディエンスに向けてパーソナライズされたエクスペリエンスを迅速かつ柔軟に構築、展開するために必要な機能とツールを提供します。 動画を見る アドビの事例を見る

    Adobe Experience Manager Sites | コンテンツ管理
    minimum_sho
    minimum_sho 2011/01/25
    InDesign CS5で組んだものを電子書籍に変換、配信、販売、分析のサイクルをカバーするソフトウェア。今のところベータ版。お高い
  • プレスリリース:電子デザイン季刊誌『de』を創刊、iTunes App Storeより配信開始 - information

    2011年1月、電子出版のレーベルepjp(http://epublishing.jp)は、デザインの歴史を現在の視点で貫く日発の電子デザイン季刊誌『de』 を創刊します。vol.0 準備号は、iTunes App Storeより無料で配信します。 デジタルメディアの急速な発展と普及は「雑誌」の形態を大きく変え、従来の出版が抱えるさまざまな枠組みでは、もはや読み手に届かなくなっています。epjpは、電子書籍のフォームづくりとあらためて「デザインのためのメディア」のあり方を考え、今後、電子書籍を継続的に刊行していきます。 『de』のビジョン 1.日発のデザイン誌 日で育まれてきた日々の暮らしに寄り添う美意識と、先端のデザインから再構築する、日発でしかなしえない伝統(trad)と現在(trend)を貫くデザイン誌を目指します。 2.イベント等ライブを通したアクティビティの提供

    minimum_sho
    minimum_sho 2010/12/21
    電子デザイン季刊誌
  • 印刷屋が三省堂書店オンデマンドを試してみた

    電子書籍元年と何かと騒がしかった2010年、その締めくくりは電子書籍ではなくオンデマンドブックサービスだった。 三省堂書店が米国On Demand Books社の提供するオンデマンド印刷製機であるエスプレッソ・ブック・マシン(EBM)を店舗に導入するというニュースが入ったのは8月の上旬。 EBMを最初に導入する同業者はどこになるか、興味をもって見守っていた僕は驚きとともにそのニュースを読んだ。 Espresso Book Machine 僕がエスプレッソ・ブック・マシン(EBM)という、洒落た名前のオンデマンド印刷・製機の存在をWEBのニュースで読んだのは確か2008年のこと。割合にコンパクトな機械で、公共の施設等に設置可能だという。オーストラリアの書店が同年これを導入しているが、僕は(間抜けなことに)日では出版系の印刷屋がこれを導入するものと思い込んでいた。 EBMの初号機は200

    minimum_sho
    minimum_sho 2010/12/20
    三省堂書店オンデマンドについて。試してみたいなー